トップ > 城選択 > 武田氏館

武田氏館

みなさんの登城記録

3915件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。

●2016年9月25日登城 キセナスさん
41城目
甲府城登城後に、甲府駅からバス移動。
館跡としてというより普通に神社として賑わっていました。
宝物殿で風林火山の軍旗を見ることができました。
●2016年9月25日登城 Yo63さん
11
●2016年9月24日登城 お城のtotoroさん
本日2城目
65/100
●2016年9月24日登城 みつさん
.
●2016年9月24日登城 三春の男さん
武田神社、2度目だ。まっすぐな上り坂道で山梨大学あり
●2016年9月24日登城 ボスモロさん
過去の記録を追加
●2016年9月23日登城 アルバさん
31城目
●2016年9月23日登城 ぷくさん
12城目。
●2016年9月21日登城 さとうとしおさん
母と姉家族
●2016年9月19日登城 yuyawさん
前日のミスを取り返した
●2016年9月19日登城 もとくんさん
武田信玄が祀られている武田神社に行ってきました。台風の影響であいにくの雨でした。名前は神社でしたが、周りはお堀で囲まれておりなるほどここがお城だったことが解りました。
●2016年9月19日登城 レックスさん
武田神社にお参りに来たようですが、お城なんですね。
宝物館は風林火山の旗の展示もあり見どころいっぱいです。
武田神社は金運パワーアップスポットらしいです。
お守りの甲州金を500円をお納めして頂き、お財布に入れて金運のご利益をお祈りしてます。
●2016年9月19日登城 ぎんたさん
信玄餅パフェ最高においしい
●2016年9月18日登城 tonboさん
塗りつぶしを忘れていた武田氏館。
●2016年9月18日登城 よねりんさん
日曜日の昼過ぎに訪問。中は神社になっているが、土塁と堀がしっかりと残っていて、鬱蒼と森が茂っている。栃木の足利氏館と似ているかと思いきや随分と雰囲気は違っている。
水琴窟に耳を当て、宝物殿で風林火山の旗を見て、所要時間30分強。無料の駐車場が整備されていて良かったです。
●2016年9月18日登城 とうもろこしろさん
本日4城目。武田神社になっています。観光客も多くて、特に名水の所は賑わっていました。
上杉、武田、北条氏の構図が少しわかったような…。
●2016年9月18日登城 せんたろうさん
武田神社で処理してもらわないと駐車場から出られないので注意。
武田神社そのものは混んでますが、館跡はひっそりです
●2016年9月18日登城 悠樹さん
二十七城目。友人三人と見に行きました。武田神社では武田家関連のものが多く見られます。近くのほったらかし温泉もよかったです。

2019.6.22再訪
武田神社前に新しく信玄ミュージアムという施設が出来ていました。武田信玄直筆の書状や、発掘調査で出土した軍馬の骨格が展示されていました。
●2016年9月18日登城 マサキさん
61城目
●2016年9月18日登城 ふむさん
百名城4城目、4/200
●2016年9月17日登城 tachi19さん
二度目の来訪。今回はスタンプゲットのためだけに立ち寄りました。
城というよりはやはり神社ですね。
●2016年9月17日登城 さとさん
さと以外
●2016年9月13日登城 おん。さん
55城目。4年ぶり2度目の登城。
甲府城に続き、雨なので駅北からタクシーで。1000円。
ついた途端に雨足が激しくなり、心が折れそうになる中、まずは東側の大手門前の史跡広場を踏査。そして主郭東曲輪の空堀を眺めながら北東の御隠居曲輪跡へ。前回は気づかなかったが堀は結構深い。また、城郭側の土塁が高い。昨日見た足利氏館とは趣が全く違い、殺気がある。築城者武田信虎の置かれた状況がそうだったのだろうか。
北側の御隠居曲輪、無名曲輪、味噌曲輪は草ぼうぼうの野原で、お屋形様の散歩道なる小径をこの雨の中歩いていると、ますます心が折れそうになるが、馬出しや、西曲輪北側の桝形虎口跡を確認して辛うじて耐えた。
西曲輪外周をぐるっと回って南の桝形虎口を通り、主郭へ。
宝物殿で押印。さすがに入場する気力はもうなかった。
●2016年9月10日登城 リンダさん
甲府駅から武田神社まで真っ直ぐの一本道。歩道に居館跡の看板が点在する。しかし2.5kmもあるので帰りは市バスで190円で駅に戻った。バスは20〜30分おきごとに出ているので、待ち時間はバス停向かいの土産店で時間を潰せばいい。
●2016年9月10日登城 桃太郎さん
親子連れが多く、賑わいを見せていました。そとのお店で食べた、きな粉味のソフトクリームは美味しかった。
●2016年9月6日登城 旅爺さん
あまりピンとかなかったなぁ〜
●2016年9月5日登城 Sケンシンさん
神社参拝後、宝物殿にて風林火山の旗を見学しました。
●2016年9月3日登城 しゃおずさん
33城目
●2016年9月3日登城 keijiさん
甲府駅からバスですぐでした。
●2016年9月3日登城 BIDEOさん
013/100
二度目でスタンプ押せました
●2016年9月2日登城 めいさん
甲府城と同じ日に。
お守りとか売っている場所でパンフレットもらえました
●2016年9月1日登城 saさん
行きは甲府駅からバス、帰りは信玄公のお墓参りして徒歩で。
●2016年9月1日登城 juniorさん
なかなかであった
●2016年9月1日登城 青沼 颯空さん
記念すべき一城目
●2016年8月30日登城 Donチャンさん
台風のため雨でした。武田神社になっています。
●2016年8月30日登城 マークルさん
12城目、あいにくの雨模様の中登城。武田氏館と言うより躑躅ヶ埼館のほうが馴染みがある。中は大正8年に創建された武田神社。城らしさが感じられるのは大手門虎口跡と土塁・水堀くらいだった。
●2016年8月29日登城 マツジュンさん
36城目

