トップ > 城選択 > 小田原城

小田原城

みなさんの登城記録

4301件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2019年7月27日登城 まささん
地元の人の小田原城愛を感じました。天守閣からの眺望も圧巻でしたし、石垣山城もよく見えました。当時は、びっくりしたと思います。再建ですが、それに関係無く良いお城との印象を受けています。
●2019年7月25日登城 おがおがさん
見どころがいっぱい!
●2019年7月21日登城 ハマッハさん
総構のお城です。現存している場所だけでも広いです。
●2019年7月20日登城 みやしんさん
石垣山城から車で15分。小田原城天守閣1階にてスタンプ押印。秀吉が全国の諸大名を呼び寄せ、総延長9kmにおよぶ総構えを包囲し、北条氏政を降伏させたことで有名な城。展望室からは石垣山も確認でき絶景。
●2019年7月20日登城 どあらさん
動物園が無くなっていてビックリ
●2019年7月15日登城 SquirrelRunさん
車をお城横のパーキング(20分100円)に停めて登城
朝一番乗りを目指しましたが石垣山城駐車場で爆睡したため出遅れw
●2019年7月14日登城 ニダルさん
33/200城。神奈川県初進出。北条氏の城。天守閣内の展示は小田原城の遍歴がわかりやすくてよかった
●2019年7月13日登城 あづsinaさん
小田原城は城だけでなく総構も制覇すると楽しめます(全徒歩は、一日はかかりますが)
●2019年7月12日登城 たー坊くんさん
センゴクの原画展を見学。天守閣にある摩りしてん像は必見です。他の6像も見たかったです
●2019年7月9日登城 聖隷さん
小田原城の前身は、室町時代に西相模一帯を支配していた大森氏が、現在の県立小田原高等学校付近の高台(八幡山)に築いた山城でした。城の規模や築城年は明らかになっていませんが、15世紀の中頃に造られたのではないかと考えられています。
15世紀末、伊勢宗瑞(後の北条早雲)が小田原に進出し、以後、北条氏が5代約100年にわたって関東での勢力を拡大していきました。小田原城は、関東支配の中心拠点として整備拡張され、豊臣秀吉の来攻に備え城下を囲む総延長9kmに及ぶ総構の出現に至ってその規模は最大に達しました。
しかし、天正18年(1590)、石垣山一夜城の築城をはじめとする秀吉の小田原攻めにより北条氏は滅亡し、戦国時代が終焉を迎えました。
●2019年7月7日登城 素人城主さん
初登城。
●2019年7月7日登城 城攻めでござるさん
百67城、続60城
両方折り返し。
●2019年7月1日登城 torusawaさん
a
●2019年6月29日登城 mmjkさん
012城目  料金500円
雨  土曜日のお昼  混雑なし
●2019年6月23日登城 あぱとちゃんみーさん
どの季節にも映える城跡ですね
駐車場が少し足りないなぁ
●2019年6月16日登城 ばぶちゃんさん
後日
●2019年6月16日登城 強右衛門勝商さん
復興天守であまり良く思っていなかったが、
近世小田原城の雄姿はなかなか見ごたえがあった。
堀や馬出門、銅門、常盤木門が立派。また各曲輪が広くてビックリ。
●2019年6月8日登城 しまきちさん
うめまる号を眼鏡橋で降り、馬出口から登城。見事な再建。鋼門の2階が無料公開されていて、小田原評定でもめる北条一族と一緒に写真撮影もできる。天守閣前に20年ほど前にいた象のウメコさんはもういない。調べたらずいぶん前に亡くなったそう。吉祥寺の花子さんと一緒にいたこともあるという。天守閣は500円。御朱印のお城版のものが300円。内部は展示も映像も見ごたえがあり、北条氏のことがよく分かった。関東を北条5代で100年も治めていたとは。北条の城が次々と落とされたときに、小田原城が開城されるまで残った忍城も気になる。
今年は北条早雲没後500年ということで、小田原全体が観光に力が入っている感じがしました。
●2019年6月2日登城 つぐさん
100名城、1城目!
●2019年6月2日登城 二本柳秀嗣(ツグ)さん
旧1城目
●2019年6月2日登城 つぐさん
旧1城目
●2019年6月1日登城 kaoru17さん
26城目
●2019年6月1日登城 まっちゃんさん
箱根旅行で立ち寄り
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん
登録時点でスタンプ捺印済み
●2019年5月31日登城 なおぞうさん
登城27城目
●2019年5月30日登城 Felixさん
三度目の登城
●2019年5月28日登城 イカポンさん
石垣山城とセットで見ると良いですね。
●2019年5月27日登城 もーやんさん
2度目の訪問だったので、登城はせずにスタンプのみ押す。
状態は良好。
●2019年5月24日登城 いっちーさん
目の前にある藤棚臨時駐車場に止めました。
1時間300円、30分増すごとに100円
●2019年5月19日登城 うめ太郎さん
【84城目】
関東旅行にて。
朝一行きましたが、天守閣に入れるのが9時からだったので少し待ちました。
待っている間に、サルがいたので見学。
お城で動物飼ってるのって珍しいなぁと思いました。

