671件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年7月13日登城 ぽよさん |
続32城目(132/200) |
●2023年7月2日登城 のぶちょさん |
あわまりについて、詳しく調べたいと思いました。 |
●2023年7月2日登城 りんちゃんなうさん |
太平洋の眺めがよかったです |
●2023年7月1日登城 ヤマさん |
あ |
●2023年6月27日登城 Yo63さん |
200 |
●2023年6月27日登城 たろうさん |
休憩所にはスタンプはなく、あまわりパーク側案内所にありました |
●2023年6月21日登城 有楽斎さん |
続百名城69城目。トータル137城目 |
●2023年6月12日登城 Minoさんさん |
今帰仁城から 本日2城目 あまわりパークでスタンプをゲット ナビ通りに行くと行き過ぎらので 手前のあまわりパークへ 入り口からカートで途中まで乗せてもらえます ここも良い?? |
●2023年6月10日登城 RNさん |
続25城目 |
●2023年5月26日登城 ヨッシーさん |
勝連城39城目。駐車場からすぐ、カートで中腹まで行ける。一の曲輪からは、360°絶景。琉球石灰岩の城壁の曲線は美しい。 |
●2023年5月21日登城 やまげんさん |
昨日の座喜味城に引き続きレンタカーで登城。 朝9時の開門と同時に入場して、勝連城に。 前に来た時よりも随分整備されていて、登りやすくなっていた。 |
●2023年5月20日登城 じろこさん |
あまわりパークでチケットを購入して、展示をすすめられたのですが、そのまま出て隣の建物の観光案内所でスタンプ、城跡へ向かいました。とても綺麗に整備されていてこれから物販のエリアもできるとの案内板もありました。 入り口でチケットを渡してカートで上まで乗せて行ってもらいました。中城城もそうでしたが、沖縄のはやりなのでしょうか。 前から見たいと思っていた勝連城、期待通りのすばらしい石垣でした。 |
●2023年5月19日登城 加古川ヤスピーさん |
43/続100 |
●2023年5月15日登城 現存天守さん |
いよいよ最後の訪問地沖縄。 スタンプと御城印はあまわりパーク隣の売店みたいな建物で。入城は有料(600円)、あまわりパークの搦手から出発進行。電動カートで途中まで運んでもらえるが、近いのでえーいっ、そのまま行ちゃえ。石灰岩の階段微妙な傾斜で登り辛い、歳のせいか、いやきっとそうに違いない(T_T)。ここもやっぱ角のないゆる〜い石垣、でも内壁の高さがないので囲まれた感はかなり薄い。そう言えばここにはいつものアーチ門がないよな。城に全く興味のない連れが文化施設にこもったまま動く気配を見せなかったのはいつもの通り(^^;)。 |
●2023年5月5日登城 もりりんさん |
沖縄の城はいいね |
●2023年5月5日登城 DARKさん |
城跡休憩所にて押印 |
●2023年5月2日登城 DENVERさん |
バス3日間乗り放題の乗車券を那覇バスセンターにて購入、100名城の3つと続100名城の2つを2日間で回りました。中城からバスを1回乗り換えて勝連城前のバス停下車、バス停前が勝連城の入口でした。この日は快晴で空、海のスカイブルーの中に勝連城の石垣がそびえていました。スタンプは入場券売り場横でゲットできました。 |
●2023年5月1日登城 みやちん(^_^)/さん |
今帰仁城から車で国道を南下し、着いたら夕方5時過ぎでしたが、お陰で人影もまばらでゆっくりと堪能できました。太平洋から東シナ海まで360度見渡せて、当時の阿麻和利の満足感が伝わりました。 |
●2023年4月30日登城 4643さん |
141城目 |
●2023年4月22日登城 海苔@福岡さん |
百名城33/100 続百名城31/100 計64/200 |
●2023年4月21日登城 shin ichiさん |
