トップ > 城選択 > 臼杵城

臼杵城

みなさんの登城記録

523件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2022年11月23日登城 きとさん
佐伯城から引き続きレンタカー
正面の入り口は閉鎖されていたため、側道?から登城しました。
●2022年11月5日登城 コバタさん
続85城目(171/200)
JR佐伯駅から臼杵駅で駅前ホテルで前泊。朝8時前に出発して徒歩10分ほどで臼杵市健康プラザに付きましたが9時からで入れません。まず登城、古橋口は通行止めの為、今橋門から登城。城はほぼ公園となっており、石垣が城の当時を忍ばせています。周りが海だったとのことです。ゆっくり回っても30分程度、プラザが開くのを待って押印。丁度うすき竹宵(竹ぼんぼり)の開催日で街中に竹が準備されてました。是非夜に来たかったです。
●2022年11月4日登城 踊る商社マンさん
続100名城32/100、100名城75/100、合計107/200
九州続100名城の1城目は臼杵城へ。臼杵市観光交流プラザでスタンプ押してそこからガイドブック通りの臼杵城跡を臨む事ができます。但し正面の古橋口から大門櫓跡のルートが現在通行止めとなっているため左側脇のルートを登って本丸跡を目指します。ここも臼杵城跡(臼杵公園)となってますが石垣も天守台石垣他しっかり確認できます。堀では鴨さん達が群れをなして泳いでました。元々は海城だったとの事ですが現在は埋め立てられておりその雰囲気を残すのみ。せっかくなので「国宝臼杵石仏」も見て帰る事にしましたが、これはこれで感動というか、ちょっとびっくり。お城も凄いですが、どうやって作ったのかも含め、昔の日本人の匠の技に驚きです。臼杵城から数分のところなので是非お立ち寄りを。
●2022年11月2日登城 youさん
工事中でした。
●2022年10月29日登城 ヨネさん
佐伯城から移動。正面からは通行止になってました。
●2022年10月29日登城 葉隠さん
続日本67城目(152/200)
島津の豊後進行を食い止めた海上の城ということで、非常に興味深い城でした。
重要な役割を果たした「国崩し」は戦では2門使用されたそうです。
城内展示の「国崩し」は複製で、実物は靖国神社に奉納されているとのことです。
●2022年10月22日登城 あほえもんさん
なんやかんや悪循環。
櫓もあり、石垣もあり、そこそこ規模もあり…
気分かな。うすききらい。