駐車場はすぐにわかりました。スタンプは社務所にあり巫女さんに言ってお借りしました。
●2016年8月27日登城 ryuさん
午前中、大菩薩嶺から下山後、雨の中、28年ぶりの訪城。

武田神社にお詣りした後、宝物館を見学して、大手門周辺ゾーンを見て回る。
天気がよければ要害山に行ってみるつもりだったが、雨がやまずあきらめて、奥藤本店でそばと鳥もつ煮を食べて、甲府城に向かう。
●2016年8月27日登城 HIROYUKIさん
登城日は雨だったので、武田神社参拝と宝物殿のみ。
駐車場は停めにくいので注意です。
●2016年8月23日登城 M&Aさん
「さざれ石」がおいてありました。君が代の歌詞に出てくるアレです。
●2016年8月22日登城 おくしんさん
33城目。
今は武田神社になっていますが…
土塁が見事だと思います。
スタンプは、武田神社宝物殿にて。
●2016年8月20日登城 アムロ波平3さん
・甲府城の後に雨がやんでから入場。神社になっている。孫子の旗の現物を見れた。
●2016年8月19日登城 sanada yukimuraさん
BSの再放送で武田信玄をやっているのでぜひ今年来たかった城です。扇状地の要の部分にあるんですね。タモリが喜びそうなところです。
●2016年8月19日登城 sanada yukimuraさん
今BSで「武田信玄」やっています。みると来たくなります。大河はこれと「伊達政宗」「花神」が自分の中ではベスト3です。
●2016年8月18日登城 うぃんうぃんさん
名古屋から始発の鈍行列車。
昼前に到着。
●2016年8月17日登城 kyonさん
23城目
日帰り18きっぷの旅
甲州金のお守り500円
信玄のお墓行くのに迷子になりました
敷地は大きくないのですぐに周れました

2021/2/13再訪
要害山城の帰りに寄りました
信玄ミュージアムが新設され、特別展に入ると御城印を貰えます
西曲輪の馬出で見つかった馬の全身骨格の復元が展示されていました
主郭は本殿や天守台が非公開のため見どころが少ないです
信虎の嫡男が増設した西曲輪は、南北に大規模な枡形虎口を見ることができます
館は水堀と空堀で囲まれていますが、武田家独特の三日月堀や馬出は復元されていません
●2016年8月17日登城 ひろ@Vol2さん
2週目のスタートはやはり信玄公の館からです
ここから全国制覇目指します(笑)

まず甲府駅前のホテルでレンタル自転車を借りて
武田神社を目指しました
スタンプは社務所にて
現在は神社ですが武田氏滅亡後の改築も含めて
遺構は結構残っています。
縄張りを回りながら散策しました
その後、円光院、火葬塚、甲斐善光寺等を巡りました。
本当は要害山も登りたかったのですが観光案内所でも
この暑さもあり、止められましたので
また、次回の楽しみにとっておくことにしました
●2016年8月16日登城 haruto1011さん
ここに信玄がいたんだと感動しました(^o^)/
●2016年8月16日登城 カイトさん
●2016年8月15日登城 ころまゆさん
9城目。
スタンプは、神社の隣の宝物殿の発券所にて、係の人にスタンプをお借りして
押しました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 次のページ

名城選択ページへ。