3993件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2017年1月5日登城 クバードさん |
城址の片鱗はそこかしこにあるものの、今では神社ですね。 |
●2017年1月5日登城 mimoさん |
親戚の家のそば。小さい頃から何度も朝の散歩とかに出かけてきたが100名城だった。 |
●2017年1月4日登城 アラアラカシコさん |
58城目 現在は武田神社となっているが、しっかりと「城」であった。神社(もとの主郭)の東は大手門東史跡公園として、武田氏滅亡後に築かれた曲輪跡が復元・整備されている。また、西側には勝頼時代に増築された曲輪が存在する。現在整備工事中(?)で、奥に入ることはできなかったが、そこをめぐる土塁は特に高く、虎口も内枡形を形成している。信玄亡き後の軍事的緊張を物語っているかのようであった。 当城の詰城に当たる要害山城にもいずれ登城してみたい。 スタンプは拝殿の東にある宝物館で(入場の必要なし)。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年1月4日登城 ホイチさん |
2017/01/04 |
●2017年1月1日登城 むささん |
^_^ |
●2016年12月31日登城 たこすけ2さん |
早めの初もうでで武田神社へ。巫女さんからスタンプいただきました。甲府城は、正月休みで、スタンプもらえず。 |
●2016年12月31日登城 たかなおさん |
何度も行ったことがある武田神社。 わかりやすい。早めに車で行けば、お堀端の駐車場に止めてすぐ。 |
●2016年12月29日登城 LEEさん |
![]() |
●2016年12月29日登城 anka2さん |
甲府城と合わせて踏破 |
●2016年12月26日登城 ahiさん |
記録 |
●2016年12月25日登城 せなのパパさん |
84城目。躑躅ヶ崎館跡であり、且つ武田神社がある為、戦国ど真ん中の史跡にも関わらず城を巡った気がしない(笑)。神社脇にある宝物殿は良かった。特に、信玄公の母である大井夫人の懐刀が綺麗で印象に残った。あまりに鋭利な為、痛みを感じずに自害できるとの言い伝えがあるらしい。武田神社を後にし、信玄公生誕の地である要害山城へ行きたかったのだが、時間的に厳しかった為断念。妻から「ほうとうを買ってこい」と言われていたのを思い出し、神社入り口にあるお土産屋で買い物をし、愛知への帰路へとついた。 クリスマスの夕食はほうとうになるらしい。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月25日登城 たくわんさん |
甲府城行った後甲府駅からバスもあるけど、タクシーでも1000円くらい。とにかくまっすぐな一本道の突き当りが武田氏館ですからわかりやすい。どこが家だったのかわからなかったですけど今は武田神社です。足利氏館と感じ似てて四角形で堀は武田さんのほうが広い。神社の前にはお土産屋さんもある。![]() ![]() ![]() |
●2016年12月23日登城 しろへえさん |
3城目 |
●2016年12月23日登城 しろへえさん |
3城目 |
●2016年12月23日登城 しろへえさん |
3城目 |
●2016年12月23日登城 しろへえさん |
3城目 |
●2016年12月18日登城 ナンバーファイブさん |
013名城(晴れ)![]() ![]() ![]() |
●2016年12月17日登城 ぎいちさん |
38城目 甲府城に引き続き、レンタサイクルで 電動チャリなので館までのダラダラした坂道もラクチンでした。 |
●2016年12月15日登城 愛知のかずさん |
15城目 |
●2016年12月11日登城 waterdrAgonさん |
良く覚えてません。ごめんなさい。 |
●2016年12月11日登城 三河のやっちゃんさん |
#20 やっと1/5終わり 無料の駐車場に車を停めて散策です。 ほば神社ですが、見事な水堀とかあります。 参拝して、(ちゃんと参拝の作法が書いてありました) 武田神社宝物殿でスタンプGETです。 ![]() ![]() |
●2016年12月10日登城 豆柴さん |
まだ紅葉が残り、いい季節でした。 |
●2016年12月7日登城 hiro&hiroさん |
館は依然訪れたことがあるが今回はスタンプget。 宝物殿は初の入館。必見の価値あり。 |
●2016年12月4日登城 tetuさん |
53城目 |
●2016年12月4日登城 zenさん |
13城目。関東制覇!! 甲府城から車で10分程、山を後ろに扇の要に位置する武田氏館に向かいました。 居館とはいえ見事な空堀や水堀、石垣群がお城の機能を併せ持っていたことをうかがわせてくれます。 スタンプは巫女さんに、ここのは薄いので宝物館での押印をおすすめしますと言われたので、言われるがままに宝物館へ。 スタンプだけなら入館料はいらないのですが、折角なので宝物館も見学。 武田家相伝のお宝も展示されており、なかなか見応えありました。 山梨といえばほうとう。 城巡り後は、ほうとうを食して帰路につきました。 祝・関東制圧!! ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月4日登城 すみれさん |
車で行きました |
●2016年12月4日登城 JO009さん |
武田神社宝物殿 |
●2016年12月3日登城 zicoすずきさん |
