3795件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年4月22日登城 kazkomさん |
川越は小江戸と呼ばれる都内からの日帰り観光地。東京よりも江戸の雰囲気が味わえます。蔵の残る街並みでは「サツマイモ」のスイーツがたくさんあって、食べ歩きも楽しめます。川越は鰻も有名で、鰻も楽しめますね。 |
●2023年4月22日登城 たまさん |
上野経由で登城。その後は博物館と蔵の街を観光。京都みたいな美しい街並みを堪能しました! |
●2023年4月22日登城 ちゃぴさん |
街並みに情緒がありました |
●2023年4月8日登城 しんさん |
嫁と前日夜から車で佐倉城へ移動。 早朝に佐倉城登城。 その後東京で娘と合流。嫁と娘は買い物へ。 一人で川越城、鉢形城、足利氏館へ登城。 軽井沢で、嫁、娘と合流。 |
●2023年4月7日登城 信さん |
これで現存御殿全部制覇しました。 |
●2023年4月3日登城 Vermilioon48さん |
59城目 |
●2023年3月31日登城 ひろちゃんさん |
鉢形城の次は電車で川越まで行きました。川越はかなり都会で迷いました。巡回バスで200円です。着物着ている女性が多くなにかあるのかな?川越城は御殿でした。スタンプは入口にあります。川越駅、川越市液晶、本川越駅と似た駅が近くなのでややこいしいです。 |
●2023年3月22日登城 koumeiさん |
良かった |
●2023年3月21日登城 あさがおのめがでたよさん |
スタンプ:本丸御殿 御城印:未入手 小江戸川越クーポンを使って訪問。 川越駅からバスで博物館前下車すると目の前にありました。 本丸御殿を拝観、スタンプも押印。 帰りは川越観光。コロナも落ち着いてきたせいか、多くの人で賑わっていました。 |
●2023年3月20日登城 海苔@福岡さん |
百名城19/100 続百名城22/100 計41/200 |
●2023年3月17日登城 hustlejet1965さん |
入館料100円です。 |
●2023年3月11日登城 リアリアさん |
一番近い城になります。畳がとても気持ち良かったです。 |
●2023年3月11日登城 ようさん |
番所みたいでした。 隣の博物館は入館料200円の割に結構みごたえあります。 帰り道 川越の町並みはすごい観光客にあふれていました。 |
●2023年3月10日登城 かずどらさん |
73/100名城 |
●2023年3月7日登城 YMD50さん |
入口付近の「川越城跡」案内板によると、川越城二の丸、三の丸、本丸は堀に囲まれていたが、堀は埋められ何も残っていない。北門跡あたりには新しく土塁が復元されている。本丸御殿玄関前は広場であるが、「本丸御殿玄関前の施設」の案内板によると、発掘の結果、礎石や門の基礎が見つかったとのことだ。本丸御殿の北側広場には「台所」の説明があり、炊事用の場所となっていたらしい。川越城跡には城の遺構が少ないため、最近は発掘の成果公表にも力を入れているようだ。 本丸御殿には観光客、中高校生のグループなどが次々にやって来た。展示室のビデオでは解体修理の様子が流され、丹念な作業に感心した。本丸御殿の歴史をたどると、明治時代以降は県庁、公会所、煙草工場、武道場、学校校舎などに使われ、数奇な運命をたどってきたという。本来、本丸には他にも多くの建物があったが、残ったのは御殿玄関と家老詰所のみらしい。この御殿は立派な玄関を持つが、建物自体は比較的こぢんまりとしている。廊下から眺める庭の景色にも落ち着きがある。家老詰所の廊下に座って、庭をゆっくり眺たいが、長時間の滞在は遠慮してくださいとの注意書きがあった。 |
●2023年3月7日登城 さとちんさん |
川越は何度か来ていたけどお城の中に入ったのははじめて。川越では人が多くてランチ難民に。 |
●2023年2月25日登城 もりのくまおさん |
100名城87城目(続100名城49城) |
●2023年1月29日登城 青インプさん |
御殿近くの駐車場に停めました。日曜でも空いてました。駐車場で行き先聞かれます。お城に行くと言えば大丈夫です。本丸御殿は質素な造りですが、赴きあって良かった。神社も説明聞けて良かった。小江戸の街中までくり出しましたが人気スポットのようですごい賑わいでした。 |
●2023年1月29日登城 あにぃさん |
132城目(内百名城78城目) 自宅から車で3?40分の所にあり、日帰り温泉とかで頻繁に訪れている川越。 いつでも攻め落とせると思って後回しにしていたが、ついに攻略。 これで地元埼玉の城は全て制覇した。 百名城のわりに、遺構はあまり残ってないので、城があった所に行った、という程度の感覚。 近くにある市立博物館は200円のわりに結構気合の入った展示があるので、見ておきたい。 喜多院など中心街は訪問してないので、また日を改めて行こうと思う。 |
●2023年1月28日登城 redhot18kipperさん |
・川越駅西口より小江戸巡回バスで博物館・美術館前 |
●2023年1月22日登城 うぃんうぃんさん |
街並みがきれい。 |
●2023年1月20日登城 新八さん |
20登城しました。 |
●2023年1月9日登城 アベリアさん |
74城目 |
●2023年1月6日登城 kenkenさん |
7城目 |
●2023年1月4日登城 でんさん |
