トップ > 城選択 > 中津城

中津城

みなさんの登城記録

722件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年9月30日登城 やすひろさん
晴天でした。
駐車場は広くて無料なので便利です。
入城料は400円になります。
スタンプの状態は良好
●2022年9月30日登城 tigerさん
中津駅からカーシェアで220円。
長篠合戦図屏風が素晴らしい。
福澤諭吉のふるさととは知らなかった。
●2022年9月23日登城 マーさん
バスで小倉からの日豊線
諭吉とセット
●2022年9月16日登城 sen-katoさん
角牟礼城から、向かう途上、耶馬渓リフトを利用して、羅漢寺へ立ち寄り。その後、中津市に入り、昼食に名物中津からあげを頂く。中津城は天守前に駐車場があり、入場料を払って入場し、スタンプ押印。
●2022年9月11日登城 あんこうさん
31城目!
●2022年9月4日登城 くまのくーちゃんさん
●2022年8月29日登城 まう!さん
城も良かったですが近くを流れる川の魚を観察するもの楽しかったです。とびはねるハゼがいました。by1号

天守で風に吹かれるのがとても気持ち良かったです。お昼ご飯は唐揚げではなく、「生本まぐろ 炊き餃子 井上」にて海鮮丼!美味でございました! by2号
●2022年8月14日登城 hkyaさん
196/200
●2022年8月5日登城 ak★☆さん
登城
●2022年8月4日登城 かがみんさん
記録
●2022年7月22日登城 みっ珍さん
駐車場は無料ですが、スタンプ押印については
天守1階にありますが、入場料を支払わないと押印できません。
交渉しましたがダメです。
●2022年7月20日登城 ちゃがらさん
別府から約1時間ほどで到着
●2022年7月5日登城 東ハル2さん
106/100城
 九州城巡り高齢者ツアー3日目、1城目。台風情報は北にズレ何とかもちそう。5年前春来城したが、今回台風接近で、臨時閉館しておりスタンプゲット出来ず!
●2022年7月1日登城 siotanさん
1
●2022年7月1日登城 城蟻さん
中津駅の観光案内所でレンタサイクルし、中津城へ向かう。中津城(奥平家歴史資料館)で押印。模擬天守で一層目の全体が天守台から張り出しているのが印象的。黒田時代、細川時代のそれぞれの石垣が残っているのが見どころ。最終的な城主の奥平氏は三河国作手の出身で長篠城に籠城し武田軍の攻勢に耐えた。このことは長篠城、古宮城の見学で学習した。この後福沢諭吉旧居を見学。
●2022年6月15日登城 さん
駐車場 :黒田官兵衛資料館の南東側城外にある広場(無料)
スタンプ:天守
御城印 : 天守
所要時間:
 16:30 駐車場発
 16:33?16:50 天守見学
 16:53?17:10 駐車場から本丸の外を一周

 黒田氏築城の石垣と細川氏築城の石垣が並んで残っており、比較が出来て面白い。中津市歴史博物館が、営業時間外のため見学できず残念。
●2022年6月14日登城 ボンゾさん
続61城め。
大分空港からレンタカーで2時間ほど。
駐車場ノ位置がよくわからず、お堀のそばの空きスペースに駐車。
天守内でスタンプ、一通り見学。
望楼型天守だが、そのテラス部分にカラスが居座って動かない。
睨み合って退いてもらう。
●2022年5月28日登城 どら猫さん
続98城目
●2022年5月14日登城 松本達樹さん
駐車場広し 奥平推し
●2022年5月14日登城 ぶんたろうさん
駐車場が表と裏と3箇所ぐらい。
時代はバラバラだったけど、資料もあり。
天守からの景色が天気も良かったため満足でした。
●2022年5月13日登城 viva la vidaさん
154城目

