3824件の登城記録があります。
2851件目~2900件目を表示しています。
●2011年11月25日登城 はんたろうさん |
駐車場での案内係の方が、親切でスタンプの押印場所や、道路情報を教えてくれました。 スタンプ押印に関して、館員の方が親切な配慮をしてくれました。 |
●2011年11月24日登城 こし彦さん |
H23年最後のお城めぐり その4 川越へには何度も来ているが、初めてやってきた。街中歩きと組み合わせるとなかなか楽しい。 |
●2011年11月24日登城 けいな・まな・まおさん |
其の87城 本日の日程:川越城→八王子城→片倉城(東京都八王子市) JR川越駅から徒歩で行ったので思った以上に時間がかかりました。 途中、川越市役所にある太田道灌像に御挨拶してから本丸御殿へ。 本丸御殿受付にてスタンプGET。御殿のみの見学なら100円ですがそこそこ楽しめます。 富士見櫓跡に寄った後、喜多院方向へ。せっかくなので川越歴史博物館(500円)を見学。 展示物の数はそれほどありませんが、甲冑系は充実しています。 帰りは少し歩いた所のバス亭からバスでJR川越駅へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月23日登城 ノムソーさん |
西の城に比べると質素な造り。江戸文化を垣間見れる本丸御殿です。 |
●2011年11月22日登城 fukaqさん |
![]() また家老詰所も本丸に復元されており風情ある城下町とと共に見所がある。 御殿向かいの川越市立博物館も見応えがある。 |
●2011年11月21日登城 kayomiさん |
工事中でした。 そのうち再度挑戦します! |
●2011年11月20日登城 つらつらわらじさん |
◆58城目(初登城) 【スタンプ押印場所】本丸御殿受付 【スタンプ状態】シャチハタ式、状態良好 【訪問方法】電車(西武線・本川越駅下車)+徒歩 【施設料金】100円(本丸御殿) ・喜多院→川越歴史博物館→富士見櫓→本丸御殿→中ノ門堀跡→西大手門跡→時の鐘の 順で回りました。 ・ちょうど無料ガイドのタイミングに合い、説明を聞きながら回りました。 (天井のバレーボール跡と仁・JINは鉄板ネタ?) ・川越歴史博物館は、500円と少々高目。 展示内容は少ないながらまずまず?(甲冑は結構充実してる?) ・喜多院には目立たないところに富士見櫓の復元模型がひっそり展示してありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月20日登城 ちゃがらさん |
朝一番に登城。本丸御殿を見学、周りも散策したかったのですが、時間が無かったので、今回はパス! またそのうちに・・・ |
●2011年11月19日登城 2(ryさん |
![]() 9時からのためいったん朝食へ。。 9時まで駐車場で待機。 9時に早々と入場。 100円で安かったです。 綺麗でした。 何故かJINに使われたことをアピールされて吃驚しましたが 見ていたので「あぁ〜」みたいな感じで興味深かったです。 |
●2011年11月19日登城 ナラさん |
月曜休城であった10/21の再訪である。公式ガイドブックに従い、本丸御殿、家老詰所、富士見台櫓跡を巡った。富士見台櫓跡に至り、本丸に戻る道は、平城でありながら適度の坂のある土地を城としていることがわかる。 |
●2011年11月18日登城 MITSUさん |
![]() 御殿中庭の紅葉がいい色になっており感動しました。 駐車場管理の方に富士見櫓跡の場所をお聞きしたところ、判りやすく教えてくださったのですが最後に「行っても何もないよ」と言われてしまい見る気をそがれてしまいました。 小江戸横丁は車で通り過ぎただけですが、沢山の人が散策しており楽しそうでした。次は散策してみたいです。 |
●2011年11月16日登城 blue-castleさん |
本殿が立派 |
●2011年11月15日登城 ぶるっほさん |
うーん…。はっきり言って、他にも選ばれるべき城は有ったんじゃないだろうか。 |
●2011年11月15日登城 みつさん |
![]() ![]() |
●2011年11月13日登城 ▲ へちまさん |
関東地方1泊2日登城の旅 二日目 3城目は川越城です。 水戸城を8時30分頃出発し、10時40分頃本丸御殿駐車場に到着、先ず本丸御殿内の見学をしました。古い木材の構造物を見ると温もりを感じます。 川越城の遺構は本丸御殿・富士見櫓跡・土塁跡位でしょうか。 市内散策中に、大正浪漫夢通・蔵づくりの町並みの古い商家・時の鐘等見所が沢山有りました。 約2時間20分程の散策で帰路につきました。 ○本丸御殿入場券(100円) ○スタンプは本丸御殿受付(入館しないと不可) ○駐車場は本丸御殿駐車場(入館すると無料) ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月13日登城 はせおさん |
12城目!! 駅からタクシーで移動。 人多し |
●2011年11月12日登城 うちさん |
![]() |
●2011年11月12日登城 大豆さん |
編集は後日 |
●2011年11月6日登城 足軽爺さん |
