4273件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2018年12月14日登城 くどちゃんさん |
ここへは20年前来たことがあったが新鮮な気持ちで登城できました |
●2018年12月9日登城 AKURIさん |
19城目。 日曜日の朝、小田急線の急行で小田原に向かいます。着いたらもうお昼。駅ビル内で金目鯛の煮付けとお刺身のお昼ご飯を食べてから、小田原城の天守閣へ。 見上げた天守閣はもちろん、お堀や門の佇まい、公園の中ののどかな雰囲気、すばらしいお城の町でした。 干物と笹かまぼこを買って帰りました。 |
●2018年12月5日登城 畠山重忠さん |
![]() |
●2018年12月4日登城 ahiさん |
記録 |
●2018年12月2日登城 個人投資家さん |
城自体は立派なのですが復元・再建された建物ばかりであるため、あまり歴史的価値は感じられませんでした。個人的に城址の方が好きです。![]() ![]() ![]() |
●2018年12月2日登城 wwwさん |
☆☆☆ |
●2018年11月27日登城 れん。さん |
満足度★★★![]() ![]() |
●2018年11月25日登城 こりすさん |
![]() 本来の縄張りがわかると小田原城の凄さがわかるかもしれないですね。北条5代記は、ぜひ大河ドラマにして欲しい。 |
●2018年11月24日登城 ミッフィーさん |
![]() |
●2018年11月23日登城 仮面ライダー 50'sさん |
バイクで関東初見参。 城前の駐輪場で管理人のおばさんに、ナンバープレート見て「和泉って何処ですか?」って聞かれた。 大阪府の南部ですよ。富士山ナンバーは静岡?富士山があるとこ、見えるとこ? それにしても、大した城でも無いのに(御免なさい)たくさんの観光客が居ました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月23日登城 白髪爺さん |
75番目の登城 |
●2018年11月23日登城 あんちゃんさん |
47城目 城内は、沢山読みどころがあり良かったです。 天守から石垣山城が解らなかったのが残念! |
●2018年11月18日登城 ちぇっきーさん |
小田原駅駐車場に車を止め、登城。 開府500年、後北条家の展示をしていた。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月17日登城 かっきーさん |
正午に小田原駅に到着して、徒歩すぐに登城。入城してスタンプ獲得。模型もあり、天守からの眺めも良かったです。 |
●2018年11月16日登城 四十路さん |
リニューアルしてからは初登城です。 今回の東海遠征で、小牧山城から小田原城まで13個のスタンプをゲットできました。 |
●2018年11月12日登城 めいじょうさん |
自家用車にて |
●2018年11月10日登城 せんたろさん |
うめまる号のチケットを買って、石垣山城と併せて。 中は資料館ですが、初心者〜オタク向けまで幅広い層が満足できると思います |
●2018年11月5日登城 おりさん |
天守閣の展示資料良かった |
●2018年11月5日登城 岐阜のまーちんさん |
小田原駅から歩いていきました。 |
●2018年11月4日登城 しろびとさん |
記録 |
●2018年11月3日登城 wadahiroさん |
小田原駅から10分程度。石垣山城から歩くと30〜40分。 入城チケット(500円)購入後、受付の方にお願いするとスタンプを出していただけます。 |
●2018年10月28日登城 ダーリンこしょっけさん |
石垣山城から観光回遊バスうめまる号に乗り15分程で小田原城に到着しました。小田原城は大変スケールの大きな城で、多くの観光客が訪れていました。天守閣に入り右手窓口で入場券を購入し、少し進んで入場券もぎりのところの職員の方に申し出るとスタンプを出してくれます。印字がとても美しい黒いスタンプです。なお入場料は500円ですが、うめまる号の乗車バッジを見せると450円になります。小田原城内はいわゆる資料館ですが、シアターも含めて興味ある資料が整然と展示されており、結構楽しめる内容でした。![]() ![]() ![]() |
●2018年10月28日登城 ksp21さん |
箱根に行く途中で立ち寄った。 |
●2018年10月26日登城 もりやんさん |
整備後ということで、天守閣の中がとても綺麗。 展示物、シアターなど、どれも分かりやすく小田原北条氏を知ることができた。 天守閣の一番上から見る、箱根、相模湾の景色はかなり絶景。 自分としては、城址公園のSAMURAI館のプロジェクションマッピングも好きかな。 |
●2018年10月26日登城 山神様さん |
DONE |
●2018年10月22日登城 ブラッズさん |
過去に登城 |