2年ぶりのお城巡り
雨の中登城しました。
天守閣の1番上でカラスさん?と遭遇^_^
●2022年5月9日登城 みのっちさん
 
●2022年5月2日登城 こうじごんさん
5/2
●2022年4月28日登城 tonさん
周辺に無料駐車場あり
●2022年4月17日登城 めみすけさん
 
●2022年4月16日登城 たけっちさん
続9城目
別府温泉泊から
日出城・杵築城経由で中津城へ
日出城:海辺で石垣が立派でした。
杵築城::こちらも海辺で模造天守もあり景色も良かった。
途中、中津からあげ定食を食べました。
中津城第一駐車場へ止め、登城
模造天守ですが立派な天守で眺望もいいです。
あと、お堀周りも散策し中津川ほとりへ散策
黒田孝高と細川忠興増築時の石垣が見れます。
福沢諭吉旧宅を見学し小倉城へ

スタンプ:天守内資料館窓口
御城印:同じく
●2022年3月30日登城 noblenさん
堀にカモメがいました
●2022年3月30日登城 akirayさん
本日1城目、通算164城目

別府から下道で約1時間で中津城へ。
城内でスタンプ押印。
天守閣に登る。

所要時間1時間
●2022年3月28日登城 橋吉さん
中津城第一駐車は無料で本丸内に止めることができます。

萩城天守をモデルに1964(昭和39)年鉄筋コンクリートで、つくられました。
内部は、奥平家歴史資料館として一般開放されています。
この資料館1階で続日本100名城スタンプを押すことができます。

大河ドラマで軍師官兵衛が放映されたときつくられた黒田官兵衛資料館もありましたが、
内容的には、今さら感がぬぐえません。

本丸内にある坂井神社は、江戸時代に中津藩主小笠原長円が宇都宮(坂井)鎮房を城井大権現として、祀ったのがはじまりです。
宇都宮鎮房は黒田長政が謀略によって殺害していますが、黒田家の黒歴史に小笠原氏の時代になっても呪縛されていたみたいですね。
●2022年3月27日登城 Kur.さん
立派な石垣、外観も美しいです。唐揚げ美味しい。
●2022年3月15日登城 ぷりんすさん
3回目の登城で初スタンプ。
城内は神社があり城らしくはないがまわりの石垣がみどころ。
城下も古い町並みが残っていた。
●2022年3月11日登城 Nakayanさん
83
●2022年2月19日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2022年2月18日登城 すぎさん
続100名城のスタンプラリーとして、35/100城目です。

