610件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年11月2日登城 弾丸攻城小隊さん |
いろは館 |
●2023年10月29日登城 尾道の名城マニアさん |
続25城目 |
●2023年10月29日登城 コマシュンさん |
クジラ羊羹 |
●2023年10月19日登城 おやぐま2号。さん |
16城め。延岡城から延岡駅〜佐土原駅に移動。タクシーで10分ほどで、道の駅いろは館に到着。スタンプと御城印を購入。前回は台風による土砂崩れ、イノシシ警報、タイムリミットの3重苦で登城は断念したが、晴れて今回は大手道から登城。念願の本丸と天守台跡を経て、中の道から下城。天守台跡の礎石は、リアルなのか興味深い。このコースなら30分かからないくらいだが、まだまだ道は補修されていない箇所もあり、また泥濘も多く、南の城と松尾丸は断念。松尾丸にあった櫓は海上からも見えたとの伝承あるそうだが、はたして。城域や周辺地形の標高からは難しそうだが。バスで宮崎駅へ。 |
●2023年10月18日登城 天下布武+ さん |
延岡城から75kの移動。城の駅佐土原いろは館でスタンプ押印。宮崎市佐土原歴史資料館が平日休館の為入れず。暑い日でしたので遺構の白い印を眺めて写真撮影も忘れ、城跡までは行かずに佐土原を後にしました。 |
●2023年10月18日登城 negibouzuさん |
宮崎空港から延岡城に行った後に登城しました。ナビの入力ミスで途中まで違う場所に向かってしまい時間ロスをしてしまいました。いらは館でスタンプと資料をもらい向かいにある鶴松館駐車場に移動。生憎の閉館。一部城跡に向かうルートがあったが荒れていて不安になりました。もう少し整備するとともに訪問者にわかりやすい案内をお願いしたい。 |
●2023年10月12日登城 MKYHさん |
平日のため目の前の城の駅もいう道の駅でスタンプ。 歴史館の駐車場に駐車し、中の道で登城。 20分程度で本丸まで行けます。 前日雨が降ったのか表面は乾いていたが下は濡れており、帰りに2回も滑ってしまった。気をつけてください。 |
●2023年10月9日登城 A@六文銭さん |
かれこれ、14年ぶり三回目の来訪である。スタンプ設置場所の鶴松館は以前来た時は平日も開いてたのですが、最近は土日祝のみ。感じの良いボランティアさんが出迎えてくれる。平日は目の前の道の駅でスタンプ押印してください。 今回は悪天候のため登城はしなかったが、台風被害の影響で3ルートの内、中の道のみ通行可能なようです。道の駅で弁当を買って、城跡で昼食にしてもいいですね。時間がある人は、島津家久・豊久父子の墓参りもしましょう。 雨のため少し肌寒く、車で15分くらいの所の日帰り温泉施設「妻湯」にて入浴。新しい施設で湯質もオススメです。 その後宮崎市内へ戻り、宮崎名物「冷汁」と「チキン南蛮」を食べて帰路についた。 続100名城は制覇まで、残り6城となった。 |
●2023年10月1日登城 放浪人生さん |
御城印 |
●2023年9月18日登城 あんこうさん |
77城目! |
●2023年9月17日登城 ちぇっきーさん |
佐土原歴史資料館の入口でスタンプ押印して館内を見学。 城跡には中の道から行けるようだが、暑さのため断念。 ![]() ![]() |
●2023年9月16日登城 かるれさん |
バスで目の前がバス停なので、行きやすかったです。暑くて外はあまり散策出来ませんでしたが、ボランティアの人に宮崎の歴史なども教えて貰えて、充実してました。 |
●2023年9月9日登城 もっちんさん |
佐土原歴史資料館は綺麗に整備されています。入口の門でスタンプを頂きました。 |
●2023年8月23日登城 phantomさん |
鹿児島.宮崎旅行で訪問。 鶴松館は平日なのでお休みでしたので、向かいの城の駅でスタンプ押印。 車で10分位でいける辛麺屋輪の辛麺は美味しかったです。 ![]() ![]() |
●2023年8月20日登城 ぴよさん |
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城 |
●2023年8月14日登城 旅ふくろうさん |