●2018年10月21日登城 nocさん |
中の資料館は北条推しなのが強く伝わってくる展示内容でした。 天守の上から見た石垣山一夜城は思ったよりも近距離で、あそこに突然城が現れたらそりゃあ驚くし士気も下がってしまうはず…。 |
●2018年10月21日登城 jun1971さん |
1 |
●2018年10月21日登城 Vmanさん |
近くの続100名城 一夜城のイベントに合わせて登城 |
●2018年10月20日登城 ラガービールさん |
18城目。![]() ![]() |
●2018年10月14日登城 よこぴいさん |
古城部分がすごいです。 |
●2018年10月14日登城 らうたんさん |
復興天守、中は結構しっかりした資料館で北条家の歴史がよくわかる。今まで入った城内部資料館では一番きれいだった印象。 外見、福山城と高さほぼ同じかちょっと大きいかな?と思ったら、一番最初のパネルで天守(復興、復元、現存)の高さ比較あり。7番目とのこと。福山城とは数メートルくらいの差、目測が結構あってた。 スタンプ:天守閣内資料館 受付 駐車場 :駅近くのコインパーキング(城正面まで徒歩10分) 近隣名城:石垣山城(東に15分) |
●2018年10月13日登城 maru211さん |
結構、混んでいました。 |
●2018年10月11日登城 ばーどさん |
あいにくの曇り空は残念でしたが、天守が綺麗でした。 |
●2018年10月8日登城 はるたいさん |
リニューアルのあとに登城。いい景色。 |
●2018年10月7日登城 いえかたりさん |
改修後の小田原城に登りました。 20数年ぶり! 相変わらず博物館ですが、以前よりよい印象。 |
●2018年10月7日登城 クッキーさん |
お城のリフォームも終わり見事な城郭が再現されました。連休期間中でしたのでたくさんの見学者が訪れていました。 |
●2018年10月6日登城 やっしさん |
駅から歩いて15分くらい。暑くてつらかった。 場内ではイベントが行われており、ちょっと迷った。 お堀はかなり広めで、再現された門なども大きかった。 天守閣の中は、映像や解説のパネルが今風に展示され、きれいに整備されていたが、 意外に見るものが少なかった。 一番目を引かれたのは北条幻庵の短刀だったが、他の人たちは素通りしていたので、万人受けするものではないと思われるw スタンプは天守閣の中で、チケットを買って中に入ったところに、もぎりのカウンターがあり、100名城のスタンプというと出してくれる。 「インクが強い方軽めに押してください」と言われました。 念のため持参の用紙に試し押し、きれいに押せました。反対側のページに移らないように、紙を持参するといいです。 |
●2018年9月24日登城 暴れん坊さん |
【所要時間】1.5〜2時間弱程度(歴史見聞館は見学せず)。新幹線の小田原駅に10時6分到着し、徒歩10分程度で、小田原城到着。スタンプは天守内ですぐ入手できたが、天守閣内のビデオ・展示を見たり、常盤木門、銅門、馬出門などを見ていると、予想以上に時間がかかった。次の目的地のため、11時53分発の小田急線に乗るため、かなり駆け足になった。 【歴史見聞館】春までリニューアル工事中とのことで見学できず。 【天守閣】青空に映えていい天守でした。天守の上からの相模湾の眺めもGOOD!! |
●2018年9月23日登城 とーとさん |
約25年ぶりに登城。 前回より、外観も内装もリニューアルされていて、以前の急な大階段が懐かしい・・・。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月23日登城 ながのりさん |
石段の一段が高いところもあって、守りの堅さを感じた。 場内の展示で北条5代について復習できた。 以前に登城したときは、アジアゾウのうめこ(?)がいて、高齢で歯がなく刻んだ餌を食べていたことを思い出した。 |
●2018年9月21日登城 しょうたさん |
40 |
●2018年9月18日登城 りゅうさん |
50城目。 |
●2018年9月16日登城 抹茶プリンさん |
駐車場が高い |
●2018年9月12日登城 歌川広重さん |
小田原北条氏の居城、銅門の鋲が素敵(色合い)でした。![]() ![]() ![]() |
●2018年9月10日登城 蒼龍窟さん |
リニューアル後、初の登城。ビジュアル面が強化された展示になっていました。 |
●2018年9月10日登城 たかのさん |
堀切もあわせてみておきましょう。 |
●2018年9月9日登城 komoさんちさん |
ゾウがいなくなっていました。 |
●2018年9月7日登城 taron8さん |
桜の時期に行くと、城と桜で見応えがあるのではと思いました。 |
●2018年9月2日登城 いっちーさん |
![]() お金をかけて、しっかり整備されていました。 天守も、周りも。 萩城と大違い f^_^; |