601件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年9月28日登城 巫女子さん |
夏 |
●2022年9月24日登城 あんこうさん |
33城目! |
●2022年9月23日登城 もっさん |
176城目。 |
●2022年9月17日登城 みかたく2さん |
続2巡目58城目 御城印 |
●2022年9月11日登城 登城筋肉痛さん |
イオン島原駅前より島鉄バスに乗り原城前で下車。 降りるとすぐ案内看板があります。 なだらかな丘の道を登っていく感じとなります。 日陰がほぼないので、暑い時期は熱中症対策をしておいたほうが良いかと。 二の丸には、世界遺産の登録銘板・資産解説サインがあります。 御城印を入手しようと考えられている方は、これを撮影しておきましょう。 本丸の総合案内所にてスタンプ捺印。 その後本丸を一通り回りました。島原の乱の後の、幕府による破却の跡も見ることが出来ます。 スタンプのデザインにもなっている三体の石像も発見しました。場所は伏します。 原城前バス停まで戻ってから、徒歩で有馬キリシタン遺産記念館へ。大体15分くらいです。 こちらにもスタンプがあります。 御城印もこちらにあります。 家紋の入った台紙を貰い、「続日本百名城」や「原城跡」といったスタンプを自分で捺していく、いわば自分でデザイン出来る御城印です。 台紙を貰う条件として、二ノ丸にある世界遺産の登録銘板・資産解説サインの写真が必要となります。 ![]() ![]() |
●2022年9月1日登城 えいみさん |
登城 |
●2022年8月15日登城 アベリアさん |
28城目 |
●2022年8月14日登城 くすださん |
島原駅からバスにて |
●2022年8月13日登城 ブレービーさん |
195 |
●2022年8月13日登城 ひさつきさん |
この城が私にとっての200城目になります。 有馬キリシタン遺産記念館でスタンプを推して館内見学、主にキリスト教の伝来から弾圧までの歴史を知ることができます。城を見学したかったのですが駐車場からそこそこ歩かなければならないことと途中で雨に降られてしまってあまり見ることができませんでした。 また今度リベンジしようと思います。 |
●2022年8月12日登城 やまげんさん |
9年ぶりに城巡りを再開。まずは地元の原城から。 駐車場から歩いて約10分で本丸。 ブラタモリを思い出しながら廻りました。 |
●2022年8月11日登城 ak★☆さん |
登城 |
●2022年8月9日登城 hkyaさん |
![]() |
●2022年8月7日登城 おます家さん |
観光駐車場から本丸まで結構距離があり、真夏は熱中症対策必須です。敷地の広さや立地から幕府軍が苦戦したのもよくわかります。スタンプは本丸入口そばにあるプレハブの原城跡総合案内所で押しました。御城印は別のスタンプ設置場所である有馬キリシタン遺産記念館で、自作で入手可能です。https://himawari-kankou.jp/news/001188.php が、原城跡を事前に訪問し、更に、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」登録銘板・解説サインを撮影していないと参加資格が得られません。 私は片っ端から撮影するので、たまたまそこを撮影してましたが、ただ、訪問しただけでは再び城跡へ行くことになるので、よくHPを確認してください。ここで、マンホールカードも貰えます。 |
●2022年8月7日登城 ぷりりんご。さん |
島原港からレンタカーで程よいドライブ。 温泉で電動アシスト自転車を無料でレンタルし、快適にまわる。 登城後のおんせ、最高! |
●2022年7月31日登城 かがみんさん |
とりあえず |
●2022年7月30日登城 トッシーさん |
179城目 バスツアーで、温泉の駐車場(原城来場者無料)から 、酷暑の中、片道15分かけて本丸跡へ、途中原城総合案 内所でスタンプを頂く。本丸跡で天草四郎時貞の像や スタンプに描かれた3地蔵を発見する。....海側の雑草 の中に |
●2022年7月29日登城 ちゃがらさん |
城跡から見る海はきれいでしたが、台風の影響で風が強かった |
●2022年7月7日登城 東ハル2さん |
112/200城 ツアー5日目、4城目。島鉄フェリー(カード?3470)鬼池1時 45分発、猪口着、原城ヘ総合案内所まで車で乗り付け(駐車場から徒歩は暑く、係員黙認)銃弾や珍しいサンゴの様な砂とか世界遺産になり色んな説明受ける! ![]() ![]() |
