トップ > 城選択 > 川越城

川越城

みなさんの登城記録

3820件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。

●2012年11月25日登城 ばんび〜のさん
川越駅からバスで15分程度
●2012年11月25日登城 さん
城より時の鐘周辺のが混んでる!
●2012年11月25日登城 さっちもさん
川越駅から蔵造りの街並みを経由して登城。
いい街ですね、ここは。こういうの好きです。
それにしても、人形の頭、少し大きくないですか。
こんなもんでしょうか。
●2012年11月25日登城 よこしゅんさん
鉄道博物館の帰りに寄る。4度目くらいの訪問。時間がなかったので、そそくさと見学。
●2012年11月24日登城 ゆいねねさん
76城目 登城
●2012年11月24日登城 ぱげさん
日帰りの強行軍で行きました。現存本丸御殿見ごたえあり。
●2012年11月24日登城 ユミコさん
人多っ!
●2012年11月23日登城 アンディさん
本丸御殿から市役所前の通りを行くと、中の門堀跡があります。ボランティアの方が丁寧に説明して下さいました。家々に囲まれていたおかげで、現存しているのだそうです。
●2012年11月23日登城 baseballer.2.3.49さん
36城目。
今回は埼玉&群馬旅行。
紅葉ついでに3城巡ります。
●2012年11月23日登城 まさmasaさん
本丸御殿が見事でした。
●2012年11月23日登城 まささん
16城目!
本丸御殿が立派!
●2012年11月22日登城 けさぴーさん
登城しました
●2012年11月20日登城 のんゆりさん
どっしりとたたずむお姿
●2012年11月19日登城 Akiraさん
のぼうの城の映画を見、ついでに川越城に、あいにく月曜日で見学はできなかった。
ところが、優しいおじさん?管理人?スタンプのことを聞くと押してくれた、中には入れなかったが、近いので再度見学に
●2012年11月19日登城 Ca99さん
(過去記録)
11/9。PM4:30過ぎてスタンプ押印ならず。
再度、11/19に行くと、月曜日のため閉館。運が悪い!
しかし、市役所の観光課で頂けてホッとした。
城内は以前見学したので問題なかったが・・・
●2012年11月17日登城 kyohさん
8城目
川越城本丸御殿の横にある「三芳野神社」は、童謡「通りゃんせ」の細道のモデルと言われています。ぜひ通って見てください。
●2012年11月14日登城 アユとお城さん
埼玉県のお城めぐりです。川越、岩槻、忍、鉢形とレンタカーで回ります。
今日はさいたま県の日で公営施設の入場料は無料でした。
川越城はお城の遺構よりも本丸御殿があります。
遺構としては富士見櫓台がわずかに遺構として残りますがあまり整備は
されていません。
喜多院の仙波東照宮も見ました。
●2012年11月14日登城 武蔵坊弁慶さん
よかったZE
●2012年11月14日登城 つーさん
埼玉県民の日だったため、入場料無料でした。
現存本丸御殿ですが、街に溶け込んでしまっていてちょっと地味…
内部は学校として使われていた際の跡が残っていたりと歴史が詰まっています。
●2012年11月11日登城 Rushさん
14城目です。
東京出張の前日に、午後一杯をかけて登城です。
とは言え、見どころは中の門・本丸御殿・博物館など限られますが・・・。
本丸御殿は見ごたえがあります!
写真も注意しながら撮影可能です。
ここはじっくり見る甲斐がありますが、あとは川越観光に近く・・・。
「川越城=河越夜戦」派の自分としては、物足りなさを感じながら、川越の街を後にしました。
●2012年11月10日登城 きーさんさん
39城目! 初登城 今回の旅行5城目
4つある現存城郭御殿「掛川城」「二条城」についで3つ目です。本丸御殿は高知城とここだけということらしいです。現存は玄関広間部分と、移築復元された家老詰所のみということで、部屋も質素で装備なども少ないですが、ほんのりと薄暗く、落ち着きと風格を感じました。本丸御殿の向かいの三芳野神社はわらべ唄「とうりゃんせ」発祥の地ということでお参りしてきました。又、天守閣の代わりといえる富士見櫓は今では木の茂った小山でしかありませんが櫓跡はしっかりと残っていました。
●2012年11月10日登城 相模の国の爺さんさん
「7th」
土曜日の朝、御殿の開館を少し過ぎたころに御殿横の無料駐車場(閉館まで無料駐車可)に駐車。
本丸御殿、家老詰所を拝観後、ついでに、近くの観光地「蔵造りの町並み」も見学に歩き始めると、その道中に復元された中の門堀跡がある。
「蔵造りの町並み」は、土曜日とあって人ごみが…
こりゃ、小江戸の風情なんてあったもんじゃない… 完璧に観光地だ!!!
「時の鐘」だけちょこっと観て次の鉢形城址へ。
●2012年11月10日登城 前座名人さん
小江戸めぐりに便利なバス。一日拳が「レトロなバス」は500円。
大型バスは300円。運行会社も乗り場も違いますので、注意が必要です。
●2012年11月8日登城 shouseiさん
登城69城目
●2012年11月4日登城 DENVERさん
東武・川越駅よりバスを使用して市内中心部へ移動。市役所前にて大田道灌銅像を見てから本丸御殿へ向かい。スタンプをゲット。
●2012年11月4日登城 三角山のなんねこさん
家族4人で、小江戸・川越観光の際に立ち寄りました。
川越駅前から小江戸名所めぐりバスに乗って、川越城本丸御殿へ。
観光客でそれなりに混んでいました。
事前情報どおり、御殿しかありませんでしたが、貴重な建築物です。
それから、一番街通りへ行き、時の鐘を見たり、サツマイモ料理の昼食を食べたり、菓子屋横丁へ行ったりしました。
日曜日とあって、ものすごい混みようでした。
家族も、満足していました。
●2012年11月4日登城 しばにいさん
第46回土木計画学研究発表会(秋大会)
●2012年11月4日登城 ひろさおさん
3城目ですかね。
御殿が綺麗に残っていました。
川越駅から徒歩で十分いけます。途中の道々も古い町並みで楽しいです。
●2012年11月3日登城 kadoshinさん
登城
●2012年11月3日登城 武田くんさん
「小江戸」を楽しみながら到着。
●2012年11月2日登城 相模の獅子さん
御殿は見やすくなっていた。修復の様子も詳しく説明されていて◎。ただ本丸御殿自体は10分くらいで見終わってしまうかも。
●2012年11月2日登城 イッチーさん
5城目。貴重な現存の本丸御殿。天守にしろ御殿にしろ現存はやっぱり趣があっていいですね。ただ学生が遠足?か何かで大勢来ててあんまりゆっくり見れなかったのでちょっと残念でした。スタンプは受付にて、少し無愛想なおばちゃんでした…。この後忍城へ向かいました。
●2012年10月31日登城 あわちゃんさん
登城しました
●2012年10月27日登城 ちかにゃんさん
城というよりも武家屋敷と言った感じでした。
スタンプは本丸御殿の受付にありました。
●2012年10月27日登城 solutionさん
わがホームタウンです(今は住んでない)。
時の鐘など、見所満載の小江戸です。
●2012年10月27日登城 ひこぼんさん
堂々たる本丸御殿の唐破風、ここから中に入ります。
●2012年10月27日登城 マサナオさん
登城
●2012年10月24日登城 モン吉さん
4城目
本丸御殿は立派でしたが、その他の遺構は少なく、城としての実感は湧きませんでした。
●2012年10月24日登城 オールマイティーパスさん
ついでに川越観光。買い食い。
●2012年10月22日登城 忠左衛門さん
12城目(過去記録)。
東武東上線シリーズということで、鉢形城に引き続き登城。
この日は、好天の週末に加え、川越まつり(川越氷川神社の祭礼)ということで、川越の街はたいへんな人出。川越城の本丸御殿近くでも、山車に遭遇。
本丸御殿(スタンプはここの受付)・富士見櫓跡(今は神社がある小山)を見学の後、喜多院・東照宮に参拝し、川越駅まで徒歩。
小江戸ということで趣のある街並みも見られるものの、市街地化が進んでいることもあり、歩き回っても城跡を実感出来るエリアは少なめ。
そんな中、貴重な現存遺構である本丸御殿は、建造物として興味深く、ボランティアの方の説明をお聞きしながら2周しました。
●2012年10月20日登城 紀州のとむさん
★42城目

