705件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年12月4日登城 ようくんさん |
沖縄ツアー2日目の一城目! |
●2022年12月3日登城 さくらさくらさん |
続94城目。 築城の名手護佐丸が築城したグスク。一の郭、二の郭がコンパクトにまとまっています。朝イチの登城で、独占状態。ゆっくりのんびり見学できました。早起きは三文の徳を実感。 ユンタンザミュージアムも見学しました。座喜味城以外の展示も充実しています。米軍上陸時のチビチリガマで起きた集団自決が紹介されていて、神妙な気持ちになりました。 スタンプはミュージアムにて。 ![]() ![]() |
●2022年11月27日登城 いぬごまさん |
続百名城 22城目![]() ![]() |
●2022年11月26日登城 みやしんさん |
勝連城から車で30分。座喜味城跡ユンタンザミュージアムでスタンプ押印。![]() ![]() |
●2022年11月22日登城 時の旅人さん |
続・39城目 (計115城目) 詳しくは後日記載予定。 |
●2022年11月17日登城 マックさん |
小学校や中学校の団体がバスで来ていました。 スタンプは、ユンタンザミュージアムの入り口に置いてあります。 きれいに押せました。 非常に美しく整備されています。 ![]() ![]() |
●2022年11月15日登城 たかぽんさん |
沖縄1日目。 スタンプ押印、御城印購入してから城見学。 眺めが良い。 |
●2022年11月15日登城 マツジュンさん |
続36城目 築城の名手「護佐丸」が15世紀のはじめに造ったお城。グスクの中では中規模の大きさとのこと。グスクは曲線の石垣が美しく、門のアーチもまたしかり。 ただ、この座喜味城が他と異なるのは門の上部、アーチ石がかみ合う部分にクサビ石が打ち込まれていることなのだそうだ。よく見ればたしかに、ある。ほかのグスクには見られない構造なので、現存する最古のアーチ門とされる。 護佐丸は座喜味城から中城城に移り、そこでもアーチ門を造ったが、そこでは技術が向上し、もはやクサビ石は見られない。石がぴったり合っている。 座喜味城は太平洋戦争のとき、一の郭内に日本軍の高射砲陣地が築かれたと案内板に書いてあった。 |
●2022年11月13日登城 WAKUWAKUさん |
朝一での登城で、誰もいない時に登城出来て大変良かったです。 駐車場に向かう時に、団体さんとすれ違ったので、やはり見学者が多いんですね。 石垣の曲線が、上部から綺麗に見ることができます。 二重構造になっている石垣の間を歩いて、行き止まりになっているところも確認できました。 |
●2022年11月13日登城 知得さん |
勝連城から名護を経由しレンタカーで登城。 ユンタンザミュージアムでスタンプをgetしてから、お勉強をして登城。 展示の内容は、思っていたよりも良かった。 遺構は石垣で、石門が再建され素晴らしいものであった。 |
●2022年11月11日登城 トッシーさん |
182城目 バスで回るので、前日那覇バスターミナルの琉球バスの案内 所で観光客向けの1日乗り放題チケットを購入する。2500円のチケット が今なら3割安程度で購入できラッキー(身分証明書提示必要) また、窓口の女性が、ガイドブックの高志保入口より近い”座喜味” に行く29読谷線喜名回り読谷BT行があると教えられたので、利用する ことに3番乗場から7時35分発との事、確認する。 翌朝、定刻に乗る、学生さんが多い。85分で座喜味に到着、乗換なし で楽々、バスの視線で色々な街並みが見れてバスの旅は楽しい。 2ー3分で目印の運動公園に右折して登りを約8ー9分で座喜味城址の石碑 ユンタンダミュージアムの受付前でスタンプを拝借し押す。 バス2台で多数の子供たちが入場していた。 コンパクトな2つの郭からなる城址、1の郭の有名な行き止まりも見学! ゴミ一つないよく手入れされている。きっと地域の誇り! |
●2022年11月9日登城 ちむたむさん |
レンタカー利用 |
●2022年11月7日登城 ぶんたろうさん |
押印だけ。 |
●2022年11月7日登城 R&Rさん |
91城目 |
●2022年11月2日登城 ロイさん |
