トップ > 城選択 > 佐土原城

佐土原城

みなさんの登城記録

477件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2019年2月16日登城 さんしろさん
台風被害の影響で城山へは登れず、麓の復元御殿の見学のみになってしまいました。
●2019年2月10日登城 ブレービーさん
140
●2019年2月10日登城 かずさん
続登城49城目(通算149城目)
佐土原城は延岡城攻略後、東九州道を南下して西都ICを降りて向かいました。
台風の災害の影響で現在は天守には立ち入り禁止となっています。
歴史博物館でスタンプをゲットしました。
佐土原城のジオラマも展示されていました。
●2019年2月9日登城 マサナオさん
登城
●2019年2月6日登城 やっしさん
城の駅でスタンプGet 親切にご案内いただきました。
城跡は台風の被害で、今は立ち入り禁止。
宮崎市佐土原歴史資料館(鶴松館)も土日、祝日のみの営業。
●2019年2月3日登城 CRZたかさん
レンタカーで都於郡城を見た後登城。
昔来たことがあり2回目の登城。
前回来た時には鶴松館には入れなかったので、
じっくり見学した。
金箔瓦が見どころです。
お城は上がれないとの事で非常に残念。
スタンプだけのお城になってしまい後ろめたい気分。
●2019年2月3日登城 だいゆうさん
臼杵城、佐伯城、延岡城と廻り、向かう。この時点で登城禁止であることはわかっていたので、スタンプのみを目指し、宮崎市佐土原歴史資料館に行くも営業時間外で入れず、対面にある佐土原いろは館でスタンプはゲット出来た。国の指定史跡でもあり、早期に復旧し、山城の人気が落ちないうちに開城していただければと切に思う。
●2019年2月1日登城 あきよしさん
続百名城 14城目

宮崎市内での仕事の合間に思いがけず時間ができ、市内からバスで登城。
たしか橘通り3丁目というバス停から、西都方面行きに乗り40分弱でした。
交流センターというバス停が、城跡の目の前です。
こちらも城跡の目の前、城の駅 佐土原いろは館でスタンプ押印。
ささやかですが、こちらで飲み物を購入させていただきました。

分かっていましたが鶴松館は平日で入館できず、城跡までの道も立入禁止。
台風の被害とのことで仕方がありませんが、早く立ち入れるようにして欲しいものです。

スタンプのところに記名欄がありましたが、全国から人が来ていてすごいなと思いました。
立入禁止が解除になったら、またあらためて見学したいと思いました。
●2019年1月31日登城 たくわんさん
続6城目. 昨秋の台風24号の被害のため,教育委員会の指導により,佐土原城は,依然,立ち入り禁止でした.平日なので鶴松館も休館.せめてもの記念にスタンプのある城の駅で「佐土原の歴史探訪」というDVD (1,000円)を購入しました.佐土原の地名の由来とか,寺社の紹介とか.佐土原城のことも少しでてきます.
●2019年1月23日登城 ちかぱぱさん
まだ、台風の影響で登城できず、鶴松館も開いていなく、
前の道の駅で押印。また、いつか...
延岡城へ移動
★☆☆☆☆
●2019年1月22日登城 ロイさん
宮崎2城目。平日休みのため道路向かいの城の駅にてスタンプゲット。
●2019年1月17日登城 まちゃおさん
続152城目。
皆さんの報告通り、台風被害で登城できない様子。
スタンプのみ。城の駅にて。
●2019年1月12日登城 もんたろうさん
3年ほど前に登城したときは、山の上まで上がっていった覚えがあるのですが、このときは土砂崩れか何かで登城禁止となっていました。
●2019年1月12日登城 よこぴいさん
今は二の丸までしか入れず。
●2019年1月12日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん
“続”157/200名城

三つの登城道は2018年9月末の台風24号により閉鎖。

よって、写真は前訪時(2017年春)のものです。

山城は素晴らしい遺構で、要所で「すがや みつる」先生(代表作:ゲームセンターあらし)のイラスト付き解説板が楽しませてくれたのですが・・・。

ガイドの方に聞きましたが復旧の見込みは立っていないそうです。
●2019年1月9日登城 papatiさん
昨年の台風被害で登城できず、現地の方の話では私有地の絡みで数年は復旧できないとのことでしたが、いつか情報を収集して数年後に訪問したいですね^^
●2019年1月5日登城 太刀三郎さん
64/200 登城

