603件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年3月11日登城 HIRO15さん |
通算174城(89城・続85城) 続100名城85城目 続日本100名城196番 宮崎県佐土原町 佐土原城 3泊4日 宮崎・鹿児島100名城3城飛行機レンタカーの旅 羽田→宮崎空港、到着後レンタカーで移動 土曜だと言うのに、貸切状態の無料駐車場に止め、入場門のところに無造作に置いてあるスタンプをゲットし入場 館長らしき人が、すぐに出て来てクイズ形式のポイントラリーを勧められた。 因みに、天守台まで行く途中の看板ヒントで言葉を埋めて完成すれば無料の御城印をくれる(無料なのでそれなりのものですが・・・) 城内は、昨年の大雨でメインの本丸までは大丈夫だが、何か所かルートが遮断されている。石垣等の遺構はなく、建物は博物館(鶴松館)のみ、見どころは、天守台かな? 道反対にある、城の駅いろは館でポイントラリーの御城印をもらい、日南市の宿泊ホテル南郷プリンスホテルに向かう。 2日目は、志布志城、鹿屋航空資料館へ スタンプ:鶴松館入口門 御城印:城の駅いろは館(ポイントラリー景品) 歩く距離:並(多少の登りはある) 評価:B 駐車場:佐土原歴史資料館(無料) ![]() ![]() |
●2023年3月5日登城 けんさん |
延岡城から転戦。延岡駅から日豊本線を利用、約80分で佐土原駅着。さらにそこから歩くこと75分ほどで「いろは館」に到着。ここでスタンプ押印とともに情報収集、職員の方から、縄張図のついたパンフレットや佐土原城の遺構を説明した資料などをいただく。 道路向かいの鶴松館も開館していて、鶴松館経由で「中の道」を使って天守跡を目指し登城開始。この鶴松館のあった場所も、かつて政庁が置かれた場所とのことで佐土原城の一部。折しも「MIYAZAKI山城クエスト」が開催中で、その案内板や予め設けられた標柱をたどりながら進んだ。 城門跡が残る虎口や本丸枡形虎口などを経由して本丸跡、そして天守台跡にたどり着く。往時、この場所には天守があって金箔を施した鯱瓦を戴いていたというのだから、日向の中心的な城と言っても過言ではないだろう。 残念ながら、南の城や松尾丸は見逃してしまったし、大手道も途中までしか進むことはできなかったけれど、山城を堪能できたことに満足。帰路は近くの停留所から宮崎駅までバスを利用。 写真は、パンフの表紙にもなっている大手道の虎口と、鯱瓦が見つかったという石垣の残る天守台跡。 ![]() ![]() |
●2023年2月26日登城 ゆーかさん |
佐土原城歴史資料館の門のところにスタンプが出ていました。 山城の天守台付近までにあるスポットをまわってクイズを解くと佐土原城の御城印がもらえるというイベントがやっていたけど、山城への道は足下がぐちゃぐちゃになっているところがあり、山城装備でないと厳しかったかも。お年寄りの方も大変そうでした。 (ふだんから山城に行く人は全く問題無しのレベルです。) |
●2023年2月24日登城 たかぼーさん |
雨のため山には登らなかった。 |
●2023年2月19日登城 甘夏さん |
宮崎行きの飛行機が遅れ、佐土原駅からのバスに間に合わなくなったのでタクシーで。2,270でした。鶴松館でスタンプGET。ざっと見て山へ。中の道は案内が出ているので迷いません。大手道は途中で通行止めになっているそうです。日曜日だからかけっこう人とすれ違いました。 城の駅いろは館でお弁当を買ってイートインスペースでランチ。帰りは東春田からのバスに乗りました。運転手さんと二人っきりでした。 |
●2023年2月18日登城 海苔@福岡さん |
百名城11/100 続百名城11/100 計22/200 |
●2023年2月14日登城 しおとしさん |
