602件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年2月11日登城 やすひろさん |
続45城目 通算145城です。 原城温泉「真砂」に無料駐車場があります。 歩いて大手門跡を通り三の丸跡を左に曲がると 二の丸本丸が見えます。 総合案内所におられる方がとても気さくで タブレット等を貸して頂きました。 帰りは海際を通り駐車場に戻りました。 スタンプは何故か石造が3体がモチーフになっていますが ザビエルはまったく関係がありません。 |
●2022年1月29日登城 まいつさん |
続4城目。 島原城から車で40分ほど。細い道の先にある原城温泉真砂の駐車場(ホテル前を通り過ぎた奥です)に駐車して原城へ。徒歩10分くらい、登坂ですが見学しながらなので余裕で歩けます!マップ等では近くまで車で行けるみたいになっていますが、体が不自由な方などのための駐車場で、狭い道路ですので注意です。 本丸トイレ近くの小屋にスタンプがあり、係の方も1名いらっしゃいました。いまでもたくさんの遺骨が出ると聞いていたのでおどろおどろしいイメージでしたが海に面していてとてもきれいに整備され、不思議な感じでした。不思議と言えばユネスコに登録されていますがなぜか原城の周りにはネギがたくさん(笑)このネギなんなんでしょう??? このあと雲仙に宿泊しました。近いですし硫黄の温泉でとても良かったです! |
●2022年1月22日登城 やままゆさん |
続66城め。 2018年に長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の構成遺産として世界遺産に登録された城。1599年有馬晴信によって有明海に張り出した丘陵に築城された。1616年松倉重政が入封。島原城を築城し原城は廃城となる。過酷な年貢とキリシタン弾圧に対する一揆として1637?1638年2月28日「島原の乱」が勃発。16歳の将、天草四郎時貞が率いる一揆軍は原城に籠城し、すさまじい抗交戦を行い、板倉軍は大敗する。 以降原城が反乱軍の砦として使われないように破壊したという。ザビエルと四郎、福(四郎の姉)たちの3体の像は島原湾の台形の島、湯島を向いている。この島で作戦を練ったことから「談合島」と呼ばれているらしい。この像はオフィシャルに設置されたものではなく、天草の人が50年以上も昔に置いていったものらしい。 本丸には隠し穴(抜け道)のような穴があいていた。 同じキリシタンとして格別な思いで登城し、ほんの少しですが石碑に触れてお祈りました。 ![]() ![]() |
●2022年1月10日登城 ちぇっきーさん |
前回来たときは年始だったため、スタンプをもらえずリベンジ。 原城址を散策後、キリシタン遺産記念館でスタンプ押印。 ![]() ![]() |
●2022年1月8日登城 安国寺AKさん |
18きっぷと島原鉄道とバスを使ったのですごーく時間がかかったけど、景色がすばらしくとてもいいところだった。 桜の季節にも行ってみたい。 |
●2022年1月7日登城 ニュー川崎さん |
![]() |
●2022年1月1日登城 SONOMI&JINさん |
何も残ってなかったです |
●2021年12月29日登城 どら猫さん |
![]() |
●2021年12月28日登城 P9t4hBHRさん |
レンタカーで訪れました。 |
●2021年12月26日登城 JoeNo35さん |
登城 |
●2021年12月24日登城 レッドパンダさん |
続13城目。 原城跡総合案内所にてスタンプ押印。 |
●2021年12月22日登城 月光花さん |
140城目登城 |
●2021年12月16日登城 ひろきさん |
109城目 |
●2021年12月12日登城 ぷりんすさん |
![]() 以前来た時はまだ発掘調査されてなかって島原鉄道で来た。 ピーカンの天気だったのに急に雨が降り出し、その時とった写真に何故か火が映っていて恐かった。 今回もいい天気だったのに本丸に立つ頃には曇ってきていまにも雨が降りそうになりちょっと恐かった。 悲惨な歴史があるからかな。 |
●2021年11月30日登城 bunjiさん |
駐車場が本丸から相当離れた場所にしか無いが、二の丸は耕作放棄された畑だらけなのだから潰して駐車場にしても良いのでは無かろうか。 スタンプの絵柄になっている石像3体は、でっかい十字架がある付近の海辺に有り注意しないと見落としそう。 |
