トップ > 城選択 > 川越城

川越城

みなさんの登城記録

3818件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2017年8月13日登城 みのりんさん
制覇
●2017年8月13日登城 みのちゃんさん
2城目
練馬区の実家から登城。川越の街並みを散策。
●2017年8月12日登城 Ruiさん
19城目
●2017年8月12日登城 ことりさん
スタンプ間違えてしまいました。。
●2017年8月11日登城 you16さん
86城目、川越城へ。

川越駅から川越城まではバスで移動、本丸御殿でスタンプをゲットし御殿内を巡ります。
御殿自体はそれほど大きくないので、30分程度でまわれます。

御殿の後に氷川神社に参拝しようとしましたが、お盆の祝日ということもありすごい人手だったので、参拝を諦めて帰路に着きました。

これで関東地方の10城制覇できました。
●2017年8月11日登城 だいちゃんさん
52城目。川越駅から、蔵の街や、川越大師などに寄りながらですが、徒歩で往復しました。かなり脚に来ました。
富士見櫓跡と本丸御殿を見学。博物館にも行きました。
●2017年8月11日登城 o-niさん
1城目
●2017年8月8日登城 Yazooさん
家族旅行で登城
●2017年8月3日登城 天下覇王さん
城というよりは、屋敷という感じだった。
●2017年8月3日登城 カステラさん
日帰り遠足。この後、鉢形城へ。
●2017年8月1日登城 あの日の石塁さん
詳細は後ほど。
●2017年7月30日登城 時の旅人さん
43城目。
詳しくは後日記載予定。

初めて、雨の中、登城しました。
●2017年7月30日登城 古典厩さん
扇谷上杉氏
●2017年7月29日登城 ぴこまっしーさん
98城目

親戚の家に行くついでに立ち寄ろうと数年前から計画するも、
距離が近いためなかなか登場できずじまいであった。

ようやく登場したものの、やはりこの川越城は城めぐりというより街めぐり(笑)

大きなサツマイモスライスは人気の通り美味しかった♪
●2017年7月29日登城 スチームさん
電車+バスで到達。
夏祭り&豪雨で道が混雑しており、行き帰りに非常に時間がかかりました。
●2017年7月29日登城 あかべこさん
●2017年7月26日登城 kaiso9さん
川越駅から徒歩で登城
●2017年7月22日登城 なべまささん
29城目
●2017年7月21日登城 勝負根性!!!さん
登城30
●2017年7月19日登城 みつくんさん
9城目は鉢形城からの川越城攻め。
駅から小江戸巡回バスに乗り美術館前からは徒歩2分ですが、そのバスにはアジア系の旅行者20人と日本人は私一人という異国情緒での移動でした(^_^;)川越が人気の観光地なので帰りのバスもすごい人でバスが遅れて、もう少しで電車に乗り遅れるところでした。
川越城は通常の城というよりお屋敷といった風情ですが、入場料100円でかなり自由に見学出来て、当日は伊能忠敬の没後何百年の記念イベントも開催していて見どころ満載でした。
●2017年7月17日登城 イマチャンさん
時間の都合で本丸御殿だけでしたが立派なつくりでした。
●2017年7月17日登城 みじんこさん
2017/7/17登城
●2017年7月16日登城 いけちゃんさん
57城目
●2017年7月16日登城 ストーンさん
47
●2017年7月16日登城 みちさん
●お城

現存の本丸御殿は元の大きさのほんの一部。広い邸宅ほどの空間にところどころ説明展示があるという感じで2、30分ほどで回れます。階段はなし。

玄関すぐの広間で、8月中旬まで伊能作成図の原寸大パネルを床に広げて展示中。部屋に入って間近で見るには「素足の方はご遠慮ください」とのことでしたが部屋の外からでも見えます。
この広間の杉戸絵を描いた舩津蘭山の記念美術館が蔵造りエリアにあるので、併せて見ると面白いと思います。

