602件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2024年1月16日登城 パラダイスじゅんこさん |
*** |
●2024年1月13日登城 さいばーぼぶさん |
![]() 久々の100名城スタンプラリー参加のため、始発電車に乗り羽田から長崎までソラシドエアで移動し、次に電車とバスを乗り継いで午後2時半に原城に着きました。めちゃめちゃ遠くて時間かかります。。 島原・天草一揆の総大将、天草四郎が幕府軍と戦った場所。天草四郎像が眼を閉じて手を合わせる姿が印象的でした。 景観も素晴らしいです。 |
●2024年1月5日登城 タナケンさん |
天草の乱の激戦地で天草四郎が籠城した。 |
●2023年12月4日登城 青インプさん |
国道沿いの駐車場に車を置き、登城。 道が結構長くて疲れました。 城跡内も道があるけど駐車禁止とのこと。 |
●2023年12月2日登城 コマシュンさん |
駐車場が遠くて迷いそうになった。 近くにある資料館はとてもよかった。 |
●2023年11月24日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年11月21日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2023年11月19日登城 マッキーさん |
![]() 激戦が繰り広げられた場所なので、 心が痛みます。 |
●2023年11月16日登城 Waてっぷさん |
梯郭式平山城 (主な城主・有馬氏) 築城 1496年(明応5年) / 廃城 1616年(元和2年) 広大な城跡の大手口跡から三の丸・二の丸を経て、本丸跡へ向かう。ホネカミ地蔵を右手に見て本丸正門跡から本丸へ登る。海に面した丘陵にある本丸には天草四郎の像や墓などがあるが、一揆当時を偲ばせるものはない。 ![]() ![]() |
●2023年11月3日登城 ランガーさん |
【100+98城目】 続100名城の総仕上げの九州3城攻めの1城目。空路福岡に入り、新幹線乗車コンプリートを狙うべく博多からリレーかもめ・かもめに乗車し長崎へ。戻り諫早からレンタカーを借り、雲仙温泉泊。 翌日開館直後の有馬キリシタン遺産記念館を見学、スタンプを押印。城エリアには駐車できない(迷い込んできた車はスタッフにより丁重に駐車場を案内される)ため、先達の情報に従い原城温泉真砂に駐車後、無料電動レンタサイクルを拝借し一気に本丸前まで移動。ポイントポイントでスマホのVRアプリにより、往年の建物を確認しながら音声で解説を聞けたのはスマートな見学方法だった。立派な石垣と海を見つめる天草四郎像が、ここでの出来事を想像させる。海への眺めは素晴らしかった。 →島原からオーシャンアロー号にレンタカーを乗せ熊本に渡り八代城へ。 ![]() ![]() |
●2023年10月31日登城 尾道の名城マニアさん |
続29城目 |
●2023年10月27日登城 しんさん |
![]() レンタカーで登城。 |
●2023年10月19日登城 みっ珍さん |
スタンプは島原市有馬キリシタン遺産記念館で9:30から、押印の予定でしたが、ここは毎週木曜日休み。丁度今日は木曜日の休館日。よくよく確認した所、正面右手の階段を上がり2階のドアの向こうにひまわり観光協会で押印出来ました。しかも9:00からとの事でしたが職員が早く出勤していたので8:45には押印出来ました。また原城跡には以前無かった案内所のプレハブがあってそちらでも押印出来るようです。しかし時間は9:30から営業の為、早めに行ったが空いていなかった。ここは原城跡の入口にありますがクルマでは駐車禁止の為要注意です。 |
●2023年10月16日登城 ファラーさん |
