トップ > 城選択 > 中津城

中津城

みなさんの登城記録

748件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2018年12月29日登城 ルパン4世さん
青春18きっぷでJR山陽本線と日豊本線を乗り継いで訪問。
山国川沿いに歩いて鉄門跡、黒田・細川両氏の石垣の継ぎ目を見学して、天守受付でスタンプを押印。展示品は奥平氏時代のものが多く、知らない事が多かったので勉強になった。
敷地内はいくつかの神社があり、その内の城井神社にお参りをして帰路についた。
●2018年12月24日登城 イー城★ライダーさん
続96城目。
何年ぶりか。
大手門の石垣だけでも残っていたらよかったのに。
九州最古の近世石垣、L字の隅石垣や横反りの石垣を堪能。
●2018年12月23日登城 たかはむ★そうたさん
69/100 137/200
●2018年12月22日登城 papillonさん
ホントは存在しなかった天守ですが、カッコ良かったです
●2018年12月21日登城 y&m@河内長野さん
続100名城12城目(計77城目)。大分空港からレンタカーで移動、あいにくの雨。まず、天守横の黒田官兵衛史料館を見学した後、模擬天守奥平家歴史史料館へ登城。中津城公式キャラクター”おっくん”と中津城から中津市に移籍した中津市公式キャラクター”くろかんくん”、展示もゆるキャラも、築城を開始した黒田家と江戸時代藩主として廃城まで治めた奥平家との微妙な関係を表しているようで楽しかったです。遺構としては、有名な本丸北側の石垣、黒田時代と細川時代のものがy字型になっている部分が使われている石の違いの妙が最も興味深かったです。
●2018年12月21日登城 ssさん
官兵衛と細川の石垣は良かった!
●2018年12月21日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続33城目。18きっぷの旅。駅から徒歩で。少し雨が降っていました。アーケードを使うとある程度の距離は濡れずに歩けます。スタンプは入場しないと押せない感じ?でしょうか。入場料が少し高めに感じました。外観はよいですが、中は鉄筋コンクリートの博物館で残念な感じです。駐車場は無料なので車で来た方が楽です。
●2018年12月16日登城 Vmanさん
記録のみ
●2018年12月12日登城 のんさん
191 中津城 (なかつ) 大分県中津市二ノ丁本丸  丸山城 人家城 扇城 子犬丸城
秀吉が黒田孝高(如水)入国させる。
後は細川忠興 小笠原長次 奥平昌成。地形が北より南方に扇状 本丸石垣 内濠は当時のまま 水門より海水入り汐の満干で濠水が増減。スタンプ:中津城内。
天守台石垣(模擬天守)右が黒田高孝氏の「野面積」左は細川氏「打込積」。
城全体が綺麗に映り何度もふりかえりながらシャッター押す。黒田夫婦像もあり。孝高は天正15年豊前12万石で馬ヶ岳城入城。
「中津城/黒田孝高」「香川高松城/生駒親正」「愛媛今治城/藤堂高虎」三水城。
一万円札肖像・人間皆平等であるの福沢諭吉は中津出身。(最近、慶応初等科の子供達が訪れたそう、福沢先生もニッコリ)
第35代横綱「双葉山」は大分県を代表する誇るべき力士。
●2018年12月12日登城 ♪345♪さん
よかったです。
●2018年12月8日登城 鳥田イスキーさん
ゴール!

最後は城らしい城で締めくくれて良かった。
●2018年12月7日登城 うまのうーちゃんさん
第172城
●交通手段 角牟礼城から県道28号を経由、青の洞門・耶馬溪橋を1時間弱観光し2時間かかりました。無料の中津城第一駐車場に駐車しました。
●スタンプ 天守の奥平家歴史資料館で福澤諭吉旧居・福澤記念館との共通券600円で入館、売店にありました。印影は良好です。
●ひとこと 25年ぶり二度目の登城。天守は模擬ですが、建物があると城巡りの充実感が増します。黒田時代、細川時代の石垣の継目も見どころです。博物館は奥平氏ゆかりの宝物を中心に展示されています。白鳥鞘の鑓や紺羅紗地沢瀉文様陣羽織を見ることができて良かったです。また、博物館横の黒田官兵衛資料館は観光案内所も兼ねて無料です。所要時間は1時間(博物館30分)
●2018年12月2日登城 くろまめっちさん
以前にも登城したので、スタンプだけでよかったのですが、入場料を払わないと押せないとこちらの記録にあったため、あきらめて払いました。スタンプは売店に出してありました。城内は資料館みたいになっています。黒塗りの外観は立派でした。
●2018年12月2日登城 めぢかさん
続10城目
●2018年11月27日登城 yasustyleさん
続30城目。
黒田官兵衛が着工し、細川忠興が完成させたJV城。秀吉に豊前を与えられた官兵衛が築城に取りかかったが、度重なる戦に工事がはかどらず、関ヶ原後に筑前へ転封。代わりに入封した細川忠興が小倉城の支城、自身の隠居城として整備。現在の天守は旧城主の末裔、奥平氏が昭和に建てた模擬天守。川沿いの石垣は古代山城の石材を転用。本丸北側の石垣は右側が官兵衛、左側が忠興の構築ではっきり分かれており、興味深い。高松城、今治城と並ぶ三大水城。
●2018年11月25日登城 伊豆坊さん
21城目
●2018年11月24日登城 ゆうたろうさん
コンクリートでできたお城でしたが、立派なお城です。
中は博物館になっています。
黒田官兵衛を感じることができます。
●2018年11月23日登城 百万一心さん
中津城 66/続100