城の隣に博物館や美術館もありますが、観光向けの食事処を探すなら蔵造りエリアに行った方がよさそう。

●周辺観光

「小江戸名所めぐりバス」1日フリー券で下記ルートでプチ観光。
川越駅→(バス)→お城→(徒歩)→氷川神社→(バス/歩ける距離)→蔵造りエリア→(バス)→川越駅

氷川神社は縁むすび風鈴開催中で、浴衣姿のカップルで激混みでした。風鈴がびっしりと吊り下がっていて風情があります。
あまりの暑さにぐったりしてしまいましたが、コンパクトに見所が集まっている街なので涼しい季節にゆったり歩いて巡る方がフルに楽しめるかもしれません。
●2017年7月16日登城 ゆうだいさん
本日最後の5城目。さすが川越。小江戸観光客で道は混んでいた。本殿内で女性のモデル写真を撮っていたへんな人も。
●2017年7月16日登城 五稜郭と土塁さん
庭園を眺めてゆっくり休憩できるスペースがありましたので、すごくほっこりした気分になりました。
●2017年7月16日登城 ちぇっきーさん
本丸御殿を見学
街歩きをする
●2017年7月16日登城 なおキングさん
天気が良くて最高でした
●2017年7月16日登城 ひろゆうさん
五個目で最後。川越は暑かった
●2017年7月15日登城 あさやんさん
本丸御殿にてスタンプ
駐車場も駐車券にスタンプを押してもらうと無料にしてもらえる
●2017年7月15日登城 ivanovさん
28城目。
街並みがきれい。
●2017年7月15日登城 諸葛亮さん
まずは地元からスタート。
本丸御殿のみ攻略。
●2017年7月14日登城 YS55さん
17城目。川越駅からイーグルバスで川越城本丸御殿へ。入場料100円。スタンプは受付の方に言うと出してもらえました。その後、博物館→中の門堀跡→蔵造りの町並み→時の鐘を見物しながら川越駅まで戻ってきました。川越氷川神社で「縁むすび風鈴」という祭事をやっていたようでゆかた姿の人たちを見かけました。距離的に川越城にはバスを利用しなくても行けるかもしれません。
●2017年7月12日登城 和侍さん
28城目(2度目)です。車を川越城本丸御殿隣りの駐車場に停め登城しました(本丸御殿前に野球場がありこの日は夏の高校野球埼玉県大会予選のため周辺は混雑していました)始めは川越城本丸御殿に入り、受付でスタンプを押しました。現存の本丸御殿ですが今現存している本丸御殿は、当時の一部とのことです。本丸御殿の南側には大書院があったとのことで柱の痕跡が残っています(大書院は明治時代になって解体されてしまったとのこと)御殿内にはトイレ等も残されています。その後は徒歩で富士見櫓跡まで行き見学しました。当時はここから富士山も見られたそうです(川越城には天守がなかったので富士見櫓がその代わりをしていたとのこと)それから中ノ門堀史跡公園を見学してから川越市立博物館で太田道灌について学びました。ここまでの所要時間は2時間弱位だったと思います。他には「時の鐘」や「小江戸川越」の街並み「川越市立美術館」を見学して帰りました。
●2017年7月9日登城 papillonさん
本丸御殿しかなく残念 蔵造りの町並みが立派な分、城そのものを感じさせるものはほぼなく印象薄い
本丸御殿も入ってみようという気が起きず、外から眺めただけで帰りました
とにかく暑かった
2018年4月29日再訪
●2017年7月8日登城 ゅゅさん
城下町のお菓子が美味しそう。
●2017年7月8日登城 みじさん
11
●2017年7月8日登城 おじさん
その日は時間がなかったのでやむをえずスタンプだけ押して帰りました。
せめてパンフレットだけでももらっていこうとしたが、すると怒られました。このパンフレットを作るのにも金がかかっていると。なんだか感じ悪かったです。
●2017年7月5日登城 マルノンさん
電車で川越の街を散策に来ました。川越城は城というより御殿ですね。
●2017年7月5日登城 hiro&hiroさん
立派な御殿に外国人客の姿もチラホラ。
富士見櫓まで足を延ばすもひと気もなく少々判りづらい場所だった。
●2017年7月4日登城 satoさん
川越観光と併せて本丸御殿に向かいます。
周遊バスで本丸御殿や川越氷川神社、蔵の街などのスポット全部回れるので1日掛けて川越を満喫できました。
●2017年7月2日登城 (自称)ヤレば出来る子さん
29城目。
●2017年7月2日登城 葉隠さん
34城目
日曜なので「蔵造りの町並み」は凄い賑わいでしたが、日本で4つの現存御殿の価値が浸透していないのか本丸御殿はそんなに混んでいませんでした。
喜多院の側の歴史博物館にも寄りました。客が少なかったからか、火縄銃と日本刀を持たせてもらいました。
7月から東京に転勤したので、東日本の城をガンガン制覇したい。
●2017年7月2日登城 まっちゃんまっちゃんさん
素晴らしい御殿でした。富士見櫓あとも見るべきです。
●2017年7月1日登城 關李九氏さん
20170701
●2017年6月25日登城 さんふらわあ からあげさん
東武・JRの川越駅から歩いて2〜3kmほど。
本丸御殿と復元された空堀以外見所はとくになかったような。
現存とはいえ住宅、学校の中に御殿があると、あまり城らしくない。。。
なお、城までバスがあるが、途中に時の鐘などの観光地があるため、乗る必要はあまりないか。
●2017年6月25日登城 強右衛門さん
35城目。小江戸めぐりバスに乗って博物館前に行き、川越城本丸御殿へ。残念ながら博物館は改修中。高知城の本丸御殿とともに現存する御殿で、玄関、大広間、家老詰所が見学できる。
わらべ唄「とおりゃんせ」発祥の地という近くの三芳野神社を参拝後、富士見櫓跡に登る。また、復元された中ノ門堀跡に寄った後に、喜多院まで歩く。途中で成田山川越別院と、川越歴史博物館に寄り、甲冑等の展示品を見た。喜多院では家光公誕生の間、春日局化粧の間、五百羅漢を見学。
最後は耐火建築の蔵造りの町並みと、時の鐘を見ながら、芋のスイーツを頬張り、街をねり歩いた。
●2017年6月24日登城 ちゃんぽんさん
☆73城目☆
●2017年6月24日登城 かたつむりさん
本丸御殿の中にありました、見学しました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 次のページ

名城選択ページへ。