671件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年3月25日登城 bunjiさん |
座喜味城より大きな城で曲輪が複数あり、海外の中世の城みたいな外観で写真映えした。 |
●2022年3月23日登城 KAZUさん |
続100 2城目 |
●2022年3月19日登城 朝田 辰兵衛さん |
所用があり,新潟から沖縄県内へ。 新潟空港→伊丹空港間 ANA1658便, 伊丹空港→那覇空港間 ANA763便, 那覇空港駅→旭橋駅間 ゆいレール, 那覇バスターミナル→勝連城跡前間 路線バス(52番:与勝線), 勝連城跡前バス停から,徒歩約3分であまわりパーク到着。 あまわりパークでチケットを購入しないと, 勝連城には立ち入れませんのでご注意を。 勝連城登城口は,勝連城跡前バス停の目の前なんですが…。 また,沖縄県内の路線バスは遅れるのが慢性的です。 ちなみに,この日は約40分遅れで到着しました。 時刻表を確認しながら,キツキツのスケジューリングは泣きを見ます。 「これが沖縄時間なんだ」と本土との差異を感じ, 笑い飛ばすぐらいの余裕で! 復路は,勝連城跡前→県庁北口間 路線バス(52番:与勝線), 県庁北口バス停からは徒歩約5分で宿泊先, ダイワロイネットホテル沖縄県庁前に到着。 |
●2022年3月18日登城 Tottiさん |
高台にある要塞。 |
●2022年3月10日登城 ふたばさん |
那覇BTからバスで行きました。 予定よりも40分ほど到着が遅れましたので帰りのバスにヒヤヒヤしました。 お城はさすがに世界遺産と言うだけありました凄い石垣でした。 特に丸く積んであります所は本当に凄かったです。 |
●2022年3月4日登城 おじさん |
海が綺麗。施設も整備されたばかりで綺麗 |
●2022年3月2日登城 れいさん |
勝連城跡入り口受付でスタンプをいただきました |
●2022年2月11日登城 tigerさん |
2021年8月は緊急事態宣言下、スタンプも押せず。 今回2度目の登城でゲット。 |
●2022年2月2日登城 たけちゃんさん |
寒緋桜の頃に行きました |
●2022年1月31日登城 キープさん |
中城城から車で35分。 滞在時間70分。 御城印購入。 |
●2022年1月24日登城 紀州人さん |
過去に2度登城。 最初に来たときは出張の途中で革靴だったため、一の曲輪へ上る途中で足が滑り転んだが、そばを歩いていた黒人の方が助け起こしてくれた。 眺めがよく、沖縄の城では一番のお気に入り。 |
●2022年1月17日登城 ぶりちゃんさん |
≪管理人さま:復旧おめでとうございます。お疲れ様でした& ありがとうございます!≫ 大都市に先んじてオミクロンのるつぼと化した沖縄「続」2城は 昨年同時期にGoTo使用で計画していたが、第3波(GT中断) でむなしく断念。 次の閑散期である5月に組みなおしたがこれも延期。 今回はどうあっても決行と決めていたのが、スタンプ所在地、 最低限の食事確保を確認できたため実施とした。 首里城の工事現場にもこの翌々日訪問。 前回は行かなかった(行けなかった?)一番奥の展望台 などを見て入場料は再建への寄付として納得。 それにしても2013年に見ておいてよかった。 勝連城は正100の今帰仁、中城同様立派な琉球風の独得な 石垣はそびえる。 この日は小雨模様も三の曲輪から二の曲輪を経て一の曲輪までは 容易に到達。途中琉球風階段のような坂のような部分があるが 見学時間は30から45分もあれば。 今年から城跡+資料館が有料化。これ自体は保存費用で あるならばやむなしか。 余り居ないと思われるが、スタンプだけ押したい方は無料で押せる。 続92城、通算192城目。 |
●2022年1月15日登城 あらまーさん |
那覇での仕事の翌日、タクシーを8時間貸切って訪問しました。 |
●2022年1月15日登城 あらまーさん |
那覇での仕事の翌日、タクシーを8時間貸切って訪問しました。 |
●2021年12月31日登城 もっちいさん |
大晦日、沖縄2日目。バスターミナルから出発は前日と同じでした。ここはバス停に着くと目の前に勝連城なので迷うことはありません。そして、1月4日からは有料になるので無料で見られるギリギリのタイミングでした。観光客はかなりいましたねえ。オミクロンが流行る直前でしたが。ここは座喜味城の4倍は規模が大きいです。後にインターネットで見たら心霊スポットだなんて書かれていたけど、私は何も感じませんでした。ただ、神様のいる畏れ多い場所ではあったんだなとは思いました。石垣はもう、すべてが見どころと言っていい位素晴らしかったです。阿麻和利さんの悲劇の舞台でもあるんですね。でも美しいお城でした。 那覇市内に戻り波上宮と護国寺で初・沖縄の御朱印を頂いてホテルに。初めて大晦日とお正月をホテルで過ごす経験をして東京に戻りました。 管理者様へ、復活おめでとうございます。 |