熊本市内からフェリーで渡り訪問。 南島原市の海沿いにあるお城でした。規模は思ったより広く、小高い丘の上に本丸があります。 空堀や削平地はきれいに整備されていて、訪問した際も草刈りが大規模に行われていました。とてものどかなこの場所で、虐殺的な攻城が実施されたかと思うと、感慨深かったです。 |
●2023年10月13日登城 ちむたむさん |
島原城から島鉄バスで原城前下車。ここでも島鉄バスは、安定の遅延。原城前で下車。 原城跡は海面から高さがあるが、四郎邸宅跡に立つと波の音が聞こえて悲壮感漂う。スタンプになっている3体のキリシタン石像は、小さいので見逃し注意。 島鉄バスさんには、時刻表の見直しとICカード導入を検討していただきたい。 |
●2023年10月9日登城 ななまるさん |
![]() ガイドさんに教えてもらったリソサムニュームという植物を拾いに海岸へ。「サンゴ藻」の一種らしく珊瑚と同じで死ぬとこのように白く姿を変えます。見た目はサンゴそのものでした。 1年に2日だけ真っ白な浅瀬リソサムニューム礁があらわれるそう。世界で3カ所と貴重です。 見てみたいなぁ。 所要時間;約1時間20分 城地種類:平山城 築城者:有馬晴信 スタンプ:原城跡総合案内所(本丸前) 9:30-16:00 御城印:原城跡総合案内所(本丸前) 入館料:無料 駐車場:無料 |
●2023年10月9日登城 たけさん |
一の宮・城巡りで寄りました。 |
●2023年10月8日登城 HIRO15さん |
通算188城(94城・続94城) 続100名城94城目 続日本100名城188番 長崎県南島原市 原城 2泊3日 熊本・長崎 100名城1城、続100名城1城 計2城 飛行機レンタカー高速フェリーの旅 羽田から熊本空港、レンタカーで熊本港、オーシャンアローで島原港まで 雲仙地獄観光しホテルの予定だったか、翌日が雨の予報なので前倒しで原城へ 大手口駐車場に駐車し、海岸線伝いに大量殺戮のあった本丸へ向かう。 スタンプと御城印をゲットしに、原城跡総合案内所に そしたら、な!なんと戸締り閉店の準備をしてる(><) 営業時間が16時30分まで、時計をみると16時25分。 とりあえず、スタンプ、御城印もゲット(良かった) そういえば、以前行った川越城も、まだ10分も前なのに雨戸を閉めたり帰り支度をしていた(><)余談はともかく、看板等よく整備されている遺構を散策、特に本丸は心の中で供養しながら歩いた。 スタンプ:原城跡総合案内所 御城印:原城跡総合案内所 歩く距離:多(平地) 評価:B(遺構のみだが供養の意味も込めて) 駐車場:大手門駐車場(無料) ![]() ![]() |
●2023年10月7日登城 甘夏さん |
熊本から九商フェリーで島原港へ。2、3月頃に調べたときにあったバスがなくなっていて、事前調査段階からかなり凹んでいました。人手不足でこういうことが今後増えるのかもしれません。15:20島原港のバスで、お決まりのようにまたバスが遅れ、16:20頃原城前着。総合案内所のスタンプが16:30までなので、死ぬ気で走ってどうにか間に合いました。今回こういうのが続いていて疲れます。広大な敷地と広がる海、最高のロケーションなのに、ここで大勢の人が亡くなった歴史があるとは信じられない気持ちでした。海辺へ降りる道も歩いて、大手も見て、一時間あればまわれました。17:43原城前のバスで島原へ。バス停の近くに原城の駐車場があり、立派なトイレもあって安心です。 |
●2023年10月5日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年9月20日登城 とろろんぴさん |
メモ |
●2023年9月14日登城 もっちいさん |
