602件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年4月5日登城 たけちゃんさん |
有馬キリシタン遺産記念館の展示が良かった。 |
●2023年3月30日登城 よっくんさん |
続96城目 |
●2023年3月29日登城 大都会葉栗郡さん |
世界遺産の記念碑の前で写真とり有馬キリシタン遺産記念へ。 スタンプと御城印をゲットしました。 |
●2023年3月19日登城 nicotomoさん |
【続51城目】通算151城目 【交通手段】長崎からレンタカー 【登城料】0円 【日 記】長崎のトヨレン大浦店を15:30に出発。 16:30までの総合案内所には間に合わないので、有馬キリシタン遺産記念館でスタンプ。 そこから5分程のホテルについてチェックインだけして荷物も降ろさず、徒歩で原城へ。 邪神ちゃんはいませんでした。 え?南島原市聖地巡礼マップなんてあったの?気づかなかった?!! 音声ガイドが流れるQRコードもあったなんて。。。orz でもVRのアプリでCG映像は楽しみました。 日没にはホテルへもどり、食事後、原城温泉真砂さんで温泉。翌日、八代へ。 【ご当地グルメ】原城定食2200円(具雑煮、刺身、南蛮コロッケ、ひょっつる、煮魚) |
●2023年3月19日登城 かつさん |
2 |
●2023年3月17日登城 junさん |
続55城目 |
●2023年3月13日登城 オージェイさん |
バスを利用して登城。 よく整備されている。 |
●2023年3月12日登城 ボンゾさん |
続66城め。 南島原イルカウオッチングでイルカを愛でてから到着。 スタンプは有馬キリシタン遺産記念館にて、外に置いてあった。 城跡は、縄張りがよく残っていて、歩きやすい城だった。 |
●2023年3月12日登城 けんたさん |
レンタカーにてスタンプのある有馬キリシタン遺産記念館へ。記念館の駐車場は敷地内にありますが、数台しかとめられそうにありませんでした。スタンプは入館しなくても押せますが、300円を払って入館しました。印影は若干薄かったです。記念館の展示は結構充実していて、この地域のキリシタンの歴史や原城にまつわる展示が充実していました。また、パンフレットが充実していて、原城跡の資料(冊子)と、城周辺地図を頂きました。城は記念館から車で5分程です。車を大手口駐車場(無料)に置き、そこから徒歩で見学しました。地図を頼りに広大な曲輪跡を歩き、本丸まで行くと破壊された石垣や櫓跡などが見学できました。本丸からは海も見えて気持ちの良い場所だと感じました。![]() ![]() |
●2023年3月1日登城 dragon_castleさん |
天気の良いひでした。 |
●2023年2月21日登城 ずいかくさん |
この城は明応5年(1496年)に日野江城主であった有馬貴純が支城として築き、豊臣期にキリシタン大名有馬晴信が改装した城です。 元和2年に有馬家が転封となり、この地に4万3千石で封じられた松倉重政が島原城を築城したため、日野江城と共に廃城となっています。 寛永14年(1637年)、重政嫡子である勝家のキリシタン弾圧と重税に耐えかねた民が大規模な一揆を起こし、天草一揆と合流して天草四郎時貞を総大将として、この城で幕府軍と戦い、寛永15年2月28日落城、城内に籠もった女子供を含む37000名のほとんどが殺戮されたと伝わっています。 現在は史跡として保護され、有明海の眺望を楽しみながら本丸から各曲輪を散策することができます。 駐車場は原城温泉「真砂」西側の無料駐車場に駐めました。 スタンプは有馬キリシタン遺産記念館(入館領300円)前に置かれ、入館しなくても押せます。 |
●2023年2月19日登城 negibouzuさん |
