672件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年1月25日登城 さんしろさん |
以前登城したことがあるのでスタンプ押印のみ |
●2023年1月19日登城 しげお&なおこさん |
続100名城選定前に登城済みで今回は3回目の訪問でした。(スタンプ目的) 以前訪問したときは城跡前道路をはさんだところに小さな案内所と駐車場があっただけだったのですが、ユンタンザミュージアムという立派な施設ができていて驚きました。 無料の電動カートで城跡まで乗せていただけるようです。 (今回は都合により登城せず) |
●2023年1月8日登城 かようさん |
【17/100】 |
●2023年1月3日登城 あんこうさん |
49城目! |
●2023年1月2日登城 かのんさん |
以前は入場料なかったけど 有料になっていました。 これこらよりよくなっていくのだと思います |
●2022年12月27日登城 まーさん |
済 |
●2022年12月24日登城 Kinoさん |
あまわりパークでスタンプゲット押して電動車で途中まで行きました。軽く雨降っていましたが、頂上からの景色良く、石垣もしっかりしてとてもいい城だと感じました。 あまわりパークは綺麗で、展示も分かり易かったです。 沖縄百名城2日で全て回り堪能しました。 |
●2022年12月22日登城 ゆいねねさん |
勝連城登城116回目 |
●2022年12月22日登城 城蟻さん |
座喜味城訪問後高志保バス停から62番のバスに乗りコザで降り、降りたバス停の十字路対角線上にあるバス停から52番のバスに乗り、城入口前にある勝連城跡前バス停で下車。 5つの曲輪が段状に曲線的な石垣で構築されている様は壮観で、小高い丘の上からの眺望も素晴らしい。神の宿る聖域があるのがグスクと呼ぶための定義の一つになっているとのことで、そういう場所にはわかりやすく説明板が建てられていた。 現在も修復工事により石垣の再構築中であり続100名城のなかで観光資源としての整備状況では他を凌駕する。あまわりパーク歴史文化施設に展示されている出土品のローマ帝国やオスマン帝国の貨幣は興味深いものだった。城入口の事務所で押印後入場券を購入し、城跡→あまわりパーク歴史文化施設の順で見学。 帰りは勝連城跡前から那覇バスターミナル行き52番に乗ったが終点まで2時間以上かかる美栄橋経由の便だったため、コザで降り十字路銀天街側のバス停から那覇方面へ行く路線に乗り換えることにより20分程度早くなった。 |
●2022年12月19日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2022年12月10日登城 強右衛門勝商さん |
二日目2城目。晴れてきた?。 あまわりパーク歴史文化施設からカート(今は試験的に無料とのこと)に乗車して 三の曲輪の下まで行き、そこから攻城。 一の曲輪では360°眺め抜群。 文化施設では色々な展示・映像・グスク再現模型があり、こちらを先に見てからの 登城が良いと思う。 |
●2022年12月7日登城 pigpiroさん |
沖縄独特の城です。 |
●2022年12月4日登城 ようくんさん |
沖縄ツアー2日目の二城目! |
●2022年12月2日登城 さくらさくらさん |
続93城目。 朝イチで登城しました。2018年以来2度目の登城です。 まずはあまわりパークでお勉強。以前は無かったこの施設。琉球史における阿麻和利や勝連城の位置づけがよく分かり、頭の中がスッキリしました。 天気は生憎の曇り。バエる写真を撮りたかったのですが…こればっかりは仕方ないですね。(2018年の写真を掲載しました。) スタンプはうるまーるにて。 |
●2022年11月27日登城 いぬごまさん |
続百名城 21城め |
●2022年11月26日登城 みやしんさん |
中城城から車で30分駐車場敷地内の休憩所内観光案内窓口でスタンプ押印 阿麻和利の伝承がとても興味深い |