●2022年7月3日登城 akirayさん |
本日1城目、176城目。 五島に2泊した後、長崎によってもう2泊する予定だったが台風接近中だったため登城後、帰阪することに。 11時15分に長崎空港着。近くでおすすめのちゃんぽん(協和飯店)を食べ,いざ原城へ。 空港から1時間半で有馬キリシタン博物館に到着。スタンプ押印後観覧。 車で10分ぐらいで真砂のPに到着。登城する。 17:50のフライトのため登城後、急いで帰路につく。日曜でサンデードライバーも多く、またほぼ片側1車線で追い抜けない道でイライラした。皆様お気をつけて。 所要時間90分。 |
●2022年6月24日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 47城目 188:原城 九州攻め2日目、熊本港から朝一のフェリーに乗り長崎県に上陸。オーシャンアロー号は高速で最高でした。島原城は後に残し、南島原市の原城温泉 真砂で文化遺産カードとお土産をゲット。原城跡総合案内所でスタンプ押印できました。 |
●2022年6月4日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年6月1日登城 とらっきーさん |
熊本からフェリーで島原港へ。 島原からは25kmくらい。サイクリングで原城を目指します。 途中、日野江城に登城してから「南島原市有馬キリシタン遺産記念館」へ。 ゆっくり見学しスタンプを捺印してから原城へ登城。 思っていたより広く歩き回るとあっという間に時間が過ぎていました。 ![]() ![]() |
●2022年5月26日登城 仙潤さん |
熊本駅からバスでフェリー乗り場に、フェリーで島原港まで行きそこからバスで原城前まで行きそこから徒歩で登城 |
●2022年5月25日登城 れいさん |
島原鉄道の島原半島周遊パスを利用しました。 料金は2000円から2500円えと値上げしています。 電車・バスともに1時間に1本です。 原城へのアクセスは島原鉄道の公式ホームページに掲載されていますので参考にしてください。 |
●2022年5月17日登城 みのっちさん |
●2022年5月5日登城 ニダルさん |
114/200城。世界遺産にも登録。スタンプのみ押印。 |
●2022年5月4日登城 やわらのぞみさん |
スタンプのあるキリシタン資料館は見どころ多し。スタンプも多し。 |
●2022年5月3日登城 たかぼーさん |
3万7千人が立てこもっていただけあって広い城だった。 二の丸と三の丸は地形をうまく活用していた。 |
●2022年5月3日登城 たかぼーさん |
三万七千人がこもっていいただけあって、とても巨大な城だった。 石垣は本丸しかなく、二の丸や三の丸は地形を生かした作りだった。 |
●2022年5月2日登城 いえもんさん |
続80城目(通算164城目) 島原駅から1時間以上バスに揺られ原城跡に到着 まずはスタンプを押すためにバス停から徒歩15分以上歩いて有馬キリシタン遺産記念館へ スタンプや展示品を見てからもと来た道を戻り原城へ パンフレットに記念館⇔原城跡(2.3?)これは帰りのバスのこともあるのでじっくりは見れない(泣) 本丸に向けて歩くが結構遠かったです。本丸は破壊された石垣、本丸からの遠く天草の眺望などが素晴らしかったです。スタンプ設置場所だけは何とかしてほしいわ ![]() ![]() |
●2022年5月1日登城 みやしんさん |
島原城より車で1時間。有馬キリシタン遺産記念館にてスタンプ押印。残念ながら自転車は借りることができず、徒歩15分くらいで原城へ。天草四郎時貞の夢の跡。ダウンロードしたARアプリで実際の城壁を見比べて当時の状況に思いを馳せることができる。時間があれば原城温泉にも行きたかった。![]() ![]() |
●2022年4月23日登城 きとさん |
長崎空港でレンタカーを借りて高速を使わずに2時間ほど 駐車場から城跡までは、少々距離があるため、 当日は生憎の大雨もあって、傘をさしていても城跡につくころにはびしょびしょになってしまいました。 この天気ではとてもじっくり見ることもできないので短時間の見学となりました。 |
●2022年4月22日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2022年4月3日登城 らぷらぷさん |