●2021年12月31日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城65/100。続百名城58/100。併せて123/200。 【資料館】新しい施設、あまわりパークがありました。当日は無料でした。地元中高生?の演劇が良かった。ダンスがキレキレです。 【駐車場】あまわりパークにて。無料です。 【探索時間】あまわりパークからの登城で、1時間半くらい。両方で見応えあります。 【おすすめ】ここもまた立派な石垣と抜群の眺望。あまわりパークの演劇が何気に良かったので、また来たいです。 |
●2021年12月30日登城 いえもんさん |
続71城目(通算150城目) 中城城から徒歩+バスで移動 あまありパークで阿麻和利の物語のライブを観劇&展示品を見た後、勝連城に登城。 少し登ると巨大な城壁がデェーン! 城壁を登るとさらに三の曲、二の曲輪、一の曲輪と続き、曲輪ごとの特徴がはっきりと出ていました。一の曲輪からの眺望は最高です。但し、丘陵の一番上にあるので風がとてもきっかったです。 |
●2021年12月26日登城 Kur.さん |
麓のパークでお勉強、素晴らしい施設です。城も美しく、絶景。 |
●2021年12月23日登城 kojizmさん |
第119城 94/200 大きな山城という感じでした。 |
●2021年12月19日登城 しばにいさん |
旅行 |
●2021年12月19日登城 名乗程者無さん |
^ - ^ |
●2021年12月15日登城 岩ちゃんさん |
200城目。コンプリートしました。座喜味城よりコザでバスを乗り継ぎ登城しました。2度目の登城ですが、新しい施設出来ていて整備されていました。 |
●2021年12月11日登城 ひげどらごんさん |
かっこいい |
●2021年12月8日登城 鳴尾摂津守規一さん |
最近できたばかりの歴史文化施設あまわりパークは残念ながら作業のため休館日でした。 勝連城跡入り口受付でスタンプを押印して資料パンフレットをいただいて登城開始。城跡はやや小ぶりですが、坂が急なので重なり合った石垣を下から見上げると迫力がありました。 最上部の一の郭に登ると午前中に行った中城城のガイドさんから説明された位置関係が良く分かりました。 |
●2021年12月7日登城 ちょくりさん |
沖縄再訪の旅です。5城の2番目に行きました。以前とはだいぶ変わってました。お城のほうは相変わらずの石垣と海とのコントラストが素晴らしいです。12月にも咲いている花々がきれいでした。 |
●2021年12月5日登城 あにぃさん |
108城目(内、続百名城41城目) 中城城の後に訪問。こちらも石垣が見事だった。 中城では悪者とされていた阿麻和利が、こちらでは英雄として称えられていた。また、「あまわりパーク」なる施設が最近オープンしたらしく、中では地元の若者らしき方々による阿麻和利を称えるショート劇が披露されていて、なかなか見ごたえがあった。 |
●2021年11月28日登城 きとさん |
沖縄の城1日で全制覇5城目 沖縄の他の城と比べると結構勾配がきついです。 伺った段階では、まだ入場料金は無料でした。 |
●2021年11月28日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2021年11月28日登城 美笛さん |
四の曲輪から三の曲輪に向かう石垣が素敵でした。 |
●2021年11月21日登城 ななまるさん |
築城1200年頃の世界文化遺産の勝連城。阿麻和利は琉球王府に滅ぼされるまで勝連の発展に尽くしたとの事。 広大で立派な石垣と景色が美しい、結構上りますが登りやすいグスクです。見学してから訪れたあまわりパークでは 資料館が充実していて勉強になりました。地元の中高生がライブを行っており、それも楽しかったです。 所要時間:約1時間 城地種類:平山城 築城者:英祖王統の第二代国王・大成の五男、勝連按司 スタンプ:あまわりパーク観光案内所(9-18時) 御城印:無し 入館料:無料(あまわりパークができた記念だったので)2022年1月から600円になったそうです。 駐車場:無料(9-18時) |
●2021年11月20日登城 ♪♪ウルトラまささん |
続25城目 上さんと沖縄旅行の2城目に立ち寄る。小山の上に築城されており、本丸からの青い海などの遠景が素晴らしい。石垣の曲線が沖縄の城らしく、沖縄の中でも強く印象に残った。 |
●2021年11月13日登城 しっぺいさん |
座喜味城から移動。新しそうな施設で押印。 |
●2021年11月6日登城 胡瓜さん |
ユンタンミュージアムは500 スタンプはその外にあります |
●2021年10月30日登城 らぷらぷさん |
