460件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2020年12月20日登城 ゆいまおさん |
スタンプ押してから城跡に行きました。 急勾配で息切れ。。 |
●2020年12月18日登城 加古川ヤスピーさん |
![]() |
●2020年12月13日登城 のんさん |
192 角牟礼城(つのむれ)大分県玖珠(くす)郡玖珠町 別名:角埋城(つのむれ)。 大分空港よりも博多の方が便利よく福岡空港着。空港から地下鉄市営空港線で博多駅着260円「JR博多駅」から久留米・日田・「JR豊後森駅」着。駅から徒歩 スタンプはメルサンホール 御城印販売。 天正15年1587大友氏底力で島津氏も攻略できず穴太積城。数々の歴史に事欠かぬ576?角埋山頂。鎌倉時代玖珠郡衆・森氏詰城・大友義統・文禄3年1594秀吉配下毛利高政(織豊系城主入封で文禄慶長期の縄張や石垣残るは納得) 関ヶ原後 高政は佐伯へ(転封先で初代藩主として続100名城認定石垣の山城残した。城跡は高校生達体力訓練 市民憩いの場所)廃城。 今は二の丸西曲輪石垣の解体修復も終えた。伝本丸石垣 伝二の丸 伝三の丸(石塀取巻く) 伝大手門礎石建物跡は門遺構 本丸に源為朝祀る神社(伝承)堀 虎口 麓の久留島陣屋跡(森陣屋)正保絵図にも「角牟礼山古城・森久留島丹波守屋敷」と残る。 ![]() ![]() |
●2020年12月12日登城 R&Rさん |
49城目 |
●2020年12月3日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 19城目 192:角牟礼城(過去登城の書き込み) コロナ禍の合間をぬって2度目の九州攻略、福岡空港からレンタカーで玖珠ICへ、豊後森藩資料館でスタンプゲット、山奥の静かな所でした。 |
●2020年11月30日登城 マギーさん |
島津氏も落とせなかった要害 続百名城41城目。 スタンプは、くすまちメルサンホールで押印。 係の方々から親切丁寧に城跡までの行き方を 教えてもらいました。 三の丸駐車場までは車で行けますが、途中からは 車のすれ違いもできない細い道です。 駐車場から本丸跡までは、10分弱で着きますが、 石垣解体修復工事を行っていますので、滑りやすく なっていますので、注意が必要です。 紅葉が本当に綺麗でした。 ![]() ![]() |
●2020年11月27日登城 ぴーかるさん |
![]() <駐車場他>三の丸跡駐車場 <交通手段>レンタカー <見所>曲輪跡石垣・門跡石垣・畝状竪掘 <感想>2泊3日豊後国百・続百名城攻城の旅1城目。日出城、森藩陣屋跡の正確には3城目ですが百・続百では1城目。現在三の丸と本丸は工事中で入れますが重機の登降で少し見づらい状況になっています。三の丸内は転落石の巨石がゴロゴロ、外郭は小さめの石積み遺構で他の石垣とは少し違う雰囲気で前時代のものかもしれないと思った。三の丸を過ぎた大手道右手斜面が畝状竪掘り群になっている。つづら折れの山道を2つ程行くとここからは見事な織豊系の穴太積み石垣が現れてくる。大手門手前の石垣、水の手曲輪、二の丸、大手門周辺、本丸北面等各所に石垣が残存して見応えあります。城跡北斜面から焼不動という火災にあった不動尊を見に降りる途中に猪と遭遇し逃げ戻りました(恐) <満足度>★★☆ <写真>西門跡・二の丸石垣 |
●2020年11月19日登城 aotoさん |
山麓の豊後森藩歴史資料館にてスタンプゲット後、三の丸駐車場まで車で上り、徒歩5分強で山頂の本丸跡へ。何も残っていない空間といった感じ。 |
●2020年11月15日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2020年11月7日登城 会津セイユーさん |
80城目、46/100,34/続 |
●2020年10月31日登城 yokoさん |
![]() |
●2020年10月25日登城 おじさん |
. |
●2020年10月20日登城 ごうゆあさん |
113城目 |
●2020年10月18日登城 パンタニさん |