●2021年11月29日登城 城kitaさん |
福江よりジェットフォイルで長崎。レンタカーで南島原市有馬キリシタン遺産記念館まで。入り口前にパンフとスタンプ有り。中のパンフの方がより詳しい。およそ30分ほどで見学し、原城趾へ。かなり広く結構歩きました。 |
●2021年11月27日登城 sen-katoさん |
![]() 有馬キリシタン遺産記念館に立ち寄り、スタンプ押印後、展示と解説ビデオを見学。これが大変参考になった。15分程度移動して、いよいよ登城。 |
●2021年11月24日登城 まう!さん |
![]() 雲仙温泉のお宿から車で30分程度。まずは有馬キリシタン遺跡記念館にてスタンプGET。そこから5分程度で原城址へ。。。 公式駐車場は「原城温泉 真砂」の真横です。当初温泉施設の駐車場と思い込み、ぐるぐる回ってしまいました(;^_^A 本丸はまだ陥没が整備されておらず、一部立ち入り禁止とのことでしたが、確かにすっごい大きな穴でした!by2号 |
●2021年11月22日登城 さんふらわあ からあげさん |
スタンプのあるキリシタン記念館は原城前バス停よりも、南有馬庁舎前バス停の方が近い |
●2021年11月17日登城 mayu-maroさん |
![]() 長崎城めぐりの旅4日目。有馬キリシタン遺産記念館にてスタンプをいただきました。入口の外に置いてありました。 |
●2021年11月12日登城 TOMOさん |
142城目 |
●2021年10月26日登城 キープさん |
長崎空港から車で90分。 御城印なし。 |
●2021年10月23日登城 lemonさん |
諫早から島原鉄道で島原、島原からは島鉄バスで原城前まで。バス停を降りたら「←原城」と書かれた大きな看板があるので迷いませんでした。スタンプのある総合案内所まではなだらかな登りの一本道です。ワンコイン(500)ガイドがあることを知り、さっそく頼んで案内していただきました。 |
●2021年10月22日登城 kokoroさん |
大雨被害で資料館のみ |
●2021年10月10日登城 木村岳人さん |
183城目。秋のカブ旅行で立ち寄り。7年前に来た時は本丸前に駐車できたが、現在は国道沿いか大手口前が駐車場になっており、本丸まで歩く必要がある。 島原天草の乱で最後に一揆軍が立て籠った悲劇の舞台として知られ、世界遺産『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の構成資産にもなっている。一揆軍とはいえ庶民のみならず小西氏・有馬氏などの遺臣・浪人といった戦いのプロも多く関わっており、総攻撃には幕府に不満を抱える残党の一掃という目的もあったのだろう。 本丸のみ石垣で近世城郭化されているが、戦後に二度と再利用できないよう徹底した破壊を受けており、当時は現存の遺構よりずっと立派な城だったことがうかがえる。二の丸と三の丸には畑が広がっており、整備されている本丸とのコントラストが面白い。 なお、島原半島では西岸の小浜にある「くま屋」の「とり弁当」を強くオススメします。ジューシーな唐揚げの下に、ふわふわの炒り卵と紫蘇昆布、鰹節が敷き詰められており、卵の甘味と昆布&鰹節の旨味が唐揚げを引き立てていて絶品です。 |
●2021年10月8日登城 しらちゃんさん |
![]() ・有馬キリシタン遺産記念館の開館を待ってスタンプと充実したパンフレットをいただきました。こちらは初めてだったのでじっくり見学。記念館の方はとても親切でした。 ・その後、記念館で教わった西望公園へ行き、原城全体を遠くに見渡して終了しました。 写真:西望公園からの原城遠望 |
●2021年9月25日登城 おなすさん |
天草で崎津教会、大江天主堂、富岡城(コロナで休業)に寄ってから、鬼池港から口之津港をフェリーでわたり、まずはキリシタン遺産記念館で押印してから登城。大手門駐車場から本丸まで800メートル。城跡は立派。 |
●2021年8月11日登城 真田の志さん |
