トップ > 城選択 > 八代城

八代城

みなさんの登城記録

480件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2022年5月22日登城 ごうゆあさん
185城目
●2022年5月12日登城 みのっちさん
 
●2022年5月11日登城 レッドパンダさん
続16城目。
八代市立博物館未来の森ミュージアムにてスタンプゲット。JAF優待あり。
●2022年5月11日登城 TAKUさん
190八代市
築城400年です。
秀吉も古麓城滞在し ルイスフロイスもその天下人を訪れた。
山城の古麓城→海城の麦島城・小西行長→八代城・細川家。
山あり 海あり 平地あり 何でもこいの「八代城跡群」。
土塁の北条系 馬出の武田系でもなく 天守の織豊系だから400年たっても石垣楽しめた 大天守は落雷焼失ですって。
今は外国から100台の観光バスが一度に押し寄せてくる(城巡りではないです)大型船が港に着くのですね。さあこちらは駐車場確保が大変。(かつて薩摩街道と球磨川水運交わる交易の拠点)。
よく自宅近隣のランチに行くが「八代のトマトです」と出てくる 最近小ぶりにチェンジ。石垣は白い石灰岩 お堀の石垣は柵なく よく足滑らせなかったものだと熊本思い出しながら赤い果実いただく。
●2022年5月2日登城 まさむねさん
八代城の敷地内には駐車場なし。市役所側に駐車場あるので、そちらに車を停めて登城。
石垣と堀は健在で、かなり広い。
スタンプは近くの博物館にあり、休日の場合は守衛室に申し出ると押せます。
●2022年5月2日登城 uiwamさん
堀と石垣が美しい城跡でした。
●2022年4月29日登城 いえもんさん
続78城目(通算160城目)
八代駅近くの自転車屋さんでママチャリを借り、荒れた天気の中、麦島城に立ち寄ったあとで八代城へ
想像していた以上に立派な石垣が残っていて感動しました。
スタンプは八代市立博物館未来の森ミュージアムの「警備室」にありますので注意してください。
●2022年4月23日登城 Hikkeyさん
熊本100名城登城の旅の2城目。未来の森ミュージアムの駐車場に車を停め、守衛室でスタンプをゲット。地元?のお子さんやご老人が多くスタンプ押しに来ていました。その後少々歩いて城跡へ、立派な石垣を堪能できます。お堀の周辺にはかわいいくまモン達がいますよ笑。本日は2城で終了。宿泊地の黒川温泉に向かう。途中、濃霧がひどくて運転が辛かった。明日は鞠智城と熊本城。温泉で英気を養うぞ。
●2022年4月23日登城 じゅん散歩さん
思っていた以上に石垣が立派で場内も
綺麗に整備されています。
●2022年4月10日登城 Kur.さん
立派な石垣。わかりやすく、コンパクト。
●2022年3月29日登城 akirayさん
本日1城目、通算161城目

佐伯城登城後、熊本の残り2城も回ってしまえと3時間かけて熊本前泊。
7時半にホテルを出て約1時間で八代着。
8時半から登城し9時に駐車場でスタンプ。

所要時間1時間弱。
●2022年3月26日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん
鞠智城から植木IC→八代IC経由ほぼ1時間で八代城に到着
市役所南側の無料(休日は)駐車場に駐車して登城

満開の桜と立派な石垣に圧倒される

スタンプは八代市立未来の森ミュージアム警備室前なので
こちらの駐車場に駐車して登城した方が楽でした。

下城後は、高速道路は使わず熊本駅前に1時間で戻りレンタカー返却
市電で水前寺公園の「五郎八」で馬刺し・馬ホルモン炒め・モヤシ炒め、
「天外天」ラーメン で熊本を堪能

翌日は島原半島巡りなので三井ガーデンホテルに宿泊しました。
 ホテルの朝食バイキングは馬肉煮込・辛子蓮根・高菜炒め・だご汁・辛子明太子など
 九州の食満載で非常に良かったです。
●2022年3月25日登城 橋吉さん
江戸時代、一国一城令によって多くの城が取り壊されましたが、熊本藩は例外的に、熊本城と麦島城の存続が認められました。
1619(元和5)年、麦島城は大地震のために倒壊すると、場所を変えて新しい城を作ることを幕府は許可します。
一国一城令の例外はいろいろありますが、発布後に築城するのは極めて珍しいケースです。これは、島津氏に対する備えのためといわれています。

