3795件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。
●2015年10月17日登城 tk-chuさん |
34城目 川越まつり当日。 屋台や神輿行列を回りつつ、 本川越駅から1時間ほどかけて本丸御殿に着。 帰りはバスを使用。20分で川越駅へ。 |
●2015年10月14日登城 ぎゃおさん |
仁の撮影に使われてた |
●2015年10月12日登城 kenshin43さん |
第9回、日本名城100No.19、川越城に登城! 別名:初雁城、雲隠城 城郭構造:平山城 室町時代、足利氏の勢力に対抗する扇谷上杉氏の本拠地として上杉持朝は家辛の太田道真に築城させた。 江戸時代は幕府の要職に就いた藩主が多く、江戸時代中期までは老中に居城であった。 |
●2015年10月11日登城 たかかさん |
川越は観光都市だけあって人が溢れ幹線道路も渋滞しています。 城めぐりは歩きや自転車が最適であると思います。 本丸御殿は往時の姿を一部分のみ残しているが優雅な佇まいであります。 またわらべ唄「通りゃんせ」発祥の地、三芳野神社にも天神曲輪の土塁が残っています。 |
●2015年10月10日登城 なっつさん |
天候:曇り 川越城本丸御殿から東の方にあるあぐれっしゅ川越隣接の市内観光用駐車場(無料)に車を停めて登城。 川越市内は人、車共に多くかなり混んでおります。駐車場も空きは少なかったが駐車することができました。徒歩5分ぐらいで川越城本丸御殿に到着。御殿内部を見学した。復元されていない建物が多いのでかなり規模が大きい城だったようです。当時は家老詰所は本丸御殿よりもっと離れた位置にあったようで、昭和になってから近くに移築されたようです。本丸御殿見学後は近くの富士見櫓跡と三芳野神社を散策しました。川越は他にも見所の多い観光地ですが時間の都合で今回は断念しました。いつかまた行けるといいな…。 |
●2015年10月10日登城 ☆たけ&あい&りゅう☆りん☆さん |
72城目 |
●2015年10月10日登城 真紀源次さん |
過去 |
●2015年10月10日登城 はるきちさん |
小さいながらもカッコいい素敵なお城でしたが菓子屋横丁がメインでした。 城下町の街並みをブラブラと散歩。とても良かったのですが歩行者天国じゃなく車がくるのでベビーカーではゆっくり出来ませんでした。 |
●2015年10月9日登城 大都会葉栗郡さん |
八王子城から1時間くらいで川越城本丸御殿へ。城めぐり名物、遠足の団体に遭遇しました。引率の先生方には、頭が下がります。 本丸御殿は見ごたえがあり、皆さんが言われるスタンプの一覧も見ました。 |
●2015年10月8日登城 GAOさん |
22城目 現存する本丸御殿は、天守閣とはまた違った楽しみ 城址へは、観光巡回バスが便利 |
●2015年10月7日登城 まっくん21号さん |
aa |
●2015年10月6日登城 りゅうちゃんさんさん |
ブラタモリで小江戸の放送されているのを見た事とマラソンの下見ついでに参上(登城)した次第です。会社の定休日が月曜日なので、たまたま火曜日にこれて良かったです。ホットしました。 |
●2015年10月4日登城 としちゃんさん |
2回目の登城。途中川越氷川神社にもよる。金魚(めで鯛)釣りのおみくじが面白かった。 小江戸と呼ばれる川越が、観光地として垢ぬけてきたのにびっくり。 |
●2015年10月4日登城 鷹吉のよめさん |
お城もいいけど、川越市内巡りオススメです! |
●2015年10月3日登城 名無知多守権兵衛さん |
今回は関東横断シリーズ。 川越〜佐倉〜八王子の順で。 川越駅からフリー乗車券を買って小江戸名所めぐりバスで、 川越氷川神社、市役所前の太田道灌、時の鐘など 観光もついでに。 お祭りかなと思うぐらいの人込み。 二条城や名古屋城の御殿に比べて特に派手な部分はない。 鬼瓦に葵の御紋が金色で描かれていた事ぐらい。 |
●2015年10月3日登城 鳥田イスキーさん |
観光地で、人が多かった。 |
●2015年10月1日登城 うんぱぱさん |
戦国手帳を買う。 付録読み物が楽しい😃🎵 |
●2015年9月30日登城 蒼龍窟さん |
本丸御殿が有名です。少し離れて富士見櫓台跡もあります。喜多院とか菓子屋横丁もセットで見学を。 |
●2015年9月29日登城 熊谷一哉さん |
小江戸 |
●2015年9月28日登城 Chihiroさん |
. |
●2015年9月27日登城 Yabu sobaさん |