到着は16:50。まずは城の駅でスタンプ押印、資料館が土日のみということで。さて豪雨の影響で登山ルートが限られているらしいが、休館中の資料館に近づくと「中の道」が開通済みと。そちらからアタック。ところどころぬかるみで靴がグチャグチャになりながら粛々と上へ!遅い時間ということもあり、誰にも会わずということもあり、礼厳な雰囲気がビシビシ伝わる城跡でした。17:20ころ下山し本日の城攻めは終了! |
●2023年2月9日登城 hnaf_goさん |
続100名城6城目(通算38城目) プロ野球キャンプ見学からの帰り道に登城 といっても鶴松館が平日閉館なので向かいの佐土原いろは館で押印 本来であれば曲輪跡を見学すべきところだが時間がなかったのとどうやら登山のようなので断念 今度は鶴松館を訪れたい |
●2023年1月29日登城 武田勝頼さん |
資料館は時間が遅く入場出来ず残念。親切な職員の方に教えてもらい中の道で本丸まで登城できて満足。本丸までは足元は若干ぬかるんでいたものの道は整備されており、ストレス無く15分かからず到着。アクセスはバスしかないが、標高も低い山城なので攻略は容易。ただ、資料館は行きたかった。。 |
●2023年1月29日登城 富士さん |
50/100 |
●2023年1月28日登城 一万歩さん |
先の方がぬかるみで、途中で引き返されたと聞きましたが、一日中晴天でしたので本丸までたどり着きました。 |
●2023年1月28日登城 いちにぃのさん |
100/200 54/100Z |
●2023年1月15日登城 ■さいころ◆さん |
1 |
●2023年1月12日登城 たー坊くんさん |
鶴松館でスタンプ押そうとしたが平日休館。道向かいの道の駅でスタンプゲット。登城しようとするが崩れており断念 |
●2023年1月7日登城 踊る商社マンさん |
続100名城41/100、100名城84/100、合計125/200 一泊二日、鹿児島空港往復の初日最後は佐渡原城へ。スタンプ設置場所の「鶴松館 史跡佐土原城址公園 駐車場」に 車を停めたのが16時45分で「鶴松館」は既に?閉館。但しスタンプは向かいの「いろは館」で押せますとの張り紙ありで一安心。(これで西宮から出てきて万が一タッチの差でスタンプアウトは悲惨ですので…)余談ですが「さどはら」ではなく「さどわら」だった事が着いてからわかって、どおりでレンタカーのナビでは名称でヒットしなかった事に納得。 ちなみに「いろは館」は続100名城の公式ガイドブックでは「道の駅」となってますが実際は「城の駅」でした。(城の駅なるものがあるのですね)無事いろは館でスタンプ押して、鶴松館の横の細い道から少し車で上がって「大手道」の入口から徒歩で数分は進み雰囲気は確認。「佐土原城」の幟も写真に収めて、ここはこれでOKとして本日の宿泊先宮崎青島へ向かうこととしました。(いずれにしても台風被害で現在本丸までは上がれないようですので) |
●2022年12月30日登城 じゅうろくさん |
![]() |
●2022年12月26日登城 テッペンパパさん |
![]() 佐土原とは、市ヶ谷での勤務地が懐かしい。 |
●2022年12月10日登城 たのたのさん |
相変わらず台風被害の為、本丸へは登城不可。大手道、行けるところまで登ったが、途中で道が無くなったので断念.別の人の情報で中の道ルートから登ったとの報告が有ったが、こちらも通行不可でした。 |
●2022年12月6日登城 ずいかくさん |
この城は戦国期に日向に勢力を伸ばした伊東氏の城で、豊臣政権下では関ヶ原の戦いで壮絶な戦死を遂げた島津豊久が城主を務めています。江戸期には島津分家の島津以久が封じられ、明治維新を迎えています。 二の丸の館を再建した宮崎市佐土原歴史資料館(鶴松館)土、日、祝日しか開館していません。 また現在、台風による崖崩れのため大手道は途中までしか行けず、本丸まで登城することができません。 駐車場は鶴松館東側に無料駐車場があります。 スタンプは鶴松館にあるようですが、休館日は東の城の駅佐土原いろは館で押すことができます。 ![]() ![]() |
●2022年11月27日登城 龍の助さん |
宮崎最高!! |
●2022年11月25日登城 下道塾塾長さん |