時間切れで断念した石仏のが気になった。
●2022年10月19日登城 さいばーぼぶさん
191城目 臼杵城

東京九州フェリーで行く南九州お城巡り 3日目

佐伯駅前のホテルに前泊し、朝から白杵城に向かいました。
臼杵市観光プラザに車を止めて、歩いて登城。正面からは石垣が崩れそうとかで通行止めのため、遠回りで本丸まで移動。軽い散歩気分で楽しめました。
●2022年10月16日登城 青インプさん
岡全体が城郭になっていてました。来る時にナビが間違って細い城下町を通ったのですが、趣あって良かったです。
●2022年10月16日登城 あんこうさん
37城目!
●2022年9月15日登城 sen-katoさん
佐伯市から臼杵市へ移動。臼杵市観光交流プラザにたスタンプを押印し、目の前の、臼杵城へ。城内に弓道場があり、先生格の方+3名の方々が稽古されており、道場に上がらせて頂いた。的のある安土の奥上が鐘楼となっており、写真を写させて頂いた。
登城後、交流プラザで伺った通り、車で15分程の所にある臼杵の大仏を見学した。
●2022年9月7日登城 fumiakiさん
八幡浜からフェリーにて臼杵に上陸。臼杵駅のレンタサイクルは無料でした。スタンプ設置場所の臼杵市観光交流プラザはコインロッカーも硬貨返却のタイプでこれまた無料。コストパフォーマンス抜群です。
古橋口通行止めのため今橋口から登城。元々は島だったということで古橋・今橋も本当に橋だったんですね。大手門口の石垣は天然石の活用みたいですけど変わった造形でしたね…大友宗麟レリーフや佛狼機砲も確認しました。
この後JRで佐伯駅に移動しました。臼杵石仏も行きたかったなぁ。
●2022年9月1日登城 れいさん
臼杵駅から徒歩10分です。
●2022年8月13日登城 hkyaさん
193/200
●2022年8月4日登城 かがみんさん
記録
●2022年7月24日登城 たいしさん
大分から列車で臼杵駅へ。駅から歩いて10分前後で城の麓に着きます。観光交流プラザで押印し、城内へ。
二の丸の方が、ちょっとだけ本丸より地盤面が高いんだそうです。
江戸期は三方が海だったとのことで、城山の上からそんな昔の姿を想像するのもまた楽しいです。
暑かったですが、熊ゼミの鳴き声が城内に響いて、夏!という感じでした。
●2022年7月22日登城 みっ珍さん
臼杵市観光交流プラザで押印できます。
●2022年7月20日登城 ちゃがらさん
雨の中の登城でした。
●2022年7月7日登城 やままゆさん
続84城め。
1562年、キリシタン大名 大友宗麟が臼杵湾に浮かぶ丹生島に築いた海城。当時は断崖絶壁の島で、四方を海に囲まれた珍しい城だったそうだが、現在は埋め立てられて陸続きになっている。宣教師ルイス・フロイスの記録によれば、城内には礼拝堂があり城下にもキリスト教の施設が多数建立されていたそう。
江戸時代には美濃の稲葉貞通の居城となり、明治維新まで稲葉氏15代が藩主を務めた。天守台石垣には刻印石がある。橋を境に左右が戦国時代の石垣と江戸時代の石垣が見学できる。鉄門の石垣は巨石で積まれていて強固な眺め。二の丸の畳櫓と本丸の切妻造りの卯寅口門脇櫓は現存。
●2022年7月6日登城 東ハル2さん
107/200城
 九州城巡り高齢者ツアー4日目、1城目。漸く晴れ間に出発出かけるかな
今日は、続100名城巡り!
竹田ICからバイパス大野経由臼杵城へ、無人の観光交流プラザでスタンプゲット。自転車で名城巡りの若者と会う。佐伯文庫のモデルと想っていたが…
●2022年7月1日登城 siotanさん
1
●2022年6月29日登城 城蟻さん
臼杵城跡の前にある臼杵市観光交流プラザで押印。18時まで開館している。行きはタクシー¥700,帰りは徒歩。畳櫓へ続く坂道の曲線的石垣が印象的であるが古橋口鐙坂からの登城路は通行止めで今橋口から登城。小高い地形だが大友氏時代は島(丹生島)だったとのこと。
●2022年6月18日登城 さん
駐車場 :臼杵市観光交流プラザ
スタンプ:臼杵市観光交流プラザ
御城印 :臼杵市観光交流プラザ
所要時間:
  8:40? 9:00 大手門から城外を一周
  9:10 今橋口から入城
  9:25 堀門前櫓跡、天守櫓脇の空濠、若見櫓跡、会所櫓跡、
                    大門櫓から畳櫓着
  9:30 鉄門櫓跡から本丸へ
  9:40 稲荷神社御参り、亀首櫓跡、天守櫓跡
  9:45 今橋口から退城

 大手口付近は石垣が良く残っている。ここが一番の見どころだと思われるが、工事中につき立入出来なかった。
●2022年5月14日登城 viva la vidaさん
156城目

臼杵石仏を見学後、観光プラザに駐車して登城。
●2022年5月10日登城 みのっちさん
 
●2022年5月2日登城 こうじごんさん
5/2
●2022年5月1日登城 ぐりのすけさん
続百名城25城目
愛媛県八幡浜からフェリーで来ました。
先ずは観光交流プラザで資料とスタンプを入手。
鐙坂の一部が壊れたとのことで古橋口は「通行止め」、遠回りして今橋口から登りました。
大友宗麟の築城、豊臣方武将が改修、関ヶ原後稲葉氏が入って幕末まで統治。この間、太平の世の大名の居城として整えられた、とのことです。
海城なので山城と違って登城がしやすくて良かったですね。
堀や石垣や櫓もあってコンパクトで良い感じのお城でした。
古橋のところの堀の崖に大きな穴が作られていたのが何なのか、謎でした。
同行者:妻
●2022年4月30日登城 uiwamさん
岩肌がすごい。岩盤崩落のため一部通行止めでしたが、回り道して上まで上がれます。
●2022年4月15日登城 たけっちさん
続7城目 
佐伯城から車で移動
臼杵市観光交流プラザに駐車しスタンプ押印
御城印も有ります。
メインの二の丸大手門口は工事中で通行止でした。
観光バス駐車場の奥の道から坂を上がって登城
大きなグランドに、神社、石垣に櫓
色んな場所が混在です。
臼杵石仏見学後、角牟礼城へ移動
スタンプ:観光交流プラザ内
御城印:観光交流プラザ内
7/続100名城
●2022年4月15日登城 めみすけさん
 
●2022年4月9日登城 ぴこまっしーさん
続72城目

城下のタクシー会社で荷物を預かってもらい、
フェリー乗り場まではタクシー乗車(海向こうの南予の城とセットがオススメ)
●2022年3月29日登城 noblenさん
駅近はうれしい
●2022年3月28日登城 akirayさん
本日1城目、通算159城目
高知のホテルを6時に出てひたすら下道で八幡浜に9時着。
フェリーで2時間半で臼杵へ。臼杵市観光交流プラザでスタンプ押印後登城。
ちょうど桜満開で最高によかった。やっぱ桜の時期はいいね。
臼杵資料館、石仏も見学した。