島原城に続いての登城。広大で素晴らしい眺望てす。歴史の重みを感じながら祈りの気持ちを持って見学しました。国道沿いの駐車場ではなく、温泉施設「真砂」の近くに駐車。岡の上の道850mで本丸跡に到着。管理施設でスタンプを押し情報を収集。勧められた海沿いの道で駐車場に戻る。登城前に司馬遼太郎の「街道をゆく」を読んできたこともあり、心に残る登城となった。 |
●2023年2月19日登城 masaさん |
長崎から西九州新幹線で諫早に出て、そこから島原鉄道+バスで行きました 土日は島原半島周遊パスがあるので、少し時間はかかりますが、交通費が半額くらいになるので行ってみてほしいです(大三東駅へも行けます) 城っぽいものは何も残っていませんが、石垣と自然の要塞はあるので、色々想像しながら歩くのが楽しかったです 天気が良ければ有明海の眺めも良かったんだろうな・・・そこだけが残念でした |
●2023年2月12日登城 A@六文銭さん |
2007年の秋、100名城の島原城のついでに来訪したので16年ぶり二度目の登城。その当時は所々発掘作業中でしたが、今回は大分整備が進んでおり、崩された石垣などをはっきり見学できました。 案内所でスタンプ押印。タブレットお借りして、城内の各所でVRで解説を聞く事ができます。 現場からは人骨がゴロゴロ出てきたそうで一揆勢の悲惨な末路に胸が痛む。 本丸からはすぐ眼下は海なので、のどかな波音が心地よく、昔の悲劇はどこか遠い夢物語のようである。 【味どころ】原城温泉真砂 レストランにて島原の郷土料理である具雑煮の御膳が美味しかった。その後併設の温泉で汗を流した。海を眺めながらの入浴は最高です! |
●2023年2月12日登城 hkeiさん |
63 |
●2023年2月7日登城 かぐや姫さん |
熊本空港からレンタカーで登城。 同じ日に島原城、佐賀城にも行く。 |
●2023年2月4日登城 海苔@福岡さん |
百名城6/100 続百名城8/100 計14/200 |
●2023年1月22日登城 ちょくりさん |
2回目の訪問です。前は違う場所に車を止めてから歩いたのですが、駐車場が遠すぎる。世界遺産になっちゃうと難しいのかな。もっと前にぱっと作っちゃえばよかったのに。ただ、そのおかげで大手、三の丸、二の丸とめぐることができ、広大な土地の中に大勢の農民が籠っていたのだなとわかります。本丸だけだと狭いけど、どうだったんでしょう。今、がけ側の崩落に伴い、本丸の横断ができなくなっています。どこかに通路を作ってくだされば親切なのに。![]() ![]() |
●2023年1月13日登城 たー坊くんさん |
有馬キリシタン遺産記念館でスタンプゲット。鹿児島から向かい、鬼池港から向かったが、熊本港経由のが早かったです。天草一揆の決着地。城付近は何か空気が違いました。 |
●2023年1月7日登城 hnaf_goさん |
続100名城5城目(通算36城目) 島原半島ドライブの際に登城 天草・島原一揆の籠城の地を訪れたいという願いが叶う 近くの有馬キリシタン遺産記念館にスタンプが設置されている この城・・いやこの地の歴史(キリスト教がひろまった背景、厳しい弾圧、名誉回復)を知るためには雲仙地獄と当該記念館の見学を強く薦める スタンプは、かつては館内に設置されていたが今は入口外に置かれている その経緯を聞き非常に悲しく思った 登城の心得、節度を肝に銘じる ![]() ![]() |
●2022年12月31日登城 たろさんさん |
![]() 大晦日の登城でしたが意外に大勢の人が登城してました。 スタンプは有馬キリシタン遺産記念館から大手口駐車場の原城温泉に年末年始だけ移動して押印できるようにしてくれていたので本当に助かりました。 車を大手口駐車場に止めて本丸前まで800メートル位歩きましたが天気も良く三の丸、二の丸など曲輪を見ながら風も気持ち良かったです。 本丸跡は天草四郎像があり大勢の人が命を落としていることを思うと何ともいえない気持ちになりました。 |