6年ぶりの長崎に降り立ちました。昔島原城を目指したルートで島原駅まで行き、バスで原城前に着きました。雨はギリ振っていなかったけれど雲行きはかなり怪しく、さっさと見学しないとと思い、先に城跡へ行きました。スタンプが案内所に置いてあったので押して、早速空堀から見学。なんか、キリシタンの一揆にあまり思い入れてしまうとなにかを連れてきてしまいそうな感じがしたので石垣や広大な空堀を淡々と見学しました。その予感が違う方向に当たったのか、雨が降ってきました。本当はキリシタン遺産記念館を見学したかったけど、1本はやいバスが迫っていたこともあり早々に原城を後にすることになりました。なにかが守ってくれたような、不思議な時間でした。早く引き上げたおかげでホテルでゆっくり過ごすことができました。 |
●2023年9月3日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() 壮絶な島原の乱の舞台となった原城。 一揆勢の籠城や虐殺の悲劇、徹底的に破壊された石垣、 弱冠16歳の総大将、天草四郎の像や墓碑の前で 手を合わせると、悲痛な叫びが聞こえてくる。 戦国初期の有馬氏による築城だが、ここは城跡というより、 戦いの痕跡を今に伝える一揆軍の要塞である。 |
●2023年8月26日登城 fumiakiさん |
宿泊地小浜温泉から車で向かいました。島原半島はいい景色ですね。 原城温泉真砂に車を停めて登城開始。雄大な海に面した景勝地でもありますが、徹底的に破城された遺構が痛々しいですね…。あとスタンプ図案にもなっている3体の像は場所がわかりにく過ぎですね!(天草四郎時貞の碑の背後にある柵の外側) 登城後有馬キリシタン遺産記念館にてスタンプ押印しましたが、キリシタン関係の展示ってなんでこんなに面白いんですかね? ![]() ![]() |
●2023年8月16日登城 ひょうごからさんかさん |
スタンプは有馬キリシタン遺産記念館にて。建物の外にあるせいか、シャチハタのインクが少なめでした。少しかすれてしまいました。 原城を説明した複数の資料をここで入手しました。 車は、原城温泉 真砂にある原城跡の駐車場にとめて出発。あまりにも暑いので真砂にレンタル自転車があると聞いていたので、借りるためにフロントに伺ったが、すべて出払っているとのこと。仕方なしに、徒歩で訪問。 大手口?三の丸?二の丸?本丸と回ったが、帰宅後、振り返ると暑さのせいか本丸での記憶が少ない。有明海を臨む景色は素晴らしいが、海上から砲撃をうけたことを考えると、複雑な気持ちでした。 |
●2023年8月16日登城 旅ふくろうさん |
続95城目。九州バイク旅の4日目。唐津城から島原までのツーリングを楽しみ、有馬キリシタン遺産記念館へ。駐輪無料。原城は以前にも行ったことがあるので今回は日野江城と島原城・武家屋敷(再訪)に行って、島原市内のホテルに宿泊。 |
●2023年8月11日登城 アムロさん |
島原港から自転車で行くと結構大変 お城の規模や海の綺麗さは素晴らしいです 有馬キリシタン遺産記念館はすごく良かったです |
●2023年8月6日登城 ananさん |
![]() |
●2023年8月6日登城 総次郎さん |
11/200 前年ここを訪れた時に、城巡りをしようと思い立った。今回はスタンプ帳を持って再登城。プレハブの総合案内所でスタンプを押す。 |
●2023年7月30日登城 あらまーさん |
前日は島原駅前のホテルに宿泊し、朝8:10発のバスで訪問しました。 帰りは9:53発のバスがあり、ちょうど良かったです。 |
●2023年7月28日登城 橋吉さん |
島原港から、レンタカーで原城に向かいました。 道の駅「ひまわり」(旧みずなし本陣ふかえ)で雲仙普賢岳土石流被災家屋を見学し、1時間ほどで、有馬キリシタン遺産記念館に到着しました。 入口で、続日本100名城スタンプを押すことができます。 有馬キリシタン遺産記念館の坂を下りて、国道251号線を横切ると「原城跡」の看板が出ています。 ほどなく、原城跡に入ります。 駐車場は奥にあるので、標識にしたがって進みます。 城跡を通り抜け、原城温泉真砂の奥に大手口駐車場(無料)があります。 ここから本丸までは、徒歩で十数分ですが、この日は猛烈に暑く、熊本城で歩き回ったので、正直もう歩きたくない・・・。 とおもっていたら、救いの神降臨 なんと無料で自転車が借りられます。 それも電動! 原城温泉真砂のフロントで手続きしました。 風を切って、いざ登城! ![]() ![]() |
