トップ > 城選択 > 小田原城

小田原城

みなさんの登城記録

4301件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。

●2017年2月11日登城 星蓮さん
1城目
●2017年2月11日登城 のっちさん
5城目
●2017年2月8日登城 子龍のパパさん
68城目 
●2017年2月7日登城 爺婆キャンパーさん
関東エリアくるま旅にて登城して来ました。
●2017年2月6日登城 ちょーすけさん
天気良く、近くのコインパーキングに車を止め登城。2016年に改修とあるが
本格的に小田原城で観光客を呼ぶ気になった様だ。
もっと城郭を広げて整備してほしい。ついでに石垣山一夜城も見学。
●2017年2月5日登城 ♪345♪さん
よかったです。
●2017年2月4日登城 じいしょっくさん
小田急で小田原まで行き、徒歩10分ほどで到着しました。

登城した日は天気もよく、晴天に天守が映えてました。
天守からの眺望もすごく綺麗でした。
●2017年2月4日登城 まっくん21号さん
aa
●2017年2月3日登城 コマさん
100名城の4城目。
天守閣の中にある歴史解説が、充実している。ブラタモリでも紹介していたが、北条氏の総構えは壮大。善政を敷いた北条氏の人気が高いのも、よく分かる。
晴れていて、天守からの眺めがよかった。
●2017年1月29日登城 かつとんさん
2度目。城内が綺麗になっていた。無事受付でスタンプゲット。
●2017年1月29日登城 ながのあつしさん
虎ちゃんと初めて小田原城へ!
1日で23000歩 歩いた!
小田急で小田原へ。電車での移動が1時間30分
と移動時間が長かった!
次回は姫路城、島原城に行ってみたい。
虎ちゃんが、3月頃大阪城に行くらしい🎵
●2017年1月22日登城 ドッスンさん
10/100。
●2017年1月22日登城 すかいおーかーさん
城内、報徳の杜にあるきんじろうカフェがおススメ!
●2017年1月21日登城 春日部しんのすけさん
復元天守
●2017年1月21日登城 HIRO15さん
通算12城
100名城12城目
日本100名城23番
神奈川県小田原市 小田原城

天守、銅門、土塁等が素晴らしいお城
当時の北条氏の力がわかる。
この後、一夜城もいきました。

スタンプ:天守閣1階
歩く距離:並
自己評価:A
駐車場:梅林駐車場500円
●2017年1月20日登城 メグさん
前に来たときは痛恨のスタンプ帳忘れ
やっと押せました〜😆
●2017年1月19日登城 ケンさん
72城目
●2017年1月15日登城 オール漬物さん
小学生の時行った記憶があったがようやく再訪
改修されていてとてもきれいになってました
晴れていたので丹沢方面も海もよく見えて最高でした