好天に誘われて乗用車で出掛けました。駅前からは緩い坂道を通って武田神社に参拝し、その後、裏山付近も初めて歩いてみました。ここを「城跡」としてみると周囲の景色がまた違った感じがします。茶店の店先で「風林火山」の旗がはためいていました。 |
●2016年12月1日登城 まさととさちさん |
1 |
●2016年12月1日登城 takaoQさん |
初めて山梨へ行った。僕の2城目の100名城![]() ![]() |
●2016年11月28日登城 なおさんさん |
案内板多い。御朱印珍しい |
●2016年11月26日登城 mocoさん |
甲府駅からバスで10分ほどで武田氏館跡へ。今は武田信玄公を御祭神とした武田神社になっています。 館跡は思っていた以上に当時からの堀、石垣、枡形虎口の形跡がわかり、城を感じることが出来ました。 巫女さんが出してくれるスタンプはインクが薄いので、宝物殿受付で押した方がよろしいかと思います。 帰りに武田神社のご朱印もいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月24日登城 すしたろーさん |
雪の中の登城 |
●2016年11月23日登城 旅好きおやじさん |
日本100名城訪問記 その17(武田氏館 2016/11/23) http://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-2193.html |
●2016年11月21日登城 Kedamakoさん |
14城目。1回目は夕方で暗くなってしまったので、後日リベンジ!白鳥が散歩してた! |
●2016年11月21日登城 KEDAMAKOさん |
14城目。神社しかみてない… |
●2016年11月20日登城 ボンボン99さん |
こじんまりとしていました。 |
●2016年11月11日登城 リクームさん |
躑躅ヶ崎館として、武田神社として参拝 土日は七五三をやっていて駐車場止めづらい 早朝か平日の訪問が良い |
●2016年11月10日登城 たー坊くんさん |
後ほど |
●2016年11月10日登城 たいくつ君さん |
![]() |
●2016年11月8日登城 ソリティアさん |
8城めぐりツアー6。 ほぼ神社だけど所々に遺構が点在。 神社の東側に大手周辺の復元あり。 武田神社の御朱印をもらう。 スタンプは社務所で申し出るもインクが薄く宝物殿で押すように言われた。 |
●2016年11月6日登城 ユウジさん |
11/6 |
●2016年11月6日登城 こうじごんさん |
28/11/06 |
●2016年11月6日登城 げんげさん |
![]() 城と言うより武田神社ですね。 境内横にある庭園?が独特の雰囲気でした。 帰りは30分ほどかけて駅まで徒歩。 途中に山梨大学のキャンパスがあり、ちょうど学祭中。にぎやかでした。 |
●2016年11月5日登城 馬鹿煩悩父さん |
甲府城とセットで攻略される方が大半だと思いますが、例に漏れず、私もそのパターンですが大失敗! 9時半に到着するも、既に参拝者で一杯! 七五三を想定していませんでした(>_<) 武田氏館の唯一の象徴たる朱色の橋と鳥居の写真は、早朝に来るべきだったと後悔しても後の祭り(>_<) 車ならの前置きはありますが、甲府城とセットで早朝に登城するなら、先に武田氏館に出向き、写真撮影し、甲府城に向かい、武田氏館のスタンプはその後がベストかと思います。 両城は車で10分も離れていません。 割りきって、神社参道正面から大手門へ、本丸曲輪、西曲輪北虎口等を散策しました。 完全に神社と覚悟はしていましたが、残念感は否めません。 スタンプは、宝物殿受付で! 折角なので300円支払い入館しましたが、「風林火山」の旗印以外は・・・ 次の訪問地、諏訪高島城に向かう前に食した、ご当地名物「ほうとう」は、お勧めです! ★☆☆☆☆ やはり、城は青空が似合います! 「21時間、気力と体力の日帰り甲斐攻め+諏訪」全行程880km! やればできる(^^)v 2019.5.4 再登城 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月5日登城 ほのあんさん |
夕方に行ったため、七五三のお参りをしている家族も少なかったです。 御朱印をもらいました。 |
●2016年11月5日登城 おさる子ひろりんさん |
017 武田館 躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)24 平城 20161105(土) 甲府城からの流れ。武田神社には、七五三で大賑わいだった。翌日は100名城ではないが、岩櫃城&沼田城に行った。 岩櫃城で購入したリンゴがおいしかった→真田丸前は静かでなにもなかった…と地元の人が言っていた。 沼田城の石垣も迫力があった。 ■駐車場:少しはなれた小学校前の駐車場に置いた。 ■武田神社宝物殿でスタンプを押す。入口でスタンプは押すことができるが、せっかくなので入場料を払い入館。「風林火山」の旗に感動したので一見の価値あり。 ■館の背後にある要害山には、有事の際の詰城として要害山城も築かれていたというので周囲を車でまわってみた。のどかな雰囲気でよかった。 帰路は渋滞ミニストップでサツマイモソフトを食した。 満足度:★ |
●2016年11月5日登城 柏ひろしさん |
武田氏三代の居館 |
●2016年11月5日登城 カレー臭さん |
憧れの武田信玄のお城です。 |
●2016年11月3日登城 AKAHANAさん |
甲府城とセットで見に行きました。武田神社は3回目です。(くるま) |