603件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2019年9月30日登城 ノブさん |
85城目(続32城目) |
●2019年9月28日登城 ハマのスプリンターさん |
![]() 長崎出張にかこつけ、世界遺産に登録された原城へ行ってきました。 6:03長崎発のJRに乗り、諫早で島鉄に乗り換え。島鉄では、土日祝日限定で鉄道・バス・フェリー1日乗り放題2000円のお得なチケットがあります。終点の島原外港でバスに乗り換え、バス停原城前へ。そこから徒歩15分程で、スタンプが置いてある有馬キリシタン遺産記念館に到着。スタンプは若干インクが薄めでした。12分の映像で予習し、立派なパンフを頂戴し、親切な係りの人に近道を教えて頂きました。徒歩15分程で原城跡に到着。幕府が徹底的に破壊したとのことですが、石垣等の遺構は綺麗に保存・整備されており、見応え十分です。天気も良く、有明海や熊本も見渡せました。 この後、徒歩40分程かけて、日野江城にも行ってみました。 |
●2019年9月27日登城 プイマンさん |
続22城目 |
●2019年9月25日登城 nobichanさん |
![]() 島原港からタクシーで45分ほどで到着。 スタンプは南島原市有馬キリシタン遺産記念館で押しました(300円)。 有名な島原の乱の舞台。 島原藩の農民達は圧政に耐え、最後は原城で多く亡くなっています。 さぞ無念だったでしょう。 原城跡で過去に思いを馳せました。 今回も交通の便が悪いため、 島原港→島原城→島原鉄道愛野駅 の順でタクシー貸切としました(18000円)。 当日は長崎宿泊予定だったので島原駅方面には戻らずに、 小浜経由で諫早駅までの途中駅である愛野でタクシー下車。 |
●2019年9月16日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気快晴 |
●2019年9月15日登城 KANTAさん |
続・登城52番目 八代からレンタカー利用。天草経由で鬼池港からフェリー 乗船時間は30分だが、天候よく、海が穏やかで 甲板からの眺めもとてもよい 駐車場から本丸まで無料シャトルバスと無料レンタサイクルあり 電動アシスト付き自転車借りて坂道もラクでした 破壊された石垣や籠城後のエピソードも悲惨である |
●2019年9月15日登城 やしゃ姫さん |
続79城目。原城温泉真砂からのシャトルバスは始発が9時30分。近くのホテル「原城の宿 城」に泊まったので、パンフレットを頂き、朝食後に徒歩で原城へ。 三の丸、二の丸は段々畑。幕府軍に破壊された本丸の石垣からは、一揆軍の悲しい歴史が蘇るよう。 本丸からは、島原湾の絶景が臨める。プレハブの原城案内所にもスタンプはあるが、9時30分からのため、ホテルをチェックアウトして車で移動し、有馬キリシタン遺産記念館でスタンプのみ押印。 |
●2019年9月14日登城 もっちんさん |
悲しい過去を学んできました。スタンプを頂いて島原城へ向かいました。 |
●2019年9月13日登城 献血るーむくんさん |
195城目。本日1城目。長崎から福江城に向かうか、原城に行くか迷ったが、離島にトンボ帰りで行くよりマラソン大会に出場しその際に城をあわせて訪問するほうが気分が良いと考え、まずは自分の車で行ける南島原の原城に行くことに。 唐津城から長崎道と普賢岳の山道を使って、昨夜のうちに到着。朝6:00に起き、原城の城跡を駐車場からぐるっとランニング。地元の人も城内を走っていた。思ったよりもずっと規模が大きく広い。曲輪も多く100名城でもいいくらい。幕府に破壊された石垣と天草四郎の像が痛々しかった。帰りは海沿いのアコウ街道を走る。 その後、ファミマカフェを飲み、有馬キリシタン遺産記念館の駐車場で待機。9:00に入館しスタンプゲット。館長さんから貴重な資料の詳しい説明を聞き館内を見学した後、ビデオを見た。なかなかコンパクトで中身が濃い。島原市から勇壮な雲仙普賢岳をもう一度見たかったが、時間がかかるということで、近道で諫早に戻り300km離れた大分のフェリー乗り場に向かう。いよいよあと5城。☆☆☆☆☆ ![]() ![]() |
●2019年9月9日登城 年寄りの冷や水さん |
![]() |
●2019年9月6日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2019年9月6日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
![]() 最初12分の解説ビデオでキリシタン文化や島原・天草一揆がなぜ起きたか予習して原城に向かうといいでしょう。 真砂駐車場に車を停め、シャトルバスで本丸へ。 本丸案内所でVRのタブレットの無料貸し出しをしており、これは絶対利用すべきです。映像と解説が素晴らしいです。 |
●2019年8月26日登城 クタケンさん |
崖っぷち |
●2019年8月13日登城 なかやんさん |
フェリーに乗って熊本から島原へ移動 島原の乱、天草四郎についてよく分かった |