【107/200 勝連城(沖縄県)】 那覇からレンタカー 5年ぶりの勝連城。 新しくできた「あわまりパーク」では勝連城の歴史がよくわかり登城前におススメです。 ここの勝連城のジオラマは素晴らしいです。 突き出た半島の小高い丘にそびえる石垣の要塞。 明智とか信長とか高虎とか出てこないのが逆に新鮮。 琉球独自の歴史がここにはありました。 スタンプは歴史文化施設ではなく、隣の観光案内所にありました。 ここのお兄さんがとても気さくで話しやすく、 突然三線を持って外に出たと思ったら沖縄民謡を歌い出す。 そんな気持ちのいい登城ができました。 |
●2023年4月16日登城 かつさん |
3 |
●2023年4月15日登城 nagiさん |
駐車場は整備されていた |
●2023年4月8日登城 JUSAさん |
中城城から車で30分ほどでしょうか。 沖縄はやはり狭いですね ここも20年ぶりでしたが一変していますね、ゲストセンターも立派ですし 電動カートも動いているし。 小さな城ですが、ここも石垣は見どころ充分です |
●2023年3月24日登城 拡さん |
駐車場 :あまわりパーク駐車場(無料) スタンプ:あまわりパーク内売店 御城印 :あまわりパーク内売店 所要時間: 13:24 駐車場発 13:28?13:55 ユンタンザミュージアム 13:59 勝連城入口 14:08 右旋回の階段、三の曲輪城門 14:14 二の曲輪、一の曲輪 14:26 勝連城入口 14:29 駐車場着 あまわりパークのビデオで、ここの歴史が良く解かった。ジオラマも精巧だった。 |
●2023年3月22日登城 みみさん |
続100名城 2城目 |
●2023年3月21日登城 けんさん |
那覇を出発、浦添城経由で「あまわりパーク」に到着。城跡と施設内の常設展を見ることができる入場券(600円)を購入、スタンプもここで押印。期待した青空は少なく、厚い雲に覆われた空の下、施設内を一旦抜けて一般道を歩いて登城口へ。 順当に「門口のカー」から散策を始め、いくつかの井戸跡や城壁、御嶽などを見ながら順路に従って遺構を巡る。一の郭まで達すると、この城が三方を海に囲まれた与勝半島に位置することを実感、さらに宮城島、平安座島へと続く海中道路を一望。また、一の郭に祀られていた、勝連を守護する大きな霊石をご神体とする玉ノミウヂ御嶽にも参拝。 「あまわりパーク」まで戻ると、阿麻和利の活躍を描いた、地元の高校生による素晴らしいライブパフォーマンスを見学、これは必見。護佐丸の宿敵であり、首里王府に敵対したとされるが、歴史が勝者に都合がよいものであることは常。勝連では今も愛され、慕われている存在であることを改めて知る。 写真は、史跡碑と三の曲輪の石積み、二の曲輪にあった火の神を祀る場所ウチミムン。ウチミムンとは「三個のかまど石」を意味するとのこと。 |
●2023年3月17日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 58城目 200:勝連城 孫の卒園旅行に付き添い沖縄へ2泊3日の家族旅。那覇空港からオリックスレンタカーを借りて200名城の最終城、勝連城へ向かう。高速利用で小一時間で到着、あまかりパークは新しくて綺麗に整備されていました。登城に利用料が発生するようになってました。駐車場が無料はありがたい。宿泊ホテルの残波岬へ向かう。 |
●2023年3月17日登城 なかやまんさん |
中城城から車で移動してきました。とても綺麗に整備されており、あまわりパークという施設での展示でこの城の歴史がよくわかりました。もちろん眺めも最高でした。 |
●2023年3月12日登城 ぐれちゃんさん |
続:100城目【通算200城】 スタンプは、あまわりパーク観光案内所(文化施設とは別棟)内のスタンプ台にあります。200登城の記念に勝連城版の御城印帳を求めましたが残念ながら売り切れでした。(翌日訪問した首里城で首里城版を代わりに購入。)この同好会の関係者皆様の情報に助けられ、無事完城することができました。本当にありがとうございました。2028年4月6日に続々100名城(201-300)が制定されることを妄想しつつ、私の城中心の徘徊は一旦一休みとなります。 |
●2023年3月10日登城 たいし23さん |
