トップ > 城選択 > 小田原城

小田原城

みなさんの登城記録

4300件の登城記録があります。
3251件目~3300件目を表示しています。

●2010年12月30日登城 小豆一家さん
城のジオラマ内で、私一家の苗字を発見した長男が大興奮!
未だ6歳なのに、城巡りのおかげで漢字が多少読めるようになりました。
●2010年12月30日登城 とこんさん
関東初のお城でした
●2010年12月29日登城 盛之助さん
92城目

帰省途中で立ち寄り。

銅門、常盤木門、馬出門が復元されておりました。
歴史見聞館や城内もなかなかの展示内容でした。
●2010年12月26日登城 青りんごさん
71城目
●2010年12月26日登城 どーどーさん
意外と観光客が多かった

お正月のかまぼこをついでに買って帰ったw
●2010年12月25日登城 ローレルさん
12:00に登場。神社駐車場(600)に止めて入城料400を払って受付でスタンプを押印しました。天気もよく景色が最高でした。
●2010年12月25日登城 jagerさん
いずれ弁財天曲輪整備されるみたいです。
●2010年12月24日登城 とばつびしゃもんさん
本町臨時駐車場に車をとめ、09年に復元されたばかりの馬出門から登城開始。馬出丸にある古びた観光案内所でパンフレットを入手。銅門、常盤木門を通って本丸、天守閣へ進む。天守閣の受付でスタンプポン(良好)。
天守閣内部は正月用の展示替えのためか(?)工事の雑音が激しく、落ち着いて展示物の見学ができず残念。天守最上階からの相模湾の眺めはすばらしい。

天守をおりて歴史見聞館を見学し、同好会に書き込みのあった小田原駅前の「田」で小田原丼を食す(美味い!)。

その後車を10分走らせ石垣山城へ。崩れた石垣はとても風情がある。ここから小田原城を望む眺望もよし。
●2010年12月23日登城 まるさんさん
19城目
神奈川県の道の駅スタンプラリーのも兼ねて登城しました
駐車場の位置が若干分かりにくかったかな
でも、お城は立派ですごくよかったです
●2010年12月19日登城 あきのすけさん
5城目。
百名城巡りを始めて、ようやく天守閣のある城を観ました。
難攻不落と言われたこの城を落とした秀吉はさすが。この後八王子城、川越城と次々に攻め込んだそうです。
スタンプは天守内にあります。
天守閣横に小さな子供向けの遊園地があり、汽車とコーヒーカップは安くてGOODです。
●2010年12月11日登城 MayQueenさん
スタンプを目的に2度目の登城
石垣山一夜城にも登城しました。
本丸、二の丸、南曲輪、東曲輪、井戸曲輪など遺構がよく残っています。
小田原城の天守もよく見えました
●2010年12月11日登城 mazさん
中心部は意外に小規模
●2010年12月9日登城 Rachel☆さん
☆Famと22城目。

隣接する神社に間違えて駐車したら、警備員さんに散々叱られへこみました。
そんな始まりだったので、見学中も気持ちは沈む…。
前に来た時には元気な姿だった、ゾウのウメ子がいない事にも沈む…。
パンフレットが荒い出来なことにも沈む…。

まぁ、そもそもは私が悪いのですけど!
(でも言い方ってものがあるでしょうに!!)
皆さん、駐車場所には気をつけてくださいねー☆

[記念メダル有り(●取得済み!)]
●2010年12月5日登城 basuoさん
道の途中にも遺構?がありました。
●2010年12月4日登城 HIDEさん
車で向かいました。

駐車場は城外にも点々と存在するようですが、今回は城内に停めました。
ただ、この城内の駐車場は近々閉鎖されるようで、今後は注意が必要です。
料金は1日1000円と書いてあったのですが、何故か300円ですみました。

駐車場から天守閣までは歩いて5分くらいです。

天守閣に入るとすぐに入場券売り場がありますが、スタンプはそこにはありません。
入場券売り場からちょっと入った改札にあります。
ただ、一言言わないと出してくれません。

天守閣は一大博物館になっていて見ごたえがあります。
また、最上階からの眺めも素晴らしかったです。
●2010年12月2日登城 双子パパさん
周りが市街地なので本丸しか残っておらず、
本丸も建物は再建されたものしか残っておらず、
残念ですね。

去年馬出門が復元され、
その取り組みは評価しますが。
でも、北条氏の本拠地として戦国最強の城だと思っているので、
今回4度目くらいだけど、ひさしぶりの訪れたので
良かったです。
桜の季節にちびちゃんを連れてまた来たいですね。
ミニ遊園地もあるし。
城内にある報徳二宮神社でちびちゃんに子供お守りを
買いました。
●2010年12月2日登城 まぁ&せぇ。さん
五城達成!初の天守閣。
●2010年11月25日登城 マーサさん
穏やかなお天気につられ登城して来ました。比較的近いこともあり度々訪れているのですがいつも駅から最短の道を通っていました。

