522件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2021年11月30日登城 ♪345♪さん |
延岡城より車で一時間半くらいかかりました。 18:08臼杵市観光交流プラザに到着です。 本来18時で閉館ですが予め電話をしたら特別に入館出来ました。感謝です。 ここでスタンプと御城印4種類を入手します。御城印には春夏秋冬バージョンもあり冬は12/1からです。 18:26古橋より登城開始です。 18:37畳櫓、井楼櫓、を見学し大門櫓まで来ました。大門櫓をくぐり右側にトイレがあります。 18:54国崩し(フランキー砲)、大友宗麟レリーフなど見ながら卯寅口門脇櫓に着きました。神社や井戸があり神社の鳥居が半端ない数です。 19:25大手口がある今橋口、海鹿櫓、時鐘櫓を通り再び大門櫓です。 19:30大手門公園まで戻ってきました。 ![]() ![]() |
●2021年11月22日登城 りりぃさん |
続100名城編の 67城目 佐伯城から鉄道で移動。市街地は駅から近く城址までも徒歩10分程度だが、駅内の観光案内所でレンタサイクルを貸し出してもらえるので借りていきました。 自然の地形(小丘)を使った縄張りで彦根城の小型版イメージ。 町としてはどちらも山が迫った漁港であるのに、隣の佐伯城が山城であるのと対照的で面白い。 城域としては特に目を見張るは無かったですが、大手門脇の堀に居たカモたちが可愛かったです。 時間があれば臼杵石仏も見たかった(6キロくらいだそうです)。 |
●2021年11月22日登城 アルウェンさん |
![]() 城跡敷地内にある2本のモミの木は、日本一大きなモミの木のクリスマスツリーに認定されたことがあるそうです。 観光交流プラザ → 大門櫓から入城 → 城跡を見学 → 卯寅稲荷神社脇から卯寅口門脇櫓を通って城跡を出ると、駅まで帰りが近くなります。 |
●2021年11月21日登城 みじんこさん |
丘の上の公園ですね。 外から見る分には雰囲気はありますが。 |
●2021年11月12日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() |
●2021年10月31日登城 ぶりちゃんさん |
続100登録前2014年10月1日以来の再登城。 訪問済でスタンプのための再訪で、時間も限られていたので 二ノ丸の門までで撤退。続87・通算187城目。 スタンプのある観光交流プラザの駐車場は日曜ながら十分。 道一本渡れば大手門。二ノ丸までは3〜5分。本丸まで行っても 30分も居れば十分な手ごろなお城。 しかし、上に登ってもどうということはなく、 交流プラザからの遠景がミニ苗木城的な趣で一番の見どころかも。 |
●2021年10月27日登城 みぞやしきさん |
続6城目。観光交流プラザでスタンプ。目の前の城へ。現存する畳櫓と卯寅口門脇櫓は必見。少し離れているが臼杵市歴史資料館も見学。330円。 |
●2021年10月16日登城 トッシーさん |
160城目: 駅名表示が臼*1(ハート)駅に、到着。近くなので、ゆっくり歩いて 行く。お城を見ながら観光交流プラザを目指す、10分ぐらいで到着。交流プ ラザの奥でスタンプと資料を頂き、資料の臼杵城跡を見ながら目の前のおとぎの国 の島城ような、臼杵城を古橋口から登る。散策マップと引き当てながら見ど ころ満載の臼杵城を時間を忘れ、見回り古橋口に降り、人懐こく寄ってくる 水鳥と鯉と戯れる。 *1実際はハートの絵が記されている。 |
●2021年10月5日登城 木村岳人さん |
175城目。秋のカブ旅行で立ち寄り。 特別史跡&国宝の臼杵摩崖仏(何気に6時から開いているの凄い)を見てから登城。現在は陸地に囲まれているが、かつて海に浮かぶ岩山であった。大友宗麟が築いた城を起源とし、豊臣時代に近世城郭化され、江戸時代には稲葉氏が入り完成させたという。 まさに岩山を登るといった感じの鐙坂がとても雰囲気ある。本丸と二の丸を隔てる堀も深くて印象的。大きな井戸がある搦手口は当時は海に面しており、いざという時は船で出られるようになっていたそうだ。 現在は神社や野球場がある市民公園といった感じになっており、地元の方々が散歩やウォーキングなどを楽しんでいた。 |
●2021年10月5日登城 mayu-maroさん |
![]() まず観光交流プラザにてスタンプを押印。下からみるお城は美しい。上がって行って、ぐるっと一周しました。 |
●2021年10月3日登城 しらちゃんさん |
![]() ・プラザのすぐ東に臼杵城の高台があり、畳櫓が目の前に見えます。 ・この高台になっている部分がかつて島だった城域で、本丸と二の丸が空堀で分けられています。 ・じっくり一周散策して1時間ほどでしたが、北側の今橋門跡から車道が登っており、本丸まで車でも行けます。 写真:古橋口と畳櫓 |