八代城は、江戸時代につくられただけに、市街地の真ん中に構える平城です。
北東に無料駐車場があります。

明治以降は、本丸跡に八代宮が建てられ、現在に至ります。
以降は、門跡,大小の天守台,櫓台などです。

少し西にある八代市立博物館未来の森ミュージアムには、復元模型があります。
また、続日本100名城のスタンプは警備員室前で押すことができます。

見学所要時間:約1時間
●2022年3月25日登城 maxcarterさん
八代市役所のすぐ近くなのでアクセスは便利です。
東側の欄干橋には元和年間に作られた擬宝珠が残っているとして有名でしたが、数年前に新しいものに取り替えられ、擬宝珠は近くにある博物館で展示されています。
道が判りにくいですが天守台にも登れます。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/14217
●2022年3月21日登城 みやちんさん
JR八代駅から徒歩でも30分弱で着きました。城下町の雰囲気残る街並みを楽しむのも乙なものです。城跡公園として整備されていますが主要な石垣が残されており曲輪を歩くことも
できるので、縄張りの大きさが感じられます。スタンプ設置場所の未来の森ミュージアムは家庭裁判所の奥なので少し分かりづらいです。帰路は球磨川(前川)河川敷を通るのも気持ちいいです。
●2022年3月20日登城 Miharuさん
お堀の石垣立派でした。
●2022年3月20日登城 埼玉熊谷さん
続100名城98城目(198城)スタンプは未来の森ミュージアムの警備員室で押印出来ます。石垣・水堀はとても良いです。
●2022年3月20日登城 さん
堀の北東に無料駐車場あり
●2022年2月13日登城 TOMOさん
149城目
●2022年2月12日登城 おじさん
以前、長男が生まれる前に来ていたが、単身赴任前にスタンプラリーのために再訪。八代市立博物館未来の森ミュージアムは入口が分かりづらい。中は子供も楽しんでいたので何より。

城址は濠も含めて比較的残っているうえ、西日本特有の石垣のヘリなどの安全対策なしで見応えよし。子供を連れていると、石垣から落っこちそうになるのを気にしながらの散策となり、やや気が散るが…

押印後、くまモンポート八代にいき、たくさんのくまモンと隊員が記念撮影。人が少なく、のんびりできた。
●2022年1月24日登城 れいさん
月曜日に登城です。
休館日ですが、スタンプは未来の森ミュージアム裏の警備員室にありました。
●2022年1月23日登城 やままゆさん
続68城め。
1615年一国一城令の中、一国二城体制が幕府に許され継続された(熊本藩内に熊本城と八代城)稀な城。
1622年加藤清正の子、忠広が加藤正方に命じて竣工。輪郭式の平城。大天守と小天守が石垣によって連結されていた。石垣がとにかく素晴らしい。桝形虎口は一部地形的に左折れ(侵入側からみて)になっている。(多数は右折れ。矢を射るときは敵を左に見る方が討ちやすいから)こんなに堅固で見事な石垣は、もう現在では作れないだろう。
1935年(S10)に区画整理のため一部石垣を壊したそう。八代宮の入口にその後の現代の積み直しらしき算木積の酷い積み方を発見。悲しく残念。
「八代に過ぎたるものが二つある 天守の屋根に乞食の松」細川忠興

