トップ > 城選択 > 座喜味城

座喜味城

みなさんの登城記録

680件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2018年8月26日登城 けつあご嬢さん
続5城目
●2018年8月11日登城 レルヒさんさん
百名城制覇から10ヶ月が経過し、いよいよ続百名城巡りを開始します。
まずは、出張に来た沖縄の2城ということで、座喜味城に向かいました。台風14号の影響が心配されましたが、むしろ晴天で助かりました。
バスで高志保入口までいき50メートル程後方を左手にのぼり約20分。小ぶりですが、沖縄特有の石灰岩の立派な城でした。
ユンタンミュージアムでスタンプもらいましたが、ユンタンというのは、読谷のことだそうです。
●2018年8月10日登城 けんけんさん
石垣の曲線が優雅。眺望も素晴らしい。
●2018年8月10日登城 葛飾三河守さん
曲線を描く石垣が素晴らしい。石垣上の上がり、読谷村、東シナ海が望める。
●2018年8月6日登城 あしとみさん
資料館にてスタンプ捺印。
●2018年8月5日登城 三郎さん
座喜味城見学後、氷あずきで涼みました。
●2018年7月30日登城 SEVENさん
【続2城目】
ここも沖縄100名城のついで以来。
前回と比べて、ユンタン・ザ・ミュージアムという施設ができていた。
●2018年7月28日登城 もっちんさん
2度目の登城です。駐車場も建物も奇麗になりましたね!流石に世界遺産だ
●2018年7月26日登城 らんさん
続4城目。
続100名城 沖縄制覇!
●2018年6月30日登城 つちなりさん
座喜味城の構造は中城城のそれとよく似ていて郭を順に縦に並べた感じ。全体の規模が中城城より一回り小さい印象だった。しかし整った形で整然と並ぶ石垣が印象的な風格ある名城でした。
●2018年6月29日登城 モリプーさん
沖縄&長崎離島めぐりの最初の城です。(続100名城:通算8城目)
スタンプは、6月23日にオープンしたばかりの「ユンタンミュージアム」の玄関を入って左側で押しました。※受付の手前です。
駐車場は、ミュージアムの前にあります。
なお、ミュージアムは、9:00〜18:00(最終入館は17:30まで)
休館日は、毎週水曜日、12/28〜1/4、その他臨時休館有とパンプレットにありました。
●2018年6月28日登城 チビ&ななさん
10城目
●2018年6月27日登城 Fwayさん
那覇BS⇒高志保入口、徒歩16分。
パ・リーグ公式戦(H-F)那覇ナイター2連戦で空いた昼間を使って、続100名城巡り。とはいえ、2年前、続100名城指定前に廻ったばかり。今回は県外旅行者用チケットでバスを使って中山、南山巡り。本数少なくてなかなか大変。
●2018年6月26日登城 みかたくさん
続100名城 22城目
以前に一度訪問したことがありました。
那覇でのプロ野球観戦のついでに制覇!
●2018年6月25日登城 畠山重忠さん
続1番目の登城は座喜味城です。初めての沖縄旅行の際に登城しました。沖縄の城は独特で中国の影響を受けているのでしょうか、石垣が曲線を描いて優雅です。沖縄そばおいしかったです。
●2018年6月24日登城 ワンピースさん
23城目。
沖縄の城の石垣はどれも素晴らしいです。
●2018年6月23日登城 きのさん
32城目。ユンタン・ザ・ミュージアムの開館日に訪問も、時間がなく押印のみ。スタンプは入口を入ってすぐ左。受付より手前にありました。次回はじっくりと見学したい!
●2018年6月20日登城 ☆おとさん☆彡さん
さすが沖縄の石垣という感じです。
●2018年6月20日登城 もーりーさん
続9城目。こちらも仕事で近くまで来たので寄り道しました。
●2018年6月20日登城 ぷりんすさん
2度目の登城。日本人でない観光客が多く、あまり遺跡を大事にしない人が目立ちます。
●2018年6月16日登城 アキアキさん
61城目
●2018年6月14日登城 みっけんさん
2回目なので大雨でもあるし、サラッと見学
スタンプは工事中の建物の中
●2018年6月10日登城 ゆきむらさん
6/10 晴れ 15:00登城

那覇空港からレンタカーで約60分で到着。
事前に日曜でも押印可と資料館の方から聞いての登城です。
沖縄の城は石垣が特にきれいですね。小高い市にあるので、周りの景色も良く見えます。
6/23に資料館がリニューアルオープンするので、スタンプ場所や時間、休館日などは事前に確認したほうがよさそうですね。
●2018年6月10日登城 SYOさん
 
