トップ > 城選択 > 武田氏館

武田氏館

みなさんの登城記録

3978件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。

●2018年6月30日登城 YAAAさん
登城完了!
●2018年6月17日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
52城目。駐車場は無料で、神社の東口から入った中が一番近いです。南東の道路沿いと西側の駐車場(道中に案内がなく比較的空いています)が隣接しています。南西にもありますが少しだけ離れています。スタンプはお守りを売っている巫女さんにお願いします。後ろの白いテーブルで押すよう指示がありました。自転車で外周を回りました。
●2018年6月16日登城 やしゃ姫さん
パンフレットが見当たらなかった。
●2018年6月15日登城 きういもりさん
以前登城済
●2018年6月13日登城 朧月さん
37城目
●2018年6月9日登城 鈴木哲朗さん
66城目。甲府城を登城してからすかさず北上し武田氏館へ。天気は良かったが、日照りが強く段々と暑さが増してきた。1519年に武田信玄が築いた武田氏の本拠で、「躑躅ヶ崎館」の呼び名で親しまれている。1919年に武田神社が創建された場所は、信虎、信玄、勝頼の三代が居住していた所で、政務の中枢を担っていた。一辺200mの正方形の主郭(現武田神社)を中心にいくつかの付属の曲輪で構成されている。かつては館の南側に家臣の屋敷や寺社など城下町が展開されていた。館は勝頼が新府城へ移転する際に一時破却されたが、武田氏滅亡後に甲斐国の統治拠点として織田・徳川・豊臣氏の家臣団により再利用された。
●2018年6月9日登城 ゆあみさん
武田神社の境内は禁煙ですが、鳥居前・狛犬裏に喫煙スペースがあります。
無料駐車場は駐車券を社務所にて承認してもらわないと出庫できないそうです
●2018年6月9日登城 ゆあみ163さん
武田神社?良かったです。
信玄御朱印も拝受されてきました。
●2018年6月8日登城 タマネギさん
電車を使い一泊二日できました
●2018年6月8日登城 KZMさん
武田神社がメインですが、近くの遺構もぜひ。オススメです。武田神社?の奥に続100名城の要害山城のスタンプは駅そばの藤村記念館にあります。
●2018年6月7日登城 ふうちゃんさん
人は石垣、人は城。武士の館。
●2018年6月3日登城 みずみずさん
(^^♪
●2018年6月3日登城 ☆かずやさん
61城目
●2018年6月3日登城 ともちんさん
22城目
晴れ
交通手段;マイカー
武田神社宝物殿で押印
●2018年6月3日登城 さいた さいたさん
ちょうど結婚式が執り行われていました。
●2018年6月2日登城 えざぁさん
(3城目/4)
要害山城から徒歩で山を下ること約35分。武田神社へ到着し、列を成している御朱印待ちの方々を尻目に巫女さんに「100名城スタンプをお願いします。」とお願いするとスタンプを出してもらえます。拝殿にて、ここまでの無事のお礼とこれからの旅の安全をお願いし、土塁などの遺構巡りです。守りのお城とは位置づけが全く異なるため楽しみ方も異なりますが、今後は主郭、西廓を囲む堀の周辺で発掘が継続するといいですね。戦国武田の全盛期を偲ぶ遺構・遺物が発掘されると旧城としてはもっと面白くなると思いました。次の甲府城まで甲府駅⇔武田神社を30分間隔で発着し、10分で結んでいるバスで甲府駅に向かいます。
●2018年5月28日登城 むにさん
20城目 + (続3城)

知人が宿まで迎えに来てくれてそのまま車で武田神社へ。
甲府の街は南側からJRまでは緩やかな上り坂、JRから武田神社は少し急な上り坂。
宝物殿には寄らず、御朱印依頼とともにスタンプを押す。