私に過ぎたるものは・・・・考えてしまった。
子どもに、民謡の節回し かな?
●2022年1月9日登城 ちゃんこまるさん
日本百名城69/100。続百名城62/100。合計131/200。
【資料館】八代市博物館。ジオラマはありますが、情報量は少なめです。
【駐車場】市営駐車場が便利です。入口が難しく、2-3回通過しました。無料です。
【探索時間】たっぷり見ても一時間で十分でした。
【おすすめ】基本、神社です。が、立派な水堀と立派な石垣は良かったです。石垣の上に特に柵もなく散策し放題。ちょいちょいベンチがあり、腰をかけると街が一望でき、何となく殿さま気分です。ぜひ座りましょう。気持ちがいいです。
●2022年1月8日登城 内ちゃんさん
3連休を利用し2022年初の訪城となりました。今回は昨年10月に九州南部の攻城(鹿児島、宮崎)をご一緒させていただいた嶋っちと、初参加で会社の後輩である阿弖流為氏の3人により1泊2日で熊本、大分を巡りました。AM6時8分、阿弖流為氏と高速バスにて博多BTを出発し、同7時35分に益城インター口にて嶋っちと合流。
今回も嶋っち所有のVWにて巡ります。(いつもすいませんねぇ)まずは熊本県で唯一訪城していなかった八代城に向かいます。八代市には日本製紙八代工場があり、製紙会社特有の煙突や、巻取紙を運搬中のトラックが見受けられました。車を駐車場に停め、いざ城内へ。嶋っちは最近一眼レフを買ったそうで帽子を逆に被り、地面スレスレのアングルで写真を撮っている様は、さまぁーず・三村を彷彿させる姿でした。(心の中で彼の事をさまぁーずと呼ぼう。)八代城は加藤正方によって築城されたようですが、立派な石垣は残っているものの現在は八代宮が建てられており、城の面影はあまり感じられませんでした。スタンプは八代市立博物館 未来の森ミュージアムで押印し熊本県の城をコンプリートしました。次は岡城へ向かいます。
●2022年1月8日登城 阿弖流為さん
開城時間:9:00〜17:00
アクセス:JR鹿児島本線八代駅バス10分「八代宮前」下車
スタンプ設置場所: 八代市立博物館未来の森ミュージアム
滞在時間:30分
費用:0円

今回は内ちゃんと得意先の嶋田さんと大分1泊2日の城巡りに出かける。
内ちゃんと6時前に博多駅で合流する。
博多から始発の熊本行きのバスに乗って嶋田さんと合流。
7時過ぎから八代城まで向かって丁度9時に到着。
城の東側に駐車するスペースがあったため無料で駐車出来た。
城全体がお堀で囲まれていた。
城跡のため公園という感じのため久留米城と似た雰囲気であった。
南側は神社になっているため初詣をしそびれていたためお参りした。
スタンプは少し歩いた先の博物館の入り口で付いた。
博物館自体は八代城とは関係ない展示が中心であった。
八代城自体は八代駅からバスで10分かかる場所であった。
熊本、大分共に駅から遠い城が多いため車で巡るのは快適。
八代市は熊本県の第二都市でそこそこ栄えている街並みであった。
続いて阿蘇を通過して大分の岡城向かう。
年明けして最初の登城であった。
●2022年1月7日登城 ニュー川崎さん
195城目
●2022年1月6日登城 安国寺AKさん
肥薩おれんじ鉄道のフリー切符が1500円とお得☆
30分ほど歩いて八代城公園に到着。石垣が立派!
●2021年12月28日登城 ayakonさん
74城+37城目。熊本市からレンタカーで。市立博物館でスタンプ押印。
●2021年12月26日登城 しなのなさん
八代市立博物館未来の森ミュージアム。松井家なのか、と。知識があると本当に色んな見方ができる。
●2021年12月25日登城 どら猫さん
続85城目
●2021年12月12日登城 カテキンさん
八代駅前から路線バスで登城。
散策した後、博物館の守衛室前でスタンプをGet!
●2021年12月8日登城 みぞやしきさん
続8城目。スタンプは無料だが未来の森ミュージアムの入館料は310円。見学する。徒歩すぐの八代城跡へ。ほぼ神社なのだが石垣と堀は立派だと思った。未来の森のチケットで松浜軒が割引きなので行くと500円が450円になった。予想より高いと思ったが季節によっては美しい景観が楽しめるのだろう。
●2021年12月3日登城 ひこにゃんさん
八代駅を下車後、ちょうど地元のバスが到着していたので慌てて飛び乗る。
熊本県のガイドブックにも特に八代城や八代の記載がないので、あまり期待してなかったが、本丸の石垣・堀は素晴らしい。現在は神社の境内です。すぐ近くの浜御茶屋庭園の松浜軒も少し紅葉が残っていて趣があって見事でした。係りの方が「八代は何もないから?」と仰せでしたが、お城も庭園も中々です。