●2022年12月30日登城 へるさんさん |
続92城目 年末年始は「原城温泉真砂」さんにてスタンプを押せるとのことで、そこでスタンプをゲット。同施設はその日夜9時まで営業していました。遅くまで押せるのはありがたいです。 近くの民宿で宿を取り、翌日早朝に史跡を見学。駐車場から本丸までは600m程歩きました。 ![]() ![]() |
●2022年12月20日登城 ♪345♪さん |
14:50 島原城を出発 15:31 原城温泉 真砂に到着 ここでレンタサイクル(すべて電動)を借ります 15:43 原城攻略開始です 15:50 総合案内所にて続日本100名城のスタンプを捺印 16:09 天守跡にある天草四郎像に到着 16:35 破壊の石垣を見た後に、世界遺産の碑で写真(御城印購入に必須)を撮り真砂へ戻ってきました 真砂でのお薦めお土産は個包装の杏仁豆腐きらら(長崎文旦堂)です 17:03 有馬キリシタン遺産記念館 こちらにも続日本100名城のスタンプがあり24時間押印可能です 先ほど撮った写真を見せて御城印用の紙を購入し自身で作成します マンホールカードも入手できます 17:30 駆け足で見学した後、マンホールカードの現物を見に原城に戻ります 19:42 帰りに島原城のライトアップ、島原駅(鉄道むすめ 神代みさき)へ立ち寄り多比良港ターミナルへ戻りました 原城に到着し出発するまでお城を行ったり来たりしたので約2時間半の攻略でした フェリーの売店で購入したチーズ入りちくわ(稲富蒲鉾店)が美味しかったです ![]() ![]() |
●2022年12月18日登城 ザカくんさん |
続87城目。 |
●2022年12月16日登城 かるれさん |
念願の原城。始発のバスで乗り継いで行きました!少し遅ければ、電車もあったが、時間がもったいなくて、貴重な体験。。また、行きたい所です。 |
●2022年12月7日登城 りんちゃんなうさん |
有馬キリシタンは遅くまでやっていてありがたいです |
●2022年12月5日登城 たけ城さん |
43/100 25/続 68城目/200 島原から車で40分くらいか。 車で本丸近くまで登城、なかなかいい感じですね。 人工的な天守より魅了感じます。 有馬キリシタン記念館も良かった! 手作りする御城印をゲットして最高。 小浜のちゃんぽん食べて、博多へ。帰りは新幹線で帰宅。 第二回九州遠征これでおしまい。 |
●2022年12月4日登城 お城巡りさん |
198城目(続98城目) 西九州新幹線の初乗車とセットで登城。 諫早駅で島原半島周遊パス2500円を購入(今回はホテルでもらった地域クーポン使ってさらに格安で入手)し、7時32分発の島原鉄道に乗って1時間強で島原駅着(島原城に登城した8年半前ぶり)。 島原駅前9時発の島鉄バスに乗り原城前バス停に10時過ぎ着。まずは原城跡総合案内所まで行ってスタンプ。 城跡をゆっくり見ようと思ってたら後ろから団体さんがぞろぞろやってきたので、団体さんをやり過ごしてからじっくり見学。 広大な敷地だが城跡だけなら1時間強で十分だった。 原城前バス停11時43分発のバスで島原へ戻る。 ![]() ![]() |
●2022年12月4日登城 美笛さん |
島原港からバスで原城入り口まで行き、近くのホテルのレンタサイクルでまわりました。 |
●2022年12月3日登城 るー如水さん |