●2023年7月25日登城 Широскийさん |
行きのバスは遅れたが帰りは定刻でフェリーに間に合う。 |
●2023年7月17日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その71(原城 2023/7/17) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3811.html |
●2023年7月15日登城 たかもも1841さん |
念願かなってやっと登城です。 キリシタン記念館に伺い、勉強してからの原城です。 真砂さんのそばの駐車場に車を置いて、真砂さんで自転車を借りての登城でしたが、電動チャリで快適でした。 歴史を思いながら回ってみると感無量です^^ |
●2023年6月25日登城 ハタ★ハタボー★さん |
169城目。退職記念フルムーン旅行として2泊3日長崎&佐賀旅行で原城&島原城トライ!(百名城:88城、続:81城目、合計169城目) 始発で埼玉を出発して空路長崎へ。長崎空港よりレンタカー約1.5Hで「有馬キリシタン遺産記念館」着。スタンプ&御城印GET!キリシタン弾圧や島原・天草一揆の歴史がわかりやすく解説されている。そこから原城温泉真砂にて入浴&ランチ。松浦アジフライと具雑煮を食す。評判通りの美味しさで大満足。有明海を見下ろして入る温泉も格別です。 こちらの駐車場から徒歩15分程度と聞いていたが、小雨のため、本丸跡近くまで進み妻を車内に残して登城。天草四郎像と赤い十字架が迎えてくれる。天守跡を貸切状態で散策し、この地の凄惨なる歴史に思いを馳せた。海を望む場所の3体のお地蔵さん?が目を引いたが、世界文化遺産なのでもう少し整備や観光アピールがあればと感じながら島原城へ。 ![]() ![]() |
●2023年6月17日登城 SALTYORANGEさん |
![]() |
●2023年5月27日登城 YS55さん |
2023/05/27 訪問 熊本からフェリーで島原に渡り、島原城に登城後 島原駅からバスで原城へ。 スタンプは有馬キリシタン遺産記念館で押したが、案内板がかなり わかりにくくバス停から距離がありました。 記念館では原城の発掘現場を再現した展示があり島原の乱の戦いの すさまじさが感じられるものでした。 帰りのバスの都合で原城は入り口付近で遠望したのみ。 |
●2023年5月14日登城 天下布武+ さん |
早朝誰も居ないうちに原城に。独り占め状態。最上部まで車を進める事が出来ましたが、本当は下の駐車場に停めて歩くべきなのかも。スタンプ設置場所の有馬キリシタン遺産記念館の営業時間まで記念館の駐車場で30程待ちました。スタンプ押印後有明フェリーで熊本入り。運よくフェリーの接続も時間ロスなしでした。 実は、広島サミットで帰りの山陽道が18日から一部通行止めになる事を知り、予定を前倒しし1日で原城・鞠智城・八代城を回る事にしました。 ![]() ![]() |
●2023年5月13日登城 拡さん |
駐車場 :大手口駐車場(無料) スタンプ:南島原市有馬キリシタン遺産記念館 御城印 : 南島原市有馬キリシタン遺産記念館(無料) 所要時間: 10:19 大手口駐車場発 10:21 大手口跡 10:30 世界遺産看板、二の丸跡 10:41 本丸正門跡、鳩山出丸跡、本丸門跡 10:59 天草四郎像、池尻口門 11:06 本丸正門跡、埋門跡 11:17 大手口駐車場着 11:26?11:50 南島原市有馬キリシタン遺産記念館 あまり高くはないが本丸石垣がよく残っている。VRで在りし日の門や櫓を見学することが出来る。御城印は、二の丸跡の世界遺産看板を写真に撮り、南島原市有馬キリシタン遺産記念館で見せれば台紙を貰え、設置してあるスタンプを押せば完成。ただし、6月からは300円で販売する予定らしい。また、アンケートに答えてクリアファイルを頂く。 |