島原城と違ってかなりアクセスに難があるのでこちらの原城は日程を分けました。 バスだと朝に行く以外になくキリシタン遺産記念館が妙に遠いので、レンタカークーポンを使い、長崎空港から車で。諫早辺りは渋滞しやすいですね 山本美術館→口之津歴史民俗資料館→キリシタン遺産記念館でスタンプ→日没前に日野江城で、原城温泉 真砂(東から来た場合、看板がある所で曲がるとめちゃくちゃ狭い道なので、その次で曲がった方がよいです)に宿泊。 翌朝、電動自転車を借りて原城へ。桜が綺麗な季節でした。9時前にチェックアウトして、八幡神社や茶臼山跡、海沿いまで行ってたら10:20頃に戻ったので、60分から90分くらいでしょうかね。原城温泉 真砂は朝風呂は09:00までで、10:00から日帰り入浴開始なので、宿泊して原城回って朝風呂考えてる方は要注意かも。 帰りに城内にあった天草四郎像の作者の北村西望先生の西望公園や、北有馬あたりの石造アーチ橋をいくつか見て帰りました。 |
●2022年3月27日登城 ケンさん |
続9城目![]() ![]() |
●2022年3月27日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
熊本桜町バスターミナル7:34発のバスで熊本港へ 熊本港⇔島原港 往復1520円の往復乗船券を購入し8:30発フェリーで 9:30島原港着 島原港10:06発の加津佐海水浴場前行バスで(予定より10分遅れ)10:57に原城前下車 バス停から徒歩10分ほどで本丸前の案内所到着 スタンプ押印とパンフレットを貰ってみて回るポイントを伺ってから 本丸門跡から桜が満開の本丸へ 海の向こうには驚くほど近く天草が見える綺麗な景色 戦いの後、徹底的に破却された石垣と満開の桜のコントラストが忘れられない 思い出になりました。 ![]() ![]() |
●2022年3月26日登城 蒼龍窟さん |
2度目となる島原城とセットで登城。レンタカー移動です。まず有馬キリシタン遺産記念館で、スタンプ押印とパンフレットを入手し、予習してから登城。大手口の駐車場とやらですが、思ったより遠かったです。レンタサイクルらしきものもありましたが、起伏も少ないことですし、根性で徒歩見学しました。おかげで予定より時間を要し、一緒にと考えていた日野江城は登城口のみでタイムアップ、また次回と思いつつも、地理的に何かのついでに来るところでもないのが辛いところです。 |
●2022年3月26日登城 阿弖流為さん |
開城時間:?9:30〜16:30?9:00〜18:00 アクセス:島原駅から島原バスで1時間「原城前」下車徒歩10分 スタンプ設置場所:?原城跡総合案内所?有馬キリシタン遺産記念館 滞在時間:1時間半 費用:300円 島原城を出てダッシュで島原駅に戻りバスに飛び乗る。 そこから1時間揺られて島原半島の反対側に着いた。 こちらは城跡だが桜が綺麗で、天草四郎の銅像や十字架がある。 十字架の後ろには海辺に佇む小さな3つの銅像があったのが印象的。 そこから20分程歩いて有馬キリシタン遺産記念館に着く。 入口でスタンプを付いたら、スタンプのデザインが小さな3つの銅像になっていた。 行かないと分からないので是非見てほしい。 原城は有馬晴信が築城したが一国一城令で廃城となり、島原の乱でキリシタンが立て籠もった。 そのため乱後に取り壊されたという。 館内では有馬晴信というキリシタン大名の歴史や、島原の乱の映像や展示が多かった。 隠れキリシタンとして江戸時代を生き抜いたと考えると、江戸時代は窮屈な時代であったことが伺える。 |
●2022年3月22日登城 埼玉熊谷さん |
続百名城100城目(200城)5年で達成しました。これで47都道府県を少なくても2回は回った事になります。原城温泉真砂駐車場に駐車し、歩いて本丸へ(850m)スタンプは総合案内状で押印、素晴らしい城です。 |
●2022年3月19日登城 YMD50-1さん |
