トップ > 城選択 > 佐土原城

佐土原城

みなさんの登城記録

604件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年7月8日登城 やままゆさん
続87城め。
島津氏の居城。もともとは日向伊東氏(頼朝と縁のあるあの伊東の一族)の城だったが、島津義弘によって奪われた。
1995年(平成9年)の発掘で、佐土原城には南九州では例を見ない天守が築かれていたこと、しかも金箔瓦を使っていたことが明らかになった。現在は二の丸御殿の一部が復元され(鶴松館:しょうかくかん)、佐土原城跡歴史資料館になっている。
とにかく草ぼうぼうの中を蚊と戦いながら見学。天守跡には当時の石垣が一部残っていた。
●2022年6月30日登城 カテキンさん
ルートイン橘通りバス停から交流センターまでバスで、目の前の佐土原城跡へ、歴史資料館が閉館のため、周辺を散策するが、猪注意の看板、土砂崩れで通行止め、バス停前の城の駅でスタンプをGet!
汗だく????
●2022年6月22日登城 TAFUさん
196
●2022年6月6日登城 ころくさん
中道から登城。
道はぬかるんでいた。
資料館の方は、とても丁寧な対応をしてくださって、助かりました。
●2022年6月4日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続97城目】

鶴松館でスタンプ押印。当日は無料で開館していたので見学。
この資料館も展示内容を充実。佐土原城は南北朝期に築かれたとされる山城。
展示物を見ると城には曲輪が設けられ、土塁や堀切が築かれていた。
江戸に入り島津氏士族が入城。薩摩藩の紫斑、佐土原藩庁に。今の宮崎県まで薩摩藩が支配していたとは。

30分ぐらい見学し次の延岡城へ。
●2022年5月29日登城 神出鬼没のコンピーさん
続・100名城の79城目。(2022/5/28〜30での続・3城目。)
南宮崎駅からバスで移動して「交流センター前」バス停下車。
鶴松館でスタンプGet後は、館内を観るよりも先に大手道を通行止め地点まで歩いてみて、そこから引き返して中の道を登って草がぼうぼうの本丸・天守台跡へ。鶴松館に戻った時点で1時間ほど経過。それから館内を観て、「東春田」バス停から佐土原駅に移動した後は宿泊先の延岡へ。
●2022年5月28日登城 ランガーさん
【100+91城目】宮崎県攻めの2城目。宮崎市のホテルを出発し、日南海岸の観光地をレンタカーで巡り、都井岬で折り返して佐土原へ。まずは鶴松館で資料とスタンプを確保。登城ルートを聞くと先達情報の通りで、1 大手道は途中通行止めで本丸へは中の道から、2 降雨でぬかるんでいる場所あり、とのこと。それに備え事前に防水の靴を履いてきたのと、鶴松館で竹製の杖をお借りした。登城路は所々雨水の排水路となってしまい、水はけが悪くなっていた。ぬかるんでいて足の置場に苦慮する場面では杖に助けてもらった。本丸、天守台跡は草ぼうぼうで、わずかにある石の遺構も草に隠れていたり、のぼり旗には竹が育って絡み、旗がたなびかなくなっていたり、さらに大手道の復旧のめどは立っていないそうで、全体的に観光資源をほったらかしにしてしまっている印象で残念だった。
再度大手道から通行止めの場所まで登ったが、やはりこちらの方が雰囲気がよく絵になる感じだった。
→宮崎空港から帰路
●2022年5月18日登城 みぞやしきさん
続13城目。鶴松館は通常は平日休館だが1ヶ月連続開館するこの時期に来訪。館内は無料で見学。職員の方に道を聞いて「中の道」から登る。とにかくぬかるみがすごかった。10分程で本丸跡に。草ぼうぼう。天守台跡も確認して降りる。「いろは館」で鯨ようかん、美味しかった。
●2022年5月15日登城 さん
続47城目
●2022年5月14日登城 ヨネさん
本丸まで行きましたが、昨日の雨のせいで滑りやすかったです。天守台へは水たまりがひどくて断念。
●2022年5月10日登城 みのっちさん
 