40城目 午前11時、川越市立博物館Pに車を停め、まづは館内へと入る。 共通券一般300円・・・・ここで初めて寛保2年(1742)、江戸 時代に起こった武蔵国を襲った大水害により、数多くの死者を 出したという事を知る。 そしてその際に自らの私財を投げ打って救済活動に力を注いだという 奥貫友山(おくぬきゆうざん)という人物の名を知りました。 ・・・・ふと今年3月に起こった大震災の事を思い浮かべていた。 その後、本丸御殿にてスタンプを押印。 ここ川越城本丸御殿などは大河ドラマ「江」ゆかりの処でもあり、又テレビ 日曜劇場JIN-「仁」ー のロケ地にもなった場所という事で、訪れていた おばちゃん達が盛んに「綾瀬はるか」の話をしていました。 その後、そこからカミさんと共に片道1?以上歩き、一番街通りに有る蔵造り 資料館へと立ち寄り小江戸の散策をしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月6日登城 やす&ちぃさん |
本日最終目的地の川越城到着です。 ここもスタンプ捺印のための二度目の登城でしたが、 せっかくなので再見学(^_^(^o^) 閉館間際でしたので受付の方々が片付けを始めてる 時に大広間を見学してたら声を掛けられました。 この広間の天井みましたか? その言葉に二人で見上げると何やら怪しい痕があち らこちらに…!?バレーボール?! そうです 戦後に近くの学校が雨の時に体育館がわ りに使用した時期があったらしく 修復工事後にホ コリの下から発見されたそうです(^o^) 機会があったら見上げて下さい。 もう一つ新しい城郭地図が本殿脇にお目見えしてま した。写真載せておきます。(^o^)^o^)ではまた。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月6日登城 ナベさん |
2011年11月6日 登城 |
●2011年11月5日登城 大和&隼人さん |
登城4城目! 川越城本丸御殿 入館料100円 受付にて支払スタンプを出して貰いました。 小江戸川越、蔵造りの街並みを散策。 |
●2011年11月5日登城 ガロンさん |
3城目。 出発が遅くなったので、お昼過ぎに到着。 天守はないが、現存の本丸御殿は当時を思い起こさせる佇まいでした。 時の鐘の辺りを少し散策して、 次の目的地 八王子城へ。 |
●2011年11月5日登城 H&K&Pさん |
川越城はJR川越駅から色々と見て歩いて30分程度で到着しました。なんだかお城というよりも大きなお屋敷って感じでしたが、さすが武家の住まいという感じがしました。 ランチは、蔵造りの町並みからちょっとはいったところにある、「うんとん処 春夏秋冬」にいってきました。家族からはうどんもかきあげも美味しかった!と言ってもらえました。 …私は、帰りに寄った「小江戸 蔵里」のカフェで飲んだCOEDOビールが一押しだったかしら(笑) |
●2011年11月5日登城 H&K&Pさん |
川越城はJR川越駅から色々と見て歩いて30分程度で到着しました。なんだかお城というよりも大きなお屋敷って感じでしたが、さすが武家の住まいという感じがしました。 ランチは、蔵造りの町並みからちょっとはいったところにある、「うんとん処 春夏秋冬」にいってきました。家族からはうどんもかきあげも美味しかった!と言ってもらえました。 …私は、帰りに寄った「小江戸 蔵里」のカフェで飲んだCOEDOビールが一押しだったかしら(笑) ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月5日登城 大和&隼人さん |
登城4城目!! |
●2011年11月5日登城 まーさん |
川越城 |
●2011年11月5日登城 まちほむさん |
61城目 |
●2011年11月4日登城 初音さん |
立派な御殿でした。 スタンプは御殿受付の人に出してもらいました。 |
●2011年11月4日登城 セグロジャッカルさん |
川越駅からイーグルバスを使って登城。 菓子屋横丁や一番街も一緒に観光。 |
●2011年11月3日登城 emikichiさん |
帰省する途中に登城。 |
●2011年11月1日登城 城大好きさん |
1 |
●2011年10月30日登城 あかしおパパさん |
駅近くのホテルから徒歩で1日じっくり市内を見学しました。巡回バスなども運行されているので、体力に自信のない方は利用されるといいでしょう。 まず喜多院へ。家光誕生の間、春日局化粧の間などが移築されていることもあり、大河ドラマ「江」ゆかりの地として旗が立っていました。建物内を撮影できないのは残念ですが、庭は撮影できます。もう少しして紅葉の季節になるときっともっときれいでしょう。 川越城本丸御殿は珍しい現存御殿で味わいがありますが、やや地味な感じがしました。 ほとんどの堀が埋め立てられ、建物も御殿しかなく、他にはわずかに残る中ノ門堀跡、富士見櫓台跡、初雁公園内の土塁と思われる跡くらいしか見るものがなく、城としてはいまひとつです。 が、まちとしては蔵造りの一番街、菓子屋横丁、大正浪漫通り、時の鐘など見るものがたくさんあり、さすが「小江戸」と呼ばれるだけあります。 東京から近いこともあってか、予想以上の観光客の多さにびっくりしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月30日登城 1000さん |