続@85 熊本から九商フェリーで往復した。時間が合えば熊本駅から熊本港まで有料バスプランセットあり。レンタカー不足で全日借りれず 島内のニコニコレンタカーで借りた。車のコンデション良し。 原城温泉真砂に城専用駐車場に停めた。徒歩もいいが、事前予約で真砂でレンタル自転車を身分証明提示して無料レンタル。 スタンプは空堀横の総合案内所で押す。有料ガイドもあり。縄張り図観て回ったが、破城ぶりがすごく廃城感を感じる。後で考えると、有料ガイドを頼めば もう少し歴史を知ることができたと後悔した。城内は自転車で回る人いて驚いた。もちろん禁止。 二の丸の碑を撮ると、有馬キリシタン遺産記念館で御城印作成できる。ひとり1枚のみ。この後、日野江城登城(時間あればオススメ)、島原城も登城した。島原半島の代表的な城は行けたかな。今度は天草半島の城 寺沢広高築城など登城したい。 |
●2022年11月28日登城 てつやまさん |
【好】地形を活かした縄張りと海と山の広がる景色。 【嫌】嫌というか悲しい出来事があったこと。平和な時代に生まれて感謝。 【スタンプ】有馬キリシタン遺産記念館入口 【駐車場】原城温泉真砂の駐車場(無料) 【所要時間】約2時間 【メモ】海も風も穏やかで美しい景色が広がるこの場所で数百年前に起きた 悲しい出来事が嘘のようです。 ![]() ![]() |
●2022年11月22日登城 toshi123さん |
続100名城 16城目![]() ![]() |
●2022年11月18日登城 かにわんわんさん |
熊本からフェリーで島原に渡り、原城へ。広大な敷地を歩く。 有馬キリシタン記念館でスタンプを押し、島原へむかう。 |
●2022年11月15日登城 たけしさん |
初登城 |
●2022年11月9日登城 会津セイユーさん |
81/続:71/100#152 |
●2022年11月5日登城 踊る商社マンさん |
続100名城34/100、100名城75/100、合計109/200 初回九州ツアー熊本泊2日目。今日も天気は良さそうなるも気温は低め。まずは朝一8時半に熊本港からフェリーで島原へ渡って、原城からスタート。学校の授業でも習った「島原・天草一揆」のキリシタン迫害のあまりにも悲しい歴史の舞台。島原港到着後のルートは美しい海を見ながらの快適なドライブコース。但し観光駐車場から本丸までは徒歩15分かかるとのこのサイトの情報で今日もハードスケジュールで時間が惜しいため、とりあえずプレハブの「原城跡総合案内所」まで車で行ってスタンプ&パンフゲットも土曜日でボランティアガイドの方もたくさんおられて駐車禁止のこの場所に長時間の駐車は厳しい雰囲気。でも叱られるギリギリまで停めて一通りの写真撮影して、有馬キリシタン遺産記念館へ。 これも事前情報で二の丸の世界遺産登録銘板と解説の写真を撮ってたので手作り御城印もゲット。建造物としての遺構はないが歴史も含めて印象に残るお城です。 |
●2022年10月30日登城 あほえもんさん |
さすが世界遺産ゆーことで 見事な草刈り。 じぶんちの畑が突然 重要文化財になったらどーする。 続100名城になったら? 世界遺産になったら? そんな事ばかり考えながらまわってました。 遺構すごくよかったけど 2ノ丸、3ノ丸の畑の方が記憶に残りそう。 フライングで閉店して帰るとこ 帳面持って歩いてる自分見つけて わざわざ事務所開けて スタンプ押させていただきました。 ありがとでした。 |
●2022年10月30日登城 viva la vidaさん |
164城目 島原港からバスで登城。 海に面していて、景色がとても良いです。 総合案内所でスタンプ押しました。 |
●2022年10月28日登城 Ji〜Jiさん |
熊本港からフェリーで島原港へ渡り、原城へ。原城温泉で電動自転車をお借りしました。電動自転車は乗り慣れず、ちょっとあやしかったですが、何とか乗りこなして原城へ向かいました。天草四郎を大将とする島原の乱の激戦の跡は想像するしかありませんが、ここはとにかくこの世のものとは思えないほどの絶景で、人の日々の営みを越える感情を感じられそうな城跡です。つい長居をしていたくなりそうな良き場所でした。合掌。 |