●2022年5月4日登城 三日月とーちゃんさん
続98城目(全198城目)
●2022年4月30日登城 uiwamさん
夕暮れ時で薄暗く、誰もいなかったので本丸付近でUターン。
●2022年4月29日登城 おます家さん
城の駅いろは館でスタンプを押印し買い物もして、車もそこに置かせてもらい登城。資料館は開いてたけど、登城を優先、大手道を通行止めの途中まで見学。鎌倉の切通しを思わせる構造でなかなかのものでした。戻って、中の道から本丸へ登城。前日の雨で登山道は沢状態。本丸も湿地のようにおおきな水たまりだらけでした。こんなに水はけ悪くて大丈夫だったのかと正直思いました。
●2022年4月19日登城 ナッシーさん
宮崎からクルマで30分ほど佐土原の「城の駅」。なんとかの駅が全国あちこちにあるけど、城の駅は珍しい。佐土原城に隣接しているいわゆる道の駅ですな。二の丸跡に宮崎市佐土原歴史博物館として二の丸居館「鶴松館」が復元されている。しかし開館日は土日祝日のみ。閉館時のスタンプは城の駅に設置されている。せっかくの復元居館、見学したかったが土日祝のみ開館では難しい。閉館中で人気の無い歴史館の脇を通過して佐土原城跡を散策。城域はそれほど険しいというほどではないが一応山道。
崩れやすい地質のようでかなり荒れている。あちこち立ち入り禁止が多い。頂上部に本丸天守台跡があるものの詳しい資料は発掘されていないみたい。所々にある案内板は子供向け。眺望ははるか遠く日向灘を望めたらしい。小一時間で踏破。規模はそれほど大きくないけど道が荒れているのでなめて入ると危険。全体的に手入れが追いついていない。犬の散歩・近所の住民のウォーキングコースになっているみたい。1625年に廃止されたということで、発掘・保存が難しそう。正直「続日本百名城」選定されている割にはやや物足りなかった。
●2022年3月27日登城 橋吉さん
宮崎市佐土原歴史資料館の駐車場にクルマをとめました。
ここで続日本100名城のスタンプを押すことができます。

