741件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2021年4月24日登城 basso44222さん |
![]() 全:152城目 バイクで登城。名物唐揚げを食しましたが 旨かった❗しかしあれだけ店があって商売 成り立つのかな? |
●2021年4月24日登城 あきらさん |
履歴登録 |
●2021年4月17日登城 じゅん散歩さん |
かつて司馬遼太郎がこの地を訪れ、天守閣の存在に驚き 「かすかながら興醒めた」と酷評された城。5階建ですが3階、4階は城とは関係ない資料関係で、これも残念。 お昼は、名物の唐揚げの人気店「豊後畜産ぶんごや本店」が定番です。 |
●2021年3月21日登城 あかしおパパさん |
![]() 中津城の天守は模擬であるため歴史的な価値はなく、中の展示物もイマイチでしたが、写真映えする建物でたくさん撮影しました。建物は模擬でも石垣は「九州最古」らしく、歴史博物館にはその解説VTRが見れます。川沿いには古代山城から転用した石垣が見られ、天守北側には黒田時代と細川時代の継ぎ目がはっきりとわかる部分が見られます。また、現在小学校があるところには大手門跡があり、鏡石や縦積みの石垣が見られるので見落としのないよう。 昼からは寺町を散策して福沢諭吉旧居へ。室内に上がることはできませんが中津に来たからにはぜったいに見ておくべきものだと思います。隣接して記念館があり、福沢の功績を勉強することができます。 食事は名物のハモ料理と唐揚げを楽しみました。 |
●2021年3月13日登城 ぴこまっしーさん |
続62城目 立派な城だが違和感も!? 写真を撮るにも余計な構築物が邪魔をして・・・。 |
●2021年3月8日登城 たけしさん |
2021年3月8日登城 |
●2021年3月6日登城 むらゆきさん |
続100名城23城目の登城。黒田官兵衛が作ったと伝わる石垣が見れる。 |
●2021年3月4日登城 おじさん |
心温まる |
●2021年2月22日登城 たくわんさん |
続34城目.大分空港から宇佐神宮まで1時間半,中津城まで40分でした.城の前の駐車場にとめて天守閣に入り(400円),スタンプを押しました.長篠の戦いのときの奥平氏に関する展示や,源氏の槍,徳川家康の鎧などが展示されてました.最上階からは中津市内がよく見渡せます.この日は2月なのに気温が24℃まで上がる暑い日でした. |
●2021年2月14日登城 びぃとさん |
2021/2/14登城 |
●2021年1月24日登城 ザカくんさん |
続64城目。 |
●2020年12月29日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の61城目。(2020/12/27〜29での続・6城目。) 中津駅から徒歩15分ほどで到着。周辺の堀や石垣を眺めてから、さらっと天守内を観て、今回の旅の最終目的地である小倉へ。 ![]() ![]() |
●2020年12月26日登城 kyonさん |
続47城目(112城目) 中津駅前の格安ホテルで前泊 中津城→福沢記念館→歴史博物館→自性寺(奥平家菩提寺)の順に周りました 城近くの南部小の入口には、大手門の石垣と生田門(藩士宅の門で、慶應義塾の兄弟校の中津市学校の正門だった)が現存しています 本丸以外の敷地は、開発が進んで面影はないですが、西門の石垣のように宅地に遺構が点在しています 天守は奥平家の博物館で、ガイドの方からお話を聞けました 奥平家は、長篠合戦で長篠城に籠城した武将の末裔だそうです 本丸の石垣は、黒田時代に上流の古代山城から運んで加工して利用した部分と、細川時代の部分の継ぎ目がよく分かります 小国川に掛かる北門橋から臨む天守は綺麗でした 福沢記念館は、留学中のメモや、リハビリの練習帳、渋沢栄一に宛てた手紙などが見れました 福沢先生は、英蘭語は得意なものの、漢詩は苦手だったみたいです 二の丸の歴史博物館は、古代から現代までの中津の史料が展示されています 14:15中津→15:19西小倉 |
●2020年12月18日登城 加古川ヤスピーさん |
![]() |
●2020年12月13日登城 R&Rさん |
51城目 |
●2020年12月12日登城 nantaiさん |
53 |
●2020年12月4日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 22城目 191:中津城 九州攻略2日目、別府温泉から番外で日出城、杵築城を見学して中津城へ、スタンプゲットして、ぶんごや本店の空揚げをテイクアウトしました美味かった! |
●2020年12月4日登城 カラ元気さん |
![]() |
●2020年12月2日登城 マギーさん |
黒田氏が着工し、細井氏により完成 続百名城44城目。 スタンプは中津城内で押印。 模擬五重天守、その南側に復興二重櫓があり、 主な遺構は、石垣、堀、土塁などです。 娘婿への土産に『黒官石』のお守りを購入。 これで大分6城制覇です。 5泊6日の九州の旅も終わり、車で静岡経由し千葉へ帰ります。 福岡、佐賀、大分県で14城巡りました。 ![]() ![]() |
●2020年12月1日登城 ルカ&レオンさん |
地元 |
●2020年11月21日登城 redhot18kipperさん |
・中津市歴史博物館から石垣を眺めることができます。 |
●2020年11月19日登城 aotoさん |
初代城主として初登城。模擬天守は奥平家歴史資料館。市の歴史博物館も見学。天守内にてスタンプとご城印ゲットに加え黒官石御守りを記念に購入。堀の石垣は黒田時代とそれ以降との違いがよく説明されている。 |