電話番号が書いてあったので間違ってカーナビセット。
「みやざき歴史文化館」に行ってしまいました。
スタンプは宮崎市佐土原歴史資料館(鶴松館)にありますのでお間違えの無いようにして下さい。車で移動の場合は1時間程度のロスになります。
みやざき歴史文化館も十分に楽しめますけど。先を急ぎました。
●2019年1月4日登城 ラガービールさん
続17城目。内城倒木のため立ち入り禁止、登城断念。
●2018年12月30日登城 038さん
続22城目
宮崎駅からバスで移動
台風被害で登城禁止
●2018年12月29日登城 AKAHANAさん
資料館はいれませんでした。
●2018年12月24日登城 papillonさん
鶴松館のなかを少しだけ見ました
●2018年12月23日登城 エメラルドさん
後日、記載。(宮崎県)
●2018年12月22日登城 しまくまさん
橘通りからのバスは多いです。資料館の無声ビデオを見ると、本当に登った気になれます。いかにも素人が作ったビデオですね。
●2018年12月22日登城 たかはむ★そうたさん
65/100 132/200

城跡は台風24号での崩落による立入禁止が続いていました。
●2018年12月19日登城 ssさん
台風の影響で登城禁止になってました!
●2018年12月16日登城 shintakaさん
続100名城40城目。
朝一番の新幹線で新八代駅まで行き、八代から2時間掛かって到着しました。佐土原歴史資料館の鶴松館でスタンプを押し、館内を見学しました。城は何ヵ所かある登城口が残念ながら台風の影響で立入禁止となっており見学できませんでした。早い復興を祈念しつつ、次の登城地飫肥城に向かいました。
●2018年12月16日登城 キンちゃんさん
続11城目
●2018年12月15日登城 ☆おとさん☆彡さん
台風の影響で立ち入り禁止でした。残念。
●2018年12月9日登城 ストーンさん
62/100 14/100
●2018年12月8日登城 うまのうーちゃんさん
第176城
●交通手段 延岡城から東九州道経由1時間で到着しました。西都ICからは10分くらいです。駐車場は広大です(無料)
●スタンプ 宮崎市佐土原歴史資料館 鶴松館で門を入ってすぐの受付で住所、氏名を記入すると「スタンプですね」と出していただきました。また、コピーの縄張図と鶴松館の案内もいただきました。鶴松館の資料室は撮影NGですが、伊東氏、島津氏関係の説明パネル、模型、史料等、無料が申し訳ない充実した内容でした。
●ひとこと 日本最南の天守台遺構(本丸)は、台風によるがけ崩れのため、登城路が通行止めとなっており、見ることができません。見どころは二の丸に建つ復元御殿「鶴松館」の建物でしょうか。訪問したのは土曜日で開館していました。気さくな管理人のおじさんによると、本丸に人が入らないため、猪が鶴松館付近まで降りてくるらしく、あちらこちらに注意喚起の看板がありました。また、本丸の復旧のめどは立っていないらしく、数年はかかるだろうとのことでした。所要時間は1時間。
●そ の 他 宮崎県終了。登城後、高原町の湯之元温泉を経由し知覧へ向かいました。移動に3時間かかりました。
●2018年12月8日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
続100名城 35城目

交通手段:旅行会社のツアー利用
●2018年12月2日登城 てつやまさん
【好】立派な御殿と親切なスタッフのおじさん。     
【嫌】こんなに立派な御殿を無料にするのは勿体ない。
   台風被害で登城禁止でした。
【スタンプ】宮崎市佐土原歴史資料館(鶴松館)受付。入場無料。
【駐車場】鶴松館前。
【メモ】伊東氏日向48城の中枢なのですから資料館だけでなく、
    城郭の整備に期待しています。    
●2018年12月1日登城 みかたくさん
続100名城 51城目
以前訪問したことがありましたが、今回は山城を登るのを楽しみにしてました。
が、みんさんが書かれているとおり、登りことができましでした。残念。
復旧に数年かかるとのことです。早期の復旧をお待ちしています。
JR佐土原駅から、タクシーで1760円でした。
●2018年12月1日登城 こっしーさん
続の18番目。

続日本100名城スタンプラリーを開始するに先立ち、一覧を見てまっさきに気づいたことに:

「これ今回九州きつくない?」

検討の結果、九州は7回(うち1つは沖縄)で計画しました。今回はその1回目で2018年12月1日〜4日で7か所巡ります。これは新田原の航空祭に合わせてこの時期になりました。
まずはその航空自衛隊新田原基地に近い佐土原城に行ってまいりました。朝は航空ショーの予行を見物し、そこから徒歩で佐土原城まで。戦国時代のお城ですが、17世紀初頭に平和が訪れてのちはお城をやめて麓の陣屋に移ったのだそうです。
●2018年12月1日登城 てつさん
続編64城目、宮崎市佐土原歴史資料館(無料)でスタンプ押印。
●2018年11月29日登城 マッキーペンさん
出張ついでに
●2018年11月28日登城 フーテンのゆきちさん
知らずに雨だけど、登れますかと聞いたら、台風24号の影響で登れませんと。
宮崎県文化財課の立ち入り禁止の紙もありました。
私有地が絡んでることもあり、復旧はなかなか難しそうです。
復旧したら、登りに来ようと思います。
●2018年11月23日登城 ノジュールさん
登城40城目
延岡駅からJR特急で約1時間で佐土原駅着。佐土原駅前のバス停から宮崎交通で東春田バス停まで12分で着(宮崎交通土日祝日用ワンコインパス500円)。徒歩10分で鶴松館着。玄関前でスタンプ押印。本丸への登城は倒木で禁止だったので案内の方に鶴松館内の説明を40分程受ける。登城可能となり機会があればまた訪問したい。宮崎行きのバスの時間まで城の駅佐土原いろは館に立ち寄る。宮交シティ行きの交流センター前バス停はすぐそば。宮交シティ着後(宮崎交通土日祝日用ワンコインパス500円)、昼食。南宮崎駅から日南線で志布志城に向かう。
●2018年11月22日登城 とある錬金術の登城目録さん
台風の被害で主な城域へ入れない。復旧にはかなりの年数がかかるらしいとのこと。今年は多いですね。
●2018年11月21日登城 キャッスル・ホイさん
 臼杵、佐伯、延岡と回った後、15時過ぎに佐土原駅着。ここからタクシーに乗ったのですが、同じ佐土原でも意外に遠く、約20分、1840円かかりました。
 しかも、鶴松館は土日祝日以外は休館。スタンプは道路を挟んで向かいの「城の駅」で押すことができたものの、本丸跡のある山は台風によるがけ崩れの影響で立ち入り禁止と不完全燃焼…。出費や時間をかけながら、これほどまで割に合わない登城はスタンプラリー史上初めてでした。
 帰りはバスで宮交シティに移動するつもりでしたが、停留所が多くて無駄に時間がかかるうえに、運賃も列車と比べて思いきり割高。加えて、宮崎市中心部付近では夕方の渋滞も予想されたので、神宮駅前で降りて列車に乗り換えました(それでも運賃は650円。高〜っ!)。もっと手前の日向住吉で列車に乗り換えることが可能なら、こちらのほうが良さそうです(駅とバス停がどれくらい離れているのかわかりませんが…)。
●2018年11月18日登城 くろまめっちさん
朝9時前でしたが、鶴松館に入れていただきました。スタンプは受付にあります。台風の影響で登城はできませんでしたが、鶴松館でいろいろと勉強できました。
●2018年11月10日登城 セリカさん
34城目。
佐土原城。台風による倒木で登城できないらしい。
宮崎県、宮崎市が財政的な問題で、文化財に金を出さないらしい。
自治体の言い分もわかるが、こういう時のふるさと納税制度だろ?と思う。

本丸にはいけないので、鶴松館を見学。
スタッフのおねーさんが可愛らしくて愛想があった。
そんなおねーさんのためにも、早く佐土原城が復旧するといいですね。
●2018年11月5日登城 ゆきむらさん
11/5 晴れ 12:00登城

鶴松館が休みなので、城の里佐土原いろは館にて押印。
台風の影響で登城禁止だそうです。
大光寺にて佐土原藩島津家御廟所を参拝後、松厳寺前にある木村重成誕生地の木村重成銅像を見ました。
●2018年11月4日登城 かたつむりさん
朝早くお城に着き散策しようと松鶴館の人に登り口をきおうとおまったら、台風被害で登城出来ませんと言われる残念スタンプのみです。
●2018年11月3日登城 盛之助さん
112城目

宮崎神宮駅前のバス停からバスで登城。

宮崎交通バスがなかなか来ず、40分待って。。。

鶴松館の閉館時間の2分前に到着。

スタンプのみ
●2018年11月3日登城 あらしさん
20城目/続100
●2018年11月3日登城 埼玉熊谷さん
3日から5日まで宮崎・大分・福岡・佐賀の続百名城。続50城目スタンプゲット。残念ながら登城できず。
●2018年10月28日登城 けんたさん
佐土原歴史資料館鶴松館に広い駐車場があり無料です。みなさん報告されている通り、台風の影響で城の至る所崩壊したため立ち入り禁止である旨を鶴松館の説明員の方に伺いました。登場口も封鎖されています。訪れたのは日曜の為、鶴松館は開館しており無料で見学できました。スタンプは鶴松館の門をくぐってすぐの机の上に置いてあり、記名を求められました。城への立ち入り禁止は残念ですが、この日はたまたま鶴松館で抹茶と和菓子のサービスがあり、美味しくいただきました。また、鶴松館の周りをなぜか馬に乗っている方がいたのが印象的でした。
●2018年10月27日登城 Markyさん
本丸への登城路が崩壊しているため、鶴松館含む二ノ丸周辺のみ登城。
話によると本丸自体は無事な模様。
●2018年10月27日登城 ヒデさん

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ

名城選択ページへ。