バスで新幹線の新八代駅を目指し、高速バスで人吉城を目指しました。
●2021年11月21日登城 おじさん
スタンプは駐車場からすぐ。
●2021年11月20日登城 basso44222さん
[続100名城:87城目]
全:172城目
 九州弾丸ツアー初日に訪問。
あまり感想はない。馬刺しでも
食して次の人吉城に向かおうと
考えるも店見つからず。
●2021年11月19日登城 WAYさん
本丸跡東虎口(欄干橋)。
四層大天守台の石垣残る。「月見櫓」があった。本城の熊本城は鉄壁の守備誇る難攻不落城だがここは優雅な櫓存在。(表面は平和モードだが一国一城令後の築は、重要な役目あった。徳川幕府安泰)
細川三斎(忠興)には相応しい。その後は松井家が城預かりして明治維新迄。
松井文庫にあるという 松井康之宛の 徳川家康からの書状を八代で訪ねたい。(細川氏は京からやって来たがそのお供は松井家)。
ある寺で毘沙門天御朱印いただいた時ふと耳にした。この寺で家康花押の「端午祝儀礼状の写し」が保存されていて 本物は松井文庫とか。 戦国時代の書状も拝見したい。
●2021年11月3日登城 mayu-maroさん
続53/100城目  115/200城目
八代市立博物館未来の森ミュージアム裏の駐車場に車を止めるとすぐに警備室が目に入り、そこでスタンプが押せました。その後すぐ、八代城に向かいました。石垣とお堀が美しかった。
●2021年10月31日登城 登城筋肉痛さん
八代駅よりバスに乗り登城。
中はほぼ神社ですが、石垣がなかなか見事でした
●2021年10月10日登城 ゆきのこさん
続・30城目
●2021年10月10日登城 P9t4hBHRさん
肥薩おれんじ鉄道乗りつぶしにて
●2021年10月9日登城 木村岳人さん
181城目。秋のカブ旅行で立ち寄り。

八代には中世山城の「古麓城」、織豊時代に球磨川の中洲に築かれた「麦島城」、江戸時代前期に麦島城が地震により崩壊したことから対岸に築かれた近世平城の「八代城」が残っており、三箇所まとめて国の史跡に指定されている。

そのうち「八代城」は本丸の石垣と堀が残っており、現在は神社の境内になっている。北西部の天守台や、東側の桝形虎口あたりの石垣が見事(が、現在は欄干橋が工事中)。北西側には元禄元(1688)年に築かれた浜御茶屋庭園「松浜軒」も残る。

この後は7年ぶりに熊本城を見に行った。天守の公開が再開したとはいえ、全体的に見ると修理が完了したのはごくごく一部。ほとんどの石垣がいまだに傷んだままであり、完全復興までの道のりはとても長いものだと実感させられた。
●2021年9月23日登城 おなすさん
鞠智城から1時間程度(車)で八代城へ。ミュージアムの通用口で押印後、散策。お堀が立派。
●2021年9月19日登城 ピークハンターさん
続100名城:52城目
堀、石垣がしっかり残っています。
●2021年9月18日登城 ひむかパンプキンさん
堀を一周した。真向かいに立派な庁舎が建設中だった。
●2021年8月28日登城 aotoさん
お堀の内側を一通り見学。石垣は立派。大小天守台跡他にも登ってみた。スタンプは近隣の八代市立博物館未来の森ミュージアムの警備員室でゲット。
●2021年8月9日登城 真田の志さん
続日本100名城登城86番目は、肥後の八代城です。加藤清正の子、忠広の命により、家臣の加藤正方によって築かれた城。2010年以来の2度目の登城です。今回、薩摩川内からの移動中に、先日TVで知った芦北町の「佐敷城」を通過することがわかり、急遽、寄り道しました。周囲360度見渡せる天空の城跡は、城好きにとって大いに感動を与えてくれます。皆さんお薦めです。その後、八代市立博物館未来の森Mに移動(直行すれば一般道2H20M、100km)、裏手の守衛室でスタンプ・パンフレットGETし、城跡に向かいました。前回は東側欄干橋で城跡2shotのみでしたが、今回は北側天守跡の石垣〜北側から堀を渡り本丸内見学、欄干橋で2度目の2shot。お気に入りの堀と石垣の風景を堪能。次の鞠智城に移動。
●2021年8月7日登城 カラ元気さん
水堀と石垣で囲まれた城で、江戸時代の城の建物は残っていない。
本丸跡は現在、八代宮になっている。欄干橋は工事中でした。
●2021年7月24日登城 たかさん
スタンプゲット
●2021年7月22日登城 ブレービーさん
187
●2021年7月22日登城 たけしさん
2021年7月22日登城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ

名城選択ページへ。