トップ > 城選択 > 鞠智城

鞠智城

みなさんの登城記録

569件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年1月13日登城 未知の名城さん
続日本100名城57/100。
合計135/200。
●2024年12月31日登城 園芸男子さん
続80城目(計169城目)
八代城でのまさかのスタンプ押印に気をよくしながら、高速を経由して鞠智城に約1時間で到着した。
こちらのスタンプ設置場所の温故創成館も年末年始は休館とのことでしたが、こちらは玄関前の机の中にスタンプがあるとのことでしたので、事前情報どおり無事スタンプをゲットすることが出来ました。
城跡は広大で、すでに登城した大野城、基肄城、水城、鬼ノ城などと同様に、ヤマト政権時代によくこのような大規模な城郭を築いたものだとつくづく感心しました。
また復元された兵舎を眺めながら、遥か彼方から防人としてこの地まで連れてこられた人たちに想いを馳せていると、さだまさしの防人の詩のメロディがふと頭に浮かび、この歌を口ずさみながら遠方の景色も眺めつつ展望台なども散策した。
このあといつか攻略しないといけない金田城のことも考えつつ、熊本城を再々訪して今年の城巡りを締めくくった。
●2024年12月18日登城 一万歩さん
中津城より山道を超えて着く、広々とした所です。
●2024年12月15日登城 さん
続78城目(通算178城目)
妻と長男の3人で登城
長男の遅い夏休みに便乗して南九州の城巡り。羽田空港発8時の飛行機で阿蘇熊本空港へ。
熊本空港からレンタカーで30分ほどで鞠智城駐車場に到着。人が誰も居なかったので最初に写真撮影。その後、温故創成館でスタンプを捺印。無料のビデオを鑑賞し鞠智城の歴史を学ぶ。鞠智城が九州で最南端の朝鮮式山城で大野城や基肄城との関係性を良く理解出来た。その後、城内でボランティアガイドさんの説明を聞き鞠智城をあとにして熊本城に向かう。
●2024年12月14日登城 もとよしくんさん
角牟礼城から一般道で登城しました。 事前のナビでは2時間30分かかると
表示が出ますが、流れに乗って通行すると1時間30分位で到着します。
温故創生館ではビデオ等丁寧に説明してもらえます。
兵舎の復元建物に入ることが出来、発掘の資料などの冊子(10年位前のものが多い)を
自由に持ち帰ることが出来ました。(写真のような感じです)
●2024年12月10日登城 じっちゃんさん
平日の朝、熊本城近くの通町筋バス停から7時36分発の熊電バス菊池温泉行きに乗り、8時58分に菊池プラザに到着しました。車内は数名の高校生と数名の勤め人で、のんびりとした雰囲気です。
菊池プラザからキクチ観光タクシーを呼ぶと3分もしないうちに来てくれます。「土日は待つかもしれないが、平日はすぐ来れますよ。」との返答でした。帰りのバスに合わせて約1時間後の迎えも頼んでおきました。
約4kmの登り道を5分で到着。9時半開館の温故創生館はまだ閉まったまま。城域を時計と反対周りに歩を進めました。
鞠智城は歴史公園として整備されており、とても歩きやすいです。もちろん建物は近年復元されたものですが、往時のたたずまいを偲ぶことができます。
一方、西の土塁、南の土塁はなかなかの迫力で、防備がしっかりした縄張であることが感じられました。最高地の灰塚からの眺めは素晴らしい。
約1時間の城めぐり後、温故創生館でスタンプ押印。
帰りのタクシーも時間通りに来てくれました。タクシー代は往復2,800円でした。
●2024年12月7日登城 ななさん
八角鼓楼や、米倉、高床式倉庫など、教科書でしか見たことのない建物が再現されていて、とても見応えありました。
資料館みたいな所で鞠智城の紹介動画や、歴史について学べました。
資料館の前に「栗と空」というカフェがあり、そこでぜんざいを食べ温まることができました。
●2024年11月30日登城 じぇいむすはんとさん
久留米駅から車で1時間20分くらいでした
●2024年11月28日登城 ちょさん
鞠智城(きくちじょう)は読めん。
受付でスタンプを申し出たところ、御城印を頂きました。
ゆるキャラがんばっているようで、みんなで支えよう!
●2024年11月28日登城 YS55さん
2024/11/28 読売旅行ツアーで訪問。
古代山城ということで復元八角堂は中国風の建物。
他にも校倉造りの米倉や兵舎などが復元されており当時の雰囲気がうかがえる。
城内とても広いが整備が進められていて歩きやすい。
展望台からの眺めもいい。
温故創成館でスタンプを押したときに御城印を無料でいただいた。
展示のパネルも充実しており撮影可能だったので写真をとりあとで見返すことにした。
●2024年11月14日登城 本Jさん
自然溢れるハイキングを堪能しました
●2024年10月31日登城 シュさん
登城
●2024年10月20日登城 藤田城さん
登城
●2024年10月16日登城 ようくんさん
八代城からレンタカーにて登城。
●2024年10月13日登城 DARKさん
温故創生館にて押印
●2024年10月12日登城 uoyogさん
人吉城→八代城→鞠智城→熊本城と巡りました。
復元建物だけでなく、土塁跡、城門跡等、周辺ぐるりと巡りました。古代山城はどこも城域が広く骨が折れます。
●2024年10月12日登城 Caco-chanさん
ゆっくり楽しめる城跡です。
●2024年10月12日登城 ここあさん
公園です。
敷地は広大です。
●2024年9月20日登城 ぴこまっしーさん
続77城目