今回はこの欄の情報どおり馬出し門、銅門,常盤木門、本丸広場を通って天守閣に行きました。
やはり雰囲気が全く違います。復元ですがそれでもお城に来たという感じになるから不思議です。天守には前にも登っているので(最後は蒲鉾の展示だったり…)入城せず。
スタンプは改札の所で押すようになっていて快く出してくれました。

時間に余裕があったのでお堀沿い、報徳神社と1周し線路越しに城を再び見て駅の反対側にでました。良い運動になりました。
●2010年11月23日登城 ハカセさん
35城目。

湘南新宿ラインの快速で小田原を目指す。
小田原駅で海鮮丼を食べ城へ徒歩で向かう。
天守の1階の受付で言うとスタンプを出してもらえた。
現地にはコスプレをした人がたくさんいた。
●2010年11月22日登城 勝千代呂さん
まだこれから整備する部分がありこれからが楽しみな反面、お城にある大半の木を伐採して新たに植樹することで市民と対立している事がテレビで紹介されていることが心配。
みなさんの注目が良い方向へ向かわせる力になればいいですね。
●2010年11月22日登城 yasunobu&emiさん
《登城数》14
《別   名》−
《天 気》雨
《混雑度》普通
《スタンプ状態》良好
《石 垣》☆☆
《門・櫓》☆☆☆
《総 合》☆☆☆
《感 想》曇天の小田原城です。難攻不落の城と呼ばれただけあり、容易に落ちなかったのがわかる気がしました。次は石垣山一夜城あたりから眺めてみたいと思っています。
●2010年11月21日登城 ととろさん
小さい頃に一度登城のしたことがあったが、改めて登城してみると、銅門がきれいに復元されていました。やはり町のシンボル的なお城なので、休みの市民の方が沢山訪れていました。JR小田原駅からも徒歩で行けるため便利です。
●2010年11月21日登城 山が好きさん
運よくスタンプ帳をここで手に入れることができました。

なのでここから俺の100名城スタンプラリーが始まります。

既に訪れた城にも再度行かなければ。

1城目。
●2010年11月21日登城 papabonさん
出張を利用し登城
●2010年11月20日登城 豊橋のAHさん
「小田原城を攻略するなら、その前に石垣山城を」と思い、まずは石垣山へ向かいました。巡回バスもあるみたいですが、せっかくなので歩いて登ろうと小田原駅の隣の早川駅から歩きました。そこらじゅうに案内板があるので迷う心配はありません。ふもとには魚のおいしそうな店も多くオススメです。城へは関白農道と言われる舗装された道をひたすら歩いて40分くらいかな?伊達正宗や淀殿など小田原に出向いた武将などの説明板が並んでます。登城後は下山して小田原城へ向かいました。感想は皆さんの言われるとおりです。
●2010年11月20日登城 kuma2さん
69城め。
三島(山中城)より箱根をぬけ、小田原城へ。
さすがに観光地だけあり、たくさんの人に驚く。
天守閣入口でスタンプを押印後、天守閣内の展示を回覧する。
天守閣最上階からは相模湾が望め非常に良い見晴らしである。
下城後、本日の宿泊地である甲府へ。
●2010年11月20日登城 ASMさん
8城目
●2010年11月20日登城 作蔵さん
小田原駅から徒歩10分ほど。

石垣はよく残っているが、門や天主などは完全なる復元。
城内にある博物館は後北条氏の遺産や歴史の流れを抑えることができ、必見。

行った感じではそれほど堅固な城という印象はなかった。
●2010年11月17日登城 あさみんさん
☆第17城★
意外と城は小さかったです☆★
小田原駅前にある、『田』というお店の小田原丼がすごくおいしかったです!!!!
一日10食限定だからお早めに(@^^@)
●2010年11月17日登城 さん
小田原駅より徒歩入城
●2010年11月11日登城 湾岸ビートさん
小田原城はデートスポットになってました。(笑)
●2010年11月10日登城 リアルディさん
湘南ベルマーレvs大宮アルディージャ戦の前に訪問した。
うわさの東京マガジンはいい加減。
●2010年11月8日登城 どら猫さん
81城目
●2010年11月8日登城 ちゃぴ右衛門さん
バイクで訪問です。
バイクの駐輪場は線路沿いの北入口から歩行者通路を通って無料で止められます。
天守閣の内部や見聞館などがあり資料も見所が多いです。
本丸や二の丸も再建されると嬉しいですね。
●2010年11月7日登城 飛燕さん
お城の他に美術館・動物園・遊園地などもあり、更に菊花展や七五三も重なって結構賑わっていました。
天守だけでなくお堀や各門などを全部まわるとなると、結構アップダウンがあるので注意して下さい。
お堀ではボートに乗れます。
●2010年11月6日登城 てぃびさん
天守閣へ登る階段は意外と急。
天守からは石垣山一夜城の方向がよく見える。
時間があれば石垣山城の登城もおすすめ。
●2010年11月5日登城 二郎三郎さん
報徳二ノ宮神社の駐車場(1回600円時間制限なし)に車を停めました。
神社参拝後、本丸へ。
菊花展が開催中のためか、結構人がいました。
推奨見学コースの逆ルートで天守、本丸常盤木門、銅門、馬出門と通り、堀越しに隅櫓を見てから駅前の早雲像を見てきました。

