トップ > 城選択 > 臼杵城

臼杵城

みなさんの登城記録

656件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2021年6月14日登城 朝田 辰兵衛さん
岡城から臼杵城へ。
JR豊後竹田駅→JR大分駅間 JR豊肥本線,
JR大分駅→JR臼杵駅間 JR日豊本線,
JR臼杵駅から,徒歩約15分で臼杵市観光交流プラザ到着。
臼杵市観光交流プラザから見上げる臼杵城が,
とてもしなやかな曲線美を描いていると感じました。
また,JR臼杵駅で“う[ハートマーク]”を発見し,ほっこりです。
●2021年6月2日登城 めいぼかかりさん
観光交流プラザの方が親切でした。
●2021年5月22日登城 ひげどらごんさん
駅が印象的
●2021年5月1日登城 三日月とーちゃんさん
続81城目(全180城目)
●2021年5月1日登城 本城慎太郎さん
登城
●2021年4月30日登城 こやまっちゃんさん
佐伯城からこちらへ。お城は大きくはありませんが、下から登って行く感じが割と好きです。上は神社と大砲のモニュメントがあります。
●2021年4月30日登城 みやしんさん
佐伯城から車で30分、臼杵市観光交流プラザにてスタンプ押印。大友宗麟由来の立派な石垣の平山城。一部石垣が崩れている個所もあったが、いつまでも美しい形をとどめて頂きたい。
●2021年4月26日登城 かずさん
続100名城 96城目は、臼杵城

臼杵市観光交流プラザでスタンプを押印
●2021年4月16日登城 じゅん散歩さん
ふぐといえば下関のイメージですが実は集散地だそうで
ここ豊後水道が天然とらふぐの名産地。
元globeのKEIKOさん実家料亭・山田屋本店はミシュラン3ツ星の名店です。
●2021年3月26日登城 橋吉さん
臼杵市観光交流プラザで、続日本100名城スタンプを押しました。

3月末でしたが、桜なら満開でした。
多くの城跡には桜の木が植えられています。
ですから、「満開の時期にきたらどんなに綺麗なんだろう」とよく思うことがありました。期せずして今回は満開に出くわし美しい光景を見ることができたのですが、たいへんな人出でもありました。
訪れたのは金曜日でしたが、翌日だったらどうなっていたのだろうかと人酔いしやすい私は思っちゃいました。
桜の季節も良し悪しです。

かなり多くの櫓が建っていた堅牢な城だったようです。
●2021年3月24日登城 道鬼斎さん
続84城目
宿泊した臼杵市の宿から国宝臼杵石仏を見学して先ずは臼杵市観光交流プラザでスタンプ押印
次に城へ向かいマップを見ながらざっと一周散策しましたが城内は桜が咲いており綺麗でした
この後は佐伯城へ向いました
●2021年3月6日登城 たけしさん
2021年3月6日登城
●2021年3月5日登城 らぷらぷさん
佐伯城からお次へ臼杵城へ。
駅前で自転車を借りました。臼杵市観光交流プラザでスタンプを貰い、臼杵市歴史資料館を巡ってのち、登城。なかなか面白い構造の城ですね。

