4251件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。
●2015年1月4日登城 城みしるさん |
◆小田原城(16城目) ・2015年1月4日◇所要時間:1時間30分 ◆中央の写真(2015年1月4日撮影): スタンプがデザインされているのは銅門と天守です。スタンプは空撮のため、実際に銅門の前から撮影すると、写真のように辛うじて天守の最上層が確認出来る程度でした。二の丸の表門となる銅門は平成9年(1997)に復元されたものです。 ◆右の写真(2015年1月4日撮影): オススメの1枚は天守です。北条氏のイメージが強い小田原城ですが、北条氏は八幡山に詰め城を構えていたため、ここ本丸に天守を建てたのは北条氏直(5代目)でした。この天守は江戸時代に小田原城を治めていた大久保氏が宝永3年(1706)に建てた天守を、昭和35年(1960)に復元したものです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月3日登城 群咲さん |
箱根駅伝効果で超満員 |
●2015年1月3日登城 jadeさん |
2015/1/3 |
●2015年1月3日登城 もちぐささん |
観光地。 |
●2015年1月2日登城 カルロス・タケシさん |
2日に箱根駅伝の応援をしたあとお昼ご飯を小田原で食べ小田原城に登城しました。二回目です。スタンプは天守閣入口の一階受付カウンターのお姉さんに言うと出してくれます。天気がよかったので天守閣からの眺めがよくて気持ちよかった。資料館も興味深く見学しました。 |
●2015年1月2日登城 摂津守いくさん |
【24城目】冬の青春18切符=7城目。 早朝の山中城を後にして箱根駅伝の小田原通過のタイミングを考えて三島から新幹線ワープ(2,400円)。 丁度昨日の雪が融けてきていて登城にはいい感じ。後から思えば大きな櫓門と枡形が見所だったのに、大手門側から登城しなかったのは失敗だった。 帰り道で銅門を抜けて箱根駅伝の走者が通る表通りへ。 小田原中継所で観戦したかったけど、人の多さと駅から離れてしまうため断念。駅から一番近い丁字路の所で待っていると程なく第一走者が。第三走者が駆け抜けたところでタイムアップ。それにしても箱根駅伝が関東で盛り上がる気持ちも分かり、予定変更で新幹線ワープまでして見に来た甲斐がありました。 スタンプ:天守閣入口 |
●2015年1月1日登城 マコスケさん |
後日記入 |
●2015年1月1日登城 うぐもさん |
aaa |
●2015年1月1日登城 佐野昌綱さん |
?23 |
●2015年1月1日登城 にぎおさん |
2007-8,15 |
●2014年12月31日登城 Picoさん |
登城。 |
●2014年12月30日登城 えむさかさん |
18城目 神奈川県小田原市の小田原城へ。 関東地方には珍しい総石垣造りのこの城址は、銅門や馬出門の復元整備も進んでまさに「お城」という印象。 また公園内にある「小田原城歴史見聞館」は、子供でも小田原城の歴史を楽しめるものになっていて、史跡見学だけでなく家族で楽しめる場所となっています。 スタンプは天守閣入口カウンターで出してもらえ、シャチハタの印影は良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月30日登城 フーテンタイガーさん |
39城目 立派な城でした。 |
●2014年12月30日登城 atsutake55さん |
アツ・タケ・ママと登城 |
●2014年12月29日登城 咲さん |
2度目にしてスタンプゲット!天守閣は立派で、城の周りにもたくさんお店があり、観光にもぴったり。 |
●2014年12月28日登城 なかじーさん |
・駐車場は付近の神社 500円/日 ・天守展示コーナーは入れ替え作業で閲覧不可があった。 |
●2014年12月28日登城 ★わびさびわさび★さん |
66城目 これで関東・甲信越地方の19城制覇 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月28日登城 だしまきさん |
18城目 |
●2014年12月27日登城 たけろうさん |
関東ツーリング |
●2014年12月27日登城 黒メガネさん |
青春18切符で行きました。小田原駅からは北門の方が近いですが、せっかくなら正門から入った方が雰囲気があります。 |
●2014年12月27日登城 zenさん |
30城目![]() ![]() |
●2014年12月27日登城 デブパパさん |
リフォーム前でした |
●2014年12月25日登城 ウォーリーさん |
2城目です。平日だったので、ゆっくり見られました。 |
●2014年12月22日登城 ウィリアムモリスさん |
小田原城の魅力!名だたる武将が欲しがったらしい。夕映えの城*鉄御門は美しかった。 |