続38城目 天候快晴 那覇市内からレンタカーで約1時間半でうるま市勝連城に到着しました。 駐車場は広く綺麗に整備されていました。 スタンプは駐車場横の休憩所で押印しましたが、インク状態はとても良好です。 城址へは道路を渡り5分程で着きます。 ここでも城内カーが城壁手前まで送ってくれますが、天候が良かったので歩いている人も数多くいました。 太陽の光と青い海のコントラストによって琉球王国時代の壮大な城壁に一層感動しました。 |
●2023年3月10日登城 ぴよさん |
沖縄旅行でレンタカーで登城。 パークはいろいろ作っている最中。 |
●2023年3月6日登城 オージェイさん |
レンタカーが空いてなくバスで登城。 バスの降車ボタンが壊れてたのか、2つほど飛ばされました。運転手に直談判して次のバス停でおり徒歩であまわりパークまで戻った。 城内の御嶽でお参りしている方がいて貴重な体験をした。 |
●2023年3月3日登城 踊る商社マンさん |
100名城88/100、続100名城44/100、合計132/200 中城城からこれまた30分弱で勝連城へ。勝連城跡+あまわりパークのセット料金600円は少々お高めですが、ここもチケット購入すればカートに乗れます。嫁さんと山城はみんなカート有れば楽チンやのになどと言いながらカート降車場所まで途中公道も横切って登って行きますが、これは沖縄ならではで、カートの走行ルートが確保できるからであってもちろん他県の山城では無茶な話。ここも美しい城壁とその曲線は確認でき、一の曲輪からの海の景色も素晴らしい。今日はやや曇り空につき本来の沖縄の海の色ではありませんが癒されました。いつもならここから座喜味城まで回っとこうになるのでしょうが、明日残り2城は余裕につき、観光スポットで挙げられる「海中道路」を見学して北谷の宿泊ホテルへ向かう事としました。 |
●2023年2月25日登城 元浦和在住仙台サポさん |
電動カート快適 |
●2023年2月24日登城 まきまき3さん |
続64城目 |
●2023年2月23日登城 カステラさん |
中城城のあとに訪問。このあと海中道路を観光 |
●2023年2月22日登城 眞理子さん |
2023.2.22. |
●2023年2月20日登城 rockさん |
沖縄名城巡りツアーで訪問しました。 |
●2023年2月20日登城 rockさん |
権勢を誇った阿真和利の大城郭 |
●2023年2月19日登城 りょふさん |
沖縄旅行3泊4日 2日目 今帰仁から引き続き。 |
●2023年2月15日登城 こし彦さん |
2度目の登城、ずいぶん辺りが変わっていました。まだ整備中のところもあります。 入場券はあまわりパークでのみ販売していますので、お忘れなきよう。スタンプもこちらです。 試験運用中のEVカーで途中まで行くことも可能です。 やはり海の眺めは最高でした。 |
●2023年2月13日登城 viva la vidaさん |
168城目 沖縄城巡り2日目 レンタカーで座喜味城から登城。 あまわりパークはきれいでした。 行きは自力で登り、帰りはEVカーで下りました。 ここも美しい石垣でした。 海が近くてきれいに見えました。 |
●2023年2月13日登城 さとちんさん |
うるまの中高校生によるミュージカルが行われる。城壁にプロジェクションマッピングが投影されて見ごたえあり。近くのミュージアムも新しくきれいになった。 |
●2023年2月12日登城 モッチー3さん |
更新 |
●2023年2月11日登城 きわみさん |
小ぶりながら高低差があり、見上げると重厚感があり立派です。琉球石灰岩が美しい。 |
●2023年2月10日登城 マツオさん |
約60分で登城。 休憩所で押印、駐車。 |
●2023年2月7日登城 だんじりくんさん |
城跡直下に、真新しい展示施設が出来ていて広大な駐車場もあり。 博物館と城跡の接続部分の工事はまだ終わっておらず、無料のゴルフカートで入り口まで乗せてくれる。(城郭の入場券が必要) お城の最上部からの眺めは最高でした! カーブを描く石垣も美しい。 |
●2023年1月29日登城 龍の助さん |
この時期は、沖縄は、桜がきれいでした。 |
●2023年1月25日登城 さんしろさん |
以前登城したことがあるのでスタンプ押印のみ |