●2022年10月28日登城 Ba〜Baさん |
続68城め。熊本港よりフェリーで島原に入り、原城温泉真砂へ。 車を駐車させて もらい、電動自転車を借りて登城。ホネカミ地蔵前に駐輪して本丸へ。 空堀跡、石垣、天守台跡、天草四郎像や墓を見学。 とても景色が良かったが、 スタンプのデザインの元である海を見つめる三体の石像は、なんとも物悲しい。 二ノ丸の世界遺産モニュメントの写真を撮るのを忘れたが、有馬キリシタン遺産記念館の 方の御厚意で、自分で作成する御城印も頂けた。 島原城へ向かう途中、雲仙ロープウエイに乗り、美しい紅葉も見れた。 |
●2022年10月27日登城 謎の商人さん |
続87城目。 原城跡総合案内所にてスタンプget。 木曜日で有馬キリシタン遺産記念館は休み。残念です。 |
●2022年10月26日登城 まいるすさん |
![]() |
●2022年10月26日登城 しげお&なおこさん |
熊本港から高速フェリーで島原外港に渡り、原城跡を目指しました。 本丸方向に進む車について行ってしまい、原城跡総合案内所でスタンプをゲット。 駐車場は原城温泉真砂しかないとのことなので、ぐるっと回って原城温泉真砂に駐車。 上り坂を歩き二の丸で世界遺産モニュメントの写真を撮り、本丸・石垣や天草四郎像を見学しながら駐車場に戻りました。 有馬キリシタン遺産記念館で入場料を支払い、自分で作成する御城印をいただきました。(御城印は購入するものだと思っていましたが入場料に含まれているようです) ちなみにマンホールカードも入手できます。 ![]() ![]() |
●2022年10月26日登城 tigerさん |
御城印は有馬キリシタン遺産記念館で。 原城二の丸の世界遺産モニュメントを撮影して提示する必要あり。 自分で作成するところも良かった。 原城からは絶景。 |
●2022年10月24日登城 やっしさん |
原城温泉真砂に車を置き、徒歩で向かう。やたらバッタが多く、トノサマバッタがデカかった。 石垣はかなり壊されていたが、そのままの状態で見れたのは良かった。縄張りも十分に堪能。 本丸のそばにプレハブの案内所がありスタンプを、有馬キリシタン遺産記念館で原城、日野江城の文化遺産カード、島原城のマンホールカードなどを頂く。お姉さんが詳しく説明してくれてよかった。 |
●2022年10月22日登城 下道塾塾長さん |
天草四郎ってどんな気持ちで戦ったんだろうか. |
●2022年10月19日登城 みぞやしきさん |
続15城目。有馬キリシタン遺産記念館の入り口外にスタンプ。入館料は300円。小さな資料館だが島原の乱の悲惨さ苛烈さがわかる展示内容。真砂温泉駐車場から歩いて10分くらいで空堀跡までたどり着く。好天で気持ちいい。本丸跡など見学。恐ろしい歴史の舞台とは思えない穏やかな城跡。 |
●2022年10月17日登城 あんみつひめさん |
島原・天草一揆で一揆勢の籠城の拠点となった城、少年天草四郎時貞が総大将となり、多くの命が落とされ城や石垣は全て取り壊されたそうです。 世界文化遺産(潜伏キリシタン遺産)として類を見ない独特な宗教的伝統がここ原城から生まれた事を知りました。 宣教師不在の中、日本の宗教の信者を装い長きわたり守り抜いたキリシタンの強さを再確認しました。 原城VRではビューポイントがいくつかあり、当時の様子がわかり良かったです。 ![]() ![]() |
●2022年10月9日登城 nabeさん |
【100+続93城目】前日の唐津城から、レンタカーにて長距離走。 有馬氏のキリスト教への傾斜していく理由が何となくわかりつつ、 西欧視察団のその後も興味深いものあり。 |
●2022年10月1日登城 あやさん |
日付 |