69城目 わらべの館の2階の豊後森藩資料館にスタンプもありました。 三の丸跡に車を置けるようで、そこまでの順路を詳しく教えてもらいました。 本丸跡を含め、風化が進んでいる感じがしました。 ![]() ![]() |
●2020年10月11日登城 nabeさん |
【170/200】久留米城から前日宝泉寺温泉迄足を延ばし宿泊。宝泉寺というお寺はキリシタン大名だった大友宗麟により潰されたとの事。 翌朝、車で20分の所にある、日本一高い吊橋 九重“夢”大吊橋に立ち寄り、角牟礼城登城。ここの玖珠町立わらべの館(久留島武彦記念館)のおじさんが丁寧に説明してくれました 北里柴三郎の母親の実家で、柴三郎もここで勉強していた時期もあるという。 清水御門の横にある、日本一大きいと地元で言っている常夜灯も見ておいたほうがいいかも。三ノ丸までは車で行けます。 |
●2020年10月5日登城 山駒八郎さん |
レンタカーで三の丸まで。 久々にすれ違うのが怖い道だった。 三の丸からは、徒歩で一周。 搦め手から大手門、本丸と進む。誰もいない。 ゴロゴロした石垣が良いが、山登り感。 草は刈ってもらってるが、回収してないので蛇が出そうで怖い。 野生の鹿は居た。角埋神社は雰囲気がある。 一周のつもりで、焼不動に向かう。 焼不動から先が行き止まりのため、一周できず戻る。 野生動物が色々居そうで結構怖いです。 |
●2020年9月21日登城 SARUさん |
森藩資料館で丁寧な説明を受けた後、車で三の丸まで上りました。 ただ、そこからも道は決して良いとはいえないので、杖はあった方がよいでしょう。 ここから宇佐神宮方面に国道387号で向かうと、途中で絶景が楽しめます。 |
●2020年9月20日登城 エダサンゴさん |
城跡は行く時間無く、スタンプのみ。 |
●2020年9月20日登城 たかぽんさん |
豊後森潘資料館でスタンプのみ。 |
●2020年9月20日登城 とーとさん |
九州攻め最終日。 別府のホテルから、レンタカーで移動。 豊後森藩資料館でスタンプとパンフレットをゲット! 更に三の丸駐車場まで狭い一本道を移動。 そこから本丸まで登城。 思ったよりたくさん石垣が残っていて、 展望所からの眺めも最高でした! 帰りもすれ違いなく、無事、中津城に向かいました。 ![]() ![]() |
●2020年9月20日登城 こりすさん |
![]() |
●2020年8月22日登城 あらしさん |
![]() |
●2020年8月22日登城 アトムさん |
131 |
●2020年8月13日登城 unpocoさん |
167ヶ所目。 スタンプは、豊後森藩資料館(図書室の上)にて。 登城口への行き方は係の方が丁寧に教えてくださいました。 |
●2020年8月13日登城 しろへえさん |
続91城目 |
●2020年8月12日登城 てつさん |
![]() |
●2020年8月8日登城 ncoさん |
資料館の裏です |
●2020年8月1日登城 ♪♪ウルトラまささん |
![]() 穴太積みの石垣に感嘆。もう少し遊歩道を整備するなりできないものだろうか。 城までの山道も苔生す状態でバイクでは恐怖。。。 |
●2020年7月4日登城 nagiさん |
車で登れる |
●2020年6月27日登城 やまちんさん |
資料館でスタンプ。 館長?が詳しく説明してくれました。 近くの豊後森機関庫ミュージアムは期待外れ。 |
●2020年6月18日登城 PHXさん |
豊後森藩資料館で押印後登城。学芸員さんの角牟礼愛溢れる説明を拝聴したため、見所が良くわかり、楽しめた。 |
●2020年3月22日登城 番頭さん |
老母と大分まで法事に行くことになり、帰りに由布院で温泉に入り、鉄道旅。豊後森駅前からタクシーに乗って、角牟礼城の三の丸駐車場へ。駐車場の回りにも巨大な石組があって驚きました。老母と一緒だったので登城はせずそのままタクシーで戻りました。新型肺炎の影響で陣屋跡の資料館は休館、スタンプは麓のメルサンホールという所で押しました。 |
●2020年3月21日登城 かすけーどさん |
* |
●2020年3月16日登城 yohiさん |