鶴松館がよかった. |
●2022年11月25日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その46(佐土原城 2022/11/25) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3552.html |
●2022年11月23日登城 hide-bowさん |
土日祝日のみ開館なので、九州ツアーの祝日に訪問。 山城への登城路は、今日の段階で大手道だけ半分ぐらい復旧していました。 今後の復旧に期待してますが、杉の倒木もかなりの量で、まだしばらくは整備にかかりそうです。 平日は、スタンプ押すしか出来ないので、鶴松館が開館している土日祝日訪問をオススメします |
●2022年11月22日登城 山駒八郎さん |
延岡から1.5h程度。鶴松館開いてない。 山城も登れず、いろは館でスタンプのみ。 果たして、もう一度来ることはあるのだろうか。 もう一つの目的地、西都原古墳、西都原考古博物館へ。 古墳も好きなら、お薦めします。 古代九州の南北の違いが衝撃でした。 |
●2022年11月22日登城 なべ★さん |
スタンプのみ |
●2022年11月17日登城 あほえもんさん |
資料館は平日休み 城は台風の被害で立ち入り禁止 でも、島津家のお墓行ったんで登城した事にする |
●2022年11月6日登城 deruさん |
閉館4時ギリギリに到着、資料館を見学できました。 |
●2022年10月30日登城 ちゃっぴー1955さん |
続31城目。 日程の関係で、今回は志布志城跡はパスとしシーガイア近くの佐土原城跡に立ち寄る。 二条城似の本丸跡が再建されていた。台風の影響で山頂への登山道は閉鎖されていた。 |
●2022年10月29日登城 たけっちさん |
続25城目 志布志城より車で移動 城の駅佐土原いろは館に車を止め登城 到着時間が遅かったので、歴史資料館は閉館してました。 周辺の散策のみで完了 スタンプ:城の駅佐土原いろは館 ![]() ![]() |
●2022年10月22日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年10月20日登城 青インプさん |
城の駅佐土原いろは館でスタンプゲット。 |
●2022年10月18日登城 さいばーぼぶさん |
![]() 東京九州フェリーで行く南九州お城巡り 2日目 八代に前泊し、朝から佐土原城までレンタカーで移動。トンネルを何度も通過し、疲れました。 いろは館でスタンプゲット。歴史資料館は平日で休館日。たしかに人は少ないが、残念。 |
●2022年10月3日登城 ひめぼたるさん |
大雨の後で、通行禁止エリアなどがあった。 |
●2022年9月9日登城 もんきちさん |
* |
●2022年9月8日登城 fumiakiさん |
佐土原駅で1時間以上バスを待って東春木で降り、まずはスタンプ設置場所の「城の駅 佐土原いろは館」へ移動。平日で鶴松館が休館なのが残念でしたが、ここでMAPを入手し荷物も預かってもらえて感謝。名物くじら羊羹は甘すぎず美味でした。 大手道が閉鎖中といいうことで中の道ルートで登城しましたが、どこもほぼジャングルですね。鶴松館の平日休館といい人手が足りないのでしょうか…せっかくの天守台も草ボーボーでもったいない。 写真は天守台跡と、門を建てたほぞ穴の残る虎口崖面です。 ![]() ![]() |
●2022年9月1日登城 れいさん |
佐土原駅からバスで向かいました。バスの本数が少ないので事前に調べた方がいいです。 佐土原駅から東春田まで12分340円でした。 |
●2022年8月28日登城 まっくん21号さん |
続100名城 43城目 |
●2022年8月27日登城 ヤドキング514さん |
続55城目 |
●2022年8月20日登城 月の輪殿2さん |
夏は草茫々で良く見えず。 |
●2022年8月13日登城 hkyaさん |
