664件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2019年1月15日登城 ドゥーリィさん |
続の23城目。(通算105城目) |
●2019年1月15日登城 EGさん |
続79 レンタカーを借りて移動。ミュージアムでスタンプ後登城。 世界遺産だけあって観光客がそれなりにいました。 |
●2019年1月13日登城 なべまささん |
14城目 |
●2019年1月13日登城 おなすさん |
車で登城。ミュージアムでスタンプ。12/30-1/4は休館で注意が必要。他の沖縄の城と同様、石垣がすばらしい。 |
●2019年1月13日登城 へるさんさん |
続21城目 |
●2019年1月12日登城 けんたさん |
ユンタンザミュージアム前の整備された駐車場(無料)に車を止めました。スタンプはミュージアムの入口に置いてあり、入館しなくても押印することはできますが、せっかくなので500円を払って入館しました。新しい設備で3Fまであって展示内容は充実しています。座喜味城絡みの展示は1Fにあります。2Fの出口から出ると城への近道となります。 城自体は見どころはきれいな石垣くらいですが、コンパクトな城ですので本丸まで容易に行くことができ、海まで眺めることができて美しい城です。 |
●2019年1月12日登城 まっつんさん |
★★★★★ |
●2019年1月12日登城 ひょうごからさんかさん |
ユンタンザミュージアム入口にてスタンプ押捺。入場する必要はありません。 今回回った5城の中では、一番駐車場が少なかったです。15台?くらいかな? 中城城とか回った後なので、同じような構成であったので、案内文が少ないことをあり、面白みに欠けました。 |
●2019年1月12日登城 イー城★ライダーさん |
続99城目。 優美な曲線の城壁は防御の拠点であることを忘却させる。 |
●2019年1月11日登城 JIROさん |
今年の初登城は沖縄から。2泊3日でお城と御嶽、戦争の歴史巡りを計画。初日は那覇空港からレンタカーで座喜味城へ。初めて見る沖縄のお城。曲線の石垣、石灰岩のざくざくとした質感が新鮮でした。近くにある沖縄そば店の「田舎」で昼食。おいしくて安くていう事なしです! |
●2019年1月11日登城 つっちー2さん |
第199城 沖縄、城巡り二日2城目。 |
●2019年1月11日登城 マリオさん |
石造りのアーチ門が見どころ。 |
●2019年1月10日登城 大都会葉栗郡さん |
2泊3日で琉球5城と琉球8社を巡る旅です。 アーチが印象的です。ミュージアムも見学しました。 |
●2019年1月8日登城 ケンさん |
続1城目 |
●2019年1月5日登城 CRZたかさん |
2回目の登城。今帰仁城⇒名護城の後登城しました。 丁度雨が上がって景色も良かったです。 コンパクトな見やすいお城です。 海側の高石垣は圧巻です。 前回は無かった?ユンタンザミュージアムがあります。 |
●2019年1月5日登城 だいゆうさん |
続100名城の53城目。城址近くの駐車場に止め、スタンプ設置場所のミュージアムへ。城の学習をした後、登城開始。座喜味城も世界遺産の一つ。すぐに二の郭への石門が見えて来る。座喜味城は一の郭と二の郭の連郭式で、15世紀初頭に琉球の有名な築城家であった護佐丸が築城した。二の郭から一の郭へはたった一つの石門を通るしか無く、その城壁はかなり高く、上から弓矢を打っていたとされる。また、左に逃げても、このように行き止まりになっていて、集中的に攻撃出来るとのことだ。一の郭(本丸)への唯一の入城門の中央には楔石が打ち込めれているのが特徴。一の郭は広大で、2棟の建物の楚石跡が残っている。部分的だったと思うが、城壁上に登ることが出来る。その眺望は素晴らしかった。座喜味城は郭が2つのみで中規模の城址なので、駆け足なら15分もあれば廻ることが出来る。登城路は綺麗に整備され、ミュージアムも城址の歴史は勿論、琉球の歴史も分かり易く学習できるが良い。 |
●2018年12月29日登城 yasustyleさん |
続37城目。 1420年頃、築城の名手、護佐丸が築城。2郭の縄張りを琉球石灰岩を積み上げた石垣が守る。石垣は長く連なる曲線状で、沖縄最古の石造アーチ門が二つ。高台より残波岬を望む。 雨が降ったり止んだりする中の登城。コンパクトでよく整備されており周りやすい。世界遺産だけあって外国人観光客が日本人より多い。残念ながら、続100名城スタンプはミュージアムが閉館の為ロスト。またいつか来よう。 |
●2018年12月24日登城 たかすいさん |
89城目 |
●2018年12月24日登城 ゆーじ先生さん |
隣接する資料館もきれいでしたよ! |
●2018年12月23日登城 うまのうーちゃんさん |