●2022年11月22日登城 時の旅人さん |
続・40城目 (計116城目) 詳しくは後日記載予定。 |
●2022年11月17日登城 たかぽんさん |
沖縄3日目。 スタンプ、御城印を購入してから、カートで城へ。 眺めが非常に良い。 |
●2022年11月16日登城 マツジュンさん |
続37城目 スタンプが置いてある「あまわりパーク」はとてもきれいな施設だった。築城者「阿麻和利」の活躍がよくわかるミニシアターもあった。 入城料を払えばここからお城の途中までカートで運んでもらえる。楽しかった。 阿麻和利は中城城の護佐丸と敵対した。中城城から北方に目をこらしたとき、遠方にこの勝連城が見えた。 |
●2022年11月16日登城 マックさん |
修学旅行?の観光バスが多数、来ていました。 休憩所から城の近くまで、電動カートで送ってもらいました。 丘の上にあり、海や街並みが見えます。 |
●2022年11月13日登城 WAKUWAKUさん |
人の多さにびっくりしました。外国の方が本当に多かったです。 遠くまでとても良く見渡せます。海中道路も確認できて良かったです。 グスクの石垣は美しいです。 |
●2022年11月13日登城 知得さん |
中城城からレンタカーで登城。 あまわりパーク観光案内所でスタンプをgetしてから、あまわりパークで勝連城のお勉強。 内容は思っていたよりも良かった。 あまわりパークから三の曲輪まで無料の電気自動車で行こうと思ったが、少し人が並んでいたので歩いたところ、結構な登りだったので、待って電気自動車で行けば良かった。 遺構は素晴らしい石垣が残っているので、もっとアピールすれば良いのにと思う。 |
●2022年11月11日登城 トッシーさん |
183城目 美しい座喜味城址を90分散策して、高志保入口10:54発 62砂辺駐機場行でゴザで乗り換え(バス停は十字路の右)12:19 勝連城址前。従来のスタンプ場所の休憩所が解体工事の為、城址 受付で押し印する。あまわりパーク・勝連城址共通入場券を600円で 購入するとカートで両施設に送迎してくれるで依頼する、 カートで4の曲輪に送迎してもらう。美しい景色、心地よい風の 吹く中ゆっくり歩いて1の曲輪へ、海上道路等景色もすばらしい 帰りは、4の曲輪からあまわりパークに送迎してもらい、展示品や 紹介アニメを見る。食事ができないのが残念 15:16発52与勝線那覇バスターミナル行で帰る。 |
●2022年11月9日登城 ちむたむさん |
レンタカー利用 |
●2022年11月7日登城 ぶんたろうさん |
天気悪く、押印だけ。 |
●2022年11月7日登城 R&Rさん |
93城目 |
●2022年11月2日登城 ロイさん |
阿麻和利パークに駐車。観光案内所で話聞いたら発掘調査が終わると見学出来る範囲が広がるとの事。建物も新しく色々とレストランなども作る様子。パークの展示は写真OKでした。模型もあり全体像を掴んでから登城をお勧めします。パークから城入口までカートで送迎あります。一番上の郭からは360度の展望が望めます。海中道路も良く見えた。後で寄って沖縄そば食べてきました。 |
●2022年10月28日登城 Soraさん |
続54城目。(計154/200城) 登城2回目。12年ぶりの沖縄。こちらもあまわりパークという建物が新しくできており、いつのまにやら有料に。。。スタンプもそこで。スタンプ外周に赤いインクがついており(いたずら?)赤枠がついてしまった。。個人的には沖縄で一番好きな石垣のお城。若干階段が整備され登りやすくはなっていましたが、あまり観光地化して改変されるのも少しなぁと思った次第。東側は全くの未整備手つかずとのことで、石垣遺構が出てくるのか。また何年後かの楽しみにしたいと思った。写真は今回と12年前 |
●2022年10月23日登城 雲國西さん |
54城目 |
●2022年10月20日登城 天下布武+ さん |