●2018年6月9日登城 masayaさん
本日4城目
●2018年6月8日登城 ともすけさん
続14城目
9日が誕生日なので、無理くりに休みを取って2泊3日で沖縄へ。沖縄には2回目。この城(グスク)は初めて。
今回はレンタカーで登城。駐車場は無料。
資料館でスタンプを押しました。資料館は改装中?で中には入れませんでした。スタンプを押せる時間は9時から17時
入場料は無料。しっかり復元されて、綺麗でした。沖縄の城は、どこも景色が良いです。
40分ほど滞在。
●2018年6月8日登城 もりのくまおさん
続100名城2城目(100名城75城)

沖縄旅行で。

沖縄の100名城の中では、最も小ぶりな印象です(小さくした中城城のような感じでしょうか)。観光客もあまりいませんでした。
小さくても周囲に高い建物が無いので、見晴らしがいいのが気持ちいいです。

新しい資料館はオープン前で訪問できず、スタンプのみ。

続も含め、沖縄の100名城制覇。
●2018年6月6日登城 Overmindさん
続百名城#2,通算#62
●2018年6月5日登城 三春の男さん
乗車するバスを間違えて、途中1時間徒歩で到着。
●2018年6月4日登城 qwertyさん
過去に登城
●2018年6月3日登城 たーちゃんさん
続1城目
クラブツーリズムで1泊2日沖縄世界遺産5城めぐりツアーでいきました。
まさしく、弾丸ツアーでした。朝04:00のバスで羽田空港に向かい。翌日21:35羽田空港から最寄りの駅に向かい、自宅に着いたのは23:20でした。
●2018年6月3日登城 ふうちゃんさん
石垣とアーチ門が美しい。
●2018年6月3日登城 たーちゃん(2)さん
続1城目
●2018年6月2日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん
観光センターがリニューアルされます。ドローン禁止。
●2018年6月2日登城 いさおさん
36城目(新 城目) 小規模な駐車場にレンタカーを留め、城跡に足を踏み入れ、階段を登って行くと城壁が見えてくる。見事なアーチ門を抜けていくと一の郭へ到達し、城壁を登ると180度以上の海原を一望できるシンプルなお城であった。お腹がすいたので、近くのmintamaで美味しいお手頃価格のイタリアンを食しました。
●2018年6月1日登城 モコモコさん
昨年に訪れた際に工事中だった
新しい建物にスタンプが設置されていました。
●2018年6月1日登城 けさぴーさん
登城しました
●2018年6月1日登城 Annieさん
114城。2度目の訪問であったが。城内の通路石段を中国人と思しき新婚カップルの撮影隊が占拠して通行できずとても不愉快な思いをした。さらに押印案内が無く不親切。
●2018年5月29日登城 エクブラッドさん
座喜味城
続日本100名城 25城目。2018/05/29
沖縄県中頭郡読谷村

座喜味城は美しい曲線を描いた石垣やアーチ門などが残っており、とくにアーチ門は沖縄に現存するもっとも古いアーチ門だ。2000年11月には首里城跡などとともに世界遺産に登録された。
ユンタン・ザ・ミュージアムが建設中。6月23日に開館する。スタンプはここに置かれるだろう。今は写真左上にある文化振興課の建物入口に置かれている。(9:00-17:00)
●2018年5月27日登城 あんみつひめさん
護佐丸によって築城された城。石垣の曲線美、アーチ門が良かったです。
結婚式を迎えられた方がアーチ門から出て来られ、とてもきれいでした。
ここは入場無料で、いつでも入れるとの事です。明け方や夕方はまた違った景色が見られるでしょう!
次回は夕暮れ時に登城したいです。
●2018年5月27日登城 やままゆさん
続1城め
座喜味城からのスタートです。
アーチ門が美しい。
戦いの為の城として星形のように曲線に城壁が作られている。石積も、野面、布積、相方積の3つの積方が見られる。
●2018年5月27日登城 もこもこさん
護佐丸さんなど、はじめて知り、つい、沖縄の歴史の本を買っちゃいました。
●2018年5月27日登城 non♪さん
城ツアー1日目
アーチ門が2か所あり
戦い目的の城だったため、城郭内には井戸がないとのこと
築城名手の護佐丸の城
雨がパラパラ…なんとか無事に散策終了!
●2018年5月27日登城 楓太郎さん
素敵な曲線美。
●2018年5月25日登城 龍雲丸さん
沖縄の城の石垣は、どこを見てもすばらしい。
●2018年5月19日登城 たかさん
沖縄旅行4城目
ダイビング前に寄り道しスタンプゲット
●2018年5月19日登城 こやまっちゃんさん
沖縄1周城めぐり。時間の関係で、スタンプしか取れませんでした。機会があれば次回はちゃんと見てみたいです。
●2018年5月16日登城 tonboさん
1月に訪れたばかりの座喜味城。「続」に選定されるのが分かっていたら…。それにしても、石組みの円形が美しい。
●2018年5月15日登城 フーテンのゆきちさん
工事をしていますが、スタンプは建物の中にあります。
●2018年5月12日登城 マサナオさん
登城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。