前日、一日かけて熊本城を散策。崩れた石垣の量から、復興には相当年数かかりそうですが、天守の勇姿は、相変わらずで心が躍ります。 続日本100名城登城88番目は、肥前の原城です。熊本港からフェリーで島原外港に渡り、延移動2時間半。有馬キリシタン遺産記念館に直行。世界文化遺産『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』に関わる「原城跡」や「日野江城跡」、信仰を支えた教育機関「有馬のセミナリヨ」などが紹介され、当地のキリスト教伝来と繁栄、激しい弾圧、キリシタンの潜伏〜復活等、一連の歴史を学べます。入口設置の城跡幕で2shot.続いてスタンプ・パンフレットをGET。生憎の天候悪化で、徒歩見学は断念。細道で、駐車しないことが前提で、本丸跡付近まで接近可能。南端の田町門跡で城跡石碑を発見、社内からタイマーで2shot。数分でしたが、本丸跡も見学できました。次回は快晴の日に青い海と空の下で見学したいです。その後、車で15分、日野江城の本丸にも登城。 |
●2021年8月10日登城 basso44222さん |
![]() 全:163城目 車で九州弾丸ツアーを敢行。 スケジュール的に厳しいので車中泊で強行。 天草四郎の像に昔授業で学んだ事を思い出しました。 |
●2021年8月8日登城 ryuさん |
7年ぶりに原城へ。 世界文化遺産になり以前よりすごく整備されていました。 タブレット見ながらの在りし日の原城も見応えありました。 日野江城、キリシタン記念館、島原城と島原方面の史跡巡りでした。 |
●2021年7月25日登城 たいしさん |
博多から新幹線で熊本へ。熊本港から島原港までフェリーで向かいました。熊本駅から港までは無料連絡バス(事前予約制)があります。島原港近くでレンタカーを借り原城へ。有馬キリシタン遺産記念館〜原城と回りました。原城温泉真砂のレンタル自転車はあいにく全て貸し出し中。歩いてもそんなに時間はかかりませんが、夏の炎天下の歩行はかなりつらかった・・城跡からの景色は、ここで繰り広げられた悲劇が信じられないくらいで、かつて沖縄平和記念公園で資料館から見た景色と、その時の感覚を思い出しました。 |
●2021年7月24日登城 ララミーさん |
島原城を後にし、原城へ。有馬キリシタン遺産記念館にてスタンプゲット。ご城印はないとのことでした。記念館の動画を見てキリシタンの歴史を知り、この時代に生まれて良かったと思い、原城へ。お城の縄張りの範囲が広く、レンタル自転車を借りようとしましたが、いっぱいで借りれず、歩いて本丸まで。本丸側でガイドがワンコインで頼めるとのことで、2人分頼み城内へ。ガイドの松島さんはいい人で30分くらいにまとめてもらいガイドして戴きました。 |
●2021年7月24日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2021年7月16日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の64城目。(2021/7/16〜18での続・1城目。) 会社の就業カレンダー的に3連休なので、2泊3日での九州北部の城巡り。羽田空港から長崎空港へ飛び、バス・島原鉄道・バスを乗り継いで「原城前」バス停へ。三の丸〜二の丸〜総合案内所と歩いて、案内所でスタンプGetしつつスタッフに40分程 話を聞いていたら、本丸エリアは狭いとはいえ散策時間が30分しかなくなりました。 宿泊先の熊本駅方面へは、バス・フェリー・バスを乗り継いで移動。 ![]() ![]() |
●2021年7月9日登城 おじさん |
大手口駐車場から本丸までは徒歩15分ほど。天草四郎先生の像とも対面。地元の小学校の子供たちが、授業として楽しそうに見学していました。 |
●2021年6月27日登城 内ちゃんさん |
諫早駅前のホテルで1泊し、朝一で島鉄バスを利用し島原・天草の一揆の舞台で有名な原城に向かいました。 対岸に天草半島が望め、とても悲劇があった激戦地とは思えない景色でした。 スタンプは総合案内所で押印しましたが、御城印を取り扱っておらず残念でした。 あっしは印刷会社に勤務している事から作ってあげよか? 次は島原城へ向かいます。 |
●2021年6月26日登城 aotoさん |
有馬キリシタン遺産記念館を見学、スタンプもこちらでゲット。その後、原城近隣の原城温泉真砂で無料電動自転車を貸していただき一気に本丸跡迄見学。周辺も含め極めて効率良くスピーディーに見学できた。 |
●2021年6月13日登城 エダサンゴさん |
前日の天気が回復し、レンタカーでまず原城温泉真砂へ。 運良くレンタサイクルが借りられ電動で多少の登りも苦にならず。 徹底的に幕府に破壊され尽くした城跡は回りが風光明媚な分どんな心境で籠城していたのだろうと思った。 何故か西部劇のアラモ砦の映画作品が頭に浮かんだ。 |