●2019年8月12日登城 じゅうろくさん |
島原城に続いて登城。 遺産記念館の駐車場は入口が見通し悪く、駐車可能台数が少ないため満車の時は注意が必要です。 |
●2019年8月12日登城 YZF-R125さん |
済み |
●2019年8月12日登城 ひろくんさん |
続62城目、通算162城目、初登城。 マイカーにて。原城温泉真砂に駐車、無料の電動サイクルを借りて散策開始。 先ず、スタンプ押印のため有馬キリシタン遺産記念館に向かう(かなりの急坂)。 その後場内に戻ってきて、 仕寄場→二ノ丸→空壕跡→本丸跡と見学。 城内は広く、自転車移動が最適かと・・・。 |
●2019年8月10日登城 JUSAさん |
始発のかもめで博多から4時間弱・・・遠いですね 土日は島鉄周遊パスがあり、大人は2000円で鉄道・バス・フェリーが乗り放題なので これがかなりお得です 原城自体はかなりの規模で、ここに3万人も集ったらちょっとやそっとでは落とせないですね 博物館は城跡から遠いので時間に余裕を見たほうが良いと思います |
●2019年8月10日登城 Tourinさん |
![]() 南九州城巡りの最後。 島原からN-Boxで原城へ。45分くらいかかります。 原城温泉 真砂の無料駐車場にとめ 毎時0,30分発のシャトルバスで本丸へ。 よく整備されてよいお城です。さすが世界遺産。 涼しい時期にじっくりと次回は観たいです。 島原の乱の悲哀と天草四郎15歳の凛々しい像が物悲しいです。 帰りは毎時05,35分のバスを待たずに歩こうかとおもってたら 臨時にシャトルバス出してくれて本当に助かりました。 |
●2019年8月6日登城 ベッカムさん |
![]() 昼過ぎまで旅館でステイして、収まってきたので出発。 有馬キリシタン遺産記念館(料金300円)でキリシタンの歴史をインプット。 台風の名残りが残る原城を回る。 岬の突端に構築された堅固な城。 サイパンにせよ、沖縄にせよ、追い込まれるとこういう場所に行かざる得ないだろうか? |
●2019年7月30日登城 らとさん |
![]() バスでの移動で、直接、原城に向かうか、有馬キリシタン遺産記念館に向かうか 迷いましたが、せっかくなので、有馬キリシタン遺産記念館を訪問しました。 平日で客もいませんでしたが、DVDの放映と展示物の説明を丁寧にして頂き、当時の状況がよくわかりました。 そこからは、本丸跡まで、徒歩で約20分。現地には自販機はありませんので、 夏場は、事前にドリンクの確保を怠らないようにしてください。 三体の石像は、案内所手前の案内板「石垣」の方向をまっすぐに進んで左側の階段を あがったところの十字架の裏にあります。 案内所手前の本丸跡入り口から海の方向を見ると、高さのある十字架が見えるので、おおよその方角がわかります。 |
●2019年7月29日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
![]() |
●2019年7月27日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 雲仙温泉のホテルを900にレンタカーで出発して、有馬キリシタン遺産記念館に930に到着。入場料300円を支払いスタンプ押印。 館内を40分ぐらい見学して、原城温泉真砂へ。 通り雨だったので日帰り温泉に入り、無料の電動自転車を借りて 城跡へ。バスが30分おきにでているが、天気がよければ自転車のほうが 時間を有効に使えるのでいい。 10分もかからず本丸近くまで。 スタンプは本丸近くの案内所にもあり。 |
●2019年7月15日登城 まっつんさん |
![]() |
●2019年7月8日登城 圭介さん |
幕府軍に最後まで抵抗し激しい戦いが行われたお城であり、戦後は石垣も含め徹底的に破壊された為か遺構は少ないと思いました。でも、何故か往時の人々が偲ばれます。 |
●2019年7月6日登城 ♪♪ウルトラまささん |
![]() 駐車場から本丸まで電動自転車を借りる。観光ガイドが過去を説明してくれたGood。石垣等すべて破壊したと聞いていたが、畑の下に残存していたとの事。 島原城へ向かう途中トルコライスを食べた。超大盛。 |
●2019年6月25日登城 ダイゴロウさん |
真砂駐車場からシャトルバスも出てますが30分間隔なのでタイミングが合わなかった人は駐車場より電動自転車も無料で借りれますのでそちらもオススメです |
●2019年6月16日登城 PHXさん |
熊本からフェリーで島原、レンタカーで原城へ。スタンプ絵柄の3体の像を探すのに一苦労。帰りは島原港から大牟田三池港へ。意外に早くて便利。 |
●2019年6月15日登城 太刀三郎さん |
![]() 雨だったのでスタンプでけです。 ざっとだけ見て、島原城に。 尚、写真に見えるのは人骨のレプリカです。 悲惨なことになってます。 あまり居たくないと感じました。 |
●2019年5月26日登城 まっしぶさん |