●2020年11月17日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2020年11月16日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2020年11月12日登城 ramさん |
さんふらわ〜の弾丸ツアー(大阪〜別府航路利用)で登城。 別府港近くのニコニコレンタカーで車を借りて、高速を使って一気に南下した後、北上。 駐車場は隣接する神社に無料。 今回、唯一天守があるお城で観覧。 黒田官兵衛資料館もあったが休日祝日のみの開館で開いてなかった。 続100名城 36城目、トータル122城目。 時間の都合上、角牟礼城攻城は断念。 大分に来たならばと日帰り温泉を目指す。 |
●2020年11月7日登城 会津セイユーさん |
79城目、46/100,33/続 |
●2020年10月30日登城 Kedamakoさん |
駐車場が広い |
●2020年10月20日登城 ごうゆあさん |
114城目 |
●2020年10月19日登城 こっしーさん |
![]() 鉄道+レンタサイクルで訪問しました。 荷物を駅のコインロッカーに放り込もうとしたのですが、レンタサイクル4時間+荷物預かりの方が安いことに気づいてそのようにしました。 ゆらゆら自転車を漕いで海のそばに位置する城址に到着。日本三大水城、と呼称していますが櫓は史実に合っていない復元をしてしまったらしい。 展示は奥平家のお話しが中心。従って半分「長篠の戦い」関連です。昔長篠城で観たのと同じポスターが貼ってありました。 |
●2020年10月17日登城 パンタニさん |
63城目 一泊二日で大分、宮崎遠征。 神社前の広大な空間の隅っこに駐車し、天守閣の開館と同時に入場。あいにくの天気でしたが、灰色の海までしっかり見えました。 福沢諭吉の旧居に寄ってから、ぶんごや本店の唐揚げをテイクアウトしました。 ![]() ![]() |
●2020年10月14日登城 KDさん |
![]() 過去の登城記録は下記参照。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2429.html |
●2020年10月13日登城 個人投資家さん |
![]() |
●2020年10月13日登城 wakanaさん |
![]() |
●2020年10月11日登城 nabeさん |
【 /200】角牟礼城経由耶馬渓より中津城へ。 こんなに立派とは思わなかったです。歴史的にも面白い場所。 福沢記念館にも寄りました。、 |
●2020年10月5日登城 山駒八郎さん |
奥平家の城。綺麗な模擬天守。 月曜訪問のため、色々と開いてない。 多少石垣を見て回る。海城だけど埋め立てられてるからか、分かりにくい。 先日、長篠城にも行ったが、最近、鳥居強右衛門貼り付け図をよく見る。 |
●2020年9月20日登城 エダサンゴさん |
天気にも恵まれ楽しめた。 |
●2020年9月20日登城 とーとさん |
九州攻め最終日、今回の締めくくりの12城目! 角牟礼城からレンタカーで、耶馬溪を経由して移動。 今回唯一の天守に登り、海まで見渡すことができました。 川沿いの黒田時代の石垣や、細川時代との境目など、 コンパクトに回ることができました! 和風味処鬼太郎でお昼を、と思って向かいましたが、 混雑していたので、断念…。 この後、宇佐神宮から山香温泉風の?で汗を流して、 大分空港から帰京しました。 ![]() ![]() |
●2020年9月19日登城 おかきさん |
中津駅から徒歩。途中福沢諭吉の旧居や黒田官兵衛の資料館などもあり、城以外にも楽しめるところだった。 |
●2020年9月19日登城 たかぽんさん |
黒田官兵衛。 毛皮の甲冑がおしゃれ。 |
●2020年9月3日登城 ももさん |
![]() |
●2020年8月23日登城 おじさん |
いつぞや豊前まで仕事で行った際に川を渡って見学した記憶あり。福沢諭吉の生家などとセットでの見学か。スタンプラリーのために再訪したが、天気がいいと川と海の相性よし。 |
●2020年8月22日登城 アトムさん |
130 |
●2020年8月16日登城 豊後の耕助さん |
石垣と神社が2つあるのがみどころです。 |
●2020年8月15日登城 どびんさん |
2014/4/29に登城 |
●2020年8月14日登城 道鬼斎さん |
![]() 宿泊した中津市のホテルから車で向かい中津城第3駐車場に駐車 いや〜しかし今日も暑いw 駐車場からすぐに黒田時代と細川時代の石垣が見れます 残念ながら天守は模擬天守ですが周りの景色に溶け込んでいて、また奥平家の子孫が建てた事も少しは関係あるのか分かりませんが自分には良い城に見えました 天守受付でスタンプ押印 天守内は奥平家歴史資料館になっております 次に黒田官兵衛資料館→中津歴史博物館→城井神社、扇城神社に寄ってから小倉城へ向いました |
●2020年8月13日登城 unpocoさん |
168ヶ所目 |
●2020年8月13日登城 しろへえさん |
![]() |
●2020年8月12日登城 鈴木哲朗さん |
続53城目。今夏の九州城めぐりは中津城で締めくくり。天守最上階からは周防灘まで一望できた。中津川沿いに佇む黒塗りの五重天守が美しいが、1964年に建てられた模擬天守で、「奥平家歴史資料館」となっている。黒田孝高(如水)が秀吉の命で九州を平定し、中津16万石を拝領して、1588年に建てた。関ヶ原の戦い後、黒田氏に代わり細川忠興が入封し、小倉城と並行して中津城の修築を開始。完成後は家督と小倉城を三男忠利に譲り、自らは中津城へ移り、隠居の場とした。細川氏が熊本へ転封すると中津藩として独立し、小笠原氏・奥平氏と譜代大名が城主を継いだ。時間の都合で福沢諭吉の旧居に辿り着けず残念。![]() ![]() |
●2020年8月12日登城 てつさん |
![]() |
●2020年8月8日登城 ncoさん |
立派なお城でした。 |