レンタサイクルは4時間300円。
中津市歴史博物館での石垣シアターは毎時0分と30分に開始のようです。(10分間、無料)
帰り道、中津名物の唐揚げ(からいち)を買って食べたら、プリプリしてて美味しかったです。
●2022年2月7日登城 Широскийさん
ブロマイドが大人気の諭吉さんの生家が近いとのこと。
●2022年2月1日登城 れいさん
観光案内所に行けばレンタサイクルが300円であるのですが、徒歩で中津城へ向かいました。約1.2km、20分ぐらいかかります。
●2022年1月21日登城 やままゆさん
続64城め。
黒田官兵衛(黒田孝高-よしたか-)の隠居城。北背後は中津川に守られている。全体は直角三角形の縄張り図になっていたため扇形から「扇城(せんじょう)」とも呼ばれていた。梯郭と連郭の組み合わせで22基の櫓と8つの城門、6つの虎口があったという。江戸時代の絵図には天守が描かれていないが如水(官兵衛)の手紙には「天守に銭を積んで蓄えた」とある。現在は旧藩主の子孫の奥平家が建てた模擬天守がある。石垣は1588年築城のため現存石垣では九州最古である。興味深いのは、黒田家の石垣に細川家が石垣を継いだ境が見られる場所があること。水門の跡は巨石が積まれている。また、古い石垣の上に土塁と石垣で増築した跡も残されている。城内には嫡男の長政が敵対していた城井鎮房(宇都宮鎮房)を中津城内に引き入れて惨殺し、これを祀った城井神社がある。合戦で負け知らずの官兵衛にあやかり、中津城石垣の石の破片を入れた勝守り「黒官石」を購入した。店員さんが一生持っているお守りですと言っていた。
●2022年1月15日登城 ランガーさん
【100+84城目】北東九州5城攻めの2城目。以前訪れた時は、軍師官兵衛放映の真っ最中で、かなり賑わっていたが、今はひっそり。駐車場も広々。ただ天守の佇まいはさすがの存在感。石垣の堤の断面から、その前に造られた石垣が露出していて、増築された様が確認できて面白い。
●2022年1月9日登城 内ちゃんさん
角牟礼城を後にし、国道387号線を北上して中津城を目指します。
道中「宇佐のマチュピチュ」と呼ばれる西椎屋地区を見学、「道の駅なかつ」にて唐揚げ定食を堪能しました。
その後、黒田官兵衛が築城した中津城へ。今治城や高松城とともに日本三大水城のひとつと呼ばれています。この辺は福沢諭吉や横綱双葉山の生誕地なんですね。
本丸上段にある石垣には黒田氏時代のものを細川氏が拡張した継ぎ目が印象的でした。
城内に入りスタンプと御城印をGET。長篠の戦いで有名になった鳥居強右衛門の磔の展示物が印象に残りました。今回の中津城攻城で沖縄以外の九州エリアをコンプリート。この後、スタンプ捺印済の小倉城、福岡城を巡りました。一緒に回っていただいた
さまぁ-ずこと嶋っち、阿弖流為氏ありがとうございました。季節が良くなればまた行きましょう。
●2022年1月9日登城 阿弖流為さん
開城時間:9:00〜17:00
アクセス:JR日豊本線中津駅徒歩15分
スタンプ設置場所:中津城内
滞在時間:1時間
費用:400円

角牟礼城から車で1時間程で到着。
山城の次は海辺にある城であった。
3年前に北九州に来た時に大分に行ってみたいとのことで、ここ中津を訪れた。
その時は中津駅から商店街を通って歩いてきた。
唐揚げが有名な福沢諭吉の故郷である。
スタンプは入場料を払って入城しないと付けないシステムであった。
この旅で初めて入場料を支払って入城する。
黒田如水に関する展示物が多かった中で特別展として長篠の戦が展示されていた。
信長に仕えて秀吉に仕えて家康に反旗を翻した黒田如水は中津から九州制圧を試みていたそうだ。
関ヶ原の戦いはあっさりと勝敗がついて、島津も家康と停戦したため九州制圧には至らなかった。
天守閣から見える眺望は街並みと海のコントラストが映えていた。
有能な軍師として北条氏を降伏され天下統一を成した男が、ここから天下を目指していたのだろう。
家康然り時流の天下人に仕えていた者も野心はしっかりとあったんだろうな。
●2021年12月29日登城 オレンジペコさん
登城
●2021年12月19日登城 みかたく2さん
続2巡目39城目 御城印
●2021年12月11日登城 たけしさん
初登城
●2021年11月24日登城 emikichiさん
美しい
●2021年11月23日登城 アルウェンさん
中津大神宮の鳥居をくぐったところに駐車場があります。駐車場から天守閣まですぐです。

天守閣内の展示は色々あってカオスな感じでしたが楽しめました。最頂からの眺めは最高です。天守閣をお堀の周りから眺めても絵になる景色です。
●2021年11月20日登城 もりのくまおさん
続100名城36城目(100名城84城)
●2021年11月20日登城 みじんこさん
堀の外からの天守閣が印象的
●2021年11月10日登城 ひろきさん
96城目
●2021年11月6日登城 李信さん
中津城第一駐車場 無料
中津市歴史博物館 入館料300円
石垣シアターを視聴
内堀沿いをぐるっと一周
模擬天守(奥平家歴史資料館)入場料400円
中でスタンプと御城印300円
中津大神宮で御朱印300円
滞在時間2時間
●2021年11月4日登城 deruさん
唐揚げ、ぶんごやに寄ってから登城。時間がなくゆっくり見られず残念

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。