小倉城から一般道を使い、車で1時間半。車は城内の城井神社の無料駐車場に停めました。まずは中津川沿いの黒田時代の石垣から。ぐるっと1周まわって、それからスタンプのある天守閣を見学しました。全部で30分程度で一通り見ることができます。

満足度:★★☆☆☆
●2018年11月23日登城 ひむかの赤馬さん
模擬天守と黒田官兵衛資料館を見学し、福沢諭吉記念館へ行く。
慶應義塾初等部の生徒が来てました。
●2018年11月22日登城 ノジュールさん
登城36城目
2015年3月7日以来、二度目の登城。前回は日本100名城登城達成の帰路に登城。今回は夕刻に神戸港を出港するフェリーで大分港早朝着。大分駅からJRで中津駅8時着。徒歩で中津城周辺の福澤記念館を経て8時40分に中津城着。天守閣が開く9時まで周囲の石垣を見て回り、開門と同時に登城しスタンプ押印。前回登城した時は大河ドラマ「軍師官兵衛」が終了したすぐ後で観光客も多かったが、今回は早朝でもあるのか人影はほとんどなかった。西門跡で道路工事中の若い作業員の方に城の堀についてガイドをしてもらった。中津駅まで周辺を見学しながら20分程かけて戻る。駅の土産物売り場で壱万円せんべい購入。観光案内所で中津城のパンフレットが無いか尋ねたら、中津城攻略マップと大河ドラマ放映時に作成されたパンフレットを戴く。次の目的地、臼杵城へJRで向かった。
●2018年11月20日登城 くじらさん
黒田官兵衛の城。
黒田官兵衛時代の石垣も残ってて、見所満載なお城。
鉄筋コンクリートで無かったらとても良いなーと毎度思いますね。
●2018年11月18日登城 キンちゃんさん
続10城目
●2018年11月17日登城 マッキーさん
黒田官兵衛ゆかりの城です。
天守は鉄筋造りでしたが外観は趣があります。
お堀の水が抜かれていました。
●2018年11月16日登城 sirouriさん
お堀越しのお城がきれい。
●2018年11月13日登城 横浜優勝さん
博多から鈍行列車で中津城へ!天守閣からの眺めは素晴らしい!
●2018年11月10日登城 まれさん
再訪問。今回はからあげメインにしたかったが、一か所しか寄れず。
●2018年11月4日登城 たこちゃんさん
行ってきました。
●2018年11月4日登城 埼玉熊谷さん
続54城目登城。公園駐車場無料。石垣の上に立つ模擬天守は良いです。
●2018年11月2日登城 blue-castleさん
2018/11/2 登城
●2018年11月2日登城 マサナオさん
登城
●2018年11月1日登城 Markyさん
佐伯から移動。
黒田孝高の築城ということで有名な城ですが、天守は模擬天守で、城内は殆ど神社で遺構は少なめ。
穴太積の石垣は見事。
●2018年11月1日登城 安土桃太郎さん
天守は入城料400円でした。
●2018年10月29日登城 すしたろーさん
21城目
●2018年10月27日登城 ヒデさん
●2018年10月25日登城 みっけんさん
民間が運営する城
商売っけたっぷり
●2018年10月23日登城 おにぎりさん
黒田官兵衛
●2018年10月14日登城 み〜ちゃんさん
 高速を降り、国道10号から案内に従い中津城の無料駐車場へ。外からお濠越しに見る城郭はいいですね。これから、紅葉には早いですが耶馬渓を通り、蕎麦でも食べて日田ICから高速で帰ります。
●2018年10月13日登城 馬鹿煩悩父さん
全国一の宮(宇佐神宮)から移動、続40城目。

入場料400円は、ちょっとお高めか(^_^ゞ
スタンプは声をかけて出してもらう必要があります。
入場しないと押せないのかも?