六角形の建物と弥生感
●2024年9月11日登城 ヒロPapyさん
イメージキャラクターのころう君のイベントがありました
お土産までいただきました ありがとうございます
●2024年9月3日登城 ひむかパンプキンさん
よく晴れていたので気持ち良い風景でした。
●2024年8月18日登城 内池備後守さん
八代城から車で約1時間半です。
駐車場無料。
温故創生相の受付に声をかけるとスタンプを出してくれます。
解説のDVD上映後、館内の展示物を見学しました。
ボランティアの方が丁寧に説明してくれてよかったてす。
実はあまり期待していませんでしたが、再現された建物もあり、意外と楽しめました。
●2024年8月18日登城 ムラサメさん
八代城から高速を飛ばして1時間半程で到着しました。温故創生館でスタンプをゲットしましたが、無料なのが申し訳なく感じるほど充実した展示でした。隣のカフェのソフトクリームが美味しかったです。推定復元された建物もあり、現役時代のイメージもしやすいです。なぜこんな内陸に古代山城があるのか不思議でしたが太宰府の後方支援のための兵站基地だったんですね。説明を聞いて納得しました。
●2024年8月15日登城 じゅうろくさん
角牟礼城から高速道路で行くと大まわりなので下道で来て90分くらいで着いた。無料とは思えない立派な施設で館員の方の対応も素晴らしかった。
●2024年8月12日登城 とみーさん
きくちと読みます。
山の上にあり、バイク乗り等が駐車場に集まってました。
韓国式のお城だそうです。
●2024年8月11日登城 REBEL1100さん
バイクで行きました。
無料の専用駐車場に停めました。
●2024年8月6日登城 ananさん
良く整備されてます。ただしこの時期は蒸し暑いのと、蚊、あぶ、蜂が発生しております。隣にあるcafeのソフトクリームやモンブランが美味しかったです。かき氷もあるみたいです。
●2024年7月26日登城 さくらさくらさん
けじめの続100城目。
熊本空港から車で登城。八角の鼓楼が見えた時は感動です。まずは温故創生館でスタンプ。映像でお城の概要も知ることができました。なぜここに古代山城?と疑問に思っていましたが、解決。有明海からの侵入に備えたのが、この城なのだとのこと。城域には鼓楼、高床倉庫、防人の兵舎などが復元されていてイメージしやすかったです。