国の全国旅行支援と都道府県の旅行クーポンが始まったので、このチャンスを逃す手はないと沖縄に飛びました。一日で2か所(勝連城跡、座喜味城跡)回る計画で、最初路線バスで回る事を考えましたが、沖縄のバスは20?30分遅れるのはよくあるとの情報だったので、より確実なレンタカーで回る事にしました。那覇市から車で1時間20分程で到着。阿麻和利パークで入場券を購入、電動カートで四の曲輪中腹まで運んで頂きました。当日は晴天でしたが風が結構強く帽子を飛ばされそうになり、階段も一部昔のままの風化した琉球石灰岩のところでは恐る恐る、なんとか頂上まで行けました。頂上からは、沖縄の海をバックに、沖縄の城独特の曲線のきれいな石垣が見事でした。 |
●2022年10月17日登城 きういもりさん |
沖縄旅行 |
●2022年10月15日登城 きなこさん |
沖縄お城巡り |
●2022年10月10日登城 nskkさん |
六十八城目。 名護から安慶名で乗り継いで西原へ。乗換案内に出てくる93番のバスは走っていませんでした。 ここはまず麓から見上げた時の迫力がものすごい。言うまでもない石垣に加えて、曲げて設置された階段と明らかに登りにくい旧道、門の遺構などかなり防御を意識する工夫があってそういう意味でも面白い城跡です。百名城を外したのは復元部位が多かったからでしょうか?そして海中道路などを見渡せる海の景色もまた格別。 資料館は阿麻和利推し。地元のヒーローがいると良いですよね。 |
●2022年10月8日登城 三日月とーちゃんさん |
続100城目(全200城目) |
●2022年10月6日登城 akisanさん |
沖縄地区制覇。レンタカーで登城 |
●2022年10月1日登城 あやさん |
日付 |
●2022年9月7日登城 ニュー川崎さん |
200城目 8年9ヶ月かけて200城達成しました。現地に行った方しか分からない細かい情報の書き込みが大変参考になりました。ありがとうございました。 |
●2022年8月29日登城 ukikinさん |
●2022年7月30日登城 SH787さん |
徳田 |
●2022年7月25日登城 ちゃがらさん |
乗用車の駐車場からカートに乗って入口へ |
●2022年7月22日登城 Megu-Jさん |
イツメンで沖縄旅行 |
●2022年7月17日登城 ピークハンターさん |
続100名城:58城目 数年前に一度、訪れていますが駐車場、案内所等が整備されていました。 |
●2022年7月10日登城 deruさん |
中城城の後海中道路を通って伊計島ビーチで遊んだ後、帰り道の途中登城。ミュージアムから電気自動車に乗って城壁近くまで連れて行ってもらいました今の城壁は後から作ったものだそうです。 城壁から眺める碧い海は格別です。 |
●2022年7月4日登城 ayakonさん |
74城+38城目。レンタカーで。整備中だが、あまわりパークの建物は立派。ここを見てから実証実験中のカートで城の中腹まで運んでもらう。石垣が美しい。 |
●2022年6月23日登城 旅は道連れ世は友じゃさん |
広大な石垣をおおらかな築城に最高にパワーポイントがあります。 |
●2022年6月5日登城 登城筋肉痛さん |
那覇バスセンターから、52番で勝連城跡前下車です。大体一時間半です あまわりパークでチケット購入、展示見学、ステージ拝見してから登りました スタンプとご城印は、案内所の方にあります あまわりパークから四の廓までは、試験的にカート運用がなされています 大雨とか、足が悪いのではないのであれば、歩いて登るのもいいかと思われます。 三の廓から一の廓の、昔からある階段、雨降ってるときとかは少し要注意です |
●2022年5月21日登城 Kedamakoさん |
カートで運んでもらえてらくらくw |
●2022年5月3日登城 ごうゆあさん |
179城目 |
●2022年4月30日登城 すたしょさん |
カート試験運用?で入口まで送迎してもらいました |
●2022年4月28日登城 松さん |
続43城目 |