この辺り、記念館の類や、城下町がかなり魅力的であるが、時間も遅くなってきたので、あまり回れずじまい。また来たい。
●2021年2月23日登城 たくわんさん
続35城目.岡城から車で東に向かい,臼杵の石仏まで1時間10分,そこから約10分で街中の臼杵観光交流館に到着し,スタンプを押しました,パンフレットも館内のラックに置いてあります(受付の人に言ってももらえます).横断歩道をわたり,城の段々を登って臼杵城公園へ.グランドでゲートボールをしているのを横目に本丸跡へ.ぐるっと公園を一周して戻りました.
●2021年2月13日登城 びぃとさん
2021/2/13登城
●2021年1月24日登城 ザカくんさん
続63城目。
●2021年1月16日登城 iisyanさん
170城目 下から見上げた水堀、石垣、塀、櫓の配置がきれい。二の丸では幼稚園が運動会をしてました。近くの二王座歴史の道はサザエさんのオープニングに出てた所です。
写真はスタンプ置き場の「臼杵市観光交流プラザ」
●2021年1月14日登城 豊後の耕助さん
場内は市民の憩いの場です。
下から見る石垣が好きです。
●2020年12月29日登城 神出鬼没のコンピーさん
続・100名城の60城目。(2020/12/27〜29での続・5城目。)
臼杵駅から徒歩10分ほどの臼杵市観光交流プラザに行き、まずはスタンプGet。鐙坂・大門櫓を通って二の丸→本丸と通り抜け、井戸丸・卯寅口門脇櫓のところから駅へ。次の中津へ。
●2020年12月28日登城 りんちゃんさん
登城
●2020年12月26日登城 おかきさん
臼杵駅から徒歩で。築城当時はもっと海が目の前に迫る海城だったことに思いを馳せつつ登りました。
●2020年12月24日登城 あらまーさん
青春18切符を使って訪問しました。城内は広くはありませんが、雰囲気の良い城です。
●2020年12月19日登城 加古川ヤスピーさん
31/続100
●2020年12月13日登城 sugiさん
観光交流プラザに車を止めてここでスタンプと御城印を購入しました。
そこから歩いて臼杵城へ登城しました。
階段を上っていくと本丸跡二の丸跡に行くことができてここが広場になって近所の方が遊んでしました。江戸時代の櫓などは残っていますが、大友宗麟時代の遺構はあまりないようです。
●2020年12月12日登城 R&Rさん
49城目
●2020年12月5日登城 カラ元気さん
卯寅神社から古橋門跡へ向かって本丸、二之丸と見た。丘の上の城なので眺めは良いが、階段が多い。日本一のクリスマスツリーや国崩しの大砲に感激した。古橋口横の石垣には、防空壕跡と思われる大きな穴も発見。城郭をしっかり楽しめました。
●2020年12月3日登城 ヤンマーさん
続日本100名城 21城目 193:臼杵城
散策しながら登城、とても良い景色でした。
●2020年12月1日登城 マギーさん
強敵島津氏も退けた大友氏の堅城

続百名城43城目。
スタンプは臼杵市歴史資料館で押印。
すぐ目の前に城跡が見えます。
櫓、天守台、石垣等を見ることができました。
大友氏がポルトガルから入手した国崩しの複製もあります。
二の丸と天守台の間にはグラウンドがあり小学生達が
野球の練習をしていました。
【PV別府泊】
●2020年11月28日登城 ぴーかるさん
【続百名城45城目】
<駐車場他>臼杵市観光交流プラザ
<交通手段>レンタカー

<見所>天守台・畳櫓・卯寅口門脇櫓・石垣
<感想>2泊3日豊後国百・続百名城攻城の旅3城目。白石一郎氏「火炎城」を読んで、そして続百名城に選出され訪れてみたかった城。観光交流プラザにて押印後早速古橋口より登城した。二の丸・本丸部分が島丸ごと城になっている城郭で、本丸・二の丸は丹生島と呼ばれるかつての島になっており、三の丸部分も別郭の島で砂浜の馬場を備えていたようです。城郭の周囲は現在は宅地になってはいるが。丹生島の部分は切り立った崖になっていて城郭部分はよくわかる。2つの現存櫓内には入れないものの味ある板張りの2階櫓、二の丸北側の長い石垣や沢山の石垣櫓台跡があり見応えありました。