●2023年5月9日登城 kentarohmaさん |
![]() 熊本からフェリーで島原入り。 まず、有馬キリシタン遺産記念館でスタンプ押印がてら勉強。 潜伏キリシタン関係の展示はあまり見ることがないから、結構じっくり見てしまった。 原城の情報や、パンフレット類もこちらで入手。 原城は、関ヶ原と並んで小さい頃から来てみたかった場所。 世界遺産、続100名城ともなり、だいぶ箔がついた。 現在は本丸跡に駐車できないため、原城温泉真砂のところにある大手口駐車場から本丸跡を目指す(約850m) 三ノ丸、二ノ丸の立体感や面積は把握できるが、この辺りは現在農地。 基本的に見所は本丸跡になるか。 建物はもちろん、石垣まで破壊されてしまっているが、それこそが見所。 合戦場所として生々しさの残る場所なだけに、如何に想像力を働かせてその場に立つか、それ次第。 天草四郎邸の推定地からは、雲仙と天草の海とが良く見える、城内絶好のロケーションであった。 |
●2023年5月5日登城 雨男さん |
133城目 原城温泉真砂付近の駐車場に車を駐車の後、登城開始。 三ノ丸、二ノ丸、本丸の順で見ましたが、思った以上に広大な城でした。城内は海が近いため、ずっと潮の香が漂っていました。 汗をかいたため、後で真砂で入浴しました。 |
●2023年5月3日登城 Yankeyさん |
久々の登城 |
●2023年5月2日登城 さとちんさん |
ここは感動したお城のひとつ。スタンプになっている3体の像は特に案内なし。柵の外に小さな3体が並んでいる。 |
●2023年5月1日登城 崇さん |
通算146城目。 先に有馬キリシタン遺産記念館で予習とスタンプ押印。 ちょっと解りにくいですが、大手門跡の外に駐車場がありそこに駐車。 大手門跡、三の丸、二の丸、本丸と見学。 ちょっと歩きますが、全体像が把握できてよかった。 |
●2023年5月1日登城 まふみんさん |
みつやと佐賀旅行の時に訪問。 |
●2023年4月25日登城 城みしるさん |
◆原城(33/続100城、計130/200城) ・2023年04月25日◇所要時間:2時間00分 ◆左の写真: スタンプにデザインされている海を見つめる三体の石像を撮影しました。想像していたよりも小さな石像で、しかも本丸を囲む策の外側に建っていたので、見つけるのに苦労しました。場所は天草四郎の墓の裏側になります。 ◆右の写真: 本丸門跡から北側を撮影しました。手前から蓮池跡、二の丸跡、三の丸跡と広大な縄張りが延びていることが確認できる場所です。当日は雨模様でしたが、辛うじて普賢岳を望むことが出来ました。 ![]() ![]() |
●2023年4月15日登城 松橋ひーちゃんさん |
![]() 世界文化遺産、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の一つ原城跡を見て来ました。 |
●2023年4月14日登城 たけしさん |
あとで |
●2023年4月8日登城 真紀源氏さん |
長崎市からレンタカーで、日野江城趾にも |
●2023年4月5日登城 かーてぃさん |
熊本港からフェリーで島原に移動して車で30分ぐらい。大手門側の駐車場に止めて徒歩で本丸まで。雨だったがぐるっと見てまわった。中世の土の城という感じで関東の城を彷彿させたが本丸は破城の跡が痛々しい、幕府軍が徹底的にやったんたなと思わせる城。スタンプは総合案内所で押印。 |