当時の城は、西南戦争で焼失したそうです。
昭和39年竣工の萩城をモデルにした模擬天守はRC造りですが、それなりに経年劣化しており、外観の質感は良い感じです。
天守閣正面の撮影ポジションも良いのですが、堀越に斜めから石落としの出っ張りも趣(写真)があります。
ただ、櫓と今風の建屋との接合部が不自然なのが残念(>_<)

余談ですが、館内に長篠の戦の展示があり、ここで奥平家の家臣「鳥居強右衛門」の逆磔の図を目にするとは……
長篠城を思い出しました。
★★☆

大分6城攻略&全国一の宮3社巡拝の旅。
1泊3日51時間、全行程1,675km完全走破(^_^)v
●2018年10月13日登城 58rssplさん
本日2城目で行きました。
天守からの眺めは良かったです。
近くに福沢記念館があったのでそこも行きました。
●2018年10月12日登城 とらとらとらさん
続15城目
東九州10城巡りの3城目。大内氏館から中国道、東九州道経由で約150km。入場料400円で天守閣に入場しスタンプゲット。天守展望階からの眺めは抜群ですが、簡単な柵に高所恐怖症は足が竦みました。1階の売店で登城証明書を購入(300円)。官兵衛資料館をざっと見学して角牟礼城へGo。
●2018年10月7日登城 もんたろうさん
過去に何度か来ていますが、堀越しにみる天守がいいです。
●2018年10月6日登城 ガーデン スワローズさん
193城目。黒田氏ゆかりの城、細川氏が改修しその後は譜代の奥平氏が居城。黒田氏時代と細川氏時代の石垣が明確に分かります。
●2018年10月6日登城 canonboyさん
中津城まで後5分と言う所で、接触事故に遭い、結局天守には登城出来ず、写真とスタンプのみとなってしまいました。
●2018年10月4日登城 ヤスさん
訪問
●2018年9月28日登城 永遠の相模っ子さん
<続9城目!>中津城(大分県中津市)
初登城(2018年9月28日)
スタンプの状態:良好(中津城天守内)
移動手段:電車(中津駅から徒歩)
感想
 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2018、福岡・大分編(1日目)
 小倉城から引き続いての登城。黒田孝高(如水、官兵衛)が築城したお城としても有名。大河ドラマ「軍師官兵衛」を思い出す。
中津駅近くには福沢諭吉像があり、この町は城と諭吉を押している印象。本城までは駅から徒歩20程で到着。コンパクトながらも途中、至る所に遺構が残っているので、とても面白い。模擬天守下の石垣には黒田家時代と本城を完成させた細川家時代の石垣が隣同士になっているので必見である。因みに中津市歴史民俗資料館は休館中なので訪問の際は注意が必要。本日はここまでとし、明日は大分府内城を目指す。
●2018年9月23日登城 みかたくさん
続100名城 36城目 御城印
以前に一度訪問したことがありました。
中津大神宮の御朱印もいただきました。
●2018年9月22日登城 じゅんぺいさん
176城目
角牟礼城のあと、ツアーバスで向かいました。
耶馬渓や青の洞門などの観光地を経由しつつ、約1時間で同城駐車場に着きました。
夏の陽射しの如く太陽の眩しい中の見学となりました。
平城のため、模擬天守には訳なく辿り着けます。
この手前に大鞁櫓、そのまた手前に黒田官兵衛資料館、脇には奥平神社があります。
資料館にはトイレ、土産物の販売コーナーや喫茶スペースもありました。
スタンプは天守1階の書籍や城グッズ等の販売をなさる方が管理しているようで、声をかけてくださいました。
展望階は外に出られるタイプ。視界を遮るものはなく、風も心地よかったです。
石垣を辿ろうと本丸の周囲を巡ると、川沿いの方角に官兵衛時代の石垣が見られます。
鉄門は石垣で埋められている様子が判ります。
河川には巨石が公園のように並べられていました。
1時間程の見学となりました。
このあとは小倉城をめざしました。
●2018年9月22日登城 zenさん
ツアーにて 116城目
●2018年9月22日登城 ふうちゃんさん
黒田氏と細川氏の石垣の違いが見られる。
●2018年9月18日登城 SYOさん
 

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。