トップ > 城選択 > 小田原城

小田原城

みなさんの登城記録

4376件の登城記録があります。
4151件目~4200件目を表示しています。

●2008年6月6日登城 FUJIさん
朝8時前に到着。
周囲を散策しながら天守が開くのを待つ。
3度目なので天守はざっくり見るだけで、スタンプを押し終了
●2008年6月4日登城 北の国からさん
動物園がいらないなー
●2008年6月2日登城 mc_wakaさん
あじさいがキレイだった。

中に動物園があったのに驚き。
●2008年6月1日登城 butakaさん
・記念すべきスタンプ1個目。 

・北条氏の歴史がわかる博物館はお勧め。 もう少しするとアジサイが見ごろだったかも知れない。
●2008年5月31日登城 katsuさん
日本100名城スタンプラリー初参加。
でも雨でした…
●2008年5月21日登城 曽 景瑞さん
登城した感想
●2008年5月18日登城 かずさんぐさん
天守閣の展示が楽しめました。前に動物園があって象が出てきたのにはびっくりしました。
●2008年5月18日登城 利長さん
正門がえらい立派、真四角でシンプルなスタンプですが、状態良し
●2008年5月17日登城 kentarohmaさん
【6城目】
もう何度か足を運んでいるので、昔のような感動はないですが、
やはり関東を代表する城です。
「城の街」として在ることが羨ましく感じる。

スタンプは設置の表示が無く、天守閣の受付の方に話さないといけない。
気をつけましょう。
●2008年5月17日登城 にゃ〜ん♪さん
再登城。
ここまできて おなかすいたんで 本丸のお土産売り場のところの うどんと蕎麦食べてきました。
(・・。)ん? 味がしない・・・

だしは? 梅の味しか・・・・

まあ みなさん 食べてみてください。
●2008年5月17日登城 悦子の部屋さん
お城にぞうさんがおります。本物です。
それだけが凄い
●2008年5月17日登城 真田主水さん
後北条氏。
●2008年5月14日登城 明石ATさん
何回も訪問
●2008年5月14日登城 辻昭夫さん
大学の同窓会が伊豆長岡で開催されたときに登城しました。
●2008年5月14日登城 明石ATさん
No23 小田原城に21番目に登城しました。三重四階の鉄筋コンクリート建てです。大学のクラス会の折に訪問しました。
●2008年5月14日登城 明石ATさん
?23の小田原城へ大学のクラス会を兼ねて21番目に登城しました。三階四層でコンクリート建てです。一寸した楽園があります。
●2008年5月13日登城 明石のおじちゃんさん
常盤木門のある小さなお城でした。
●2008年5月12日登城 KUROさん
天守閣への登城途中の歴史見聞館がおもしろかったです。天守閣の展示物は本物なんだろうけどボロボロのものばかりという印象でした。
●2008年5月12日登城 seashowさん
駅から10分で行けるのは魅力的。天守は小さいですが、展示品は結構楽しめました。日本のお城を紹介しているコーナーでは写真だけでなく、鯱の内容が書いてあったのはなかなか珍しくてよかったです。時間がなく全ては見れませんでしたが、次回は当時の総構えを見て回りたいです。

2010年5月3日再訪問
スタンプの状態は最悪。お祭りでどこも人だらけでした。
●2008年5月11日登城 tomoaki78さん
天気:曇 駐車場:有(有料500円)
予定されていた仕事が天候不良により中止になったので、急遽、登城することにしました。ここは、掛川城と駿府城を訪れた際(19.11.11)に立ち寄ったのですが、開門時間を過ぎてしまってスタンプを押せなかったのです。そんな訳で無事にリベンジを果たせました!
●2008年5月6日登城 ビザ皇帝さん
 記念すべき第1城目は小田原城でした.
 スタンプは天守の1階受付にあり,お願いすると出してくれる形でした.城の規模としてはかつての北条氏時代とは比べるべくもないんですが.
●2008年5月5日登城 Rascalさん
地元の城です、遅くなってごめんなさい。
●2008年5月5日登城 ボウモアさん
1
●2008年5月4日登城 つってぃさん
地元の神奈川県にあるお城。
横に小さな遊園地や動物園があって家族連れでも楽しめそうです。
●2008年5月4日登城 くまさん4160さん
GW中なので混んでた
●2008年5月3日登城 つがるさん
北条五代祭りとともに登城。まったりしたお祭りでした。
●2008年5月3日登城 恵比寿さん
GW中ということもあって、人が多かったです。
静岡からなら鈍行で2時間以内にいけるので、行きやすかったです。
お城の下にはゾウとニホンザルがいます。
●2008年5月3日登城 にんぺさん
5城目
●2008年5月3日登城 神奈川県民さん
言わずと知れた全国にその名を轟かせる巨城。特に東京近辺にお住まいの方には小旅行にうってつけの場所でもあります。私が登城した日にはお祭りが行われており、華やかな雰囲気を醸し出していました。
●2008年5月3日登城 suzuさん
ゾウの梅子がまだ元気だったころに行きました。
●2008年5月2日登城 figaroさん
後北条氏歴代の拠点となった城郭です。秀吉に攻められ落城した後、徳川幕府によって城域を狭めた状態で再建された為、現在の小田原城自体には北条氏の痕跡はありません。北条時代の小田原城は総構を持った広大なもので、天守は現在の八幡城山公園であったと言われています。博物館となった現在の天守を見た後、部分的に残る総構を見学に行きました。一部分ではありますが土塁・空堀等が良く残っている部分があり、往時を偲ばせてくれました。
秀吉の小田原攻めで築城された石垣山城も足を運び、崩れてはいるものの壮大な石垣を見ることが出来て、大満足です。
●2008年5月1日登城 あっつーさん
1
●2008年4月30日登城 天守大魔王さん
22城目。
スタンプは良好です。
少し強めに押した方がきれいに押せます。
●2008年4月30日登城 zukkuさん
花子
●2008年4月30日登城 さん
天守閣が写真で想像してたよりも小さく感じました。

