トップ > 城選択 > 武田氏館

武田氏館

みなさんの登城記録

3982件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。

●2017年4月9日登城 Tourinさん
26城目。
神代桜〜いち蕎麦〜登城。
武田神社宝物殿の入り口でスタンプ可能。
●2017年4月9日登城 hiroさん
日本100名城24番
●2017年4月8日登城 圭介さん
4月7日から9日の3日間は信玄公祭りの最中、武者行列では信玄を三遊亭小遊三が勤めていました。武田氏館の桜がきれいでしたが、武田神社にバスで向かいましたが、まっすぐのその道の両脇は満開に近いさくらで埋め尽くされていました。
●2017年4月8日登城 satoさん
信玄公祭だったのでスゴイ人だった 2017年は笑点メンバーがゲスト
●2017年4月8日登城 いそがしいひまじんさんさん
9
●2017年4月7日登城 Derinさん
47城目

台灣的清明連假, 安排了中山道的賞櫻百名城自駕之旅
可惜今年的櫻花遲開了

武田神社的櫻花開得很美, 可惜章有點損壞蓋印的效果不是很好.
●2017年4月5日登城 ロイさん
久しぶりの登城。
甲府駅前でレンタサイクルを借りてみました。
行きはずっと坂ですが電動なので楽々でした。
バスの時間も気にせず信玄公のお墓に寄ったりと自由に行動できて良かったです。
帰りは下りなのであっという間に駅まで戻れました。
●2017年4月4日登城 傾奇者さん
此方は桜が8部咲きでした。
●2017年4月1日登城 おじさん
甲府駅から歩いても行けなくはない。
●2017年3月30日登城 せそんさん
21城目
●2017年3月29日登城 まみさん
武田神社。
しっかり堀が残り、館の姿を思い浮かべました。
要害山城へ回れなくて、残念。またいつか。

お城を回って、城下町廻ってたら、最近では御朱印にも興味が。
こちらの神社で、立ち姿の信玄さんと、座った姿の信玄さんの御朱印頂きました。
●2017年3月20日登城 モコさん
武田神社。武田通りをまっすぐ進んだ先にあり、通り沿いの途中にかつての家臣の屋敷跡を示す看板があり興味深かった。近く?の信玄公の御墓にも参りました。
●2017年3月19日登城 たつリンさん
日本100名城65城目
JR甲府駅からバスを利用して登城。行き帰りともに本数が限られているので、運行時間は要チェックです。今は完全に神社。広くないため探査はしやすい。スタンプは資料館受付で。
●2017年3月19日登城 まみさん
3城目

甲府城登城後、かぼちゃほうとう(小作)を食べてからバスで向かいました。
お城というより神社です。
●2017年3月17日登城 カステラさん
日帰り遠足。甲府城後に訪問。
●2017年3月10日登城 ♪345♪さん
よかったです。
●2017年3月5日登城 つづらさん
39城目
●2017年3月4日登城 ふぁるさん
武田神社で素敵な御朱印をいただきました。
●2017年3月4日登城 雲隠才三さん
甲府駅からのバスが30分ごとにあります。
スタンプは宝物館にありますが、宝物館自体は全く大したことありません。
●2017年3月1日登城 セリカさん
2017年3月吉日

武田氏館。地元では武田神社。
甲府駅北口から真っ直ぐ北上。
ただし、ずっと緩やかな坂道。
バスを使えばすぐに着く。
武田氏館を武田神社だけで判断すると他の城と見劣りするが、家臣団の屋敷を考えると一種の城郭都市だったことがわかる。
●2017年2月21日登城 ぎんちゃんさん
ちょっと仕事が忙しくて最近城攻めが停滞しております(泣)

からの〜

武田信玄居城の躑躅ケ崎館行ってまいりました♪

人は城
人は石垣
人は堀

私の先祖もこの館に何度も足運んで指示受けたのですねぇ♪

┏━━┓
┃掠疾┃
┃如如┃._。
┃火風┃|風|
┃不徐┃|林|
┃動如┃|火|     .Λ
┃如林┃|山| /●\ ┃
┃山侵┃. ̄|/( ゚∀゚)ノ ┃
┣━━┛.  |<つ# #》つ
┃         ~l〓l〓l ┃
┃          ∪ ∪. ┃

山県昌景の家臣だから陪臣なので信玄公から直接は指示受けてないな(笑)

ロマンです!

ご先祖様がいたこともあるので贔屓目の満足度
満足度:★★★★☆
●2017年2月17日登城 園芸男子さん
23城目
甲府城からタクシーで移動。あいにくの雨空だった。
武田神社に参拝した後、宝物殿でスタンプゲット。
宝物殿の見学は15分程度で終了した。帰りのバスまで30分程度あったので、職員の方に30分で見学するならどこがいいかと尋ねたところ、主郭の周辺を廻るといいとのことだったのでそのようにした。
雨も上がり、主格周辺は非常に静かで荘厳な雰囲気を感じることが出来た。
お城というよりは神社であったが、武田信玄の存在を感じることができたので、満足度は高かった。
●2017年2月15日登城 miguroさん
 