<満足度>★★★
<写真>古橋口前より
●2020年11月26日登城 うめきちさん
臼杵駅から徒歩10分。臼杵公園をのんびりと散策したあと、観光交流プラザでスタンプをゲット。街並み全体レトロな雰囲気を感じることができます。
●2020年11月20日登城 謎の商人さん
続80城目。
臼杵市観光交流プラザにてスタンプget。
●2020年11月19日登城 aotoさん
臼杵市観光交流プラザに駐車しスタンプとご城印をゲット後登城。石垣や櫓等が見学できるものの、二の丸は少年野球のグラウンド化するなど市民の公園となってしまっている。
●2020年11月17日登城 強右衛門勝商さん
本日2城目。
観光交流プラザに車を止め、城と城下町を散策。
登城すると海城って雰囲気がでてくる。
●2020年11月16日登城 すいちゃんさん
174城目
●2020年11月14日登城 ひむかの赤馬さん
観光交流プラザ付近から見た景色が
いい感じに映った。
地元九州なのに全く知らなかった
自分自身が残念。
●2020年11月12日登城 ramさん
さんふらわ〜の弾丸ツアー(大阪〜別府航路利用)で登城。
別府港近くのニコニコレンタカーで車を借りて、高速を使って一気に南下。
佐伯城に続いて、再開2城目。
近くに有料駐車場に停めて、登城。
スタンプは駐車場付近の観光交流プラザにあり。

続100名城 35城目、トータル122城目。
●2020年11月8日登城 会津セイユーさん
83、48/100,35/続
●2020年11月3日登城 九鬼海賊の息子・娘さん
石垣の曲線美が素晴らしい。
●2020年10月28日登城 Kedamakoさん
観光交流プラザでスタンプと御城印☆
●2020年10月24日登城 kokoroさん
臼杵城
●2020年10月24日登城 おなすさん
佐伯城から車で30分、途中津久見のすし屋でランチ。臼杵城登城後は二王座の道を散策。
●2020年10月21日登城 よしたおさん
臼杵駅で無料のレンタルサイクルを借り、5分程度で臼杵市観光交流プラザ総合案内所でスタンプ。(続100名城41城達成)
そのあと臼杵城の本丸へ
●2020年10月20日登城 ごうゆあさん
110城目
●2020年10月19日登城 lemonさん
佐伯城登城を断念したせいで、臼杵ではゆっくりできました。スタンプのある「観光交流プラザ」は駅から少し歩きますが(10分位)、きれいな建物です。臼杵城はすぐ前にあるのですが、その前に街歩きマップをいただきゆっくり臼杵の街歩きを楽しみました。臼杵城へは観光交流プラザから登城し、卯寅稲荷神社の赤い鳥居のある階段を下りて駅に向かいました。
●2020年10月18日登城 こっしーさん
続の56番目

河口の狭い平野に飛び出した丘の上にあるように見えますが、本来海中の島に作った城、つまり海で囲まれることで防御とした城です。まるでモンサンミッシェルですねぇ。
大友宗麟が居城としていて、島津軍に攻められた時も耐えたのですが、時代は下って西南戦争の時は落城したとのこと。
●2020年10月17日登城 パンタニさん
65城目
大門櫓跡までの雰囲気がスゴくいいです。その先は、ちょっと…
昼食のトリ天がうまかった。
●2020年10月14日登城 個人投資家さん
 現存櫓が辛うじて一棟残っていました。規模はそんなに大きな城ではないですが、海城の雰囲気は感じました。
●2020年10月14日登城 wakanaさん
今でこそ埋め立てられてしまっていますが、島であった当時は不落の要塞であっただろうことは容易に想像できました。
●2020年10月4日登城 山駒八郎さん
大友宗麟の城。
平山城になるのかな。小山の公園。
本丸空堀、堀切と結構残ってる。
海だったらしいが、埋め立てられているので良く分からない。
堀壁に穴が開いているのが気になる。
●2020年9月26日登城 JUSAさん
佐伯城から車で30分ほど。
海の島の城ということでしたが、周囲は埋め立てられています。
登城すると意外なほど広い二の丸、本丸が迎えてくれました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。