第179城 ●交通手段 お城EXPOに参加後、東京から前日夜に那覇入り。朝からレンタカーで向かいました。那覇市内からR58経由で1時間弱でした。駐車場は20台程度駐車可能。少し離れたところにもさらに整備中でした。(無料) ●スタンプ 昨年オープンした「ユンタンザミュージアム」の玄関に設置されています。スタンプのみも可能ですが入場料500円で入館しました。座喜味城跡の展示は1階にあり、パネルや模型など充実した内容でした。 ●ひとこと 2年ぶり2回目の登城。沖縄の城はどこも立派な波状石垣とアーチ門が見どころですが、城門のアーチに楔石を用いている部分が珍しいです。ミュージアムの模型で確認した布積、相方積、野面積の積み方の違いも実際に確認しました。少し海から離れていますが、眺めも綺麗です。世界遺産五城の中では最もコンパクトで登城が楽な城です。所要時間はミュージアムを含めて1時間。 ●そ の 他 12月で最高気温は25度。さすがは沖縄!薄長袖1枚でもかなり汗ばむ陽気でした。 |
●2018年12月23日登城 太刀三郎さん |
52/200 登城 沖縄城めぐり二日目の第1城。 朝一で登城。 オープン前に到着。 するとなんとレンタカーで来られているかたが既におられました。 沖縄のグスクの特徴はお堀が無いことです。 そして石垣は隆起珊瑚によって作られてます。 いかにも沖縄ぽいです。すばらしいです。 |
●2018年12月16日登城 カイサマさん |
ツアー(フリープラン)レンタカー |
●2018年12月16日登城 KAZU0213さん |
ツアーにて |
●2018年12月16日登城 マッキーペンさん |
ツアーにて攻城 |
●2018年12月16日登城 TOMOさん |
沖縄旅行最終日にレンタカーを借りて座喜味城へ資料館の開館前に着いたので先に城を見学。人が少なかったのでゆっくり見学した後にスタンプゲットしました。 |
●2018年12月14日登城 たかかさん |
芝生、石垣とあまりにもきれいに整備されていて、街中の公園化しています。 個人的にはいまにハブが出てきそうなグスクが好みです。 |
●2018年12月14日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
2度目の登城です、新百名前に見学させて頂きましたので今回はスタンプと外観をパチリで退散しました |
●2018年12月12日登城 キルヒアイスさん |
久々の登城 平成30年4月01日 元号 令和 れいわ |
●2018年12月11日登城 やっさんさん |
ツアーで沖縄5城登城(続の2城を含む)の2城目。 案内ガイドさんから「一の郭」は5角形になっており、函館五稜郭より、数百年前に作られており、死角のない造りとなっているとのこと。 続100名城の1城目(通算78/200) |
●2018年12月11日登城 cookHitさん |
難易度:易。空港からレンタカーで1時間弱、そこそこの数の観光客がいました。実は雨の日が多い沖縄県。この日も雨でしたが、傘をもって登城できるほど緩やかな坂。観光地として整備されています。 |
●2018年12月11日登城 遅れてきたファンさん |
171城目。 今回はツアーで行きました。計算するとツアーが一番安い。 前回はレンタカーで世界遺産巡りで周ったのでスタンプのみ。 |
●2018年12月8日登城 てつやまさん |
【好】綺麗な石垣と芝生。曲線の美しい石垣からの景色。 【嫌】読谷村立歴史民俗資料館の座喜味城の説明が少ない。 【スタンプ】読谷村立歴史民俗資料館入口。入場しなくても押せます。 【駐車場】同資料館駐車場。無料ですが収容台数が少ないので少し待たされます。 【メモ】綺麗な石垣に囲まれた芝生の中庭でピクニックしたい気分になります。 でも説明版が少なく、少々物足りないかな。 |
●2018年12月8日登城 nabeさん |
【134/200】2度目の登城 昨年は歴史博物館が無かった。 そして続日本百名城選定の前。 今年の6月に出来たらしい。 |
●2018年12月8日登城 よっしーさん |
199城目 15世紀に築城名人の護佐丸が築いた座喜味城 世界遺産『琉球王国のグスク及び関連遺産群』 那覇空港からユンタンザミュージアムまで車で55分 スタンプは受付手前にある ミュージアムは2018年6月に開館 ユンタンザは沖縄の方言で読谷(よみたん)のことです 座喜味城の歴史が分かる資料が充実している 座喜味城はココからスグまで 標高120m 台地を石灰岩の切石積で取り囲んで築かれた グスク特有の曲線の城壁やアーチ門が美しい 沖縄の海がキレイ |
●2018年12月7日登城 ときおさん |
2回目なので、スタンプ。小さいお城なので一回りして勝連城へ。 |
●2018年12月5日登城 たかGさん |
115城目 読谷山城 |
●2018年12月5日登城 クッキーさん |
座喜味城公園の階段を登ればお城の石垣が見えてきます。スタンプ場所のユンタンザミーュージアムはあいにく水曜日のためお休みでした。しかし,スタンプは入り口横に置いてありました。 |
●2018年11月27日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
