4540件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。
●2013年6月19日登城 長生さん |
5 |
●2013年6月15日登城 カインさん |
19城目。 梅雨はドコにって言う位晴れてました。そして蒸してました。 スタンプは城内1階受付にありました。 最上階での休憩が良かった。 |
●2013年6月15日登城 じゅんさん |
済み |
●2013年6月9日登城 クタケンさん |
あじさい菖蒲祭り開催中でした。 |
●2013年6月9日登城 たー坊さん |
湘南まで走るついでに |
●2013年6月6日登城 tanamasa10さん |
2度目 |
●2013年6月4日登城 ぬまぞうさん |
北条のお城。箱根湯本の早雲寺も一緒に! |
●2013年6月3日登城 ひめきちさん |
湘南へ出かけるついでに小田原城によりました! いやー天守閣から見る景色は気持ちいいですね〜 ここすきだな〜 |
●2013年6月2日登城 スタンプラリー大好きさん |
時間貸しの駐車場において見学。あやめ・菖蒲・カキツバタが咲いており、違いも説明してありました。コンクリート作りの天守ですが眺めがよく爽やかでした。 |
●2013年6月2日登城 ひろさん |
箱根旅行の際に登城。 公園内に猿がいる全国的にも珍しいお城。 |
●2013年6月1日登城 だーはらさん |
14城目 天守閣の最上階に少しがっかりしました...笑 |
●2013年6月1日登城 勝鹿北西さん |
城内はきれいに整備されとても見やすかった、白くてきれいなお城でした。 駐車場は堀近くにあるので困ることはない。 |
●2013年5月31日登城 ISF444さん |
箱根の帰りに立ち寄り。20年前くらいに来たことがあるのだが全く記憶になく新鮮でした。天守閣の中の資料はまあそれなりです・・・ |
●2013年5月30日登城 mufuさん |
何度か来たことはあったが、いつか晴れた日に来てみたい |
●2013年5月27日登城 尼子の草さん |
本丸の下が、お花畑でした。素敵!オリエンタル! 天守の入館料に、★JAF割引あり。 駅前の街灯が、小田原ちょうちん型でした。 . |
●2013年5月27日登城 よっちぶーさん |
2城目。登城ルートに従って正面入口から登城。途中、歴史見聞館で北条五代の歴史をカラクリ紙芝居やミニシアターで学ぶ。最後に本丸広場で甲冑を着て記念撮影。 |
●2013年5月26日登城 つかちゃんさん |
ボランティアの人にガイドをしてもらって、北条の歴史を学んで来ました 天守閣からの眺めが最高に綺麗です |
●2013年5月25日登城 ☆satomama☆さん |
☆22城目☆ 天守閣から眺める海が最高でした!! とってもキレイに整備されてあるし、北条氏の歴史もわかり易く解説されてありました☆ |
●2013年5月25日登城 勝鹿北西さん |
思っていた以上に綺麗なお城でした。土曜日であれば駐車場にも困ることはなさそうです。天守閣の中に資料館が有ります。 |
●2013年5月25日登城 えりっくさん |
6城目 |
●2013年5月25日登城 にしのみやさん |
3番目は、ロマンスカーで小田原城へ!駅から近くて便利です。 ここは、歴史がたくさん作られたところ。 海も有山もあり、北条氏は天守閣からどんな思いをはせていたのか。 帰りは海産物のお土産をたくさん持って・・・ |
●2013年5月24日登城 三ちゃんさん |
快晴の小田原城の天守からの眺望はよく、小田原城下の町並みがよくわかる。JRの駅も近くなのでここは公共機関で出かける事をお奨めする。私は車で行ったのだが大手門側に駐車場があったのだが道路がよくわからず、裏から神社の駐車場に止めて入場した。金600円なり!係りの人に無料駐車場はないのかと聞いたが近くにはないとの返事でやむなく駐車しました。車で行かれる方は駐車場を確認して出かけることをお奨めする。 |
●2013年5月24日登城 むくどりさん |
北条氏の栄華が感じられた。 |
●2013年5月19日登城 葉月さん |
綺麗に整備されていて、観光地のお城、といった感じです。大人300円、子供200円で武将の恰好ができ、子供が喜んでいました。 |
●2013年5月19日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
天下の名城小田原城。北条氏政、氏直父子の情報分析&決断が適切ならば明治まで北条家を存続できたのかなーと、思いを巡らせ登城する。 小田原提灯を買って帰りました。 |
●2013年5月18日登城 やままゆさん |
28城め。 小田原城、長い籠城戦、秀吉軍が一夜にして築いた石垣山の城に命運尽きたと悔しかったろう。次々寝返りされて、ついに100年続いた北条家も滅亡。 真田家の地元民としては、北条には散々やられた思いもあるが、北条家が民に慕われていたことは、さすがと思う。 |
