646件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年3月20日登城 RGM-86Rさん |
鉄道にて訪問 |
●2022年3月12日登城 Nakayanさん |
85 |
●2022年2月25日登城 heeroさん |
仮登録です。 |
●2022年2月19日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2022年2月10日登城 ヒロアキさん |
続40城目 |
●2022年2月9日登城 Широскийさん |
昼食をと思ったが、レストラン街は駅と反対側で諦めた。 |
●2022年1月30日登城 ぶんたろうさん |
臼杵港からすぐ。 高さがあって下から見上げるとかっこいい。 |
●2022年1月16日登城 ランガーさん |
【100+87城目】北東九州5城攻めの5城目。佐伯城からレンタカーで移動。観光交流プラザに車を停め、スタンプの押印と立派なパンフを入手。 小高い城山は岩肌と建物群がすごい存在感。一番近い登城口は、岩盤崩落の危険があり当面通行止め。案内通りに迂回し、石垣を見ながら二の丸へ。市民が普通に集う憩いの場に、堀や石垣が綺麗に残り、普段の生活の中に城が溶け込んでいるようで羨ましい。 →大分空港から帰路 |
●2022年1月16日登城 tonさん |
周辺の海鮮がおいしかった |
●2022年1月8日登城 内ちゃんさん |
佐伯城を後にし、本日4城目である臼杵城に向かいます。まずはスタンプを押印する為、臼杵市観光交流プラザに立ち寄りついでに御城印もGET。 思いのほか販促物やパンフも多く、町を挙げて臼杵城を盛り上げようとする姿勢を感じました。 その後城下町を探索し稲葉氏の屋敷などを見学。佐伯城といい臼杵城といい城下町がよく整備されていて素晴らしいです。その後山上にある城址を目指しましたが 元々は島だったんですね。今は岩盤崩落の恐れがある為古橋口は閉鎖され新橋口より迂回し登城しました。次は大分府内城を目指します。 |
●2022年1月8日登城 阿弖流為さん |
開城時間:9:00〜18:00 アクセス:JR日豊本線臼杵駅徒歩10分 スタンプ設置場所: 臼杵市観光交流プラザ 滞在時間:1時間 費用:0円 佐伯城から車で1時間で到着。 佐伯城と臼杵城は地図上で見ると目と鼻の先のような距離だったが、それなりに時間がかかった。 城跡ではあるものの城下町として街並みが広がっていた。 スナックがあったりと昭和の街並みといった感じの港町であった。 景観地区として街並みを守っているような感じであった。 観光プラザにてスタンプを付いた。 18時まで開いているためラストで訪問するのもありだ。 プラザでは一見関連性のなさそうな大友氏と黒田氏に関する展示物が多かった。 大友宗麟が築いた城で、江戸時代には稲葉一鉄の子孫が配置された城とのこと。 観光プラザ自体は比較的新しい建物で人が多くいた。 その後5分程歩いて登城した。 正門側は工事中だったが住宅地の方から登ることが出来た。 風情のある街並みが城下から見下ろせる。 近くのグラウンドでは野球をしている少年たちがいた。 風情のある街並みを背にして大分府内城に向かう。 |
●2022年1月4日登城 ニュー川崎さん |
189城目 |
●2021年12月29日登城 オレンジペコさん |
大分辺りを巡り登城 |
●2021年12月26日登城 どら猫さん |
続91城目 |
●2021年12月18日登城 てつやまさん |
【好】古橋口からの櫓群の眺め。断崖に囲まれた島を感じる高低差。 【嫌】古橋口通路が石垣崩落の危険のため通行止めでした。 【スタンプ】臼杵市観光交流プラザ案内カウンター横 【駐車場】臼杵市観光交流プラザ駐車場(無料!) 【所要時間】約2時間 【メモ】かつては島であったことを感じさせる断崖に囲まれた城。 江戸期の壮観な景色が羨ましい。 |
●2021年12月12日登城 たけしさん |
初登城 |
●2021年12月4日登城 P9t4hBHRさん |
車で登城しました |
●2021年11月30日登城 ♪345♪さん |
延岡城より車で一時間半くらいかかりました。 18:08臼杵市観光交流プラザに到着です。 本来18時で閉館ですが予め電話をしたら特別に入館出来ました。感謝です。 ここでスタンプと御城印4種類を入手します。御城印には春夏秋冬バージョンもあり冬は12/1からです。 18:26古橋より登城開始です。 18:37畳櫓、井楼櫓、を見学し大門櫓まで来ました。大門櫓をくぐり右側にトイレがあります。 18:54国崩し(フランキー砲)、大友宗麟レリーフなど見ながら卯寅口門脇櫓に着きました。神社や井戸があり神社の鳥居が半端ない数です。 19:25大手口がある今橋口、海鹿櫓、時鐘櫓を通り再び大門櫓です。 19:30大手門公園まで戻ってきました。 |