●2014年12月21日登城 kaoさん |
19城目。 あとで、記載 ![]() ![]() |
●2014年12月21日登城 よこやまさん |
2014年12月21日より同好会参加しました。 登城日はとりあえず参加日にしております。 感想は随時更新していきます。 よろしくお願い致します。 |
●2014年12月19日登城 まゆさんさん |
町中にあるんですね。立派な門を何個かくぐり本丸へ猿がいたのにはビックリ! 城内に入れたし展示物もいろいろあって楽しめました。4階に売店がある!! 花が咲く時期がいいのかな。 |
●2014年12月19日登城 Takis NONTARASさん |
9城目 |
●2014年12月18日登城 inoshishiさん |
37城目。2度目の登城。 JR小田原駅に着いたのは16時10分過ぎ、急いで荷物を預け、天守へ向かいます。 16時30分の入館締切にギリギリ間に合い、スタンプを押印しましたが、呼吸が乱れており、まさかの押印ミス。 ショックです。ただ、悲しんでる時間はありません。暗くなるまであとわずか、 常盤木門、銅門、馬出門とメインルートを逆行しますがもはや、ジ・エンドです。 一夜城と絡めて近々また来たいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月18日登城 もかさん |
初天守閣です。前に来た時は象がいたと思ったんだけど?猿になってる? 城址はどこに行っても貸切状態だったので、人が多いこと。 強風の天守閣は怖いもんだと実感。 |
●2014年12月17日登城 れんくんですさん |
復元天守ですが、他のお城にはないデザインかなと思います。高欄のせいかもしれません。当時の北条家の堅固な守りで、総構えの綺麗なお城です。銅門も立派てす。当時の誇らしさを感じます。 |
●2014年12月17日登城 れんくんですさん |
復元天守ですが、他のお城にはないデザインかなと思います。高欄のせいかもしれません。当時の北条家の堅固な守りで、総構えの綺麗なお城です。銅門も立派てす。当時の誇らしさを感じます。 |
●2014年12月8日登城 ハンクスターさん |
一夜城もよかったです。 |
●2014年12月8日登城 ノンママさん |
主人1人で参加〜08 |
●2014年12月7日登城 おくさん |
【13】北条家の歴史、確り学びました。帰りに市内のお店で食べたシラス丼が美味でした。 |
●2014年12月7日登城 きくりんさん |
日帰りで登城。 |
●2014年12月7日登城 ロシオさん |
. |
●2014年12月7日登城 びーくるさん |
何度か行ったことがありますので、スタンプ目的で行ってきました。 JR小田原駅から歩いて15分くらい。中は資料館となっております。 ![]() ![]() |
●2014年12月6日登城 GL1800さん |
![]() |
●2014年12月5日登城 つるちゃんさん |
6城目。 |
●2014年12月5日登城 トミノリさん |
よかった |
●2014年12月3日登城 徳川秀忠さん |
![]() |
●2014年12月1日登城 くろまめっちさん |
羽田空港から京急とJRを乗り継いで一時間余りで到着。 小田原駅東口から右方向に進むと、正面に高校があります。ここで左右どちらに行ってもよかったみたいで、左に進み二の丸から常盤木橋を渡って登城しました。 スタンプは改札の人に声をかけたら出してもらえます。城内は資料館になっています。帰りは銅門を通って駅に戻りました。 |
●2014年11月30日登城 atuさん |
開城前の8時半過ぎに到着し、お城前の有料駐車場に車を停めて、9時に一番乗り! |
●2014年11月30日登城 しろすけ113さん |
まだ改装前の小田原城に登城した。リニューアルして中がどうなったか、興味があります。北条氏ファンとしては何度も行っておきたい場所です。 |
●2014年11月30日登城 まきさん |
城郭検定後に。 |
●2014年11月30日登城 うといなさん |
![]() 10時くらいに登城しましたが、結構人がいました。 天守の展示はあんまり見所はなかったです。 近所の小学校の校舎に感激。 |
●2014年11月30日登城 ほろ酔い職人さん |
小田原駅よりほど近く、城址公園の周囲を周りながら四方から天守閣へ向かえます。 チケットのセット売りの記念館は、正直あり見どころがσ^_^; 興味が薄ければスルーしても良いかもしれません。 個人的には無理ですが隣の小田原市立三の丸小学校を見学してみたかったです。 |
●2014年11月30日登城 まきこさん |
過去に済み。 |
●2014年11月29日登城 シェル君さん |
この日はどしゃぶりの雨、駅から徒歩で10分ぐらいだが、びしょ濡れになった。ところが城の中で30分ぐらいいるうちに天気は回復し、駅のどこかでお茶などしとけばよかった。 |