736件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年3月3日登城 番頭さん |
通算三回目の登城、続日本100名城に選ばれたので再訪しました。水堀にたくさんのカモメがやってきていました。近くの福沢諭吉生家にも、初めて立ち寄ってきました。 |
●2019年2月27日登城 だんじりくんさん |
2回目の訪問となった。 瀟洒な模擬天守が、なかなか感じが良い。 黒田時代と、細川時代の石垣の境目が見られて面白い。 スタンプは天守の入場料を払わないと、押せない。 |
●2019年2月24日登城 アロハさん |
![]() 続九州攻めの11城目。 角牟礼城から一般道で耶馬渓などをドライブしながら、途中、からあげの「もり山」に寄り、約90分で中津大神宮の駐車場(無料)に到着。3年ぶり2度目の登城。400円で入城し、スタンプ押印。スタンプは赤い紐につながれていて、入城料を支払わないと押せないようだ。今回の続九州攻めでは、初の天守閣。最上階での眺望を楽しみ、黒田官兵衛資料館を見学する。滞在約40分。(→小倉城) |
●2019年2月17日登城 tanunuさん |
53城目 |
●2019年2月16日登城 茶坊さん |
昼食は、「和風味処 鬼太郎」唐揚げ定食が美味しかった。 中津城の堀が整備されており非常に良かった。 本丸が、世にならい神社集合状態は苦笑しました。 レンタサイクルをやめて、徒歩での観光にしましたが 3時間程度で1周出来ました。 ひな祭り飾りが沢山あり、楽しく旅行を楽しめました。 |
●2019年2月16日登城 さくらさくらさん |
角牟礼城から車で60分。石垣、水堀、模擬天守のお城らしいお城です。観光客もそれなりにいて、何だかホッとします。 公園付近をうろうろ散策で1時間くらい。 黒田時代と細川時代の石垣の境目は面白いなぁ。。。と思いました。 ![]() ![]() |
●2019年2月13日登城 小島だよ!さん |
登城記録 百名城12 続百名城15 (二百名城27) 3年ぶりの中津城。 そのあいだに、続百名城に選定され、再度訪問。 5階建ての天守閣であり、雰囲気の良い城でした。 |
●2019年2月10日登城 やっしさん |
天守閣は木造ではないが、中の展示物はある程度充実していた。 スタンプは有料エリア、入ってすぐ左、売店のカウンターの上。 |
●2019年2月9日登城 あきおさん |
![]() |
●2019年2月7日登城 フーテンのゆきちさん |
2度目ですので、軽く見て回りました。 中津に来たからにゃあ唐揚げという事で三種類の唐揚げを買って帰りました。 |
●2019年2月4日登城 風雲児さん |
中津駅の観光案内所でレンタサイクルを借りて回りました。 |
●2019年2月3日登城 ひらめ0709さん |
天守閣に登りました |
●2019年2月2日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2019年2月1日登城 けいたろうさん |
福沢諭吉が近く |
●2019年1月29日登城 富士山さん |
![]() 中津駅から行きはタクシー。 天守は展示室になっていて、奥平氏らの歴史が理解できる。天守閣からの眺めも素晴らしい。 黒田官兵衛、細川忠興などの名将をしのぶ。 帰りは街中を散策して、中津からあげを食べて小倉へ。 駅近くの中津からあげ「彩鶏々」は美味しい。 |
●2019年1月26日登城 kildareさん |
![]() 400円払って天守閣に入りスタンプを押印。入ってすぐ左脇の売店のカウンターにスタンプがあります。お金払わないとスタンプが押せないという仕組みですね。 その後、黒田時代と細川時代の石垣や九州最古の近世城郭の石垣を見学。大手門跡の石垣を見てから、中津城を後にしました。 |
●2019年1月26日登城 まつぎんさん |
![]() 入場料:400円(天守/奥平家歴史資料館) 延岡城⇒佐伯城⇒臼杵城⇒中津城の 日豊(日向・豊後・豊前)城巡りの締めに登城。 前回登城時は続100名城がスタートしていなかったので、 今回はスタンプゲットの為にも再登城。 臼杵より中津駅に15時過ぎに到着し、歩いて向かったが、商店街とかを 歩きながら、あーこんな感じだったなと何となく懐かしくなる(笑) 肝心の中津城はもともと天守のない城で、5重の模擬天守と模擬櫓が 建っているが、史実に忠実であって欲しい自分なのでノーコメント。 然しながら、日本三大水城の一角だけあり、黒田官兵衛が中津川を 巧みに利用しているのが良く解るが、最も恐れられた?2であるが故に 中津に封じ込められたのかなとか感傷に浸る。。。 今回の城巡りは初の続名城オンリーで時間と地理的な事情により 豊後は『角牟礼城』を残しているものの、満足。 『角牟礼城』登城計画を胸に今回の城巡りは締め。帰路に就く。 〜前回登城2016年12月3日〜 中津泊前に登城。 |