それと昔は動物園があった気がしたが、現在は猿だけなもよう
●2017年1月14日登城 いぬのハチさん
場内の資料は分かりやすくて良かった。
●2017年1月14日登城 エメラルドさん
 小田原駅から「お堀端通り」を徒歩で約15分。紅い橋「学橋」を渡らず、その先にある「小田原城正規登城ルート」(正面入口)からの登城をお勧めします。城郭の一部を体感することができます。
 平成21年に復元された「馬出門」をくぐり、「馬屋曲輪」へ。枡形門の構造となっている平成9年に復元された「銅門(あかがねもん)」。さらに進むと昭和46年に再建された「常盤木門(ときわぎもん)」。そして、いよいよ本丸「天守閣」へと続きます。(神奈川県)
●2017年1月9日登城 Rieさん
イノシシが城址公園内に居るとのことで、城内から退去させられました。
その後、駆除され再入場するという貴重な体験をしました。
●2017年1月7日登城 アサクマさん
二度目。前に来た時にいた象さん、いなくなっていました。知ってたけど。
●2017年1月7日登城 まこちゃんさん
35城目
昨年末に買い替えた車で初めての遠出。新東名から箱根を経由し、午前9時半過ぎに到着。
天守閣から、箱根の山々と相模湾が見渡すことができ、難攻不落の城だったことがよく分かる。
城址公園内のこども遊園地では、列車とゴーカートに乗った。息子はとても興奮していたし、親としては料金が安いのがよかった。
その後、車で石垣山一夜城へ。一夜城と言えば、岐阜県民としては墨俣であるが、小田原城を見下ろす石垣山もリアリティがあってよかった。
この後、行きに来た道を戻って山中城へ。
●2017年1月3日登城 菊丸さん
穏やかな3が日。
休日おでかけパスを使って東海道線で行きました。
駅から正規登城ルートの馬出門〜銅門〜常盤木門から天主閣へ。
平成の大改修を終えたばかりの綺麗なお城です。
スタンプは、歴史見聞館で係の方に出してもらいました。
●2017年1月3日登城 強右衛門さん
4城目。箱根駅伝関連の人々がごったがえす小田原駅を抜けて、小田原登城。
●2017年1月3日登城 強右衞門?さん
4城目。箱根駅伝関連の客でごった返す中、小田原制覇。
●2017年1月3日登城 たくわんさん
正月に行った。隣が神社で初もうでの人も交じってお城も混雑していました。ずいぶん前に来た時より、いろいろ整備されて堀も門もあり、見ごたえあるお城になりました。お魚おいしいので干物セット買って帰りました
●2017年1月2日登城 hazukingさん
小田原駅から徒歩で。
城内、キレイに改修されてました!
●2017年1月1日登城 n_k.uさん
あとで編集。
●2017年1月1日登城 みつくんさん
記念すべき一箇所目は年越しライブからの流れで遊びに行った小田原城。城下町の雰囲気も良く場内も素晴らしかった。まだこの本を買ってなかったが、たまたまスタンプを見つけ、何かのパンフレットの裏に押印し、帰ってからこの本を購入し、スタンプ部分を切り取って貼り付けている。もっと早くこの本に出会えていれば良かったですね。
●2017年1月1日登城 むささん
^_^
●2016年12月30日登城 デブ虎さん
予想通り人が多く駐車場がなかなか見つからなかった…。
●2016年12月30日登城 BIDEOさん
032/100
訪問したのが午後だったからかすごい人出でした
天守閣の券売所で100名城スタンプの事を聞き忘れてしまって
たくさん人が並んでいたので諦めていましたが
帰りに出口の所にいた別の係員さんに聞いてみたら出してくれました よかったです
●2016年12月29日登城 うどん好きさん
100城目。
スタンプは天守閣の受付(券売所ではない)
インクやや濃いめ。
●2016年12月29日登城 とぼるぷんさん
行く予定ではなかったのですが、山中城まで行った勢いで訪問しました。
●2016年12月29日登城 三河のやっちゃんさん
#21
天守閣まで登ったけど、なんか整備され過ぎ感が。
小田原城歴史見聞館で、スタンプゲットです。
●2016年12月27日登城 ぱすてるタクシーさん
街中のお城。広い。
●2016年12月26日登城 ぽんちょさん
前回来たときにあろうことかスタンプ帳を忘れてしまったため、再登城。
天守閣内でいくつか映像を公開していますが、歴史に詳しくない自分でも分かりやすかったです。
スタンプは天守閣の受付にて。
●2016年12月24日登城 たいしんさん
【43城目】
 3連休の中日ということもあってか、多くの観光客でにぎわっていました。
 現在の城は江戸時代のものを復元した近世城郭ですが、訪問者のニーズを踏まえてか、展示等では「北条氏の城」としての面がかなり強調されている印象です。北入口から入って進むとすぐに天守前の広場にでるので、最初にスタンプのある天守に行き、それから常盤木門、銅門、馬出門と、内側から外側に向かって移動する形になりました。
●2016年12月24日登城 せんたろうさん
22城目

天守内の資料館はわかりやすくて面白かったです
かまぼこおいしかったです^^
●2016年12月24日登城 Dinokunさん
小田原駅から徒歩にて登城
●2016年12月23日登城 たまごんさん
城の近くの小峰大堀切は圧巻です。
●2016年12月17日登城 96猫さん
8時半に小田原駅着、徒歩で城方向へ、
右なら直接天守へ行けます。ここは遠回りして
堀、門がある左へ。
9時に天守へ。券売と受付は別々です。
受付でパンフレットとスタンプをゲット。
駅へ帰る時、三の丸の堀を調査していました。
おっ、本日は公開説明イベントをしてたので見学。
●2016年12月16日登城 愛知のかずさん
17城目
●2016年12月16日登城 尾張の足軽さん
制覇
●2016年12月15日登城 ナオきゃんさん
登城!
●2016年12月12日登城 でぐっつぁんさん
馬屋曲輪が良い。平日なのに観光客が多い。天守内の見学通路は狭いので渋滞が発生。
●2016年12月12日登城 あやさん
●2016年12月11日登城 ユセドンさん
晴天に恵まれてリニューアルした小田原城に登城しました。
日本人は半分ぐらいでしたが、ゆっくりと見ることが出来ました。
券売所近くに無料コインロッカーがあり助かりました。
●2016年12月11日登城 たかやん&くみさん
2016年登城。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 次のページ

名城選択ページへ。