nabeと同じ nabeは3/15に続き2度目登城。 |
●2015年9月24日登城 きわみさん |
連休明けで、本丸御殿が休館でした。 市役所の観光課でスタンプを押させていただくことができました。 |
●2015年9月24日登城 おがっぴさん |
雨降る中訪れましたが、閉まってました。スタンプは市役所の5階にある観光科に行って押しました。喜多院に行ったり蔵造りの町並みを見て、小江戸蔵里で芋プリンを買って帰りました。祭日の翌日でお休みしている所も多かったです。城廻りではなく観光でした。 |
●2015年9月23日登城 かわじゃんさん |
51城目 川越城。 連休を利用して帰省がてらの訪問。川越駅から歩いて中院、仙波東照宮、喜多院を経て川越城本丸御殿へ向かう。その途中の空地に富士見櫓跡。天守がなかった川越城の天守代わりの櫓だったとか。遺構があれば…。本丸御殿は住宅街を抜けてすぐの場所にあり住宅街に溶け込んでいるが、やはり大きな唐破風の玄関口からして雰囲気がある。日本でも四つしかない現存御殿の一つとして貴重な遺構だが、かつて煙草工場や中学校の屋内運動場として使われていた歴史も。そんな紆余曲折を経ても今なお残っているのだからやはり100名城の価値があると思う。縄張りも面白いし、非常に満足できる訪問だった。小江戸とも言われる川越は往時の姿を残した街並みで素晴らしい雰囲気だった。 |
●2015年9月23日登城 よしりんさん |
ひっそりと佇む富士見櫓・・・・萌えた(笑) |
●2015年9月23日登城 わたりがらすさん |
49城目 |
●2015年9月22日登城 RX7800さん |
埼玉県の城めぐり2日目は、川越城へ。 中ノ門堀を見学後、本丸御殿へ。 受付でスタンプを押印。関東圏ではここでしか見ることができない御殿建築を見ることができました。 御殿見学後は、博物館、富士見櫓跡、喜多院、蔵造りの街並みも散策しました。 とくに街並みは観光する人たちですごい賑わいでした。 |
●2015年9月22日登城 susumuさん |
54城目です。^^ 現存の川越城本丸御殿を見学しました。御殿の中に展示されてました「本城居住絵図」の写真を見てみると、御殿の現存している部分は往時のほんの一部なんですね。 家老詰所は明治になって民間に払い下げられ解体移築されていたのですが、平成に再度川越城本丸跡に移築復元されたものだそうです。 |
●2015年9月22日登城 ち●むさん |
18城目 西武線発駅から本川越駅間の往復割引と「小江戸巡回バス」1日フリー乗車券がセットの「小江戸・川越フリークーポン」を購入、本川越駅へ。駅前でバスを待っていたところ、やってきたレトロなボンネット型バスは、一つ前のJR川越駅で超満員状態になって到着、乗れず。仕方なくタクシーで川越城本丸御殿へ(910円)。 小江戸巡回バスにはその後、3回乗ったのでもとはとれました。ガイドも兼ねた運転手さんに、川越城築城によって童謡「とおりゃんせ」がうまれた話を聞きました。連休中で、蔵造りの街並みは大勢の人でごった返していました。 |
●2015年9月22日登城 しんやさん |
36城目。シルバーウィーク真っ只中。小江戸巡回バスも満員で何度も乗れず。結局かなり歩いた。中院・喜多院・蔵の街並み・ヤオコー美術館と併せて。 |
●2015年9月22日登城 あやのさん |
6/100 |
●2015年9月22日登城 偉大なる詐欺師さん |
氷川神社にも是非、お立ち寄りください。 2城目にして早くもスタンプ帳を忘れました。 |
●2015年9月22日登城 Great Deceiverさん |
2城目 |
●2015年9月21日登城 がらがらどんさん |
シルバーウィークに日帰りで登城。 本丸御殿横の駐車場に停めて行ってきました。 掛川の御殿より立派でした。 出てきた頃には駐車場も一杯で周辺は大変混雑していました。 その後はせっかく来たので昼前ごろからレンタサイクルで 蔵造りの街並み、大正浪漫通り、喜多院と散策して一日きっちり 使い切りました。 ちなみにどこも人で一杯です。 |
●2015年9月21日登城 u53さん |
関東城めぐり三日目の3城目。 川越に近づくにつれ、電車の乗車率急上昇。 川越はとにかく人混みがすごい。 ホテルに荷物を預け、時間がないのでそのままホテルからタクシー乗車。 さすがに地元の運転手さん、裏道を通り、無事に入れたものの、すごい人。 現存とはいえ、修復を繰り返しているのか、電気が所々に通っていて、不思議な感じ。 床も柱も壁も、綺麗な御殿でした。 |