これにて私のスタンプラリーは終了です。これまでどこの城に行くにしても、登城前に必ずこの塗りつぶし同好会を拝見させていただきました。有益な情報が多く、たいへん役立ちました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
楽しかったゼィ、100名城。
●2024年7月25日登城 ZRX1200R_hideoさん
続日本100名城の88城目
●2024年7月14日登城 玉田の皇帝さん
九州北部1泊2日の旅 1日目

久留米城から車で下道1時間30分ほどで鞠智城到着

熊本に入り雨は小降りに

鞠智城は先客5組程度で駐車場も空いていた
八角形鼓楼等の復元建物もありよく整備されています
しかし 本日は雨で 道は水溜りが多く芝もぬれていて散策には不向き

温故創生館で10分ほどの解説ビデオを拝見
説明案内板なども良く 結構見入ってしまった。

スタンプは受付カウンターで出して頂き捺印 職員の方も親切でした。

向かいのカフェで 鞠智城のお土産と栗のソフトクリームを購入

本日4城目 見学終了

大分 角牟礼城へ行ってみる

予定外に早く終わってしまったので
●2024年7月5日登城 踊る商社マンさん
続100名城88/100、100名城100/100、合計188/200
今回は金曜有給取って福岡空港往復&レンタカーで1泊2日にて残っている熊本、大分、福岡、山口、島根の続100名城を6城回る計画。本日のスタートは鞠智城へ。ほぼ予定通りにスタンプのある温故創生館到着。入り口にはマスコットの「ころうくん」と「くまモン」のパネルがお出迎え。このお城のシンボル八角形の「鼓楼」も視界に入る。係の方が非常に丁寧親切で10分程度のビデオの視聴に案内されて事前のお勉強。ここは御城印は無料でもらえます。館内では地元の工業高校生の作った鼓楼の模型他が展示されているが、これがなかなか秀逸。梅雨明け前の日程で雨も覚悟していたが、天気は良く気温も朝から上がって、米倉、兵舎、板倉から深追門跡を回ると汗びっしょり。山鹿栗を使用したスイーツ店「栗と空」でソフトクリームと迷うもかき氷をいただいて(少々高いがめっちゃ美味しかったです)次の角牟礼城へ向かう。
●2024年6月11日登城 平八郎忠勝さん
菊池城もあります
●2024年6月7日登城 加古川ヤスピーさん
51/続100
●2024年5月18日登城 福島政宗さん
島原からフェリーを使い登城
●2024年5月17日登城 すわこばさん
191/200 目登城
駐車場に車を止め温故創生館でスタンプ。団体さんと一緒に10分程度の映像を見学してきました。
●2024年5月2日登城 広瀬きょうさん
続64
●2024年4月20日登城 toshyさん
第6城 鞠智城 古代山城 
●2024年4月20日登城 マックさん
無料の広い駐車場があります。
スタンプは、温故創生館(入場無料)にあります。
温故創生館では、鞠智城跡の紹介ビデオ(10分ほど)や、出土品の展示等があります。
八角形の鼓楼、米蔵、兵舎などが復元されています。
よく手入れされたきれいな公園です。
●2024年4月19日登城 よしおさん
[アクセス]JR熊本駅から熊本電鐵バスにて菊池ブラザ。そこから徒歩約1時間。
     タクシーで行けると思っていたがタクシーが見つからず。結局歩く羽目に。
[スタンプ」温故創生館
[パンフレット]温故創生館
[トイレ]温故創生館の横
[感想]天気が晴れて穏やかな雰囲気。古代にタイムスリップした感じになった。
温故創生館にて簡単な説明ビデオを観る。
●2024年4月6日登城 コバタさん
続96城目(192/200)
JR九州ハロー自由時間ネットパス利用。JR肥後大津からバスで約1時間菊池温泉下車。途中はとても狭い道路もあり路線バスが通ると思えないところを通過しました。