「大手道」は通行止めなので、「中の道」から入城しました。
南九州の城らしく深い谷の中を進みます。
所要時間、1時間30分でした。
●2022年3月26日登城 かえるくんさん
まずは鶴松館裏の中の道経由で本丸の天守台へ。これは南九州で確認された唯一の天守台らしい。石材はほぼ持ち去られているものの、跡はしっかりと残っている。その後は松尾丸へ。途中、猪が筍を掘ったと思しき穴が複数あるなどスリル満点。城内には私以外誰もおらず、わずかな音にビビりまくりでした。最後は大手道へ。尾根を縦に断ち割って作られた構造は非常に珍しいものでした。
●2022年3月23日登城 さんふらわあ からあげさん
雨だったのでスタンプだけ
●2022年3月22日登城 nskkさん
五十三城目。
西都市に前泊し、西都原古墳群、都於郡城を見学した後で登城。しかしより顕著で大規模な南九州型城郭の都於郡城はなぜ選ばれなかったのだろう?自転車や徒歩なら、坂があるので都於郡城を先が良いです。
佐土原はシラス台地に建っているわけではないのでしょうか、前日から朝までの雨で城跡は水浸し、数キロしか離れていない都於郡城がほぼ水が引いていたのとは対照的でした。城の構造としても、南九州型城郭と中央の山城を折衷したような感じで、名前の付いた曲輪が離れている一方で、通路は上の郭から狙われているという角牟礼城により近いように感じます。虎口の構造は非常に明確で見ごたえがあります。
前日までの宝探しゲームが回収されていなかったので、一つ頂戴しました。しかし南の城と大手道が通行止めなのは残念。あと資料館の開館が土休日だけというのはなかなか難度が高いですね。。
●2022年3月22日登城 Miharuさん
道の駅いろは館
●2022年3月21日登城 登城筋肉痛さん
宮交シティからバスで向かいました。
鶴松館でスタンプ捺印後見学、宝探しイベント最終日だったので中の道から本丸、天守台へ
無事お宝ゲットできました
●2022年3月20日登城 真紀源氏さん
延岡城からレンタカー
●2022年3月19日登城 クタケンさん
伊東家の城
●2022年3月19日登城 ぶんたろうさん
スタンプのみ
●2022年3月19日登城 Nakayanさん
88
●2022年3月19日登城 RGM-86Rさん
鉄道、バスにて訪問
●2022年3月8日登城 ふるとのさん
まだ一部に立入禁止区域はあるものの、やっと登城が可能になりました。宮交シティからバスで向かい、城の駅いろは館でスタンプを押印した後登城しました(平日だったので鶴松館は閉館)。天守台跡ではちょうど発掘調査?中でした。
●2022年3月8日登城 レッドパンダさん
続14城目。
宮崎市城の駅 佐土原いろは館にてスタンプ押印。
●2022年3月5日登城 tanunuさん
93城目
ツアーで
●2022年2月26日登城 ヒサキ・コミチさん
19城目。復元された二の丸御殿が資料館になっており、無料にもかかわらず思いの外中が充実しています。鹿児島弁が書かれた島津家とのつながりもわかるので、鹿児島県民も楽しめると思います。スタンプは入口の門のところに置いてあります。
●2022年2月23日登城 みづきさん
鹿児島〜宮崎3泊4日 23/100 81/200
佐土原(駅すぐ左のバス停)から
10:55 東春田
11:02 鶴松館 スタンプが門にあり出迎えてくれる笑
佐土原藩の歴史。文系と武道系の派閥が気になった。
11:29 中の道入口 鶴松館のおじさま方が親切で、大手道から本丸への道と南の城が通行止め、山なので気をつけて。何かあれば電話して。すぐ駆けつけるよ!と言って頂いた。なんて紳士な!
11:42 本丸 怯んでいたが、階段や看板など整備され綺麗なお城。
天守台跡の石垣が少し。確かに見晴らしはいいような?
本丸への道の曲がり方はお城!
11:55 堀切 ここ?
11:56 松尾丸入口 
12:02 松尾丸 なんとなくの道。
竹の城。すっと伸びる竹、綺麗。
12:13 本丸分岐点 番屋坂は閉鎖。
12:27 大手道入口 切り立った感じがいい。
12:30 通行止め
12:35 鶴松館 
鯨ようかんは地元の方にも愛されてる和菓子と実感。美味!
御城印はデザイン考慮中でじき発売と。
13:25 東春田
空港でチキン南蛮とメヒカリを食べ満足して帰途に着く。
●2022年2月14日登城 すぎさん
続100名城のスタンプラリーとして、33/100城目です。