![]() |
●2022年8月12日登城 ゆうすけさん |
【佐土原城;鶴松館】 駐車場:無料(60台ぐらい停まれる) 料金:無料 所要時間:- 感想:祝日と土日しか開いていないことを知らずに訪問。 気を付けた方が良い。向かいの城の駅でスタンプをゲット。 もう一度チャレンジしたい。 |
●2022年8月3日登城 かがみんさん |
記録用 |
●2022年7月30日登城 きとさん |
まともな交通手段がバスしかなさそうだったので、宮崎駅でレンタカーを借りて向かいました。 前日雨が降ってぬかるんでいたので城の登城は断念し、 鶴松館見学 + スタンプのみとしました。 |
●2022年7月24日登城 たいしさん |
![]() ちょうどいいバスがないので、タクシーにて城の駅 佐土原いろは館まで移動。2,200円前後ですね。 城の駅で押印した後、二の丸跡に再建された佐土原歴史館鶴松館へ。土日祝日のみ開館ということで、今日は見学できる!と思っていたら、16時で終わり。中を見学できるのはだいぶ限られた時間ですね。勿体ないです。 城山の中を廻る時間はなく、バスもなかったのでまたタクシーで戻りました。 帰りのタクシー運転手さん曰く、最近城を訪れる人を乗せることが多くなり、お客様の話を聞いているうちに、城に詳しくなってきた!とのこと。続百名城指定の影響がこんなところにも。 |
●2022年7月21日登城 ちゃがらさん |
館鶴松館は、土日祝日のみ開館なのは残念 |
●2022年7月21日登城 みっ珍さん |
佐土原いろは館にて押印できます。 |
●2022年7月15日登城 ユウ城さん |
東京から孫の顔を見に宮崎へ^_^ 息子の車で城の駅いろは館へ 雨の為いろは館の中に置いてあるスタンプを押す。 佐土原、名物くじら羊羹もゲットして帰りました。 |
●2022年7月14日登城 ななまるさん |
![]() 宮崎市佐土原歴史資料館が平日休館の為まずは宮崎市城の駅 佐土原いろは館でスタンプを押印(外にありました)パンフレットも沢山あり地元愛と感じました。登頂は向かいの佐土原歴史資料館かr「大手道」に行き山道を登ります。V時に深く切り込まれた登城路を進み10分程で本丸跡に着きました。 天守台は草むらでした。暑いので七分丈のパンツで行ったら蚊にさされまくりでしたので、長袖長ズボンが良いです。そして汗だくで戻ってきました。 所要時間;約1時間 城地種類:山城 築城者:田島氏 スタンプ:宮崎市城の駅 佐土原いろは館(年中無休 1/1,2,3を除く 9-18時) 御城印:無し(限定で発売があったもよう) 入館料:無料 駐車場:無料 |
●2022年7月12日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城53城目(計138城)宮崎空港からレンタカーで移動。城の駅 佐土原いろは館で押印した後、佐土原城散策マップなどを頂いてスタート。二の丸跡に再建された佐土原歴史館鶴松館は、土日祝日のみ開館ということで見学できなかったので残念でした。本丸まで大手門道は、閉鎖中ということで、中の道ルートで南九州唯一ともいわれる天守台跡から本丸まで登城。本丸を過ぎた先の堀切が見事でした。雨上がりということでかなりぬかるんでいました。ハグロトンボが多く飛翔し、独特の雰囲気を醸し出していました。この後、西都原古墳群へ移動、ヒマワリが満開で素晴らしかったです。 |
●2022年7月8日登城 やままゆさん |
続87城め。 島津氏の居城。もともとは日向伊東氏(頼朝と縁のあるあの伊東の一族)の城だったが、島津義弘によって奪われた。 1995年(平成9年)の発掘で、佐土原城には南九州では例を見ない天守が築かれていたこと、しかも金箔瓦を使っていたことが明らかになった。現在は二の丸御殿の一部が復元され(鶴松館:しょうかくかん)、佐土原城跡歴史資料館になっている。 とにかく草ぼうぼうの中を蚊と戦いながら見学。天守跡には当時の石垣が一部残っていた。 ![]() ![]() |