菊池観光協会で電動サイクルをレンタル(1000円/4時間)。鞠智城温故創生館まで約15分、上り坂も電動サイクルに助けられ到着押印。
ビデオを10分程の紹介を見る。その後ぐるりと1周廻って約1時間ぐらいかと。結構広く、田んぼなども中にありました。
●2024年4月5日登城 虎の子さん
肥後大津駅からバスを乗り継いて登城。結構広く、温故創生館から門跡や展望台、貯水池などを周ったら春先なのに結構汗かきました。温故創生館では鞠智城跡の紹介映像や貯水池で発見された菩薩像(レプリカ)などの展示もありますのでスタンプ押印以外に見学も是非に。
●2024年3月30日登城 えぐりんさん
続100名城 8城目
●2024年3月24日登城 gravis1224さん
八角形の建物が素敵でした。
自然の地形を利用した朝鮮式山城です。
白村江の戦いの後、作られたそうです。
熊本空港から1時間くらいでしょうか。
途中、道の駅もあり、お土産や食事もできます!
●2024年3月21日登城 ちょくりさん
前日は長湯温泉、かじか庵に宿泊。ラムネ温泉もいきました。露天風呂は32℃ですが、体中に気泡がつきます。ぜひ、皆さんご経験を。
阿蘇山周辺のドライブは最高です。そうこうしているうちにつきました。古代城の一つなので、大野、水城、基肄城などと同じです。八角形の鼓楼が特徴てきです。温故創生館の方々とも少しお話ができてよかったです。
●2024年3月21日登城 ヨッシーさん
鞠智城。129城目。九州城巡り8日目。スタンプは、温故創生館。岡城訪城の感動のまま、レンタカーで、高速から折れ、ヒゴタイロード、ミルクロードを走り、雄大な阿蘇の景色を堪能しながら休憩入れて2時間で鞠智城に到着。見学場所は広大で、思ったより時間がかかったし、アップダウンもきつく疲れ切ったが、古代ロマンに思いをはせながら90分くらい歩いた。
●2024年3月16日登城 続*越中「井波城」さん
令和6年、最初の城攻めは鞠智城。歴史公園に着くと、
いつもの城郭とは異なる八角形の鼓楼と米倉が飛び込んでくる。
温故創生館の二階より広大な古代山城の全容眺める。
663年の「白村江の戦い」で敗れ、大宰府を守るために
大野城、基肄城、金田城が築かれ、これらのお城に兵士や武器、
食糧など補給する支援基地の役割を担ったとある。
●2024年3月12日登城 マンダリンさん
続34城目
3人で車で巡る九州の旅  3日目鹿児島から熊本へ高速で3時間。温故創生館前の広い駐車場に停めた(無料)ここでスタンプを押印(無料)皆さん書き込みされていましたが、スタッフの方がとっても親しみやすく感じ良かったです。
紹介されたビデオで概略が良く判りました。温故創生之碑→八角形建物(鼓楼)→米倉兵舎→板倉→長者山展望広場→灰塚→宮野磯石群を見学した。
阿蘇の大観峰→押戸石の丘→阿蘇の宿へ 明日は中津城と小倉城へ
●2024年3月12日登城 こばなおさん
189番登城、100城目です。100/200
●2024年3月4日登城 Minoさんさん
生憎の天気でしたが
不思議な所でした、温故創生館を見学
古代の城跡で散策路もあるのですが荒天の為断念
●2024年3月2日登城 ひろ丸さん
【続・2城目】
九州旅行第一弾、福岡・佐賀・熊本旅行。
飛行機で福岡空港から、新幹線で熊本駅へ
熊本駅からレンタカーで45分程度で鞠智城へ到着。
鞠智城に到着すると八角形鼓楼が目の前にありました。
温故創生館は無料にも関わらず、資料がたくさんあり、綺麗でした。
受付の人も親切にいろいろ案内してくれました。
鞠智城周辺はだいたい1時間程度で回れます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次のページ

名城選択ページへ。