所要時間約2時間
城だけなら45分
●2022年3月22日登城 Miharuさん
臼杵城
●2022年3月21日登城 nskkさん
五十城目。
日豊本線の減便により、臼杵・佐伯・延岡を効果的に一日で回るのは臼杵に前泊しないと結構難しい。駅で入手したマップ片手に、二王座の道や龍源寺三重塔など見て回った後登城。
正面である西側から見た石垣と大門櫓と畳櫓の威圧感は、百名城まで含めてもかなり上位ではなかろうか。鐙坂は残念ながら通行止めでしたので北側の今橋口から。広さという意味ではコンパクトですが、岩盤の地形を活かしつつも要所を石垣で固めた構造はどこを見ても飽きません。埋め立てる前の島の状態ではより堅固だったのでしょうね。以前は島だったという城の形は、城下から見上げても普通の山とはやはり違う。
●2022年3月20日登城 RGM-86Rさん
鉄道にて訪問
●2022年3月12日登城 Nakayanさん
85
●2022年2月25日登城 heeroさん
仮登録です。
●2022年2月10日登城 ヒロアキさん
続40城目
●2022年2月9日登城 Широскийさん
昼食をと思ったが、レストラン街は駅と反対側で諦めた。
●2022年1月30日登城 ぶんたろうさん
臼杵港からすぐ。
高さがあって下から見上げるとかっこいい。
●2022年1月16日登城 ランガーさん
【100+87城目】北東九州5城攻めの5城目。佐伯城からレンタカーで移動。観光交流プラザに車を停め、スタンプの押印と立派なパンフを入手。
小高い城山は岩肌と建物群がすごい存在感。一番近い登城口は、岩盤崩落の危険があり当面通行止め。案内通りに迂回し、石垣を見ながら二の丸へ。市民が普通に集う憩いの場に、堀や石垣が綺麗に残り、普段の生活の中に城が溶け込んでいるようで羨ましい。
→大分空港から帰路
●2022年1月16日登城 tonさん
周辺の海鮮がおいしかった
●2022年1月8日登城 内ちゃんさん
佐伯城を後にし、本日4城目である臼杵城に向かいます。まずはスタンプを押印する為、臼杵市観光交流プラザに立ち寄りついでに御城印もGET。
思いのほか販促物やパンフも多く、町を挙げて臼杵城を盛り上げようとする姿勢を感じました。
その後城下町を探索し稲葉氏の屋敷などを見学。佐伯城といい臼杵城といい城下町がよく整備されていて素晴らしいです。その後山上にある城址を目指しましたが
元々は島だったんですね。今は岩盤崩落の恐れがある為古橋口は閉鎖され新橋口より迂回し登城しました。次は大分府内城を目指します。
●2022年1月8日登城 阿弖流為さん
開城時間:9:00〜18:00
アクセス:JR日豊本線臼杵駅徒歩10分
スタンプ設置場所: 臼杵市観光交流プラザ
滞在時間:1時間
費用:0円

佐伯城から車で1時間で到着。
佐伯城と臼杵城は地図上で見ると目と鼻の先のような距離だったが、それなりに時間がかかった。
城跡ではあるものの城下町として街並みが広がっていた。
スナックがあったりと昭和の街並みといった感じの港町であった。
景観地区として街並みを守っているような感じであった。
観光プラザにてスタンプを付いた。
18時まで開いているためラストで訪問するのもありだ。
プラザでは一見関連性のなさそうな大友氏と黒田氏に関する展示物が多かった。
大友宗麟が築いた城で、江戸時代には稲葉一鉄の子孫が配置された城とのこと。
観光プラザ自体は比較的新しい建物で人が多くいた。
その後5分程歩いて登城した。
正門側は工事中だったが住宅地の方から登ることが出来た。
風情のある街並みが城下から見下ろせる。
近くのグラウンドでは野球をしている少年たちがいた。
風情のある街並みを背にして大分府内城に向かう。
●2022年1月4日登城 ニュー川崎さん
189城目
●2021年12月29日登城 オレンジペコさん
大分辺りを巡り登城
●2021年12月26日登城 どら猫さん
続91城目
●2021年12月18日登城 てつやまさん
【好】古橋口からの櫓群の眺め。断崖に囲まれた島を感じる高低差。
【嫌】古橋口通路が石垣崩落の危険のため通行止めでした。
【スタンプ】臼杵市観光交流プラザ案内カウンター横
【駐車場】臼杵市観光交流プラザ駐車場(無料!)
【所要時間】約2時間
【メモ】かつては島であったことを感じさせる断崖に囲まれた城。
    江戸期の壮観な景色が羨ましい。
●2021年12月4日登城 P9t4hBHRさん
車で登城しました

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次のページ

名城選択ページへ。