●2021年9月25日登城 みかたく2さん |
続2巡目36城目 御城印 |
●2021年9月19日登城 もっちいさん |
佐伯から特急で移動。商店街を抜けると到着。先に観光交流プラザに行ってスタンプ押しました。駅から近いのは卯寅門跡ですが、こちらの方がどどんと正面から行けていいと思います。断崖絶壁の上に造られていて、凄いなあと思い見上げながら歩いたけど、元々海城で、周りが埋め立てられてしまったため往時の面影がないということで納得しました。ここも石垣が見どころ!個人的には空堀の石垣がお気に入りでした。 大分は摩崖仏が多く存在し、ちょうど「推し仏投票」をやっていました。選挙ポスターのように仏様のポスターが交流プラザに貼ってあり、笑っちゃいました。時間があったら国宝の摩崖仏も見学したかったなあ。 |
●2021年9月19日登城 ゴンちゃんさん |
●2021年8月22日登城 おじさん |
臼杵観光交流プラザで押印。文字通り地元の人々が交流していた。 |
●2021年8月8日登城 あきらさん |
友人と登城 |
●2021年7月22日登城 basso44222さん |
![]() 全:160城目 徳山からフェリーで九州上陸。 バイクで登城。 |
●2021年7月22日登城 ララミーさん |
高台に上にあるイメージのお城で、九州でも最大だった島津氏を撤退させる強固な城だったことがうかがえる。また、車を駐車場に止めて城を眺めると、きれいに整備されていて、美しく見事に見え、攻め込む前に気合を入れないと進めないような気がした。 |
●2021年7月10日登城 たかぴょんさん |
140城目/200。佐伯城から車で移動。臼杵市観光交流プラザにてスタンプ押印と御城印をいただく。ここからすでに見えている水堀、石垣、岩山上の畳櫓、大門櫓の景観が素晴らしい。登城路を登って行き、櫓を間近で鑑賞。この後二の丸で引き返してしまい、本丸天守の石垣と卯寅口門脇櫓は見逃してしまったが、また再訪したい。観光交流プラザの2階屋外テラスから臼杵城が見られるようなのでお試しください。 |
●2021年7月4日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 1泊2日で友人とレンタカーで大分4続城攻略の旅。 2日目。 別府から1時間弱で到着。この城の大名は大友宗麟で有名だが、江戸時代は稲葉家が15代 に渡って統治。 この稲葉家は春日の局の遠縁。岐阜から移封してきた。本能寺の変後、明智家が滅亡した後、よく家が存続してきたことが興味深い。 スタンプは臼杵市観光交流プラザで。レンタサイクルも用意してあった。 |
●2021年6月15日登城 レッドパンダさん |
続7城目。 臼杵市観光交流プラザにてスタンプと御城印ゲット。 |
●2021年6月14日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは臼杵市観光交流プラザ内ホール中央の専用台上にあります。臼杵駅到着が8時34分だったので最初に卯寅口から登城し城内を一回りし古橋口に抜けました。その後9時開館の交流プラザで御城印とスタンプをゲットし八町大路の旧市街を散策後駅に戻りました。 |
●2021年6月14日登城 朝田 辰兵衛さん |
岡城から臼杵城へ。 JR豊後竹田駅→JR大分駅間 JR豊肥本線, JR大分駅→JR臼杵駅間 JR日豊本線, JR臼杵駅から,徒歩約15分で臼杵市観光交流プラザ到着。 臼杵市観光交流プラザから見上げる臼杵城が, とてもしなやかな曲線美を描いていると感じました。 また,JR臼杵駅で“う[ハートマーク]”を発見し,ほっこりです。 |
●2021年6月2日登城 めいぼかかりさん |
観光交流プラザの方が親切でした。 |
●2021年5月22日登城 ひげどらごんさん |
駅が印象的 |
●2021年5月1日登城 三日月とーちゃんさん |
続81城目(全180城目)![]() ![]() |
●2021年5月1日登城 本城慎太郎さん |
登城 |
●2021年4月30日登城 こやまっちゃんさん |
![]() |
●2021年4月30日登城 みやしんさん |
![]() |
●2021年4月26日登城 かずさん |
続100名城 96城目は、臼杵城 臼杵市観光交流プラザでスタンプを押印 |
●2021年4月16日登城 じゅん散歩さん |
ふぐといえば下関のイメージですが実は集散地だそうで ここ豊後水道が天然とらふぐの名産地。 元globeのKEIKOさん実家料亭・山田屋本店はミシュラン3ツ星の名店です。 |
●2021年3月26日登城 橋吉さん |