鶏や井水を見て、散策中に白鳥と出会い、そのまま車でハイジの村へ行く。
薔薇の回廊はとてもきれいでしたが、それだけでした。
月曜日だったため閉館でしたが、本当は美術館に行きたかった。
月曜の甲府は城以外での観光があまりない。
甲府駅前で信玄公と記念撮影。
10年前にも来たことがあったが、駅前がかなり変わってて驚いた。
16時くらいのスーパーあずさに乗車し帰宅。
●2018年5月26日登城 かつさん
67
●2018年5月25日登城 ちゃんぷくさん
過去の登城記録反映
●2018年5月21日登城 なおのすけさん
21
●2018年5月20日登城 kuni_sv650さん
現在は武田神社となっていますが、堀、石垣など遺構もあり武田家の栄光が偲ばれます。
●2018年5月16日登城 マッキーNA8Cさん
宝物殿?の旗がでかかった。
意外と広い。調査中の区画があった
●2018年5月12日登城 Fenrirさん
三回行っても飽きないです。
●2018年5月12日登城 よーだいさん
6城目
●2018年5月11日登城 jyojyunkinさん
武田氏の居城です
●2018年5月11日登城 jyojyunkinさん
2018年2城目
●2018年5月11日登城 はっぴー66さん
武田信玄の墓まで歩く。
●2018年5月10日登城 nagomi1130さん
スタンプゲット
●2018年5月4日登城 吉澤健夫さん
躑躅ヶ崎館は、山梨県甲府市古府中にあった戦国期の居館。甲斐国守護武田氏の居館で、戦国大名武田氏の領国経営における中心地となる。
●2018年5月3日登城 のりたまんさん
完了
●2018年5月3日登城 きみちゃんさん
武田神社には百名城と知らないときに参拝に行ったことがあります。立派な神社ですが、ここがお城とはちょっと驚きです。御朱印を書いておられる人にお願いしてスタンプを借りました。ここでも次に押す人がいて、百名城巡りをしている人の多さを実感しました。
●2018年5月3日登城 waniさん
武田氏館はもとより武田神社も全くしらなかったけど、よい神社でした。
無料駐車場が徒歩でちょっと歩くところにあります。
●2018年5月2日登城 かるがもさん
甲府駅から2.2K
帰りは坂なので歩いて。
●2018年5月2日登城 LEVOさん
25城目
高遠城から高速で移動。駅の近くなので渋滞がありました。駐車場は無料で止められました。いい神社です。
●2018年5月2日登城 じぇいむすはんとさん
甲府駅からバスで行きました。190円でした。
●2018年5月1日登城 ひょうごからさんかさん
スタンプは宝物館で押しました。ゴム印でした。私自身は周辺の駐車場にとめましたが、旧大手門から入った場所に10台ほど駐車できるようです。
旧大手門東は整備されており、散策したかったが、体力不足にて断念。
宝物館は混雑しておらず、武田二十四将の図とかゆっくり観覧できました。
●2018年4月30日登城 はちかづきゆうさん
早朝の誰もいない時間に訪問。駐車場は無料です。湧き水もあってペットボトルに入れて頂戴いたしました。完全に神社ですが、大手門跡から出ると大手石塁やらの復元がありここが城跡であることがよくわかります。ほとんどの参詣者は神社目当てなのでこの辺りの遺構はじっくりと見学できます。なおスタンプはこの後、甲府城を訪れた後に再訪押印しました。そのころにはすっかり人も多くなっていました。神社は早朝でもはいれるのでじっくり訪問したい方はスタンプは後にしてまずは見学だけ済ましておくのもありかと思います。
●2018年4月30日登城 らしさん
信玄もちアイス
●2018年4月30日登城 Tecchinsanさん
第30攻城目
駐車場を探すのに少し迷いました。
武田神社の中にさざれ石があります。
●2018年4月29日登城 まこちゃんさん
49城目(52/200)
要害山城から車で移動。
参拝者用の無料駐車場が正面入り口前や境内にあった。
現在は神社となっているが、堀なども築かれており、要塞といった雰囲気は感じられた。宝物館では、風林火山の旗に感動した。
その後、甲府駅まで移動し、30分無料の駐車場に車を停めて、武田信玄像の前で記念撮影。駅前のシンボルにふさわしい銅像だった。
●2018年4月29日登城 まぐろやうのさん
good!
●2018年4月29日登城 城郭検定1級取るぞさん
電車で行きました。武田神社までは、バスで8分です。30分間隔で走っていますので
便利かと思います。ゴールデンウィークということもあり混雑していました。
神社は、堀と土塁が残っており、また大手門付近に馬だしがあり、館ではなく城ではと!
大手門付近は観光客がいませんでした。参道、拝殿、本殿以外は人はいませんでした。
●2018年4月29日登城 まっちゃんまっちゃんさん
24
●2018年4月29日登城 kenkenさん
2018訪問
●2018年4月28日登城 YS55さん
51城目。甲府城に続いて登城。甲府駅から北に向かって一直線上にある。
徒歩でも行けそうだったが、上り坂で4月にしては暑すぎたので駅から
バスで登城した。武田神社や宝物殿がメインではあるが、神社左右には
水堀、大手門の東側に復元土塁や三日月堀、空堀などがある。
宝物殿の入り口にはなぜかハローキティちゃんの像が。
また、お堀沿いに北の方に回っていくと、御隠居曲輪南スポット公園、
石垣、枡形虎口、土橋などの遺構も残っている。平地のお城なので
それほど防御力は強くはなさそう。帰りは駅まで徒歩20分。
武田通りの両側には家臣の屋敷跡や山梨大学のキャンパスがありました。
●2018年4月21日登城 ともとけんちゃんさん
土曜日でしたが空いてました。
●2018年4月21日登城 幸乃城さん
17城目
●2018年4月21日登城 氏政の野望さん
一緒に百名城スタンプを始めた兄と、
そして親も含めた4人で攻略。
今回は車で行ったが、道中も見所が多そうな感じです。
武田神社自体はこじんまりとしているので、
すぐに終わると思います。
●2018年4月19日登城 Silvineさん
 
●2018年4月17日登城 四十路さん
宝物館で風林火山の旗が展示されていました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。