原城前バス停で降りると、ビニールハウスと水田の向こうに小高い丘が広がる。世界文化遺産の原城址である。1637年から1638年の冬に起こった島原・天草の乱で一揆軍が立て籠ったのがこの城である。 広い草原となっている二の丸跡を通り、本丸跡に向かった。本丸入口に残る建物の礎石や階段の石などをたどると大きな枡形になっていたようだ。総合案内所に立ち寄り、スタンプを押し、原城の案内マップを手に入れた。 一揆軍を鎮圧した後、幕府軍は原城の建物はもちろん石垣に至るまで徹底的に破壊したらしい。発掘調査をすると破却された石などが大量に出土したそうだ。現在の原城は破壊された当時から少し復元されたのだろうか? 本丸跡は広場になっていて、海側に櫓台跡もある。ここは海にせり出した台地で海側は3,40メートルの断崖となっている。海の向こうには天草の山々が見え、景色は最高のポイントである。 二の丸跡から海岸まで降りると、島原半島ジオパークの案内板がある。9万年前の阿蘇山巨大噴火に伴う火砕流が堆積したのが、原城跡の小高い丘とのことだ。 ![]() ![]() |
●2022年3月12日登城 ぶんたろうさん |
景色がキレイなところでした。 |
●2022年3月1日登城 コバタさん |
続74城目(153/200) 島原駅より海水浴場行きバスで約1時間(980円)原城前バス停下車。本丸跡まで徒歩約15分途中総合案内書で押印。案内の女性もいました。城の廻りをぐるりと一周景色が良いです。その後有馬キリシタン遺産記念館へ徒歩約30分結構上り坂です。原城の最後やキリシタンの勉強になりました。帰りは口之津港で乗り換えて、島原半島をバスで廻って諫早まで約2時間(360+1650円)。バスが遅れるので乗り換えは余裕が必要で注意です。Netの案内バスでは乗れない可能性があります。 |
●2022年2月27日登城 TARAKOさん |
諫早駅からバスの乗り継ぎで原城前バス停から徒歩で15分。 島原の乱で一揆勢が立てこもり幕府軍と戦った戦地だが、有明海に囲まれ絶景で天然の要害に守られたお城。 3の丸跡、2の丸跡、政府軍攻めてきた跡地、一揆軍の女・子ともが非難した堀など世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を堪能し、本丸に到着。今回楽しみにしていたVRの「StreetMuseum」を起動! しかし、何故か見ることができない!なぜだ?Σ(゚Д゚)ショック!! 気を取り直して、本丸を回るが、GPSが何故か本丸に来ずリア攻めできない!!! 本丸跡、最大級の桝形虎口、史郎像(白)を鑑賞。本丸の石垣は修復中。 バスと一本逃すと次は1時間後のため、余裕をみて攻城を終える。 色々トラブったが、景色もよく歴史も充実し良いお城でした。 ![]() ![]() |
●2022年2月27日登城 Kur.さん |
素晴らしい眺望です。時間をかけてゆっくり散策しました。いろいろ残っていて見応えあり、楽しいです。 |
●2022年2月20日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2022年2月19日登城 わるいねこたんさん |
有馬キリシタン遺産記念館にてスタンプゲット 天草四郎関連の展示が少なかったので係員さんに聞いたところ 存在したかどうかも疑わしく資料が全然残っていないとのことでした(;´・ω・) クリアファイルを2種類いただきました♪ |
●2022年2月18日登城 さくらさくらさん |
長崎空港からレンタカーで登城しました。1時間30分程度で有馬キリシタン遺産記念館に到着。スタンプをお借りしました。 記念館の展示や映像は充実。職員の方も親切で気持ちよい時間を過ごすことができました。 原城跡は結構広くて、いい運動になります。キリシタンのこと、有馬氏のこと、幕府のことなどあれこれ考える機会になりました。 2024年7月24日再訪。 短時間で本丸周辺を中心に散策。汗だくです。 ![]() ![]() |
●2022年2月12日登城 とーとさん |
島原城からレンタカーで移動。 有馬キリシタン遺産記念館で、スタンプとパンフレットをゲット。 館内の展示をみてから、原城近くの真砂無料駐車場へ移動。 無料レンタサイクルもあるけれど、あえて歩いて原城へ。石垣は破却されて完全ではないものの、起伏のある土地が堅固な平山城を想起させる…。 これで、今回の城攻めは終了。五島列島の福江城は改めて…。 ![]() ![]() |
●2022年2月11日登城 やすひろさん |
続45城目 通算145城です。 原城温泉「真砂」に無料駐車場があります。 歩いて大手門跡を通り三の丸跡を左に曲がると 二の丸本丸が見えます。 総合案内所におられる方がとても気さくで タブレット等を貸して頂きました。 帰りは海際を通り駐車場に戻りました。 スタンプは何故か石造が3体がモチーフになっていますが ザビエルはまったく関係がありません。 |