線路を挟んだ八幡山古郭東曲輪にも行ってきました。
高台にあるので木々の上に立つ天守が目の高さで見ることが出来ます。
午後の撮影スポットに最適だと思います。

その後、石垣山一夜城に行き、本丸跡にある展望台から小田原城の天守を探し出すことが出来ました。
●2010年11月3日登城 SEVENさん
【82城目】
地元の城だったので、100名城のラストにと思っていたのですが、たまたま箱根まで行く予定があったので、ついでに寄ってくることにしました。

報徳神社横の駐車場に車を停めて登城。観光案内所で天守閣の割引券をGET。歴史見聞館との共通券を購入しました。歴史見聞館は主に北条氏の歴史が分かるような展示になっていて、かなりハイテクな展示が多かったです。

天守閣はお決まりの当時のものが展示されていました。コンクリの復元城なので、あまり見所はありませんが、海や石垣山一夜城のあった場所なども見えて、小田原合戦の様子が偲ばれます。小さい頃に行ったことはあるのですが、銅門や馬出門などが復元されていて、また違った感じでした。

スタンプは天守閣入口でゲット。シャチハタ式で少しインクが濃い目でした。

これで本州は全て制覇です。
●2010年11月3日登城 コメット♪&マツボックリさん
【第19城目】

前日の夜中に出発し、道の駅「ふじおやま」にて久しぶりのカーネルをしました。
朝、少し上のほうに雪のかかった富士山が綺麗に見えました。
そこから小田原城は約1時間。天気快晴。

天守閣1階のチケットを見せるところでスタンプGet!!
天守はもちろんですが、馬出門や銅門などもよく復元されています。
二の丸隅櫓から見る景色もオススメです。小田原城歴史見聞館も行きました。

その後時間もあったので、歩いて小田原駅周辺へ。
駅西口には北条早雲公の銅像があります。思ってたより大きくて立派でした。
観光協会にて小田原どんというパンフレットをもらい、ランチは菜こんたんというお店の
「鯵のサクサク丼」と「海鮮クリスタル丼」を食べました。サクサク丼が美味しかったです(^^)(※鯵のどんぶりは毎日数量限定なのでお早めに〜)
●2010年11月2日登城 はしもさん
8城目!
●2010年10月31日登城 ジュリー☆さん
〔4城目〕昨日からの台風の影響であいにくの曇り空でしたが
小田原城にいきました。何枚か写真を撮って
天守には上らず一階でスタンプを押印して帰りました。
●2010年10月30日登城 富士山さん
二宮尊徳の神社方面から登城しました。急な坂でした。難攻不落の意味が分かります。
城の下の方には崩れた石垣があり、当時の様子を偲ぶことができます。小田原城からの景色は最高でした。
●2010年10月29日登城 YA5Aさん
家族5人で登城
●2010年10月24日登城 おかてつさん
たぶん2度目の登城。山中城を落とした勢いで箱根を下って攻めました。サル山があったり、大勢の人で賑わっていました。門の方に行くと、甲冑姿の北条勢がいて、「写真!写真!」と迫ってきましたが、拍子が悪いので逃げてきました。
●2010年10月24日登城 キツネさん
甲冑を着た方達が門のところにいて、一緒に写真を撮ってくれました。城内にも、甲冑で歩いている方がおり、お城の雰囲気を盛り上げてくれました。期間限定のイベントだったと思いますが、大変良い思い出になりました。
●2010年10月23日登城 ゴルゴンさん
登城7城目
皆さんの意見を参考にし、まずは「馬出し門」へ
その後「銅門」を見学し「常盤木門」へと進む。

そして最後に天守閣、ここでスタンプをゲット!
私はここ小田原城に車で来ましたが場内にある駐車場は平成23年の3月で閉鎖してしまうようです。
●2010年10月23日登城 三毛猫改式さん
http://ameblo.jp/mikenekokai/entry-10686359183.html
●2010年10月23日登城 なおぴんさん
100名城の登城4城目
八王子城に続いて北条ゆかりの城を見学
復元された銅門が見事でした
近くでいただいた老舗の天丼が絶品
●2010年10月16日登城 りまるさん
スタンプは天守閣1階。

見晴らしもよかったです。
●2010年10月16日登城 清水タケシさん
JR小田原駅の改札を出たら前にある観光案内所で地図を貰いましょう。
東口に出て右側の「お城通り」を行くのが最短ですが、
観光案内所の方は、少し遠回りの「お堀端通り」から行く事を薦めてました。
お堀端通りを通って学橋を渡らずにさらに進み、馬出門から入りましょう。
馬出門を抜け、銅門を通り、常盤木門を登って通ると
二の丸から本丸へ登ったという感じが味わえます。
天守閣は…博物館&お土産屋で何だか残念な気持ちに。
しかし天守からの眺めは最高です!
スタンプは天守閣1階の入場券改札にいる係員の方に言うと貸してくれます。
ここでは必ず試し押しをしてください。
私は試し押しをしたにも拘らず、滲んでしまいました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 次のページ

名城選択ページへ。