表にあった高倉が倒れていました。非常に良い風景であったのに夏の台風で倒れてしまい残念です。復旧を期待します。 改装された資料館がオープンしていました。昔の沖縄の暮らしが再現されていて見る価値十分です。城跡自体は特別何も感じないけど、ここは松林がいいですね。沖縄地方だけの種類らしいです。11月も終わろうとしているのにセミが鳴いていました。 立体写真を貼りました。クリックして大きくしてから見て下さい。 城満足度:★☆☆☆☆ |
●2018年11月23日登城 kuma2さん |
140城め。 |
●2018年11月20日登城 た〜☆さん |
まずは読谷村立歴史民俗資料館でスタンプをゲットしました。そのあと、いざ登城。登っていき最初に見えるアーチ状の城門は見事でした。その後、一の郭へと進み、石垣の上から見た景色は最高でした。 |
●2018年11月18日登城 じゅんぺいさん |
200城達成! 前日うるま市のリゾートホテルに宿泊。すっかりまったりモードになりゆっくりめのスタートになりました。 同城まではレンタカーで30分弱で到着。 同城駐車場に車を置き、向かいにあるヨミタンザミュージアム入口に放置されていたスタンプを押印。 何だか2色刷?と思える程青色が混じります。後で係の方に伺ったのですが、職員の方が誤って青色のインクを補充してしまったそうです。それでもついに100個目のスタンプを押せて、この日の青空のように気分爽快感に満たされました。 同城を知るため同館を見学(入館料500円)。6月オープンの同館はまだ新築の匂いが残っていました。 同館2階から外へ出て同城へ。二つの曲輪を歩きます。 石垣は野面、布に加えて五角形、六角形の石が混在するあいかた積も見られました。 沖縄は11月でも夏模様。沖縄特有の絶妙な石垣が琉球松や青空に映えます。石垣の外周も見て回り、2時間近くゆっくり巡ってきました。 このあとはさらに4回目の沖縄を楽しむため翌日まで滞在し、斎場御嶽、識名園と沖縄の世界遺産もコンプリートしつつ続百名城最後の旅を締めくくりました。 |
●2018年11月17日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2018年11月17日登城 ダーリンこしょっけさん |
那覇からレンタカーで移動しました。スタンプは2018年6月に開館したユンタンザミュージアムの入口左手の無料区間に置いてあります。既に他の方の報告にもあるように黒いスタンプに一部青いインクが混じってしまっており、気分も沈みがちになりますが、気を取り直してミュージアムを回り読谷村や座喜味城について予習しました。ミュージアムは上手く構成されており、館内を回りながら、2階から外に出て城跡にアプローチできるように設計されています。城跡は二つの廓で構成され、入口の石門のアーチ型の形状が目を引きます。どことなく外国のアーチ門とも似ており、文化の共通性が興味深く感じられました。 |
●2018年11月17日登城 KDG_1412さん |
続22 |
●2018年11月16日登城 べーやんさん |
続69城目。2回目の登城。以前はなかったミージュアムでスタンプ。天気もよく良かった。 |
●2018年11月11日登城 おーすけさん |
近日公開予定 |
●2018年11月11日登城 nobichanさん |
続 23城目です。【合計:121城(98+23)】 国際通りのホテルから貸切タクシーで座喜味城まで行きました。スタンプは座喜味城跡ユンタンザミュージアムで押しました。観覧料は500円です。 護佐丸が築いたといわれる座喜味城。 規模は小さいながらもアーチ門や曲線の石垣が美しい。 どこのグスクにも言えるが、眺望が非常に良い場所に作られていることがよくわかる。 第二次大戦中には一の郭内に日本軍の高射砲が築かれ、 戦後も米軍のレーダー基地が建設されたらしい。 |
●2018年11月11日登城 年寄りの冷や水さん |
すでに百名城は廻っていますが、今回続二城と合わせ、「沖縄の世界遺産の名城5つをすべてめぐる2日間」というツアーに参加しました。那覇空港には予定より早く到着しましたが、本日名護で自転車ロードレースが開催されており、交通規制がかかり結局、予定より30分遅れて今帰仁城に到着したため、その関係で座喜味城に着いたのは、予定より15分遅い午後5時過ぎでした。それでも、スタンプは5時30分くらいまでは押すことができ、また6時頃までは空も明るかったので、何とか城跡も見ることができました。ツアーが手配したボランティアガイドさんの説明をガイドレシーバーで聞けて、中々とためになりました。沖縄の城はどれも城郭がすばらしく、今から600年前に築城されたとは思えない見ごたえのある城だと思います。最後夕日に映る城壁がとてもきれいでした。(残念ながら私のカメラでは上手く表現できませんでした。)余談ですが、今帰仁城の志慶真門郭の城壁が、7月の台風の影響で一部崩落していました。 |
●2018年11月11日登城 ベニマシコさん |
ツアーです。 石垣がよかったです。 高さ13メートルとか。 |
●2018年11月11日登城 百万一心さん |
座喜味城 63/続100 沖縄中部にあり、東シナ海に面したグスク。縄張りの大きさこそそれほどでもないですが、アーチ門や石積の手法など見どころはあります。 満足度:★★☆☆☆ |