●2021年11月22日登城 りりぃさん |
続100名城編の 67城目 佐伯城から鉄道で移動。市街地は駅から近く城址までも徒歩10分程度だが、駅内の観光案内所でレンタサイクルを貸し出してもらえるので借りていきました。 自然の地形(小丘)を使った縄張りで彦根城の小型版イメージ。 町としてはどちらも山が迫った漁港であるのに、隣の佐伯城が山城であるのと対照的で面白い。 城域としては特に目を見張るは無かったですが、大手門脇の堀に居たカモたちが可愛かったです。 時間があれば臼杵石仏も見たかった(6キロくらいだそうです)。 |
●2021年11月22日登城 アルウェンさん |
臼杵駅の駅名標はなかなかユニークです。駅から徒歩10分ぐらいで臼杵市観光交流プラザに着きます。そちらでスタンプが押せ、城跡の地図がもらえます。 城跡敷地内にある2本のモミの木は、日本一大きなモミの木のクリスマスツリーに認定されたことがあるそうです。 観光交流プラザ → 大門櫓から入城 → 城跡を見学 → 卯寅稲荷神社脇から卯寅口門脇櫓を通って城跡を出ると、駅まで帰りが近くなります。 |
●2021年11月21日登城 もりのくまおさん |
続100名城37城目(100名城84城) |
●2021年11月21日登城 みじんこさん |
丘の上の公園ですね。 外から見る分には雰囲気はありますが。 |
●2021年11月12日登城 ミルクティー太郎さん |
臼杵交流プラザでスタンプ 城下町、石仏等行きたかったのですが時間がなくて断念。滞在時間20分 |
●2021年10月31日登城 ぶりちゃんさん |
続100登録前2014年10月1日以来の再登城。 訪問済でスタンプのための再訪で、時間も限られていたので 二ノ丸の門までで撤退。続87・通算187城目。 スタンプのある観光交流プラザの駐車場は日曜ながら十分。 道一本渡れば大手門。二ノ丸までは3〜5分。本丸まで行っても 30分も居れば十分な手ごろなお城。 しかし、上に登ってもどうということはなく、 交流プラザからの遠景がミニ苗木城的な趣で一番の見どころかも。 |
●2021年10月27日登城 みぞやしきさん |
続6城目。観光交流プラザでスタンプ。目の前の城へ。現存する畳櫓と卯寅口門脇櫓は必見。少し離れているが臼杵市歴史資料館も見学。330円。 |
●2021年10月16日登城 トッシーさん |
160城目: 駅名表示が臼*1(ハート)駅に、到着。近くなので、ゆっくり歩いて 行く。お城を見ながら観光交流プラザを目指す、10分ぐらいで到着。交流プ ラザの奥でスタンプと資料を頂き、資料の臼杵城跡を見ながら目の前のおとぎの国 の島城ような、臼杵城を古橋口から登る。散策マップと引き当てながら見ど ころ満載の臼杵城を時間を忘れ、見回り古橋口に降り、人懐こく寄ってくる 水鳥と鯉と戯れる。 *1実際はハートの絵が記されている。 |
●2021年10月5日登城 木村岳人さん |
175城目。秋のカブ旅行で立ち寄り。 特別史跡&国宝の臼杵摩崖仏(何気に6時から開いているの凄い)を見てから登城。現在は陸地に囲まれているが、かつて海に浮かぶ岩山であった。大友宗麟が築いた城を起源とし、豊臣時代に近世城郭化され、江戸時代には稲葉氏が入り完成させたという。 まさに岩山を登るといった感じの鐙坂がとても雰囲気ある。本丸と二の丸を隔てる堀も深くて印象的。大きな井戸がある搦手口は当時は海に面しており、いざという時は船で出られるようになっていたそうだ。 現在は神社や野球場がある市民公園といった感じになっており、地元の方々が散歩やウォーキングなどを楽しんでいた。 |
●2021年10月5日登城 mayu-maroさん |
続47/100城目 104/200城目 まず観光交流プラザにてスタンプを押印。下からみるお城は美しい。上がって行って、ぐるっと一周しました。 |
●2021年10月3日登城 しらちゃんさん |
・観光交流プラザでスタンプと御城印をいただきました。 ・プラザのすぐ東に臼杵城の高台があり、畳櫓が目の前に見えます。 ・この高台になっている部分がかつて島だった城域で、本丸と二の丸が空堀で分けられています。 ・じっくり一周散策して1時間ほどでしたが、北側の今橋門跡から車道が登っており、本丸まで車でも行けます。 写真:古橋口と畳櫓 |
●2021年9月25日登城 みかたく2さん |
続2巡目36城目 御城印 |
●2021年9月19日登城 もっちいさん |
