トップ > 城選択 > 勝連城

勝連城

みなさんの登城記録

668件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。

●2019年6月8日登城 まさ555さん
登城すみ
●2019年6月3日登城 けいな・まな・まおさん
其の197城
●2019年6月2日登城 ヲカさん
146城目
●2019年6月1日登城 とみーさん
後で
●2019年6月1日登城 ゆかちんさん
《続15城め》
昨日に続いて、グスク巡り。

中城城へ寄ってからの登城。参道を修復中の様子。
駐車場からみても大きさを感じる。上に上がると見渡す限りの海。

沖縄の旅の最後は、斎場御嶽へ。
●2019年5月26日登城 まいるすさん
続33城目
●2019年5月26日登城 傾奇者さん
天候にも恵まれ、とても美しいと思いました。
●2019年5月25日登城 pikaitoさん
#3
5年ぶりの登城。前回無かった通路が新しく出来ていた。
迫力ある城壁ときれいな景色で圧倒されます。
●2019年5月19日登城 木村岳人さん
113城目。

2010年ぶりの再訪。読谷BTから中部線バスに乗り、コザで与勝線に乗り換えて西原バス停で下車し、5分ほど歩いて到着。

日曜日の昼間ということもあり、かなりの人出で賑わっていた。正面からの眺めが勝連城の顔だと思うのだけど、人が多いと写真がなかなか難しい。南側からのアングルならば人が入らず、壮大な石垣も堪能できるのでオススメ。以前に訪れた時は木の階段が整備されておらず、不安定で滑りやすい石段を怖がりながら上り下りした思い出。

帰りは近くにある安慶名城に立ち寄った。険しい岩山を巧みに利用したグスクで、岩のトンネルを利用した門や、二重に取り巻く石垣など、自然と一体化した感じがホント素晴らしい。訪れる人がほとんどいないのがもったいない!
●2019年5月3日登城 サンマルコスさん
琉球王朝に抵抗したアマワリの城。
●2019年4月30日登城 おごけさん
過去登城記録
●2019年4月28日登城 ボンゾさん
続11城め。
コザから車で30分くらい。駐車場も入城も無料なのに休憩所は充実。
スタンプは休憩所に。
小高い丘を登っていくが、下から見上げると壮観。上から見下ろしても壮観。
まだまだ復元中だが、景色最高。
雨の日は滑りやすいので注意。
●2019年4月27日登城 茶太郎さん
午前中に座喜味城に行き、昼食のために一度ホテルに戻ってから昼食後に行きました。