![]() 「原城」へは長崎自動車道と一般道を使用して移動。 以前訪れた時は本丸近くに駐車できたのですが、現在は駐車禁止ということで、三の丸付近の駐車場へ停め、徒歩で登城。 朝8時だったこともあり案内所は開いていませんでしたがお城は見学可能でした。 この場所が島原の乱の激戦地で、3万人以上の人々が亡くなったことを思うと、複雑な思いになります。 スタンプは、「有馬キリシタン遺産記念館」で押印。入場300円。 最初に10分強の映像資料を見せていただき、その後係りの方から有馬キリシタンや原城に関係する説明をしていただきました。 有馬氏から松倉氏への変遷や島原の乱に至るまでの経緯等、非常に分かりやすく説明していただき良く理解できました。 |
●2019年5月25日登城 おにぎりさん |
![]() |
●2019年5月17日登城 遅れてきたファンさん |
![]() 前回来た時は直接行けたが、今回は駐車場に車を誘導させられる。 そこから無料のバスで城跡に向かう。所要時間5分。帰りも同じ。約30分間隔で走る。 城跡の駐車場はない。 城跡そのものはよく残っています。ゆっくりとイメージを膨らませたい。 |
●2019年5月14日登城 papatiさん |
![]() スタンプ設置場所で15分ほどの映画も鑑賞しこの地の歴史を理解する。 白砂の海岸線にサギが何羽も舞ってる最果ての城。 夕刻に何とか間に合って散策できました。 |
●2019年5月11日登城 きのさん |
86城目。以前に原城へ行ったことがあるので、有馬キリシタン遺産記念館へ。18時までなので助かります。丁寧に解説されているのでゆっくり見学できました。 |
●2019年5月8日登城 とよみさん |
諫早市内からレンタカーで。道中、R251の側溝から温泉の湯煙が出ていて、こんなことに驚く。 スタンプは入館して少し歩いて右側に。 |
●2019年5月8日登城 ハト♪さん |
続10城目。 |
●2019年5月7日登城 やまさんさん |
島原城登城に続いて原城へ。廃城された城を修復した後、籠城した一揆軍が全滅。悲しさ歴史が残ります。海の横にあるお城ですが、良く地形を活かした縄張りで、幕府軍が苦戦したのが、分かりるような。 |
●2019年5月5日登城 うっしーさん |
続百名城38城目として原城へ登城しました。 諫早から車で午前中イルカウォッチングをしてから登城。 施設が思っていたより整備されており、タブレットが貸し出されていてVRも楽しめます。 駐車場から無料でシャトルバスも出ていて至れり尽くせりでよかったです。 |
●2019年5月4日登城 マッキーペンさん |
城跡のお地蔵さんに手を合わせてから、散策しました。 |
●2019年5月4日登城 ぐんま〜さん |
![]() そこから島鉄バス 加津佐海水浴場前行きに乗って、先にスタンプを押すべく南有馬庁舎前で下車してキリシタン遺産記念館でスタンプゲット。 記念館にレンタサイクルがありましたが、記念館が坂の上なのと帰りのバスを考え徒歩で原城跡へ移動。 天草丸跡→本丸→二の丸→三の丸とまわって原城前バス停に着くも、300m程北上すると隣の浦田観音バス停の所にコンビニがあったので、軽い昼食をバス待ちでとりつつ12:42発の島原駅行きに乗って次の島原城へ。 原城跡の石碑は南西の天草丸跡の入り口付近にありましたが…城の端っこなので天草丸跡共々気付かれる事がない気もします。 スタンプは2ヶ所。記念館が9:00〜18:00、本丸近くの案内所は9:30〜16:30までで、どちらも12月29日〜1月3日は休み。記念館は木曜、案内所は荒天で警報が出た際に休みになるようです。 |
●2019年5月3日登城 栃の実の能力者さん |
福江城のあと、レンタカーで行きました。無料でアシスト付レンタサイクルを貸してくれ、よく整備されていました。 |
●2019年5月1日登城 しなのなさん |
世界遺産登録されてからは城跡中核部まで歩く歩く。 有馬キリシタン遺産記念館や天草の展示を見ると恐ろしい歴史を抱えている城跡。今は穏やか。 |
●2019年5月1日登城 kekeryuさん |
0 |
●2019年5月1日登城 こうじごんさん |
1番目 |
●2019年5月1日登城 アユナさん |
続5城目 |
●2019年4月30日登城 あらさん |
五島の教会を訪ねた事があるので島原の乱は感慨深い |
●2019年4月30日登城 孝雄さん |
119城目 |
●2019年4月30日登城 あんちゃんさん |
続26城目 |
●2019年4月29日登城 だてっちさん |
![]() |
●2019年4月29日登城 yasustyleさん |
![]() 天草列島の鬼池港〜口之津港をフェリーで渡り島原半島へ。雨の中、本丸を2周。幕府軍により徹底的に破壊された無残な石垣。37,000人の一揆軍はほぼ全滅。悲愴な歴史があった地に雨が降り注ぐ。 キリシタン大名の有馬晴信が1599年に築城。有馬氏が延岡城に転封となり、1616年に松倉氏が入封。松倉氏は原城を廃城して島原城を築城。重い増税と弾圧、悪政により天草島原一揆が勃発。天草四郎をリーダーとして一揆勢は原城に立てこもり、最期まで幕府軍に抵抗、、、鎮圧された。 |