一泊して今日は朝レンタカー借りて残りの4城巡り。まずはここから。ユンタンザミュージアムは水曜日で休みだがスタンプは押せました。11月というのにセミが大合唱。流石沖縄。犬の散歩に来てたおじさんが観光客に色々とガイド的な話をしていたが、立ち入り禁止にも入って行ったのはどうかと思うが。駐車場は目の前にあります。 |
●2022年10月28日登城 Soraさん |
![]() 登城2回目。12年ぶりの沖縄。ユンタンザミュージアムという建物ができてました。そこでスタンプ。 |
●2022年10月24日登城 雲國西さん |
57城目 2泊3日で沖縄県は完了です。 |
●2022年10月20日登城 天下布武+ さん |
勝連城跡からレンタカーで、途中昼食をはさみ一時間半ほどで到着。ユンタンザミュージアムで百名城スタンプを押し、沖縄の少し力弱い十月の蝉の鳴き声を聞きながら美しいアーチ門から一の廓へ。遠足の園児の可愛い声に和まされ二の廓へ。美しい曲線の石垣上からは沖縄の海が広がっていました。![]() ![]() |
●2022年10月17日登城 きういもりさん |
沖縄旅行 |
●2022年10月15日登城 きなこさん |
沖縄お城巡り |
●2022年10月9日登城 nskkさん |
六十七城目。 ようやく来ることができた沖縄。3日間バス乗り放題とゆいレール1日券がセットで4,000という途轍もないアプリを使用。那覇BTから高志保入口下車で徒歩。城跡直前を除けば高低差はあまりないので歩きやすい。 コンパクトな縄張りながらよく整備され、曲線を多用する三種類の石積みの美しい石垣と、グスク特有の石造りのアーチ門、地元の方の拝所など、グスク造りの一通りの要素が揃っているので、一発目に選ぶならここがおすすめです。帰りは喜名バス停方面へ下っていく途中で沖縄そばを食べる。 |
●2022年10月6日登城 三日月とーちゃんさん |
続99城目(全199城目) |
●2022年10月6日登城 akisanさん |
レンタカーで登城 |
●2022年10月1日登城 あやさん |
日付 |
●2022年9月29日登城 勝頼の名誉を回復する会さん |
沖縄世界遺産5城の中、規模は最小。城域は10分ほどで見学可能。 忠臣護佐丸の城。 続100もう一方の勝連城・阿麻和利は逆臣とされているが、真相は不明。 勝連での展示に興味があったが、1週間の沖縄旅行にもかかわらず、何故か勝連攻城は次回訪沖へ持越し。 沖縄の城を見て感じるのは、沖縄(琉球)は歴史的に日本ではない、ということ。 明治政府の力による併合の結果で、現代なら大問題も当時はそれが普通。 沖縄が日本で良かった。 |
●2022年9月7日登城 ニュー川崎さん |
199城目 座喜味城跡ユンタンザミュージアムは水曜日が休館日のため御城印を買いに翌日も来ることになりました。スタンプはミュージアムの入口前に常設されているので水曜日でも押印可能です。 ![]() ![]() |
●2022年8月29日登城 ukikinさん |
●2022年7月25日登城 ちゃがらさん |
暑くてボーッとしながら巡っていました |
●2022年7月25日登城 SH787さん |
1人 |
●2022年7月17日登城 ピークハンターさん |
続100名城59城目 こちらも再訪。 |
●2022年7月11日登城 deruさん |
ちょっとした小高い丘の公園という感じのお城。護佐丸によって作られたお城で、その後中城城に移ったそうです。戦時中、戦後と軍事施設が置かれた遠くまで眺望できる要害の地のようです。 |
●2022年7月5日登城 ayakonさん |
74城+39城目。沖縄はコンプリート。レンタカーで。ユンタンザミュージアムでスタンプ押印。中も見学。ここから徒歩6分の宮古そば田舎は、安くて美味しくておすすめ。 |
●2022年6月4日登城 登城筋肉痛さん |
那覇バスセンターから、28番で高志保入口か29番で座喜味下車です 但し、どちらもバス停下車からの案内が親切とは言いがたいです、ある意味GoogleMap必須かも ユンタンザミュージアムでスタンプ捺印とご城印入手 座喜味城というか、読谷村の歴史を見学しました 沖縄の近代史は沖縄戦が切っても切れないので……見ていて切なくなる展示もあります 梅雨の真っ只中でしたので、雨降る中の史跡見学 石垣のカーブのセクシーさは、中城と通じるものがあります。護佐丸の作風かも知れません ![]() ![]() |
