トップ > 城選択 > 小田原城

小田原城

みなさんの登城記録

4601件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。

●2014年9月14日登城 水天一碧さん
記念すべき1城目。
暑かったこともあってソフトクリームの売店がずらりと行列。
●2014年9月13日登城 もんさん
小田原駅前に前泊し、朝一番に歩いて登城(泊まったホテルのすぐ近くに北条氏政、氏照の墓所があり)。
9時の開門と同時に歴史見聞館に入館。インターネットにて割引券を提示して入場料が安くなりました。
●2014年9月13日登城 あかぬこさん
65城目
●2014年9月13日登城 石田官兵衛さん
小田原駅から近いです。天守の総工費は8000万円とのこと。意外と安い!
天守は江戸時代の図面を用いて建設したらしいです。中は博物館です。
過去に箕輪、鉢形も登城していたので、北条氏の力がいかに大きかったのかということが理解できました。
銅門、常盤木門は素晴らしい門でした。
石垣は直されちゃってるのかな・・。ちょっとわかりませんでした。
スタンプは天守1階。とてもきれいなスタンプです。
●2014年9月13日登城 備前中納言さん
武蔵国在住時に登城。登城日の記録がないため、登録日で記録。
●2014年9月10日登城 おかすぱさん
山中城より国道1号で約30分、学橋の目の前のPに駐車し、正面の馬出門から住吉橋、銅門、二の丸を抜け、常盤木門より、本丸へ登城。なぜか、サルの小屋が(笑。高い天守石垣に貫録のあるどっしりとした天守、原型がハッキリわかっているだけに外見の復元はバッチリですね。中は、当然、鉄筋作りのミュージアムです。スタンプは改札の人に出してもらいました。「北条五代記を大河でやろう」運動をしているようですが、4代、5代様を大河で仕上げるというのは・・・ちょっと・・・。由緒ある(将軍も滞在した)本丸御殿を何らかの形で具現化する事はできないものですかね。
●2014年9月10日登城 へいきちさん
4城目。余った18切符の消化旅。
北入口から入城。夕方で、すでに歩き疲れていたこともあり、今回は本丸周辺と天守のみ。天守から景色をボーっと眺めながら、次こそはじっくり巡ろうと決意。石垣山城にも行ってみたいな。帰りに山角天神社を参拝。
(2025.1.5)石垣山城の帰りに早川口遺構を見学。ついでに正面から入城して本丸まで散策。NINJA館なるものがあって賑わっていた。北条といえば風魔だし、稼げるコンテンツを開発するのは当然か。「とろサバ棒」食す。旨し。
●2014年9月10日登城 kurenai7さん
関東初の登城した城。
●2014年9月7日登城 おのてつさん
今回の関東攻略の最後は、小田原城です。東京駅から「こだま」に乗って、生憎の雨が降りしきる小田原で下車。駅の観光案内所で地図を貰い、聞いた通りにお城を目指しました。15分程お堀端通りを進んで「馬出門土橋」から入城したつもりが、手前の学橋から入ってしまい「馬出門を」くぐれませんでした。気を取り直して天守閣に向かい、二の丸から本丸に出て天守閣とご対面。確かに長い石の階段が付いた天守閣は、ちょっと不思議な風景でした。とにかく階段を登り、天守閣1階受付でスタンプゲット。シャチハタで、状態良好でした。後は天守内の展示品を拝観して、小田原駅に向かいました。強行軍で臨んだ3日間でしたが、これで今年39城目で通算49城目です。
●2014年9月7日登城 しろ平さん
11城目