●2017年2月11日登城 58rssplさん
天気は良かったですが朝だったのでとても寒かったです。
駐車上等は近くに無料でありとても助かりました。
宝物殿にてスタンプをいただきました。
●2017年2月7日登城 berserkr21さん
24
●2017年2月5日登城 まぁゆさん
土塁とか水堀などあった
●2017年2月4日登城 なおきさんさん
16城目
●2017年1月27日登城 Kappa0924さん
91城目。武田氏館(武田神社)から歩いて行けるところに信玄公の墓があります。
●2017年1月15日登城 yokoさん
甲府城から徒歩で登城しました。
武田神社にお参りして、宝物殿、信玄公の墓へ
行きました。甲府駅北口の小作でほうとうを食べました。量が多くて完食できませんでした。ごめんなさい。この後諏訪の高島城へ行きました。雪景色で綺麗でした。
●2017年1月15日登城 はとタモさん
【30城目】

2017年の初登城は武田氏の躑躅ヶ崎館から。最近読んだ雑誌のコラムに掲載されておりこれは行こうと思い立つ。2度目の登城。武田神社は参拝客が長い行列を作っており、お参りは横から。お堀には氷がはっており大変寒かった。車で行ったが駐車場が無料なのがいい。
●2017年1月15日登城 りこばさん
35城目
超利便性向上の圏央道で一路甲府へ
高台から臨む甲府盆地は天然の曲輪?!と妄想膨らむ
その大曲輪の北端、山を背に居を構えた武田氏を奉る神社は初詣客で一杯 汗
水堀と積み石は要塞というよりは庭園的な構成美を尻目に石垣豪華な甲府城へ
〜東京資本のそば港屋インスパイア系で腹ごしらえ後
●2017年1月14日登城 ぶつくんさん
堀と石垣、土塁等に城跡を感じますが、一歩中に入ってしまえば、ただの神社ですね。
主に外郭を見学して帰りました。
●2017年1月14日登城 のんちゃんさん
堀・土塁・石垣など、外郭にお城の遺構が残っていますが、中に入ってしまえば神社ですね。
●2017年1月9日登城 KEIさん
37城目。
●2017年1月8日登城 カープ君さん
朝一で行ったので、宝物殿をゆっくり見学できました。
●2017年1月8日登城 Fairladyさん
16
●2017年1月7日登城 キセの丸さん
過去に登城
●2017年1月7日登城 仲ちゃんさん
 職場の同僚と登城。武田神社が厳かだった。甲府の駅前で食べたほうとうが美味しかった。
●2017年1月6日登城 奥久慈の仙人さん
30城目 24番 武田氏館 登城。今朝早朝に、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県と高速道路を乗り継いでの登城となった。
今日は、天気も良く、正月に入ったばかりとあって、武田神社を中心に賑わっていた。
あの風林火山のイメージの武田信玄公の戦いぶりばかりでなく、治水事業や貨幣制度まで確立していたとは。 今でも県民に深く慕われているという。館跡の堀や土塁も残る。
宝物殿でスタンプをゲットしたついでに宝物殿の中も見学する。
●2017年1月5日登城 クバードさん
城址の片鱗はそこかしこにあるものの、今では神社ですね。
●2017年1月5日登城 mimoさん
親戚の家のそば。小さい頃から何度も朝の散歩とかに出かけてきたが100名城だった。
●2017年1月4日登城 アラアラカシコさん
58城目
現在は武田神社となっているが、しっかりと「城」であった。神社(もとの主郭)の東は大手門東史跡公園として、武田氏滅亡後に築かれた曲輪跡が復元・整備されている。また、西側には勝頼時代に増築された曲輪が存在する。現在整備工事中(?)で、奥に入ることはできなかったが、そこをめぐる土塁は特に高く、虎口も内枡形を形成している。信玄亡き後の軍事的緊張を物語っているかのようであった。
当城の詰城に当たる要害山城にもいずれ登城してみたい。
スタンプは拝殿の東にある宝物館で(入場の必要なし)。
●2017年1月4日登城 ホイチさん
2017/01/04
●2017年1月1日登城 むささん
^_^
●2016年12月31日登城 たこすけ2さん
早めの初もうでで武田神社へ。巫女さんからスタンプいただきました。甲府城は、正月休みで、スタンプもらえず。
●2016年12月31日登城 たかなおさん
何度も行ったことがある武田神社。
わかりやすい。早めに車で行けば、お堀端の駐車場に止めてすぐ。
●2016年12月29日登城 LEEさん
登城
●2016年12月29日登城 anka2さん
甲府城と合わせて踏破
●2016年12月26日登城 ahiさん
記録
●2016年12月25日登城 せなのパパさん
84城目。躑躅ヶ崎館跡であり、且つ武田神社がある為、戦国ど真ん中の史跡にも関わらず城を巡った気がしない(笑)。神社脇にある宝物殿は良かった。特に、信玄公の母である大井夫人の懐刀が綺麗で印象に残った。あまりに鋭利な為、痛みを感じずに自害できるとの言い伝えがあるらしい。武田神社を後にし、信玄公生誕の地である要害山城へ行きたかったのだが、時間的に厳しかった為断念。妻から「ほうとうを買ってこい」と言われていたのを思い出し、神社入り口にあるお土産屋で買い物をし、愛知への帰路へとついた。
クリスマスの夕食はほうとうになるらしい。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。