城内展示は北条関係かなり少ないですが、庶民の事など色々と勉強になりました。
資料館はムービーが故障中で残念でしたが、けっこう面白かったです。
北条早雲と小田原城が大好きなのがよく判ります。
●2008年4月30日登城 天守大魔王GMJさん
22城目。
●2008年4月29日登城 KDさん
門をくぐると動物園。象さんが出迎えてくれます。天守からの眺めも良し。スタンプ設置箇所を示す例のステッカーがなかった。駐車場が・・・
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1897.html(先行公開)
●2008年4月29日登城 湘南のホークスファンさん
地元湘南から最も近い100名城。
何を思ったか家から自転車で小田原城へ
行きはとばしていったので2時間ちょっとで着いてしまった。

小田原城の天守閣前へ行くとインド象がいた。(他にも動物がいるけど)
私の経験上、城跡は公園になっているところが多く、動物園か植物園、もしくは博物館があるところが多い。
スタンプは受付のおばちゃんが持っていた。
天守閣の外見はきれいだが、鉄筋コンクリート造りなのが残念。

その後自転車で、石垣山一夜城址へ向かったが頂上からは小田原城が見えなかった。(石垣山一夜城址へ行くほうが大変だった。)
数日後に北条五代祭りが開催されたので、見に行った。(5月上旬)
●2008年4月29日登城 ストフリさん
1城目。
東京から自転車で行ってきました。
道中は海岸沿いを走って気持ちよかったです。
天守が見えた時はだいぶテンションが上がってしまいました。
記念すべき初スタンプだったんですが、見事失敗しました(笑)
とにかく、象がいたのが驚きです!
●2008年4月28日登城 ようこさん
23
●2008年4月27日登城 うぶママさん
この日はパパ抜きで小田原まで遊びにきた。今度は一緒に行かないとねー。
●2008年4月27日登城 ちりおさん
2城目
新宿から小田急線に乗車。
ロマンスカーに乗るのは10年以上も昔の話。
小田原駅に降りたのも、随分久しぶり。
到着したのが、午後4時前だったので、
天守閣に登り、スタンプを押すことは出来たが、
小田原城歴史見聞館は泣く泣く諦めました。
城以外の関連施設も調べておくべきだと反省しました。
天守閣からの眺めは素晴らしかったですね。
こののち、八王子・川越・鉢形などの北条氏の支城に行く訳ですが、
関東一円に広がっていることを考えると、
勢力の大きさを感じることが出来ました。
●2008年4月26日登城 アムロさん
5/3に北条祭りがあるようです。
正門がわかりにくいですが、小田原駅から城の方向に歩かず、まず標識をみてください。
●2008年4月26日登城 がじゅまるさん
日帰り旅
●2008年4月25日登城 akkiichanさん
後日塗りつぶし
●2008年4月25日登城 mahさん
GW前の平日だったのに人が多かった。動物園がありました。
●2008年4月18日登城 ジャバさん
今までに何回か登城した事はありましたが、スタンプラリーが始まってから最初の登城です。
記念すべき第1城目です。
●2008年4月16日登城 田中遊客さん
14城目
学生時代の修学旅行以来の小田原城。
さすがによく整備されています。スタンプは天守閣の受付にあります。
●2008年4月15日登城 岩屋の苔さん
小田原城歴史見聞館で観られる小田原評定の人形芝居が面白かったです。
●2008年4月14日登城 シュリさん
記念すべき初登城。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 次のページ

名城選択ページへ。