スタンプ
天守閣入口にあります
●2014年9月7日登城 ヒイロさん
小田原駅からほど近く、アクセスは良いです。
お城も見どころが多くあり、天守閣から見える海の眺望が素敵です。
あいにくの雨でしたので、いつかまた訪れたいです。
●2014年9月6日登城 まえちゃんさん
10城目
地元に帰ったついでに行ってきました
プロジェクションマッピングのイベントはいまいちかな
●2014年9月6日登城 伊野光守さん
本丸の猿はいらん
●2014年9月2日登城 あきらさん
16城目
●2014年8月31日登城 えぬさん
城下で、催し物開催にて賑やか。
4度目?の登城
●2014年8月31日登城 もりおすさん
21城目
●2014年8月30日登城 BOSSさん
http://goo.gl/ujZT9f
●2014年8月30日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん
風魔小太郎祭りやってました。
●2014年8月30日登城 のおもあさん
何度となく行った小田原城
●2014年8月29日登城 naoさん
石垣山一夜城(駐車無料)を拠点にチャリで北条家ゆかりの地を巡る。まずは秀吉気で、一夜城から小田原城を見る。ふむふむ。その後、小田原城へ約3kmの道のり。駅の早雲公に会い登城する。とにかく広い・広い。さすがに信玄公・謙信公さえも追い払った巨城だ。天守ではプロジェクションマッピングが9月末まで開催されており、なかなか楽しめた。北条五代大河ドラマ希望!当時の思いを馳せながら天守より一夜城を見る。時間足りねー。菩提寺の早雲寺(工事中)へお礼に行き岐路へ。夏の終わりの百名城めぐり48城目でした。
●2014年8月29日登城 マキドさん
富士屋ホテルのカレー
…あれで2300円って… 
●2014年8月29日登城 竹中和兵衛さん
3回目
●2014年8月27日登城 ムサコさん
5城目。
ここも何度か訪れたところなので、今回の登城はスタンプの取得の為に来た様なものです。
城内に駐車場はないので、近くのコインパーキングを利用しました。大手門跡付近に2〜3あり、この辺りを使えると見学しやすいと思います。
スタンプは天守閣1階の受付で貸してもらいました。
外郭跡も結構残っている様ですが、時間と天候を鑑みて今回も見学は見送りました。
●2014年8月27日登城 ファラーさん
天守だけではなくて、小田原市街を含めた城郭のすごさがこの城の魅力ですな。堀割りから町割りから、長く続いた北条氏だからこそ作り上げることができたんだと思います。
●2014年8月25日登城 メルカトルさん
ついでに二宮尊徳関連の観光も可能です。
●2014年8月25日登城 めるさん
二宮神社が併設されており、近くに二宮尊徳の記念館もあります。スゴい人なので、ぜひ見てみてください。
●2014年8月24日登城 コジ姫さん
0
●2014年8月24日登城 由里姫さん
再登城。
北条5代のマッピングをやっていた。
豊臣秀吉が小田原城を攻める際に、
建てたと思われる石垣山一夜城。
1日で築城されたとするが、
実際には石垣を積んだ上に白い幕を張って
城に見せたと言う全貌が明らかになっている。
当時の石垣があり、駐車場には新しく綺麗なカフェがある。
そこのバニラアイスが楽天で1位を取ったとか。
はちみつが入っていて甘い。
芋焼酎やグレープフルーツバジルなど変わり物もある。
農園もあって、カフェの隣で野菜を売っている。
案内板も新しい物が立っているので、
これから観光客が増えそうです。
●2014年8月24日登城 よっち〜さん
地元神奈川県の小田原城に行ってきました。5城目です(^^)v
●2014年8月24日登城 ひつじさん
スタンプ2城目。00年11月以来二度目の登城です。
小田原駅から北入口までは歩いて10分程度。
14時過ぎに向かったので、食事をする場所があるか不安でしたが、天守の目の前に「本丸茶屋」という食事処があったので、ここで小田原名物?の北條うどん(梅干しの乗ったさっぱり味)を頂き、それから天守閣を見学しました。
スタンプは天守入口の受付で借りて押しましたが、インクが濃すぎて印影はイマイチ…。押す位置をまたしても失敗し、今回も残念なスタンプになってしまいました。
天守内は鉄筋コンクリート造りの博物館なので、正直魅力は感じませんが4階からの眺めはとにかく素晴らしいものがあります。個人的には大好きな新幹線が見えるのも嬉しいポイント。寒い冬よりはできれば暖かい(暑い)季節に行きたい。そんなお城だなと思います。

追記:18年1月6日に3度目の登城。天守閣が全館大幅にリニューアルされており、まるで別の城のようにきれいに生まれ変わっていました。普通の博物館ではありますが、なかなか新鮮で良かったです。
●2014年8月24日登城 ケリーちゃんさん
小田原城からかなり離れてますが、総構の小峰御鐘ノ台大堀切を訪れると
小田原城の城郭範囲の広大さを痛感するでしょう。
大堀切へは陸上競技場近くの駐車場に車を停めて歩いていくとよいでしょう
●2014年8月23日登城 ともさん
25城目。
●2014年8月23日登城 BUGTIさん
観光客の多い天守閣は早々に退散し、八幡山古郭東曲輪へ。ここからの天守の眺めが良いです。少し離れているが小峯大堀切まで足をのばす。きれいなV字の堀切が見事に残っていました。
●2014年8月22日登城 ナッシーさん
駅内観光案内所にてガイドマップと天守入場割引券をいただく
天守閣+歴史見聞館600円→540円

駅から徒歩ユックリ歩いても10分くらい?
正面から入るとお堀がまず目に入ります。
本丸と二の丸は意外とかなりの規模で縄張りが残っています。
大手門跡(鐘楼)、何れも復元された馬出門、銅門、常盤木門経由で本丸に至る。