今年の元旦に来たのですが、景色に感激してなぜかスタンプ押さずに帰ってしまいましたので再度きました。 前回と違うのはあまわりパークがオープンしたことです。(延期を繰り返し、7/21→9/1→10/14でオープン。入口は10/14に張り替えられていたが、うちわは9/1になってた。) 大画面で流れる映像が2種類あり、毎時20分/40分に流れるので、1時間くらいみた方がいいですね。思ったより時間がかかった。 あと、今年までは無料ですが、来年からあまわりパークと勝連城は有料化されます。 もう日没でしたが、最後に登ってみました。元旦には初日の出見る客多いっぽいので、無料開放してほしいな。 スタンプはあまわりパーク前の観光案内所で押せました。18時まで。 17時まではお土産も売ってます。既存の売店/休憩所は閉まってました。 |
●2021年10月26日登城 ひめぼたるさん |
2回目の登城。眺めが良い。 |
●2021年10月23日登城 TあんどTさん |
コロナ禍のため、神戸から日帰りの日程で登城。2度目の登城。新しく施設が整備されていたが、以前に比べ、お城が少々遠くなっていた。 |
●2021年10月2日登城 lemonさん |
ここも4年前のツアー以来2度目です。那覇バスターミナルから勝連城跡まで直通の路線バスです。時刻表では80分とありますが、実際は20分遅れで着きました。昨日の座喜味城跡までもそのくらい遅れました。地元の人曰く、沖縄の長距離路線バスはこの位の遅れは当たり前だそうです。勝連城跡から那覇BTまでは30分遅れました。もっとゆっくり見て回りたかったのですが、時間がなく残念でした。 分 |
●2021年8月9日登城 ♪345♪さん |
臨時閉鎖中の勝連城跡。スタンプも中止とHPにも案内がある。 とりあえず記念写真だけでもと思い行ってみました。すると… 城跡入口の案内所におじさんが座っていてこちらを見ています。 私「ここまでならいいですか?」 お「いいよ!コロナだから中には入れずごめんね!でも、バーチャルなら見れるよ!」 御親切にと感謝していたら、目線にあるものが入ってきました。 私「ここにあるカタログをいただいてもいいですか?それとスタンプも押してもいいですか?」 お「たくさんあるから持っていって!スタンプもそこにあるよ!」 久しぶり☆神☆にお会いしました!!! お「勝連城跡あまわりパークの開館予定は7/21が9/1に延期されだけど、さらに延期になるかもしれないので確認してまたおいでね!」 他にも説明を受けたが感激して覚えていません。→スミマセン この後、海中道路をドライブして「海の家あやはし館」まで行き、 20分後に再び勝連城跡まで戻ったら、 おじさんはすでに不在、カタログもスタンプも片付けられていました。 勝連城の奇跡です☆彡 |
●2021年5月18日登城 mayu-maroさん |
続22/100城目 56/200城目 駐車場横の休憩所にてスタンプをゲット。道を渡って、いざ登城。結構な坂道を上って見た海は絶景でした。その後に行く、浜比嘉島、そこに渡る海中道路がはっきり見えました。 浜比嘉島のパワースポット シルミチュー、アマミチューに行って、再び海中道路を渡り、うるまジェラートに寄り道して、那覇まで戻りました。2泊3日の沖縄の城めぐりはこれにて終了。 |
●2021年4月26日登城 だてっちさん |
★★★続日本100名城→63城目★★★ こちらも2度目の登城。人は全くおらず、風通しも良く(というか突風が吹いていた!笑)感染予防対策もしっかりしており、スタンプを押印してから登った。城跡からの眺めは素敵です!!! |
●2021年4月16日登城 かずぽんさん |
16城目 |
●2021年4月12日登城 カンナさん |
中城城より |
●2021年4月7日登城 やまでらナオキさん |
勝蓮 |
●2021年4月4日登城 ゆうたろうさん |
小高い丘にある素敵なお城です。 |
●2021年3月27日登城 松本達樹さん |
空曇り残念 |
●2021年3月19日登城 さいばーぼぶさん |
165城目 JALどこかにマイルで行く沖縄の旅 九州を狙っていましたが、残念ながら沖縄になってしまいました。 前にも行ったんですが、まだスタンプ押してないので、勝連城にやってきました。 まだ3月なのに汗ばむような天気。でも空気がおいしいです。 景色も素晴らしく、ゆっくりした時間が過ごせました。 |
●2021年3月19日登城 やまちんさん |
2回目の登城。 |
●2021年3月14日登城 だいちゃんさん |
85城目。100名城と通算で178城目。 前泊後、Tギャラリアからレンタカーにて約1時間で到着。 案内所でスタンプをゲット。印影は良好でした。 一部工事中でしたが、立派な石垣が残っていました。 コロナのために、4か月振りの登城でした。 |
●2021年3月12日登城 aotoさん |
駐車場横の休憩所内でスタンプゲット後、雨天予報の為大急ぎで登城。本丸に相当するのか最高部に位置する一の曲輪からの眺望は素晴らしい。 |
●2021年2月22日登城 9jof5wさん |
見晴らしが良かったです。 |