●2019年1月24日登城 ちかぱぱさん |
![]() 黒田時代の石垣が残ってます。 ★★☆☆☆ |
●2019年1月23日登城 やすくんさん |
![]() 中津城 小倉城より1時間で到着 駐車場の横が黒田/細川の石垣! まず外周を一周し黒田官兵衛資料館後中津城天守へ 余り目玉は無いですね〜。 再度石垣見学後本日は終了 中津の唐揚げを食す。 |
●2019年1月20日登城 TあんどTさん |
スタンプをゲットするため2度目の登城。お堀のアヒルも変りなく元気そうで何よりでした。 |
●2019年1月19日登城 Yo63さん |
191 |
●2019年1月18日登城 naotさん |
午前中は大分を回って午後から特急ソニック号に乗って中津へ。10〜15分程で到着。着いたのが16時半過ぎと遅かったのですが、快く入れて下さいました。堀からの見栄えが良いです。 |
●2019年1月14日登城 わを〜んさん |
中津駅より徒歩 |
●2019年1月13日登城 WO2号さん |
119城 |
●2019年1月13日登城 たったさん |
129(続29)城目。7年ぶりで今回はスタンプを押しにきました。 |
●2019年1月13日登城 よこぴいさん |
天守が映えてます。 |
●2019年1月12日登城 セリカさん |
中津城は2回目。 三大水城だけのことはある。 |
●2019年1月11日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
182城目。 |
●2019年1月11日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2019年1月4日登城 岩ちゃんさん |
![]() |
●2019年1月3日登城 かわまくさん |
九州塗りつぶし(大分県) |
●2019年1月2日登城 まふみんさん |
初詣でひろ子、みつや、ひかちゃん と訪問。 |
●2018年12月31日登城 じゅうろくさん |
山口県帰省のついでに登城。 年末スタンプ押せない城が多いなか開館していてくれてありがたかったです。 |
●2018年12月31日登城 AKAHANAさん |
中津に泊まり大晦日の朝一に登城。 |
●2018年12月31日登城 メロデスさん |
続5城目 岡城から中津へ移動。 天守内展示を見学後、最上階より展望を見る。 中津川、周防灘が近く、日本三水城を呼ばれる所以が確認できる。 三斎池横には扇型の石垣の一部跡がある。残念ながら扇形は確認できない。 椎木門から本丸外へ出て、展示された旧地図を見ながら、散策を開始。 黒御門跡から枡形虎口の大手門跡へ。小学校の前に大手門跡の石垣が残る。 掲示によると本丸正面への道は明治に作られた道との事。 この大手門跡こそ価値あり。天守裏側へ廻り、水堀越に天守を見る。 こちら側から見る天守は見映えがいい。 北側には細川時代と黒田時代の石垣の境目が見れる。 二ノ丸の武家屋敷跡には礎石展示がある。 川沿いに戻り、水門跡へ。門の石垣や土塁が見れる。 本丸南の水堀、石垣、土塁へ。東側の復元、西側の増築の展示などは見所。 西側にはここでも細川時代、黒田時代の石垣の違いが見られるらしい。 展示説明を見ても違いの石垣を見つけるのはちょっと大変。 翌日、2019年最初の登城は長岩城。ここは今まで経験のない雰囲気、遺構の 城でした。 |
●2018年12月30日登城 カルビンさん |
今治城・高松城に並ぶ、日本三大水城の1つ。 細川氏・黒田氏の築城・増築した石垣の境目がウリですねw 前日訪れた大分府内城に引き続き猫がいっぱいいたのが印象的(^ΦωΦ^) 城域はかなり広かったらしく、既に開発されて住宅地になった今も所々に石垣や土塁が転在しております。 |
●2018年12月30日登城 現存天守さん |
内堀の水は海水、しかも潮の満ち干で水位が変わるらしい。なので潮が引くとただの空堀。一応堀は薬研堀らしいが。 模擬天守入り口でスタンプの在処を尋ねると「中にあります!」と間髪入れずの返答。仕方なく400円(やや高め)払ってスタンプぺったんこ。スタンプは券売所横の売店みたいな所に置いてますよ。 天守最上階から中津川河口を見ると海が見えるではないか。おーなるほど、なるほど。 見所の石垣の継ぎ目を見たが石積みの違いはよー分からんかった。 駐車場は数か所あり、全て無料、城内はほぼ神社だよー。 ![]() ![]() |