見聞館では映像は模型を多様して見やすく展示、
基本的に江戸時代以前の北条5代推しですね。

鉄筋コンクリート製天守閣は、ミニ博物館展示スペース。
7.10〜9.22の期間限定、中4階プロジェクションマッピング展示してました。

オススメは城から徒歩5分の
清閑亭:旧黒田良成別邸とお庭(喫茶もできます)
郷土文化館:子供向け博物館ですが、昭和の頃を感じられました。
●2014年8月19日登城 タイヨウ66さん
三度目の小田原で初登城ですが大きな天守閣です。鎌倉からの帰りで時間がなかったです。
●2014年8月18日登城 献血るーむくんさん
 本日1城目。毎年1回あるつくばでの研修仲間の会が今年は伊勢神宮で開催ということで、青春18切符を使って昨日15:00新潟を出発。ローカル線ならすきすきだと油断していたら、帰省帰りの客で満員。なんとか大宮までたどりつき、いつものラーメン二郎(大宮店)を食べ小田原に夜中の1:00に到着。
 ネットカフェで若干仮眠をとって朝の5:00に登城。朝陽に輝く小田原城に感激。しばらく待つと掃除をするおばさんやジュースの補充をするお兄さん、ガードマンさんらが朝早くから働いていて感謝の気持ちでいっぱいになる。ああいう方のおかげで全国のお城がきれいに保たれていることを知り目がばっちり覚めた。幸い9:00天守閣オープンのところを受付の方のご好意で8:15にスタンプゲット。天守閣は以前登ったことがあるので、すぐに静岡の駿府城に向かう。
 スタンプ45城達成。☆☆☆☆

 2023(R5).7.6(木)百名山50座目の丹羽山登山の後、ヘロヘロになりながら御城印を購入するために久しぶりに登城。43城目。こんなに大きかったっけ?と改めて天守閣の大きさにびっくり。
●2014年8月18日登城 とじとじさん
以前登城しましたが、再登城。
●2014年8月18日登城 足軽さん
2城目、登城完了。
晴天、人が多かった。
●2014年8月18日登城 ひさしさん
言わずと知れた北条の居城。
広大な縄張りはいまいち想像できない大きさ。
常磐木門は素晴らしいの一言。
スタンプは綺麗。
●2014年8月17日登城 ちょっきぃさん
メンバーの方の情報を参考にして訪れました。オートバイの駐輪代は200でした。小田原城歴史見聞館と天守閣を訪れましたが、小田原市のホームページで割引きクーポンがあり540でお得感が嬉しかったです。また、期間限定で天守閣最上階のプロジェクションマッピングがやってました。
歴史見聞館で小田原城にまつわる歴史を知ってから天守閣に登ると分かりやすいと思いました。
●2014年8月16日登城 のりゅさん
65城目
●2014年8月16日登城 rekimuさん
小田原駅から徒歩10分程。

城跡のメインは桝形門構造の銅門・常盤木門、そして天守です。
天守内は、博物館も兼ねています。

城郭自体は江戸期の大久保氏の遺構を復元していますが、大河ドラマ化を目指して戦国期の後北条氏五代を熱烈にアピール。ぜひ実現して頂きたいものです。

スタンプは天守入口の受付で押すことができます(要申告)。
●2014年8月16日登城 りあもさん
後日記載
●2014年8月15日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
24城目。
山中城から箱根越え。
お盆休みと言う事もあって、関所辺りから大渋滞。( ̄◇ ̄;)
旧道で渋滞を少し回避して、小田原城に向かいます。
周辺の駐車場は、どこも満車で少し離れたコインPから歩いて行きます。
そう言えば、5月にも訪れたけど、その時は城内もガラガラだったのに、今日の混み様はなんなんでしょう。
鉄道で小田原駅下車して歩いても、距離的には知れてます。
スタンプは、天守内チケット売り場のすぐ近く。
基本的に入城しないとスタンプは押し辛い。
勇気のある方はチャレンジ・・・しない方が良いかも・・・(≧∇≦)
●2014年8月15日登城 深竜水徹さん
暑かった〜〜、けど、北条100年、最期まで関白秀吉に抵抗した小田原城…。
もっとも行って見たかった堅城の一つです☝
行けて良かった〜〜☝😊
●2014年8月14日登城 なみさん
小田原駅から徒歩
●2014年8月14日登城 さん
夏休み2日目30年ぶり登城。銅門が立派でした。動物園があった気がしましたが、サルのみでした。
●2014年8月14日登城 演舞優乃さん
茅ヶ崎と平塚の知人のところに遊びに行って連れて行ってもらった北条さん家。
18城目。
●2014年8月14日登城 コウノシンさん
曇りでしたが、雨にも打たれることなく、楽しめました♪
●2014年8月14日登城 赤城山 太郎さん
東海道の要所守った堅城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 次のページ

名城選択ページへ。