市立美術館・市立博物館・川越城本丸御殿利用者の無料駐車場に停めて、博物館と本丸御殿。スタンプは本丸御殿の受付で出してもらうので、休館日は押印出来ないとのこと。ちなみに年末年始の休館日は12/29〜1/3。 蔵造りの街並みや菓子屋横丁、その周辺は、人と車で大混雑。川越の街は、もう少し空いてる時にゆっくり来たいものだ。 |
●2023年1月1日登城 こりおさん |
2015 |
●2022年12月30日登城 ちーなっつさん |
年末年始は休館のため、川越市役所地下の当直業務員室前にて押印。 事前に把握していたので、あきらめたが 重要関所である城下町、次回はゆっくりと訪問したい。 |
●2022年12月18日登城 知得さん |
川越駅から「小江戸巡回バス」で登城。 現存の本丸御殿を見学した後でスタンプget。 その他の遺構としては、土塁らしきものは確認したが、富士見櫓跡と中ノ門堀跡は、時間の関係もあり見ることが出来なかった。 その他にも市内には江戸城の遺構があるが、それも見学することが出来なかった。 いつかまた来て、丸一日くらい時間をとって見学したい。 |
●2022年12月17日登城 きとさん |
川越駅から路線バス 本来は観光用のバスもあるようでしたが、ちょうど休止になったばかりのようでした。 スタンプは本丸御殿の受付の方に出してもらいました。 |
●2022年12月16日登城 たけしさん |
3回目登城 |
●2022年12月15日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年12月10日登城 侑李さん |
駐車場もあるし博物館も大きくて色々見られる |
●2022年11月30日登城 でらしねはうすさん |
140城目 スタンプ 御城印 駐車場 |
●2022年11月26日登城 おてるさん |
14 |
●2022年11月26日登城 ちゅうたろーさん |
2城目:昔の日本のお城(家屋)をしっかり体験できます。駐車場も目の前にあり、子供連れでも楽しいですよ。 |
●2022年11月16日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
出張最終訪問先が川越市内だったので 終わり次第急いで訪問 中の門裏側に大きな堀跡が保存されており 本丸御殿も立派 16時過ぎなのにもう夕暮れ 大阪より東経約5度東側なので20分くらい早いはずだが それ以上に早く感じる 大阪へ戻る新幹線前に赤羽で途中下車して 立ち飲みの名店 「丸健水産」と「喜多屋」はしご訪問 |
●2022年11月11日登城 甘夏さん |
小江戸川越初観光。 駅から歩いてもちょうど良く、途中蔵の街並を見て楽しめます。 川越城は本丸の前を工事中で入口がわからなくて引き返し、公園で作業していたおじさんに聞いて、「あそこ通っていいのね!」と確認してから入りました。 現存部分は当時のほんの一部のようですが、十分広く、この本丸と途中の立派な蔵の街並みが戦争やこれまでの歴史の流れを経て現在まで残ったことは奇跡だと思います。 観光地としての街の規模も歩きやすく、川越の街がとても好きになりました。 |
●2022年11月11日登城 yabueiさん |
さすがに都心近くの川越。観光客を多い。歩いて暑く、アイスがうまかった。立派な本丸御殿であった。 |
●2022年11月11日登城 erihochanさん |
城下町堪能 |
●2022年10月29日登城 パンダさん |
1城目(2007年7月18日) 当時東京に在住しており、お隣の埼玉から攻めてみました。 川越は、喜多院や時の鐘など他にも見所がたくさんあったので、一日掛けてゆっくりと回ってきました。 現存本丸御殿は、見応えがあります。 なお、観光マップなどにはあまり書かれていないのですが、東明寺に川越夜戦跡があります。 リスタート後の日本100名城4城目(12/200) |
●2022年10月29日登城 タッキーさん |
ツアーで行きました! |
●2022年10月23日登城 はまゴーヤさん |
久しぶりに城廻しました。 本丸御殿の向かいにある三芳野神社は、わらべ唄(とうりゃんせ)発祥の地だそうです。 川越城七不思議の逸話も面白かったです。 |
●2022年10月19日登城 のむげんさん |
百名城7城目。 本丸御殿前の駐車場利用(無料) 100円の入館料支払い御殿拝観。 復元工事のビデオは面白かった。 その後徒歩5分にある富士見櫓、各門跡等を回った。 スタンプは本丸御殿、御城印は小江戸通りの醤油屋で、河越館と一緒に購入。一枚1500円と高価だが、100%楮の和紙で作られている。また今年一杯までの販売予定だとか。 車で河越館に向かったが、跡地には石碑とお寺があるのみでした。 |
●2022年10月18日登城 よしぼさん |
城下町の風情漂う拠点城郭。 |
●2022年10月18日登城 どどんぱさん |
48 川越城 スタンプは本丸御殿受付窓口 入館料@100(本丸御殿のみ) 本川越からレンタサイクル |
●2022年10月14日登城 あしとみさん |
川越駅から徒歩にて登城。 駅から30分程度。 |
●2022年10月4日登城 カレー臭さん |
川越城、喜多院、時の鐘を徒歩で回りましたが体力が無いので疲れました。御殿の天井のバレーボールの跡があるのを確認しました。 |
●2022年10月4日登城 takaさん |
攻略済 |
●2022年10月4日登城 ちむたむさん |
一時期、中学校の屋内体育館として使用されていたことがあったため、御殿広間の天井にバレーボールの跡が残っていた。 |
●2022年9月25日登城 しゅうへいさん |
記録 |