佐伯から特急で移動。商店街を抜けると到着。先に観光交流プラザに行ってスタンプ押しました。駅から近いのは卯寅門跡ですが、こちらの方がどどんと正面から行けていいと思います。断崖絶壁の上に造られていて、凄いなあと思い見上げながら歩いたけど、元々海城で、周りが埋め立てられてしまったため往時の面影がないということで納得しました。ここも石垣が見どころ!個人的には空堀の石垣がお気に入りでした。 大分は摩崖仏が多く存在し、ちょうど「推し仏投票」をやっていました。選挙ポスターのように仏様のポスターが交流プラザに貼ってあり、笑っちゃいました。時間があったら国宝の摩崖仏も見学したかったなあ。 |
●2021年9月19日登城 ゴンちゃんさん |
●2021年9月19日登城 Megu-Jさん |
BD旅行 |
●2021年8月22日登城 おじさん |
臼杵観光交流プラザで押印。文字通り地元の人々が交流していた。 |
●2021年8月8日登城 あきらさん |
友人と登城 |
●2021年7月22日登城 basso44222さん |
[続100名城:81城目] 全:160城目 徳山からフェリーで九州上陸。 バイクで登城。 |
●2021年7月22日登城 ララミーさん |
高台に上にあるイメージのお城で、九州でも最大だった島津氏を撤退させる強固な城だったことがうかがえる。また、車を駐車場に止めて城を眺めると、きれいに整備されていて、美しく見事に見え、攻め込む前に気合を入れないと進めないような気がした。 |
●2021年7月10日登城 たかぴょんさん |
140城目/200。佐伯城から車で移動。臼杵市観光交流プラザにてスタンプ押印と御城印をいただく。ここからすでに見えている水堀、石垣、岩山上の畳櫓、大門櫓の景観が素晴らしい。登城路を登って行き、櫓を間近で鑑賞。この後二の丸で引き返してしまい、本丸天守の石垣と卯寅口門脇櫓は見逃してしまったが、また再訪したい。観光交流プラザの2階屋外テラスから臼杵城が見られるようなのでお試しください。 |
●2021年7月4日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
【続90城目】 1泊2日で友人とレンタカーで大分4続城攻略の旅。 2日目。 別府から1時間弱で到着。この城の大名は大友宗麟で有名だが、江戸時代は稲葉家が15代 に渡って統治。 この稲葉家は春日の局の遠縁。岐阜から移封してきた。本能寺の変後、明智家が滅亡した後、よく家が存続してきたことが興味深い。 スタンプは臼杵市観光交流プラザで。レンタサイクルも用意してあった。 |
●2021年6月15日登城 レッドパンダさん |
続7城目。 臼杵市観光交流プラザにてスタンプと御城印ゲット。 |
●2021年6月14日登城 ぐれちゃんさん |
続:78城目【通算178城】 スタンプは臼杵市観光交流プラザ内ホール中央の専用台上にあります。臼杵駅到着が8時34分だったので最初に卯寅口から登城し城内を一回りし古橋口に抜けました。その後9時開館の交流プラザで御城印とスタンプをゲットし八町大路の旧市街を散策後駅に戻りました。 |
●2021年6月14日登城 朝田 辰兵衛さん |
岡城から臼杵城へ。 JR豊後竹田駅→JR大分駅間 JR豊肥本線, JR大分駅→JR臼杵駅間 JR日豊本線, JR臼杵駅から,徒歩約15分で臼杵市観光交流プラザ到着。 臼杵市観光交流プラザから見上げる臼杵城が, とてもしなやかな曲線美を描いていると感じました。 また,JR臼杵駅で“う[ハートマーク]”を発見し,ほっこりです。 |
●2021年6月2日登城 めいぼかかりさん |
観光交流プラザの方が親切でした。 |
●2021年5月22日登城 ひげどらごんさん |
駅が印象的 |
●2021年5月1日登城 三日月とーちゃんさん |
続81城目(全180城目) |
●2021年5月1日登城 本城慎太郎さん |
登城 |
●2021年4月30日登城 こやまっちゃんさん |
佐伯城からこちらへ。お城は大きくはありませんが、下から登って行く感じが割と好きです。上は神社と大砲のモニュメントがあります。 |
●2021年4月30日登城 みやしんさん |
佐伯城から車で30分、臼杵市観光交流プラザにてスタンプ押印。大友宗麟由来の立派な石垣の平山城。一部石垣が崩れている個所もあったが、いつまでも美しい形をとどめて頂きたい。 |
●2021年4月26日登城 かずさん |
続100名城 96城目は、臼杵城 臼杵市観光交流プラザでスタンプを押印 |
●2021年4月16日登城 じゅん散歩さん |
ふぐといえば下関のイメージですが実は集散地だそうで ここ豊後水道が天然とらふぐの名産地。 元globeのKEIKOさん実家料亭・山田屋本店はミシュラン3ツ星の名店です。 |