3830件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。
●2013年8月15日登城 toshi123さん |
24城目。終戦記念日のこの日は、午前中に江戸城を巡り、午後に川越城へ足を運びました。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月15日登城 taccoさん |
御殿がすごく綺麗で良かった |
●2013年8月15日登城 りあもさん |
後日記載 |
●2013年8月14日登城 urbiorbi05さん |
駐車場から入り口まではすぐ。 スタッフの方が気さくでとても親切でした。 ドラマ「仁」の撮影がされていたんですね。 |
●2013年8月13日登城 まいたけさん |
15城目 |
●2013年8月13日登城 みゃあさん |
14城目 城というより屋敷。ただ現存するのは1部分だけの様なので全体の姿を見てみたかったです。 |
●2013年8月13日登城 238さん |
小京都川越、城下町がおもしろいです。 |
●2013年8月11日登城 銀河鉄道777さん |
. |
●2013年8月11日登城 まろんの母さん |
![]() |
●2013年8月10日登城 三毛猫改式さん |
すぐそばに博物館と美術館があります。 夏の暑い日だったので、クールダウンがてら見に行きましたが なかなか面白かった覚えがあります |
●2013年8月10日登城 葉月さん |
記録的な猛暑日で38℃越えの中登城。涼むつもりで博物館にも立ち寄ったが、太田道灌のVTRなどなかなか勉強になった。小江戸川越の街並みは、本丸御殿前の駐車場から15分程度なので歩いて向かったが、蜃気楼が見えそうなほど暑かった。観光地のはずなのに、人通りがほとんどなく。。。次回は秋口にでもあらためて訪れたい。 |
●2013年8月10日登城 かずさん |
15城目 2回目の登城 |
●2013年8月10日登城 もり三さん |
15城目 |
●2013年8月8日登城 チャーチャさん |
以前、行った時は改修工事中で見学できなかった。 おまけに博物館も休館日で、スタンプが押せなかった。やっと、リベンジできた。 |
●2013年8月7日登城 完全自由人さん |
西武線本川越の駅から歩いて本丸御殿へ。かなり歩くが市内をゆっくり散策しながら歩くといいであろう。本丸御殿の受付でスタンプをゲット。川越城は100名城に指定されているが、見学できる遺構などはほとんど見当たらないので、ちょっと100名城にふさわしいのか疑ってしまうので、残念である。 |
●2013年8月6日登城 伊達の隠密さん |
川越は城址よりも町並みがおもしろいです。蔵の町が残る小江戸と呼ばれているらしい。 川越はJRの他、東武線、西武線の駅があり似たような駅名なので要注意。今回はJR川越駅前から巡回バスを利用、城址の本丸前まで180円で行けます。手前で降りれば蔵の町が見学でき楽しいですね。川越城はお城と言うより、通常の政務を行っていた大きいお屋敷です。当時の市役所か県庁でしょうね。それぞれの役務に応じた部屋があり興味深く見学できました。スタンプはここの受付で借りられます。地元のお祭りなんかでもう一度行きたいですね。 ![]() ![]() |
●2013年8月6日登城 悠刊亭駒輔さん |
ぜひ川越の町を散策してほしい。お城自体はあまり見どころがないので。 |
●2013年8月4日登城 shining_willさん |
家族4人で行った初めての城 |
●2013年8月2日登城 まるパパさん |
お城近くの駄菓子屋さんで子供と一緒に楽しみました。 |
●2013年8月1日登城 はげぽんさん |
お城というより近くの駄菓子屋横丁観光がmainになってしまいました。 |
●2013年7月31日登城 F氏さん |
![]() |
●2013年7月31日登城 はなみずきさん |
足利学校から、東武,JRを乗継いで,閉館5分前に本丸御殿にたどり着きました。 この城も評判の悪い城ですが、それなりに予習をして本丸御殿に臨みました。 御殿を出て、富士見櫓に登り、天神郭跡にある三芳野神社に参れば、本丸のイメージが浮かんできました。 ちなみに、三芳野神社は、童謡『とうりゃんせ』の発祥の地だそうです。 童謡を口ずさみながら、天神様の細道を歩いていると日が暮れてきました。 そこから、北門を出て、博物館となっている二ノ丸を通っていけば、中ノ門跡に冠木門が再建されています。 そこからは八幡曲輪と中曲輪を隔てる中ノ門堀がわすかに残っており、市役所のあたりが追手曲輪があり、交差点に西大手門跡の石碑が立っています。 交差点にある太田道灌の像の前で記念撮影しましたが、当時、かなりの規模であった事がうかがえます。 その後は、『小江戸川越散策マップ』を片手に、時の鐘を見て、かなり暗くなってきましたが、喜多院に向かいました。 喜多院では、家光ゆかりの客殿は見ることができませんでしたが、時間の許す限り鐘楼門や仙波東照宮を見て帰りました。 |