天守内部も結構、見ごたえがあったので予定時間を超えて滞在してしまいました。
●2019年5月18日登城 bunjiさん
NINJA館は子供向け体感施設ぽいので、大人だけで入るのは結構つらい
●2019年5月18日登城 和房さん
98城目 マイカー 本日4城目(続石垣山城を入れて)御城印をはじめていただく。
●2019年5月8日登城 よりさん
42城め
ロマンスカー最新GSE型展望席最前列をGETし、颯爽と小田原入り。
比較的近所の城で、子供の頃から何度か来ている。昔は像もライオンもいた。
最近は通過ばかりで攻城は約20年ぶり。

天守閣:スタンプと電車好きはこちら
NINJA館:最新施設。子どもと、くのいち好きな大人はこちら
常盤木門SAMURAI館:武具に興味のある方はこちら
郷土文化館:壊れそうな建物に興味のある方はこちら

展示は北条に関するものが多いが、復元遺構の大半は江戸時代のものかと。
●2019年5月8日登城 国宝松江城さん
2012/7
●2019年5月4日登城 しんやさん
50城目。
北条氏の栄枯盛衰。
●2019年5月3日登城 にしぐささん
北條五代祭りに合わせて訪問。天守閣の中は展示室となっている。最上階は展望台だが祭りのためか?人が多かった。今日は非日常だったが、北条家が地元に愛された存在だというのはとてもよくわかった。スタンプは天守閣の切符売り場にて。
●2019年5月3日登城 バビロバさん
なし
●2019年5月3日登城 mzkshさん
素晴らしい、鉄道好きにもいいかも
●2019年5月2日登城 1970JMさん
100名城で11城目、続100名城と合算で27城目。

今日(5月2日)小田原にて開催されるシンポジウム「小田原北条氏とその城郭」参加に合わせて登城。「うめまる」号チケットを販売する箱根登山バス小田原駅前案内所の営業開始が09:00からのため少々出遅れましたが、「NINJA館」「常盤木門SAMURAI館」「天守閣」「郷土文化館」を一通り2時間程度で回りました。なお「NINJA館」は入場規制を行っており、「NINJA館」前で配布している事前予約カードを入手する必要があります。

スタンプは天守閣入り口に置いてあります。天守閣の中ではありませんが・・・。
●2019年5月2日登城 kiさん
5
●2019年5月1日登城 はるととあおいさん
家族旅行二日目
●2019年4月30日登城 ゆうだいさん
3回目登城。スタンプ押すのは初めて。2016年改築で中は相当リニューアルされた。お土産屋も最上階から一番下へ。
●2019年4月29日登城 R.53さん
登城
●2019年4月24日登城 GHANDさん
江戸城からきました。
関東一円を領地に持つ北条氏の城。
豊臣秀吉が建てた一夜城とセットで見学すると当時を忍ぶにはおすすめです。
●2019年4月21日登城 しいなさん
4城目☆
神奈川の方に用事があり知人を新横浜まで送ったついでに新幹線で小田原まで。
小田原の駅から10ほど歩きました。ちょうど忍者のイベントなどもあり屋台などありおでんなどいただきました。
日曜だったので場内は少し混んでいましたが、みるのには不便はなかったです。
スタンプはチケット改札みたいなところにお姉さんに声をかけ押させてもらいました。
天守からの眺めもとても良かったです。ちょうど桜も咲いていたのでやはり春に行くお城はいいなと思います。
●2019年4月20日登城 おぴのさん
壮大!
●2019年4月19日登城 yabueiさん
小田原駅でレンタサイクルぐるりん小田原で電動自転車をレンタル。外人客で一杯。
●2019年4月15日登城 帯刀先生さん
迷子になりました。
●2019年4月13日登城 園芸男子さん
49城目(計55城目)
石垣山城より山を下り本日4城目の小田原城へ。
天守閣閉館まで残り30分を切っていたので急いで入城。
城内は満開の桜を見学する方以上に、スマホ片手にポケモンGOを楽しむ人でごった返していた。
天守閣内は綺麗にリニューアルされており展示もよかったが、閉館時間となり興味深かった資料映像を中途半端にしか見れなかったのが心残りである。
帰りにお城の外から満開の桜を通してお城を眺めつつ、小田原名物のかまぼこ屋に立寄り、美味しいかまぼこを食べながら夕暮れの小田原城下を後にした。
●2019年4月11日登城 おじん41253さん
続100名城の石垣山城に続いて訪れました。JR小田原駅から正規の登城路という看板に沿って馬出し門から入りました。天守に入るには入場料が必要で、入場券を購入した後の改札の所にスタンプがあります。天守の最上階から石垣山を眺めることができましたが、案外近くに見えてあの山の上に一夜にして城が見えたらとてもびっくりしたでしょう。小田原城の天守閣は少し散りかけの桜とに生えて今まで見た中でも見応えのある天守でした。帰りは天守前の広場横にある道から下りて駅に向かいましたが、こちらのルートの方がだいぶ近く感じました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 次のページ

名城選択ページへ。