ホテルから車で40分ほどで着きました。スタンプは勝連城跡休憩所に置いてありました。

この後はイオンモール沖縄ライカムに行きました。
●2019年4月27日登城 たかはむ★そうたさん
99/100 197/200
●2019年4月25日登城 デブパパさん
最後まで中山王に抵抗した王の城
●2019年4月22日登城 hataさん
勝連城 
■200城の100城目(“正”98+“続”2   初登城)
沖縄城攻めの3城目 
【移動手段】ツアーバス:豊見城の宿から約50km・70分
【駐車場】勝連城跡休憩所前
【スタンプ】勝連城跡休憩所
【天気】曇り
【印象】☆☆☆ 清清しい気分です。阿麻和利。
【お土産】黒糖チョコクッキー
【食事】ホテル
【宿泊】なし
【同行者】なし
【他】良いお城です。
●2019年4月16日登城 東ハル2さん
沖縄名城ツアー
 1日目、2城目。
琉球の石垣の特徴的な曲線美に圧倒される、一部修復未完。
●2019年4月13日登城 papillonさん
2014年9月以来の再訪
その時は美ら海水族館に向かおうとしてバス停で待っていたら、白タクに捕まり水族館から浜比嘉島そしてこの城に連れてこられ、経緯はともかく内地にはない独特の曲線を描く城跡の美しさ、両面の海の眺めに感動したものです 当時に比べると世界遺産としてかなり整備が進んでいるように感じました
これで足掛け1年かけて続100をコンプリートしました
本当は先週の城の日に達成するつもりだったのですが、前日飲んだせいか寝坊して飛行機に乗れず、往復の飛行機代ともども藻屑の泡と消えました
●2019年4月11日登城 ゅゅさん
登城。
●2019年4月8日登城 KDさん
駐車場隣の休憩所にてスタンプ、良好。
再訪となるのでスタンプのみ。過去の登城記録は下記参照。
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2723.html
写真は同じうるま市にある安慶名城。こちらもおすすめです。
●2019年4月8日登城 ランダム号さん
日本百名城のため沖縄入り。3城を巡り、観光のため勝連城を訪れたら、そこで続百名城を発見。全然知らなくてびっくり。ラッキーでした。
勝連城は無料で見学でき整備もされてて見やすかった。城からの眺望はなんとなくかすんでいた。沖縄滞在中ずっと黄色くかすんでいたな。
スタンプ帳が無かったのでメモ帳を売店の方に頂いてスタンプを押しました。
帰宅後、続百名城の本を購入し貼り付けました。
●2019年4月8日登城 junさん
続18城目。
●2019年4月7日登城 mocoさん
沖縄総合陸上競技場でサッカーの試合があり、場所が近いので試合前に勝連城を訪ねました。曲線が描く城壁は青空に生えて力強く芸術的でもありました。
休憩所でスタンプを押し、帰りに丸一食品の白いなりとガーリックチキンを買って競技場で食べました。沖縄の人のソウルフードでもあるようです。
●2019年4月6日登城 ssさん
沖縄、3城目
●2019年4月1日登城 siotanさん
1
●2019年4月1日登城 本城慎太郎さん
●2019年3月30日登城 九鬼海賊の息子・娘さん
さすがに世界遺産ですね。首里城より感動しました。沖縄の城は、石垣のカーブが美しいですね。
●2019年3月29日登城 モンタpart?さん
(続99)曇り時々雨。レンタカーで行きました。休憩所でスタンプを押して、城跡に行きました。ここも石垣の曲線が良かったです。
●2019年3月25日登城 yaguchi776さん
休憩所が充実。
●2019年3月22日登城 chrisさん
城跡からは海も見え、景色が最高。
●2019年3月22日登城 ちぇっきーさん
那覇空港から路線バスを乗り継いで、勝連城跡休憩所が閉まる直前に到着。ぎりぎりスタンプを押すことができた。
●2019年3月21日登城 もんたろうさん
勝連城と海中道路のセットは超お勧めです。
●2019年3月19日登城 noblenさん
沖縄の歴史知識がないので、いまいち感興がわかない。景色はいい。
●2019年3月15日登城 とらとらとらさん
続28城目、沖縄5城攻めの3城目。
天気予報は外れ生憎朝から大雨。仕方ないので勝連城前に海中道路から浜比嘉島へ。現地の方の努力の歴史の海中道路に感謝。勝連城到着時には雨がほぼ上がっていた。広い駐車場横の休憩所でスタンプゲットし、小高い山城の勝連城を散策。前2城と双璧の立派な石垣はすごいの一言。次の中城城へ。
●2019年3月14日登城 のぶさん
沖縄城めぐり
●2019年3月13日登城 たくわんさん
那覇バスターミナルから勝連城前。バス20分遅れ当たり前みたい。ほぼ2時間かかりました。時間に余裕をもって行動しましょう。下から見るとそそり立つ壁。威圧感大有り。四の曲輪は沼地だったそうで敵の侵入を阻む。右曲がりの坂を上がる。三の曲輪とうちゃこ。土俵が2つ。はっけよいしてたんか。ではないらしい。二の曲輪は首里城のような御殿があったって。洞穴もあった。一の曲輪は360度眺めがいい。内側の石垣はそんなに高くないね。くねくねへびの石垣。攻めるは難しい城だね。休憩所には人形のおばさんが座ってた。1時間ちょっと勝連城満喫。いいお城でした。
●2019年3月12日登城 kyonさん
続11城目
沖縄旅行1日目中城城の登城後
本日2城目
小高い山全体がお城となっており迫力がある
麓から三の曲輪への道が急斜面だった
廃城後も信仰の対象となっていたこともあり、一の曲輪や二の曲輪には礎石や拝所も多く残っている
琉球王朝の城は宗教施設としての側面も強いと実感しました
●2019年3月10日登城 城kitaさん
よくぞ、続百名城に登録してくれたと思います。良く整備もされ物語?もあり素晴らしいお城でした。
●2019年3月9日登城 まなとの夢さん
詳細は後日記載
●2019年3月8日登城 iisyanさん
128城目 沖縄では珍しい立派な山城でした。米軍と修学旅行の高校生で賑わっていました。勝連城跡休憩所ですが、名前のイメージと違い立派な施設です。駐車場も無料で広いです。
写真はスタンプ置き場の「勝連城跡休憩所」
●2019年3月8日登城 しろへえさん
続45城目
●2019年3月8日登城 しろへえさん
続45城目
●2019年3月8日登城 しろへえさん
続45城目
●2019年3月6日登城 papatiさん
前回 2007年6月に中城城と一緒に訪問以来再訪。
今回は非常に激しい雨のため、途中の道路が冠水してる中での訪問。
スタンプ設置の施設のかたも登るのは控えた方がとの忠告もあり諦めました。
写真は前回訪問時ので、現在と復元具合とか違いがあるかと思います。
●2019年3月5日登城 ざわさん
二年ほど前に来た時に登城しましたが、新たに新日本百名城になったので再度訪問。以前はパンフレットなどもなかったが今回はありました。駐車場横の休憩場でスタンプゲット。
●2019年3月5日登城 けいのすけさん
那覇からレンタカーで登城。休憩所でスタンプ押印。パンフレットもあり。駐車場の拡張工事等整備を進めているようです.駐車場無料。
入場料無料とは思えない、立派なグスクです。本州の山城の原型でしょうか。
●2019年3月3日登城 たったさん
132城目(32城目)。2度目の登城。思った以上に観光客が多かったです。
●2019年2月28日登城 Waてっぷさん
山城 (主な城主・勝連按司 阿麻和利)
築城 14世紀初頭 / 廃城 1458年

城跡入口から急な坂を登り階段状の三つの曲輪を目指す。一から三までの曲輪は石灰岩の石垣の城壁で仕切られている。一の曲輪からは太平洋や島々が一望できる。
●2019年2月26日登城 眠狂四郎さん
会社の研修旅行で登城。約4年振りでしたが、変わらず石垣の曲線がきれいですね。
当初、行く予定がなかったのでスタンプ帳を持参していなかったので、受付の方に紙をもらい押印。ルール的には別の紙に押すのは無効みたいですが、それが主な目的ではないし、何とかなるでしょう。

会社の同僚とこの他にもグスクをまわりましたが、非常に喜ばれました。
●2019年2月23日登城 IZAKさん
98城目 続100城目

座喜味城より40分程度で到着。

縄張りは、座喜味城よりも大きく、四の曲輪まであり見ごたえあり。
独特の石垣や、拝所など見るところも多く、
もともとの岩山と石垣が入り組んでいる様が非常によかった。

これにて続100名城踏破!

今帰仁城に向かう。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。