●2015年9月21日登城 とーあん&かーあんさん |
川越城本丸御殿から蔵の街へ移動の途中で「中の門堀」を発見。 注意していないと見落としそう。 |
●2015年9月20日登城 あきおじさん |
朝1番に登城できました。 |
●2015年9月20日登城 マリアさん |
10時半頃、車で本丸御殿に到着。 駐車場は数台まだ止められるくらいの余裕がありました。 唐破風の玄関屋根や大広間の杵黒熊毛槍鞘という黒くてふさふさの不思議な物に目が釘付け。 駐車場や御殿受付のおじいさん方は気さくな感じで、スタンプも押す人が多いのか、慣れた対応でした。 お城だけでなく、蔵屋敷の街並みや菓子屋横丁などでの食べ歩きも楽しみました。春日の局の喜多院も見所沢山でお勧めの街です。 |
●2015年9月20日登城 黒猫ウルさんさん |
最も身近にあるお城。 何度となく足を運んでます。 |
●2015年9月19日登城 しろくまさん |
56城目 川越で出会った二ノ丸さんというおばあちゃんとめぐりました。 こんな出会いもに感謝です。 思い出になりました。 |
●2015年9月16日登城 ムサコさん |
30城目。 2度目のため、今回の登城は本丸御殿に絞って、周辺観光にも時間を割きました。川越駅から「小江戸巡回バス」を利用、一日フリー乗車券がお得ですが、観光地として人気が高まっているためか、平日の朝でも込み合います。 スタンプは本丸御殿の受付にて。休館日は市役所で取得できる様です。御殿も残存部分は少ないですが、それでも往時の藩政の場として興味深く見学できました。御殿以外も、往時を偲べる様な整備がされることを期待したいものです。 ちなみに、近くの喜多院で江戸城から移築された建物を見学しました。江戸城には見学できる御殿等はないので、ここで見られるのは貴重だと思います。 この後、東武線を乗り継いで鉢形城へ。 |
●2015年9月13日登城 コーズさん |
現存する本丸御殿を堪能しました。御殿内はほぼ歩けるし、写真もオッケーだし、昔の居住空間を少し体感できました。 城下町も整備されており、かなり楽しい地区ですね。 いも恋とねこまんまおむすびは名物と言われているだけあって美味しかったです。 |
●2015年9月12日登城 ☆ 香里 ☆さん |
街中にあり、アクセスがいい。 受付の方に「100名城スタンプを・・・」とお願いしたら いろいろ話が弾み、楽しかったんだけど思わぬ時間ロス(笑) 本丸御殿内に、コンプリートしたスタンプが展示されていて 感動した。いつコンプリートできるのだろう・・・ |
●2015年9月12日登城 サクラさん |
ここでボランティアの方に100名城スタンプの存在教えて頂く。知らなかったら、城廻り はじめてなかったかも(笑)いとこと共にスタート・・・ |
●2015年9月11日登城 ラズリさん |
7城目。東武・川越駅よりバスにて登城。 |
●2015年9月10日登城 dragon_castleさん |
江戸のお城らしく、本丸御殿きれいでした。 |
●2015年9月8日登城 へいきちさん |
14城目。18切符消化旅。 10時半に川越着。東武バスで市立博物館へ行き、11時からの展示解説を聞きました。特に、ホール中央にあるジオラマを使った解説が非常に分かりやすかったです。城と城下町の全体像を把握するにはもってこいでしょう。 正午前に本丸御殿へ。雨の平日ということでお客さんが少なく、おかげでじっくりのんびり鑑賞できました。この貴重な建物を戦後に体育館として使っていたなんてw。 その後、富士見櫓跡、三芳野天神、中ノ門堀跡を巡り、14時に駅に戻りました。蔵造りエリアの散策はまたの機会に。 個人的には、川越城(河越城)といえば北条の城という印象です。約470年前、8万の大軍に囲まれた地黄八幡の心境や如何に。 |
●2015年9月6日登城 向日葵さん |
15城目 東急東武東上線小江戸川越クーポンを使って行ってきました。 どなたかも書かれていたのですが、東急線は特急・副都心線は急行・東上線は各駅停車になる 川越市行きでした。名所めぐりバスの時間もあったので、和光市で急行に乗り換えて川越に向かいました。 渋谷や池袋の乗り換えが無いので、快適でした。 川越城は天守ではなく御殿です。玄関から立派でした。広間や家老詰所等を一通り見学しました。 そのあと、喜多院や駄菓子屋横町など見て回りました。 |
●2015年9月6日登城 ためおさん |
あまり残っているものはないのですが。。。江戸の北の重要な守りですし。。。 |
●2015年9月5日登城 よしさん |
川越に初めて行きました。 |