●2018年12月29日登城 038さん |
続18城目 小倉から特急で移動 駅からは徒歩 |
●2018年12月29日登城 ルパン4世さん |
![]() 山国川沿いに歩いて鉄門跡、黒田・細川両氏の石垣の継ぎ目を見学して、天守受付でスタンプを押印。展示品は奥平氏時代のものが多く、知らない事が多かったので勉強になった。 敷地内はいくつかの神社があり、その内の城井神社にお参りをして帰路についた。 |
●2018年12月24日登城 イー城★ライダーさん |
続96城目。 何年ぶりか。 大手門の石垣だけでも残っていたらよかったのに。 九州最古の近世石垣、L字の隅石垣や横反りの石垣を堪能。 |
●2018年12月23日登城 たかはむ★そうたさん |
69/100 137/200 |
●2018年12月22日登城 papillonさん |
ホントは存在しなかった天守ですが、カッコ良かったです |
●2018年12月21日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城12城目(計77城目)。大分空港からレンタカーで移動、あいにくの雨。まず、天守横の黒田官兵衛史料館を見学した後、模擬天守奥平家歴史史料館へ登城。中津城公式キャラクター”おっくん”と中津城から中津市に移籍した中津市公式キャラクター”くろかんくん”、展示もゆるキャラも、築城を開始した黒田家と江戸時代藩主として廃城まで治めた奥平家との微妙な関係を表しているようで楽しかったです。遺構としては、有名な本丸北側の石垣、黒田時代と細川時代のものがy字型になっている部分が使われている石の違いの妙が最も興味深かったです。 |
●2018年12月21日登城 ssさん |
官兵衛と細川の石垣は良かった! |
●2018年12月21日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続33城目。18きっぷの旅。駅から徒歩で。少し雨が降っていました。アーケードを使うとある程度の距離は濡れずに歩けます。スタンプは入場しないと押せない感じ?でしょうか。入場料が少し高めに感じました。外観はよいですが、中は鉄筋コンクリートの博物館で残念な感じです。駐車場は無料なので車で来た方が楽です。 |
●2018年12月16日登城 Vmanさん |
記録のみ |
●2018年12月12日登城 のんさん |
191 中津城 (なかつ) 大分県中津市二ノ丁本丸 丸山城 人家城 扇城 子犬丸城 秀吉が黒田孝高(如水)入国させる。 後は細川忠興 小笠原長次 奥平昌成。地形が北より南方に扇状 本丸石垣 内濠は当時のまま 水門より海水入り汐の満干で濠水が増減。スタンプ:中津城内。 天守台石垣(模擬天守)右が黒田高孝氏の「野面積」左は細川氏「打込積」。 城全体が綺麗に映り何度もふりかえりながらシャッター押す。黒田夫婦像もあり。孝高は天正15年豊前12万石で馬ヶ岳城入城。 「中津城/黒田孝高」「香川高松城/生駒親正」「愛媛今治城/藤堂高虎」三水城。 一万円札肖像・人間皆平等であるの福沢諭吉は中津出身。(最近、慶応初等科の子供達が訪れたそう、福沢先生もニッコリ) 第35代横綱「双葉山」は大分県を代表する誇るべき力士。 ![]() ![]() |
●2018年12月12日登城 ♪345♪さん |
![]() |
●2018年12月8日登城 鳥田イスキーさん |
ゴール! 最後は城らしい城で締めくくれて良かった。 |
●2018年12月7日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 角牟礼城から県道28号を経由、青の洞門・耶馬溪橋を1時間弱観光し2時間かかりました。無料の中津城第一駐車場に駐車しました。 ●スタンプ 天守の奥平家歴史資料館で福澤諭吉旧居・福澤記念館との共通券600円で入館、売店にありました。印影は良好です。 ●ひとこと 25年ぶり二度目の登城。天守は模擬ですが、建物があると城巡りの充実感が増します。黒田時代、細川時代の石垣の継目も見どころです。博物館は奥平氏ゆかりの宝物を中心に展示されています。白鳥鞘の鑓や紺羅紗地沢瀉文様陣羽織を見ることができて良かったです。また、博物館横の黒田官兵衛資料館は観光案内所も兼ねて無料です。所要時間は1時間(博物館30分) |