延岡城のあと、時間があまり、急遽行きました。天守台の所で、5人くらいの人が発掘調査中でした。また、松尾丸に行きたかったけど、道を間違えたのか、大手道に出て来てしまいました。残念。
私は平日でしたが、土日祝日で宮崎駅からバス往復の人は、ホリデーパスで、半額以下になりそうです。是非。
●2022年2月12日登城 みかたく2さん
続2巡目52城目 御城印
●2022年2月8日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん
200城目(198城目・2019年04月05日)R25城目。
●2022年2月4日登城 まさみこさん
延岡城から高速利用で1時間ちょっとで佐土原歴史資料館へ到着。
平日なので休館ですが,現在はコロナのまん延防止の関係で,土日も休館のようです。
大手道から登城しましたが,途中崖崩れのため通行止めとなっており,そこまで。
道路挟んで反対側の,佐土原いろは館でスタンプを押して青島へ。
●2022年1月16日登城 Kur.さん
山城で散策。
●2022年1月10日登城 ちゃんこまるさん
日本百名城70/100。続百名城64/100。合計134/200。
【資料館】佐土原歴史資料館がありましたが、時間がなく断念。
【駐車場】佐土原歴史資料館に広い駐車場があります。無料です。
【探索時間】大手道が土砂崩れで通行不可ですが、ぐるっと回って本丸まで行けます。約一時間で十分でした。
【おすすめ】本丸までの道のりは雰囲気あって良かったです。大手道の入口が一番良かった。本丸は草ボーボーですが、以前石垣を発見したそうです。せめて周りの木々を切ってもらえば眺望も良かろうに。もう少し頑張ってほしい。
●2022年1月8日登城 TOMOさん
145城目
●2022年1月5日登城 ニュー川崎さん
192城目
●2021年12月26日登城 どら猫さん
続88城目
●2021年12月25日登城 あきらさん
友人と登城
●2021年12月24日登城 ayakonさん
71城+34城目。わかっていて行きましたけど、平日開いていないというのもなかなかです。向かいの城の駅で買い物をしました。
●2021年12月24日登城 クールオーさん
通算130城目(百65・続65)
●2021年12月12日登城 道鬼斎さん
続98城目
志布志城から車で向かい佐土原歴史資料館 鶴松館 駐車場に駐車
鶴松館にてスタンプ押印
鶴松館の係りの人の案内通りに中の道から登城開始
中の道入口から10分程で本丸跡に到着
一部道が封鎖されており帰りに通ろうとした大手道も封鎖されていました
この後は宮崎県立博物館に寄った後に宮崎空港から帰路に就きました
●2021年12月11日登城 西やんさん
青島太平洋マラソンの前日に登城、このお城は島津家のお城で、島津家のお城は初めてでした。
●2021年12月9日登城 P9t4hBHRさん
車で登城しました
●2021年12月4日登城 ぼぴちゃんさん
続57城目。
鹿児島出張を利用して訪問。中の道から登城。崖面に残った門のほぞ穴を確認しつつ本丸へ。大きくはないが天守台と思われる石垣が確認出来る。南の城は進入不可なので、松尾丸へ。本来は大手道からの入城はダメだったようだが、松尾丸から大手道経由で下山。切り立った崖が迫り迫力あり。
●2021年11月29日登城 ♪345♪さん
飫肥城から車で移動し一時間半程で着きました。
15:00到着です。車は20台くらい駐められます。
佐土原歴史資料館は平日休館です。
先に宮崎市佐土原地区交流センター、佐土原いろは館へ行き、スタンプと山城資料を入手します。
15:20大手道は通行禁止なので鶴松館の右わきの道を通り中の道を目指します。
15:25反時計回りで登城開始です。
15:30虎口の崖面にあるほぞ穴を確認します。東屋を右に見ながら進みます。
15:40天守台跡に到着し本丸跡など散策します。ここから日向灘が見えます。
15:50枡形虎口を通り下城し南の城へ向かいますが2018年の台風の影響で立ち入り禁止です。
16:00下城途中に防空壕がありました。松尾丸へ向かいます。
16:10松尾丸到着です。途中竪堀など確認できます。
16:25大手道入り口に戻ってきました。
●2021年11月29日登城 アッコさん
54城目
●2021年11月21日登城 アルウェンさん
JR佐土原駅や宮崎駅からバスが出ていますが、本数が少ないです。最寄りのバス停は佐土原駅からの路線なら東春田、宮崎駅からの路線なら交流センター前です。

鶴松館の展示物は少ないですけど、わりと見応えありました。
目の前にある城の駅佐土原いろは館では、佐土原名物「くじらようかん」が売ってました。
素朴だがなぜか癖になる味で美味しかったです。賞味期限は基本当日限りなのでお土産には向かないことから、訪問した際には試しに食べてみることをオススメします。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次のページ

名城選択ページへ。