●2022年5月4日登城 ごうゆあさん |
180城目 |
●2022年5月2日登城 すたしょさん |
ミュージアムでゲット |
●2022年4月25日登城 YS55さん |
2022/04/25 訪問 沖縄のお城巡りツアーにて登城。 |
●2022年3月25日登城 bunjiさん |
石垣というか石壁が美しい。 |
●2022年3月23日登城 KAZUさん |
続100初は沖縄から |
●2022年3月20日登城 朝田 辰兵衛さん |
ダイワロイネットホテル沖縄県庁前から座喜味城へ。 県庁北口→高志保入口間 路線バス(28番:読谷線), 高志保入口バス停から,徒歩約25分で座喜味城公園入口到着。 しばらく歩くとグスク特有の石垣曲線美が見えてきます。 スタンプ設置場所のユンタンザミュージアムへは, 座喜味城散策を終えてから入館しました。 復路は,高志保入口→県庁北口間 路線バス(28番:読谷線), 県庁北口バス停からは徒歩約5分で宿泊先, ダイワロイネットホテル沖縄県庁前に到着。 |
●2022年3月18日登城 Tottiさん |
星形の最先端砦。 |
●2022年3月11日登城 ふたばさん |
前日の勝連城行きのバスの反省から今回は最初の予定より1時間早いバスで向かいました。 この日は10分ほど遅れで予想よりも早く着く事が出来ました。 こちらも勝連城に負けない程凄い石垣でした。 御城印の販売がありましたけど2日程早くて買えませんでしたのが残念です。 ![]() ![]() |
●2022年3月3日登城 おじさん |
沖縄の風は最高だ。そして座喜味城はもっと最高だ。 |
●2022年3月2日登城 れいさん |
ユンタンザミュージアムの入口前でスタンプをいただきました。 ミュージアム前は一方通行なので車を運転するときは注意しましょう。 |
●2022年2月2日登城 たけちゃんさん |
石垣の曲線みごと |
●2022年2月1日登城 キープさん |
古宇利島を観光して、そこから車で60分。 御城印なし。 滞在時間はユンタンザミュージアム含め60分。 |
●2022年1月24日登城 紀州人さん |
過去に2度登城。 それほど広くないが、琉球特有の石垣は見ごたえあり。 ![]() ![]() |
●2022年1月18日登城 ぶりちゃんさん |
この日も小雨模様の中ではあったが、勝連よりも少し小さい規模で遺構としては 今帰仁、中城同様独得のうねりを交えた石垣があるのみ。 スタンプがあるビジターセンターから城への道はゆるやかな登り勾配の 神社仏閣の参道のような道。分類上は山城かもしれないが、 車移動であれば体力面の負荷はほとんどなし。 好天であれば見える海もきれいなのだろうと想像しつつ特に見るべき遺構はなく、 小一時間で退散。 沖縄県自体は早々にマン防入りしたため(訪問日参照)、国際通りは閑散、半分休業。 公設市場(臨時)も開店休業。道中の食事も若干の苦労はあったが、 反面開いてさえいれば普段は行列店にもすいすい入れるという特典があった。 観光地でも沖縄ワールド休業のため、代替で玉城城、浦添城を見学。 浦添城の「ようどれ」は城ではないのかもだが、込みと考えれば この座喜味よりは続に選出されてもよいか、というたたずまいであった。 続93城目通算193城目。沖縄制覇で42都道府県統一。 |
●2022年1月15日登城 あらまーさん |
那覇での仕事の翌日、タクシーを8時間貸切って訪問しました |
●2022年1月15日登城 あらまーさん |
那覇での仕事の翌日、タクシーを8時間貸切って訪問しました。 |
●2021年12月31日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城65/100。続百名城59/100。合計124/200。 【資料館】駐車場前に施設がありますが、年末年始で休館でした。 【駐車場】入口に20台近く駐車可能な駐車場あります。無料です。 【探索時間】見どころが限られているので、1時間くらいで十分でした。ビジターセンター行くと、もう少しかかるかと。 【おすすめ】立派な石垣と石門が見事に残っています。場内は芝生がひかれており、きれいでした。人も少なく、ゆっくり回れました。 |