全国でも数少ない現存本丸御殿。。ですが、期待して行かない方が良いかな…ってのが正直な感想です。。。遺構が、絶対的にパッとしないんよな〜。 川越駅からレンタサイクルで行きました。街中は、ほぼ平坦なんで自転車でも楽々です。 街中を観光すると、また来たい!!と思わす街並み!!さすが、小江戸!! |
●2011年10月30日登城 じゅんさん |
42 |
●2011年10月29日登城 プチ衛門さん |
![]() |
●2011年10月29日登城 イチロ〜さん |
本丸御殿は一時期体育館として使われていたとかで、天井にバレーボールの跡がついていたのが面白かったです。 http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2011-11-10 |
●2011年10月29日登城 アリケンさん |
川越駅からバスで行くことができます。 |
●2011年10月27日登城 すだっちさん |
<36城目> 江戸の「搦手」を担う幕府重鎮が 城主を勤める川越城。 東日本唯一の本丸御殿は、幕府の 主要なポストの人が入る為か、 戦場での攻防の城というより 政治の場としての役所という 感じが色濃く出てますね。 八王子から鉢形へ行く途中で 時間が限られたため、 小江戸と呼ばれた川越市街を 散策できなかったのは残念(>_<) |
●2011年10月27日登城 パラコルさん |
38/100 |
●2011年10月26日登城 kokuriさん |
本丸御殿に100円支払い見学。 スタンプお借りして押しました。 富士見櫓台跡に上ったが木々の葉が生い茂って景色が見られず残念。 本丸御殿の係はとても丁寧でしたので駐車場の係のおじさんの無愛想さが気になった。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月23日登城 重兵衛さん |
![]() お城は有りませんが、立派な御殿でした。足利氏は武士というより貴族に近いイメージなので、「まあ妥当な線かなあ」などと思いながら見学しました。夕方に川越に着いて慌ただしく見学して横浜へ帰ってしまった為に、川越の街をゆっくり散策する事が出来ず残念でした。 |
●2011年10月23日登城 21右衛門さん |
しばし座して庭など眺めていると気持ちがすこぶる落ち着きます。 |
●2011年10月22日登城 ツテさん |
工事中だと思っていた本丸御殿を見ることができてよかったです。 |
●2011年10月16日登城 こんちゃんおやじさん |
午後から天候が回復する見込みであったため,川越城と鉢形城の登城を計画。 東武東上線川越市駅からバスに乗って10分くらいで到着。ちょうどお祭りの日であったため,運転手さんから「今日は川越城から駅への帰りのバスはないよ。帰りはお祭りのため歩くほうが早く帰れるよ。」と注意されました。 川越城は皆さんのレポートの通り本丸御殿とやぐら跡の高台くらいしか名残がありませんでした。スタンプは本丸御殿の料金支払い場所の奥にあり,川越市中心部の地図もいただき,それを頼りに帰路につきました。途中,喜多院にもよりましたが,こちらには周囲を空堀がめぐらされており,意外とお城っぽかったですよ。たぶん有事の際には川越城の出城として使うつもりだったのでしょうか。 ![]() ![]() |
●2011年10月15日登城 TAKさん |
川越まつりの日で駅からのバスしかなく帰りは歩いて川越駅まで。 しかし、駅までの道中の古い町並みは疲れを癒してくれました、凄い人でしたが。 |
●2011年10月12日登城 紀州G党さん |
![]() |
●2011年10月10日登城 かわうそさん |
入場料 本丸御殿100円、川越市立博物館200円 市立博物館は太田道灌押しなので、お城好きは必須。 なので、どうせ300円払うなら、共通券(本丸御殿、博物館、蔵造り資料館)300円の方がお得 本丸御殿はそれなりに風情がありますが、いかんせん城趾というにはあまりにも何もなさすぎです。 中ノ門跡、富士見櫓がかろうじてお城の名残をのこしているだけ。 あとは、喜多院で家光生誕の間を見て、市立博物館で太田道灌のビデオ(2分×5)を見るくらいです。 小江戸の町並みを楽しみながらついでに城趾をみようかな的なスタンスでOKかと。 菓子屋横町で日本最大の麩菓子を買って、数多くある鰻屋で一杯やるのがお勧めです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月10日登城 T☆Aさん |
76城目「川越城」 本丸御殿が完成し、行ってきました。 駐車場はすぐ隣に無料でありました。 修復の際のためか、窓枠に文字が書かれていたのを 発見してしまった。そして天井に毬の跡があるのも見た。 いつついたのかな… さらっと見て、学校方面の道や裏道に入り 富士見櫓跡地をみてきました。 スタンプは良好。 |
●2011年10月10日登城 メガネプップーさん |
76 |