●2013年5月18日登城 ととさん |
2城目です。 朝一番でいったらガラガラでした! スタンプは係りの日とに言って出してもらいました。 とても気さくな良い人でしたよ! 駅からは迷わず行けて、お茶するところもお土産屋もたくさんあって楽しめました。 |
●2013年5月12日登城 風漢さん |
久方ぶりの東京出張を利用して登城。時間的に1城だけなので、以前から気になってた小田原城へ。バタバタ登城だったけどスタンプ綺麗だったし、まあ満足かな。次はゆっくり回ります。 |
●2013年5月12日登城 けんさん |
息子が所属するサッカーチームの大会終了後、息子とともに登城。 丘陵地に築城された難攻不落の城のイメージがピッタリ、城下町を含めかなり広範に及ぶ総構えも壮観。すぐ近くに敷設されている東海道からも、旅人たちはその威容を仰ぎ見ることができたことだろう。 1枚目の写真は本丸の正門・常盤木門。常盤木とは常緑樹を意味し、門の傍の松になぞらえて命名されたのだとか。2枚目は本丸から仰ぎ見た天守閣、3枚目は小田原駅前の北条早雲公の像。 |
●2013年5月12日登城 かとちゃんさん |
昔、ゾウがいたと思うがいなかった。戦国BASARAのコスプレした人が多かった |
●2013年5月12日登城 haramasaさん |
6城目 |
●2013年5月12日登城 ロックさん |
●2013年5月12日登城 アベルさん |
過去に何回も来ているのに初スタンプ。象が昔いたような… |
●2013年5月11日登城 クロカン野郎さん |
八王子城に引き続き小雨の中登城する 堀の大きさに驚く 各門を写真に収め天守閣へ 鉄筋コンクリそうろうでややガックリ 歴史見聞館資料は、天守閣内と同じでまたまたガックリ スタンプは試し押し後、強く押しすぎで滲む…ガックリ 雨のため石垣山城は諦める |
●2013年5月11日登城 だいふくさん |
土砂降り。 親戚一同でお邪魔しました。 天守閣からの景色が、霧で見えず残念でした。 |
●2013年5月11日登城 つばくろうさん |
小田原駅から徒歩で向かいました。 2度目の登城でしたが、スタンプは初めて。 前回はレンタカーで石垣山城まで行きましたが、 今回は電車だったので、箱根湯本で温泉に入って 帰りました。 |
●2013年5月8日登城 よしおさん |
この城に登城するのは3度目か4度目です。 但し、スタンプ帳に初めて押印しました。この日は連休明けで快晴でした。天守から相模湾が良く見えました。 |
●2013年5月5日登城 なきじんさん |
天守閣1Fの受付にスタンプがありました。 |
●2013年5月5日登城 kmrkicさん |
お祭りやってましたー 駅前の冷やし抹茶おいしかったです。 |
●2013年5月5日登城 みちるさん |
22城目。 GWなのでこちらも人がいっぱい。イベントがあちこちで開催。 海が見えるお城もいいですね。 |
●2013年5月5日登城 きくさんさん |
子供のころから何度も登城していたので、今回はスタンプ回収のみ。 動物園も今はサルだけになってしまったのですね。 |
●2013年5月5日登城 銀魔王さん |
山中城→小田原城へ。初小田原城。 にぎやかで天守閣も立派 |
●2013年5月4日登城 ローリーさん |
この日は横浜に住んでる親戚の人と城廻でした。 小田原城ってあんなに人が来るところなのね〜!てのが第一印象! お城はイメージしてたより大きめ。 高欄の周りの金網のせいで展望があまり良くなく、しかも写真撮ろうと立ち止まると警備員から「混雑してるから立ち止まるな!!」と𠮟責されるされる。 なんだかな〜…。 |
●2013年5月4日登城 開栄さん |
親友と攻略。GWと言う事もあり少し渋滞したけど天気も良く 良かった♪ |
●2013年5月4日登城 穴太衆さん |
何故か二回も行ってしまい‥ |
●2013年5月4日登城 GTさん |
天守だけでなく、総構掘を一周すると難攻不落というのがよくわかる。 |
●2013年5月4日登城 もこもこさん |
アクセスも便利ですし。資料も充実していて楽しかったです。 |
●2013年5月4日登城 右府さん |
100名城、最初に制覇した城。惣構えが広くのんびりと散策する |
●2013年5月3日登城 ぶひさん |
北条まつり |
●2013年5月3日登城 OKDYさん |
19城目。 朝早くに着いたら「北條五大祭り」の準備をしている所で、馬の到着を見ることが出来た。 いくつかの場所は祭りが始まると通行止めになってしまうので、そこから先に回った。 天守閣は勇壮ですばらしい。 9時開城だが10分前から数十人が並んでいた。 受付で無事百名城スタンプをゲット。知らない子供に「スタンプラリーしてるの?」と聞かれた。 裏手に回ったら古い石垣を発見。緩んで歪んでいるのがいい。 |