続87城目。九州バイク旅の2日目。宿泊地の指宿から鹿児島へ行き、鹿児島城(再訪)を散策して桜島へフェリーで渡る。都城を経由して佐土原城へ。鶴松館は本来、平日は休館だそうだが、今日はお盆時期の臨時開館日ということで、資料を見ることが出来てラッキーだった。大手道ルートを通行止めの所まで登り、中の道ルートにチャレンジしようと思ったが、生い茂った草と暑さにより、勇気ある撤退・・・・。その後、今日の宿がある西都市に向かい、西都原古墳群を見たあと宿にチェックイン。 |
●2023年8月14日登城 尼子っちさん |
飫肥城を後にして、日南線で宮崎に。その電車で、宮崎をスルーして砂土原駅に到着 夕方の3時になっていたので、砂土原いろり館まではタクシーで向かいました。 帰りのバスのダイヤを確認し、タクシーの運転手さんには、もし乗り遅れたら迎えに来てくださいと会社の名刺を頂き、いざ登城 本来は3ルートあるようですが、イノシシ対策のために、真ん中ルートだけが通れるということでした。 1時間弱で、登城、下城し、宮崎市内行きのバスに間に合い、宮崎市に到着しました。ホテルに入ってシャワーを浴びてから一杯が待ちきれず、ホテル向かいの、巨人軍の選手のサインがたくさん置いてあった宮崎牛の焼肉で一息しました。 |
●2023年8月13日登城 BUGさん |
飫肥城の後に訪問しました。 残念ながら本丸に行く道が豪雨の影響で通行止めになったりしていたのと、草もボーボーで中々大変な登城でしたが、宮崎の音楽仲間の先輩と楽しい登城となりましたw 資料館となっている復元された二の丸御殿も良い感じでした(^^) |
●2023年8月12日登城 かつさん |
7 |
●2023年8月12日登城 きなこさん |
佐土原歴史資料館でスタンプ |
●2023年8月11日登城 unpocoさん |
192ヶ所目 |
●2023年8月11日登城 とろろんぴさん |
鶴松館の庭が荒れていた |
●2023年8月5日登城 ananさん |
![]() |
●2023年7月30日登城 YS55さん |
宮崎交通バス 佐土原駅前0820発→東春田バス停着0832→そこから徒歩で10分弱。 佐土原歴史資料館「鶴松館」は9時からということだったがすでに開いていた。 スタンプは鶴松館の門に出ていた(平日は向かいの佐土原いろは館にあるとのこと)。 お庭は美しい日本庭園。大広間にはお殿様の席があって座ることができる。 書院は歴史資料展示室になっており、コンパクトに佐土原の歴史がまとめられている。 佐土原城のビデオがあり見始めたが、帰りのバスの都合により途中で切り上げる。 スタッフの方が受付から出てこられてパンフレットを渡してくれるなど親切だった。 また季節の良いときに来て、山城にも登城したいと思いました。 1005東春田バス停発→1018佐土原駅前着。 2024/11/30 読売旅行ツアーで再訪。 今回は山城の方にも登城。本丸に上ると小規模であるが天守台に石垣の一部が残っていることが確認できました。 「?松館」の玄関に松村沙友理(さゆりんご)さんの色紙がおいてあったので確認すると「アナザースカイ」の企画で宮崎県の各地を訪問していたらしい・・ |
●2023年7月29日登城 viva la vidaさん |
174城目 城の駅でスタンプのみ。 佐土原駅から東春田で下車。バス停から少し歩きます。 |
●2023年7月19日登城 りんちゃんなうさん |
スタンプのみです |
●2023年7月16日登城 Широскийさん |
狸が菅笠被って立ってる?、積んだ丸太の切口でした。 |
●2023年7月15日登城 アムロさん |
佐土原市歴史資料館鶴松館にスタンプがあります こちらのかたに登城方法を伺うと、丁寧に教えてくたさいました かなり草ぼうぼう |
●2023年7月15日登城 siotanさん |
数年前登城したので、今回は、鶴松館のみ見学 バスでも行けますけど、結構厳しいので、レンタカー借りた方が楽です。 |
●2023年7月15日登城 hkeiさん |
84 |
●2023年7月15日登城 爽快Kさん |
続32/100城目 |
●2023年6月24日登城 猛虎寅吉さん |
続9城目 |
●2023年6月18日登城 ロドリゲスさん |