●2013年7月27日登城 マギーさん |
幕末重鎮が城主となった江戸背後の拠点城郭 千葉の自宅を6時に出発。埼玉、群馬、栃木県にある100名城5城訪問の旅のスタートです。1泊2日の小旅行。 16城目。2度目の登城。 最初の登城は1998年8月6日。 家族で行きましたが、まだ子供も小学生の時でした。 入城は9時との事。8時半前に着いた為、先に喜多院へ。 本丸御殿は、必見の価値があると思います。 料金も100円です。 小江戸とも呼ばれた川越は城下町の面影を色濃く残しています。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月27日登城 はじめのいっぽんさん |
4城目は川越城。 この日は鉢形城に続き2城目。 川越は混んでいるイメージがあったので、 あまり立ち寄らなかった場所。 ちなみにこの日駅前でお祭りがあったらしく、 道路を一部をストップさせていて、えらく難儀した。 でも当初から川越=混んでいるイメージだったので このぐらいは想定内。 川越城も城址というべき場所かな? 家族で数百円払って本丸御殿へ入った。 中に入ってすぐ左方向にスタンプがあり押印! 中には川越市民の方が百名城のスタンプラリーを完成させた コピーが貼ってあった! 一番の北海道のヤツなんか城なのかよ?って感じでしたが、 他人の百名城スタンプ完成をみせつけられると、 若干テンションはあがる。 本丸御殿見学後は、小江戸川越を代表する蔵屋敷を見学しようとしたが、 子供が暑さでダウン。 川越市役所まで私は歩いたが、太田道灌の銅像があって若干驚いた。 |
●2013年7月25日登城 だだこさん |
30城目。 |
●2013年7月22日登城 ひめきちさん |
北関東制覇第4城 川越!! 宿場街でもあり観光用によく整備されてました。 |
●2013年7月21日登城 54から始めた!さん |
本丸御殿に感動!![]() ![]() ![]() |
●2013年7月15日登城 kazさん |
9城目。途中の堀(一部)もお忘れなく。 |
●2013年7月15日登城 audreyさん |
見どころは本丸御殿くらいかな?立派な御殿でしたが、お城としては物足りない。 しかし、川越のお城下は楽しかったです。 |
●2013年7月14日登城 ただしさん |
一個目、押しました! |
●2013年7月14日登城 よっちぶーさん |
隣の野球場で高校野球をやっていたため、お城の雰囲気に浸ることはできず… |
●2013年7月14日登城 てぃー&えむさん |
我が家から一番近い百名城です。 昼前に車で出発し、初めは高速で寄居町の鉢形城に行こうかと思いました。 しかし、関越高速が大渋滞、急きょ目的地を川越城に変更しました。 川越城は以前にも来たことがありますが、その時はスタンプラリーに参加していませんでした。今回は、公式スタンプ帳を持って行き、記念すべき初スタンプを押しました。 とても暑い日でしたが、城内の北側の部屋や廊下には涼しげな風が引き込んできて、気持好かったです。 目の前の野球場では、高校野球甲子園大会県予選が行われていました。 野球関係者や観戦者は駐車場に入れませんが、本丸御殿・博物館の見学者は、無料で 駐車できます。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月14日登城 ぴるぐりむさん |
隣で高校野球の予選をしていました。 |
●2013年7月14日登城 か〜るさん |
数年前に登城した城の消し込みです |
●2013年7月13日登城 poruchiさん |
朝一 |
●2013年7月10日登城 なみさん |
鉢形城の後、川越駅から循環バスにて観光 |
●2013年7月7日登城 花衣悠希さん |
本丸御殿内にスタンプがあります。 スタンプは良好です。 色々グッズが売られていました。 お城の遺構は少し離れたところに空堀の跡があります。 |
●2013年7月7日登城 尾張の武士さん |
関東方面2回目の訪問で1番目で登城、新幹線と在来線を乗り継ぎ川越へ出向きレンタカーを借りて訪問しました。 |
●2013年7月7日登城 みつまるさん |