駐車場は無料
川越祭りの日に行ったので、割かし人が多かったです
本丸御殿は現存するものだということで、しっかり見学しました
各部屋の出入りも自由です
●2012年10月20日登城 いよりさん
23/100
●2012年10月18日登城 みっちょいさん
※後日記載
●2012年10月14日登城 SIROさん
小さかった
●2012年10月13日登城 しんれんさん
蔵の街並みとセットで行きたいところですね。
シンボルの鐘の横にある甘味屋のかき氷が絶品でした。
是非ご賞味ください。
●2012年10月13日登城 アジサシさん
23城目

城跡らしいのは、本丸御殿と中の門堀跡くらいでしょうか。
その他の跡地は、市役所や博物館になっている。

都心部のまとまった土地は、公園等に残すのは難しかったんでしょうね。
少し残念。
●2012年10月12日登城 ★※丹波の山奥※★さん
77城目
●2012年10月12日登城 桜田門ノ変さん
21城目

川越駅からタクシーで小江戸川越城下町を通って約15分
で「川越越本丸御殿」に到着。17万石の大名御殿に相応
しい、巨大な唐破風屋根に間口13間の広い開口部と8寸
角の太い柱が、威容さを感じさせます。残念ながら城址は
殆ど現存していなく、僅かに「富士見櫓跡」と「中ノ門堀
跡」と本丸御殿裏「家老詰所」が残されていた。
本丸御殿でスタンプをゲットして御殿内を見学。続いて
家老詰所も見学。多くの団体客、歴女達が平日にも関らず
訪れていた。入場券300円で「市立博物館」「酒造り資料館」
が観られるのはお得でした。
本丸御殿の案内人は親切で、御殿撮影の最適ロケーション
を案内していただいた。扇谷上杉持朝〜後北条家〜豊臣家
〜徳川家と明治まで続いた大きな城郭が残されていないの
は残念至極だ。
●2012年10月12日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
100名城分のまとめ記入
●2012年10月11日登城 ashleighさん
再入力

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 次のページ

名城選択ページへ。