鶴松館は無料のわりに見ごたえあり、スタッフの対応も良かったです 天候が雨で時間がなくて登城できなかったのが残念 時間があれは、こないだNHKでやってた都於郡城も行きたかった |
●2023年6月12日登城 パラダイスじゅんこさん |
歴史資料館「鶴松館」は6月14日まで特別開館していました。 上段の間に座って殿様気分が味わえます。 城の駅いろは館にも立ち寄りました。 美味しそうなお弁当が売ってました。 |
●2023年6月8日登城 Barrettさん |
宮崎駅から宮崎交通バスで30分くらい揺られ、交流センターバス停で下車すると、鶴松館の駐車場が目の前にあります。(道路の反対側にはいろは館) 鶴松館は通常土日祝のみの開館らしいですが、この日は平日でありながら開館(5月半ば?6月半ばは平日も特別開館だったようです)していたので見学し、スタンプも押印。一昨日と同じく土砂降りの雨だったため本丸までの登城は断念しましたが、晴天の日にまた行きたいです。 |
●2023年6月6日登城 天城万太郎さん |
宮崎空港からレンタカーで。歴史資料館が特別公開中でした。土砂降りのため城跡には行きませんでした。 |
●2023年6月4日登城 ともおさん |
レンタカーにて。 |
●2023年5月27日登城 こし彦さん |
親友との九州続百名城ツアーの二城目、昨年の台風による崩落等で、中の道のみ通行可能、そこから城郭群を巡った。 佐土原歴史資料館で大手道の切り通しが見学可能であることを教えて貰ったので、再度、城跡へ。とても素晴らしかった。 |
●2023年5月27日登城 月光下騎士団さん |
続28城目 |
●2023年5月20日登城 美笛さん |
駅からバスで登城。 途中、崩れたため通行止めがあり、一周はできませんでした。 櫓?の土台の石垣にへびがいて、びっくり!でした。 |
●2023年5月19日登城 個人投資家さん |
飫肥城から移動して登城しました。ふもとの鶴松館が無料開放されていたため、確認しました。大手道はまだ閉鎖されていたため、中の道を利用して本丸まで登城しました。天守台も確認しました。![]() ![]() |
●2023年5月6日登城 kentarohmaさん |
![]() 城の駅いろは館も、歴史資料館「鶴松館」も、8時45頃にはスタンプは押せる状態でした。 たまに雨がぱらつく状態で、そもそも雨予報だったので、まずは急いで城跡に。 「大手道」は途中まで進める状態。 V時に深く切り込まれた登城路の代表的な箇所は見られる。数分進むと通行止めだった。 引き返して本丸まで開通した「中の道」に。 山城といっても10分程で本丸跡に着きます。路面状況は何とも言えないが、あまりきつくない。 「南の城」は通行止め、松尾丸の方はぬかるみが酷く、天守台(草が覆ってた)を見て下山。 まだ復旧半ば。本当は大手道の方が迫力があると係の方。 鶴松館は無料の割に、なかなか良い。 土日祝日に行かれる方は是非に。 |
●2023年5月5日登城 さとちんさん |
広い山城なので入口を見てスタンプのみ |
●2023年5月4日登城 こうじごんさん |
5/4 |
●2023年5月4日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |
●2023年4月30日登城 きくさんさん |
166城目 |
●2023年4月15日登城 かようさん |
21/100 |
●2023年4月14日登城 横浜優勝さん |
羽田8時発、佐土原駅からバス、登場した |
●2023年4月14日登城 junさん |
続63城目 |
●2023年4月12日登城 たつリンさん |
続100名城66城目 九州遠征2日目、1城目 ホテルを8時過ぎに出発、8時45分位には着いたが、平日なので鶴松館(佐土原歴史資料館)は休館。車を佐土原いろは館に止めた。時間前にも拘わらず、館の女性の方に佐土原城の説明やスタンプの押印も対応して頂いた。先ずは「中の口」から攻める。ほどなく本丸を制圧。ついで、「大手道」を攻める。奥は通行止めとのことだったが、写真でよく見る両側にそびえたガケの下の大手道は歩けた。中々の風貌だった。トータル30分もかかっただろうか。帰りにいろは館で御城印を購入し、次のターゲットに向かう。 |