170城目。無駄なことをやってしまいました。昨日大分空港から中津城に行く途中で宇佐ICを通った時に久しぶりの宇佐神宮参拝を考えましたが、午後の予定が詰まっていたし、日曜なので宇佐神宮は混んでいるだろうとの判断でスキップしました。しかし本日朝起きて考えが変わりました。実に無駄ですが、大分空港→中津→大分市(宿泊)→柞原八幡宮→宇佐神宮→別府市(宿泊)。地図で見ると本当に自分が嫌になるくらい無駄な走行でした。スタンプはメルサンホールでもらいました。豊後森藩資料館は月曜休館でした。 |
●2020年3月14日登城 たるピーさん |
続16城目(合計110城目)。 豊後森駅から30分ちょっと歩いて末廣神社へ。神社の脇の登山口から登城、20分ほどで二の丸に着きます。 スタンプは豊後森駅近くのくすまちメルサンホールで押印。 |
●2020年3月1日登城 岩ちゃんさん |
![]() |
●2020年3月1日登城 火ノ島豊後守さん |
続13城目。 豊後森藩資料館にてスタンプをゲットしました。 資料館近くに駐車して登城しました。 民家の中を歩くこと10分。 山中を彷徨うこと40分以上。 頂上の本丸に行くのに大変苦労しました。 ちょっとした山道なので登山の準備はした方が良いでしょう。 ちなみに当日は小雨が降っており道がぬかるんでおりました。 そして・・・一回滑ってしまいズボンを土まみれにしてしまいました。。。。 ![]() ![]() |
●2020年2月24日登城 びゅーさん |
大分県玖珠郡 |
●2020年2月23日登城 たったさん |
187(続87)城目。豊後森藩資料館で展示物の説明をしていただきました。力の入れようを感じました。 |
●2020年2月23日登城 Yankeyさん |
登城No.21 |
●2020年2月22日登城 lemonさん |
角牟礼城へは始めから登らない、登れないと思っていたのでスタンプのみです。まずは豊後森機関庫へ。豊後森駅は2度通ったことがありますが、下車して見学する時間がありませんでした。今回の城巡りで念願の機関庫へ。スタンプ設置場所の豊後森藩資料館へは「まちなか循環バス」でわらべの館まで190円。資料館見学は100円。来島の村上水軍が関係しているとは知りませんでした。帰りは循環バスの時刻が合わないのでタクシーを呼んで豊後森駅まで900円でした。 |
●2020年2月9日登城 ES335さん |
資料館はガイドブックでは16時までとなっていましたが、17時まで開館してました。 |
●2020年2月8日登城 もっさん |
165城目。 |
●2020年2月7日登城 リアルディさん |
山の中。途中、雪が降りました。 |
●2020年2月1日登城 ムラサメさん |
![]() |
●2020年1月30日登城 まいるすさん |
続53城目 |
●2020年1月26日登城 ノブさん |
102城目(続44城目) |
●2020年1月24日登城 甘夏さん |
7:51豊後森駅着。駅からはタクシーで三の丸駐車場へ。平日朝なので誰もいない。本丸と展望所をまわって、角牟礼神社からの急坂を降りる。ここで読んだ情報が頼りで、現地には分岐の表示もない。ここで滑ったという書き込みを見たけど、そこまで危機感も持っていなかった。小雨で片手で傘をさし、足がずぶずぶはまる落ち葉を踏んで下っていくも、道なのかもわからないかなりの急坂。道が合っているかもわからないし、ぬかるんだ粘土質の土は激しく滑りまくる。この石に足を置いて、と思ったら、石ごとズルズル滑ってゲームの世界のよう…3回滑って転び、なんとか噂の虎ロープまで下りた。最後の敷石でやっと下山したー!と安心したらまた滑り、全部で4回転んだ。資料館の開館前にベンチで座っていたら、時間が早いのに中に入れて下さり、説明してもらえました。時間がなくてスタンプだけになると思っていたので、これには感激でとても嬉しかった。帰りは行きのタクシーが来てくれるということだったのに会えず、泣きたい気持ちで駅まで早歩き。9:34発の特急で岡城へ向かう。 |
●2020年1月22日登城 Overmindさん |
![]() |
●2020年1月19日登城 けんたさん |
![]() 三の丸まで来てしまえば、本丸までは10分もあれば十分に登ることができます。立派な穴太積みの石垣が見どころですが、本丸までの道は粘土質で滑りやすいところがあるので注意が必要です。 |