![]() 3月末でしたが、桜なら満開でした。 多くの城跡には桜の木が植えられています。 ですから、「満開の時期にきたらどんなに綺麗なんだろう」とよく思うことがありました。期せずして今回は満開に出くわし美しい光景を見ることができたのですが、たいへんな人出でもありました。 訪れたのは金曜日でしたが、翌日だったらどうなっていたのだろうかと人酔いしやすい私は思っちゃいました。 桜の季節も良し悪しです。 かなり多くの櫓が建っていた堅牢な城だったようです。 |
●2021年3月24日登城 道鬼斎さん |
![]() 宿泊した臼杵市の宿から国宝臼杵石仏を見学して先ずは臼杵市観光交流プラザでスタンプ押印 次に城へ向かいマップを見ながらざっと一周散策しましたが城内は桜が咲いており綺麗でした この後は佐伯城へ向いました |
●2021年3月6日登城 たけしさん |
2021年3月6日登城 |
●2021年3月5日登城 らぷらぷさん |
佐伯城からお次へ臼杵城へ。 駅前で自転車を借りました。臼杵市観光交流プラザでスタンプを貰い、臼杵市歴史資料館を巡ってのち、登城。なかなか面白い構造の城ですね。 この辺り、記念館の類や、城下町がかなり魅力的であるが、時間も遅くなってきたので、あまり回れずじまい。また来たい。 |
●2021年2月23日登城 たくわんさん |
続35城目.岡城から車で東に向かい,臼杵の石仏まで1時間10分,そこから約10分で街中の臼杵観光交流館に到着し,スタンプを押しました,パンフレットも館内のラックに置いてあります(受付の人に言ってももらえます).横断歩道をわたり,城の段々を登って臼杵城公園へ.グランドでゲートボールをしているのを横目に本丸跡へ.ぐるっと公園を一周して戻りました. |
●2021年1月24日登城 ザカくんさん |
続63城目。 |
●2021年1月16日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「臼杵市観光交流プラザ」 |
●2021年1月14日登城 豊後の耕助さん |
場内は市民の憩いの場です。 下から見る石垣が好きです。 |
●2020年12月29日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の60城目。(2020/12/27〜29での続・5城目。) 臼杵駅から徒歩10分ほどの臼杵市観光交流プラザに行き、まずはスタンプGet。鐙坂・大門櫓を通って二の丸→本丸と通り抜け、井戸丸・卯寅口門脇櫓のところから駅へ。次の中津へ。 ![]() ![]() |
●2020年12月28日登城 りんちゃんさん |
![]() |
●2020年12月26日登城 おかきさん |
臼杵駅から徒歩で。築城当時はもっと海が目の前に迫る海城だったことに思いを馳せつつ登りました。 |
●2020年12月24日登城 あらまーさん |
青春18切符を使って訪問しました。城内は広くはありませんが、雰囲気の良い城です。 |
●2020年12月19日登城 加古川ヤスピーさん |
![]() |
●2020年12月13日登城 sugiさん |
![]() そこから歩いて臼杵城へ登城しました。 階段を上っていくと本丸跡二の丸跡に行くことができてここが広場になって近所の方が遊んでしました。江戸時代の櫓などは残っていますが、大友宗麟時代の遺構はあまりないようです。 |
●2020年12月12日登城 R&Rさん |
49城目 |
●2020年12月5日登城 カラ元気さん |
![]() |
●2020年12月3日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 21城目 193:臼杵城 散策しながら登城、とても良い景色でした。 |
●2020年12月1日登城 マギーさん |
強敵島津氏も退けた大友氏の堅城 続百名城43城目。 スタンプは臼杵市歴史資料館で押印。 すぐ目の前に城跡が見えます。 櫓、天守台、石垣等を見ることができました。 大友氏がポルトガルから入手した国崩しの複製もあります。 二の丸と天守台の間にはグラウンドがあり小学生達が 野球の練習をしていました。 【PV別府泊】 ![]() ![]() |
●2020年11月28日登城 ぴーかるさん |
![]() <駐車場他>臼杵市観光交流プラザ <交通手段>レンタカー <見所>天守台・畳櫓・卯寅口門脇櫓・石垣 <感想>2泊3日豊後国百・続百名城攻城の旅3城目。白石一郎氏「火炎城」を読んで、そして続百名城に選出され訪れてみたかった城。観光交流プラザにて押印後早速古橋口より登城した。二の丸・本丸部分が島丸ごと城になっている城郭で、本丸・二の丸は丹生島と呼ばれるかつての島になっており、三の丸部分も別郭の島で砂浜の馬場を備えていたようです。城郭の周囲は現在は宅地になってはいるが。丹生島の部分は切り立った崖になっていて城郭部分はよくわかる。2つの現存櫓内には入れないものの味ある板張りの2階櫓、二の丸北側の長い石垣や沢山の石垣櫓台跡があり見応えありました。 <満足度>★★★ <写真>古橋口前より |