●2021年6月12日登城 朝田 辰兵衛さん |
所用があり,前日より長崎県内某所へ。 諫早駅前→口之津港間 路線バス, 口之津港→原城前間 路線バス, 原城前バス停から,徒歩約15分で入城口到着。 小雨が降っていましたが,晴れていたらサイコーだと思います。 有馬キリシタン遺産記念館と日野江城も徒歩で散策。 復路は,田平→島原駅前間 路線バス, 島原駅→本諫早駅間 島原鉄道。 諫早城を徒歩で散策して,再び諫早駅前へ。 1日で島原半島1周しました。 |
●2021年5月20日登城 めいぼかかりさん |
長崎よりレンタカーにて。広い駐車場がありました。 |
●2021年5月4日登城 マイルスさん |
4日目 |
●2021年5月3日登城 三日月とーちゃんさん |
続88城目(全187城目)![]() ![]() |
●2021年5月3日登城 鈴木哲朗さん |
続66城目。諫早から島鉄バスに乗って向かった。島原湾や普賢岳が一望でき、さらにウグイスの声が響き渡ったりと抜群の状況だった。有馬氏の支城として1604年に有馬晴信が築き上げた。全体的には土造りの曲輪が並立する中世的な構造だが、本丸のみ総石垣造りで、櫓台や門を伴う巨大な虎口が設けられていた。1612年に晴信が失脚し、その2年後の直純の日向転封を経て、松倉氏の支配となるが、1618年に島原城築城開始に伴い廃城。1637年、松倉氏治世下のキリシタン弾圧や拷問に堪えかね、領民は島原・天草一揆を起こす。そこで廃城となっていた原城に一揆勢が籠り、拠点とした。穏やかな景色とは裏腹に、当時大勢のキリシタンがこの地で命を落としたのを考えると心が痛まれる。有馬キリシタン遺産記念館では一揆の様相の他、ヴァリニャーニの巡察等を含む国内のキリスト教の展開を紹介している。![]() ![]() |
●2021年5月3日登城 たかぴょんさん |
133城目/200。前日は雲仙温泉に宿泊。朝から地獄めぐりを堪能したあと、有馬キリシタン遺産記念館へ向かい、まずスタンプ押印。キリシタンの歴史の展示や映像はとても興味深いもので予定より長居してしまった。次いで原城跡観光駐車場へ。本丸まで距離があるので、事前に情報を得ていたレンタサイクルを借りることに。原城温泉真砂で申し込み、2台空きがありすぐ借りられた。歩いている人を横目に坂道でもスイスイ。大手門跡から三ノ丸、二ノ丸と通り、本丸へ到着。石垣、土塁、空堀、門跡、虎口など広々とした城域に残っている。本丸からは有明海の眺望が素晴らしい。また本丸には天草四郎像のほかに、スタンプにある3体の像、十字架などがある。この後は島原城へむかう。 |
●2021年5月2日登城 ふたばさん |
![]() 説明版もありますので初めてでも物凄く分かりやすかったです。 ここで多くの農民の方が戦ったのかと思いますと当時の凄さを感じます。 |
●2021年5月1日登城 田吾作さん |
53城目。 |
●2021年5月1日登城 デブパパさん |
![]() 天守台周りの石垣も良い! でも37000人余の人々が亡くなった場所でもあり、ちょっと複雑。 |
●2021年4月30日登城 現存天守さん |
島原の乱は小学校だか中学校だかの歴史で習った(多分)ちょー有名な一揆。弾圧!処刑!ここは壮絶な歴史舞台ではないかいな(^^;)。 車を原城温泉真砂の駐車場に止め本丸まで徒歩10分程度、晴天なのでベストなお散歩コースだよ。手前には広大な三の丸、二の丸の原っぱやら畑やら、ここでも多くの一揆軍が立てこもって戦ったそうな、へーっ。本丸には念入りに破壊された(らしい)ゴロゴロ石垣、消えかけ礎石が残っている。天守台跡でおばちゃんが発掘調査してた、何が出るのかね。 ![]() ![]() |
●2021年4月19日登城 かずさん |
続100名城 86城目は、原城 有馬キリシタン遺産記念館でスタンプを押印 |
●2021年4月17日登城 ぼぴちゃんさん |
![]() 九州出張。早めに仕事を終わらせ熊本泊。馬刺しを堪能。 翌朝、熊本港からフェリーで島原へ。レンタカーを借りて、有馬キリシタン記念館でスタンプ。 原城は2回目の登城。前回は続100名城スタンプラリー前だった。大分、整備された感。 あまりに長閑でここで凄惨な戦いがあったとは、感じられない。石垣と虎口が城であったことを認識させる。 |