64城目 鉢形城のあと、寄居から東武東上線で川越市駅へ。徒歩で、蔵づくりの街並み、時の鐘を経て、中ノ門堀、そして本丸御殿へ。ナビによると駅から御殿まで3キロ弱のウォークだが、この日は梅雨明け直後の猛暑日。照り付ける日差しが体力を奪う。御殿入場料100円を払って、そこで押印。シャチハタ式で、大変状態が良い。順路に沿って中を見学するが、御殿は冷房がなく、汗が引かない。家老詰所の縁側廊下に腰を下ろし中庭を見ながら暫し休憩。 当初は、御殿のあと富士見櫓跡に行く予定だったが、御殿前から巡回バスがちょうど発車するところだったので、駅へ戻ることにした。乗車賃170円。 川越市は小江戸と言われ、情緒豊かな景観が残る。特に蔵づくりの街並み近辺は、観光客で溢れかえっており、人気の高さがわかる。是非再訪したいが、名城の仲間入りについては、ちょっと疑問を感じる。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月7日登城 浪速のノッポさん |
通算72城目(関東地区10条目、関東制覇) まず、川越市立博物館で予備知識を入れてから、本丸御殿及び家老詰所へを見学。内部の廊下は回廊式になていて順路にそって一周回れる様になっています。ここを見るだけで当時の上級武士の生活がわかります。城内は大変広い(江戸城ほどではない)が、建物等はほとんど残っていません。土塁、富士見櫓台跡、中の門堀跡が当時を偲ばせる程度です。城内中心部を見たあと、童謡「とうりゃんせ」の発祥地三芳野神社も見どころです。最後に蔵造りの街並みへ向かい「時の鐘」で12時を知らせる時の音を聞きました。気温35度を超える暑さでヘトヘトになりました。街並みの一角で食べたソフトクリームが非常においしく感じました。 |
●2013年7月7日登城 いっちゃんさん |
38城目![]() ![]() |
●2013年7月7日登城 ちゅうちゃんさん |
「通りゃんせ」の城 |
●2013年7月6日登城 た〜☆さん |
川越城は2回目。以前来たときに、100名城のスタンプがあることを知り、それからスタンプ集めがスタート。 やっぱ、現存の本丸御殿いいね〜〜 |
●2013年7月4日登城 三ちゃんさん |
江戸にとっての「搦手」川越城、本丸御殿玄関と広間が現存するお城である。大手門は現在の市役所あたり、石垣つくりのお城とは異にする。近くには童謡「とおりゃんせ」でうたわれている三芳野神社もあり、ここはぜひ立ち寄りたい。そのあと川越の城下町を散策し「時の鐘」はぜひ見学してください。![]() ![]() ![]() |
●2013年7月3日登城 えびちゃんさん |
天守閣がないのは寂しい |
●2013年7月2日登城 ナッシーさん |
![]() 規模は小さいながらも昔の建物が残っているのは嬉しい。 最近大規模な修繕が行われた。 役所や学校、工場として使われた経緯があるのに残っていたのが奇跡的。 入城料100円 駅からやや距離あるのでバスがいいかもしれません。 |
●2013年7月1日登城 サンマルコスさん |
以前に |
●2013年6月30日登城 fumiakiさん |
城下町とセットで観光しました。 (2023年1月15日 二回目登城) ほぼ十年ぶりの登城です。近いとなかなか行かないもんですね…。 御殿内天井のバレーボール跡はひどいですね!庭には猫ちゃんが歩いていました。 富士見櫓跡や中ノ門堀跡も確認しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月30日登城 かんぱっちさん |
6城目。 小田急で新宿へ。さらに高田馬場より西武の特急「小江戸」で本川越駅へ。川越の町へは10回以上は観光に行っていて、川越城の本丸御殿も4〜5回登城していましたが、今回は改めて100名城目指しての城下町めぐり。駅より東に進み、門が補修中の仙波東照宮から、喜多院に入り、徳川時代には、江戸の北の守りの要として重視された町に、初期将軍三代に重用されたブレーン、天海僧正が整えた大寺の、江戸城から移設された御殿を見学。家光生誕の間や、春日局化粧の間など見学後、五百羅漢のユーモラスな石仏を巡り、 その後は北へ進み、今は木の生い茂った小山となった富士見櫓跡に登り、メインの本丸御殿へ。ここは数少ない城の御殿建築の現物で、受付でスタンプ押印後、御殿各部屋と、後から移設で戻った家老詰所を見学。なかなかの広さも存在当時は7〜8倍はあった印象で、江戸の北の要の壮大さをパンフや館内の航空写真を使った想像図で空想しました。隣接する高校等に城域の大半が変わったのが残念な所。 |
●2013年6月29日登城 えりっくさん |
10城目 |