トップ > 城選択 > 原城

原城

みなさんの登城記録

602件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2018年8月14日登城 鳥田イスキーさん
暑くて死にそうだった…。
何も無い所なのに、世界遺産になったせいか、人がけっこういた。
●2018年8月14日登城 IZAKさん
92城目 続60城目

島原城から車で移動。
有馬キリシタン遺産記念館に寄った後、城跡へ。

島原の乱後、幕府に徹底的に壊されたが、石垣もそれなりに残っており、
堀、郭も良好。城責めに苦戦しそうなことがよくうかがえた。

五島へのフェリーに乗るため、長崎市に移動。
●2018年8月14日登城 なおさんさん
暑いまいる。
●2018年8月12日登城 ミスターたかさん
続100名城11城目。
宿泊していた雲仙からバスを乗り継いで南有馬庁舎前で下車。徒歩で有馬キリシタン遺産記念館に行きスタンプget(^_^)v
記念館で有馬晴信や原城のことを勉強。結構しっかりしていました。
その後、徒歩で原城へ。城の中を道路が通っているのはテンションダウン。破壊された石垣などは本丸にあります。正門や本丸門の虎口はいいですね。所々に石垣があるのも原城の歴史を感じさせます。本丸には天草四郎の像と碑があります。櫓台跡は天主台を想像させます。また、二の丸からは湯島が、本丸からは天草地方がよく見えます。記念館でもらった原城のガイドマップに載っていて重宝しました。
最後に、天草丸付近の海岸から本丸を見るのを忘れずに。本丸が断崖絶壁の上にあるのが分かります。
バスの本数が少ないので計画的に。
●2018年8月11日登城 まなとの夢さん
嫁の実家から車で30分。原城跡は何度も行っていますが、有馬キリシタン遺産記念館は初めて訪れましたが、内容がとても充実していたので驚きました。係員のかたもとても親切でした。
●2018年8月4日登城 だっちゃさん
死者が多すぎて生々しい城だな
●2018年8月4日登城 おん。さん
続3城目。
島原城に続いて。余りの暑さに行くのをやめようかと思いながらも来てしまった。国道251号を南下すること約40分、海沿いの高台に原城の看板を確認、三の丸から進入する。大手門跡に立ち、二ノ丸、本丸方面を臨むと、ただただ炎天下の広大な草原だ。時刻は14時、夏でなければ歩いて探索するのだが、自重。二ノ丸は車を徐行させながら探索し、本丸手前の駐車場に車を停め、本丸跡を探索する。二ノ丸と本丸間の堀切を確認したのち、本丸正門跡に立つ。何という虎口の規模だろう。有馬領は石高こそ少ないが貿易で巨額の利益を得ていたのだろう。凄まじい城だ。島原の乱の遠因は有馬晴信にあるのかもしれない。本丸跡から見える青い海原、そして天草諸島の光景が美しすぎて、かつてこの場所で起こった凄惨な出来事が信じられない。
●2018年8月4日登城 じろこさん
塗りつぶし忘れ

想像していたよりも見ごたえがあるお城でした。
とても暑い日でした。地域の方がとても親切でした。
●2018年8月4日登城 清澄白河城さん
まとめて登録
●2018年8月1日登城 しょうごさん
過去に行ったのを記録します
●2018年7月28日登城 めいさん
4/続100
原城には何度か足を運んだことがあり、本日はあまり時間もなかったためスタンプだけいただきました。
前回訪れた時には地元のガイドさんにガイドしていただき、島原天草一揆を肌で感じることができる不思議な空間だったことを覚えています。
この原城にはまだ骨なども見える形で埋まっており、散策すればするほど多くの発見ができそうです。また、時間のある時にゆっくり散策したいです。
●2018年7月28日登城 みなみん3さん
続16城目。世界遺産、原城跡。15歳の天草四郎時貞が籠城して戦った城。有馬キリシタン遺産記念館でスタンプゲット。
●2018年7月21日登城 あらしさん
7城目/続100
●2018年7月21日登城 KDG_1412さん
続18
●2018年7月18日登城 りまるさん
記録のみ
●2018年7月16日登城 よっしーさん
155城目
キリシタン大名の有馬晴信が築城した原城。島原天草一揆で天草四郎が籠城し、その後は徹底的に破壊された。熊本港から島原港までフェリーで30分。島原港から南有馬小学校前までバスで50分。バス停から有馬キリシタン遺産記念館まで徒歩10分。1階にスタンプがある。ビデオ映像や展示が充実している。ココから原城まで徒歩25分。破壊された石垣が残っている。当時は堅牢な石垣で幕府軍と対峙したのかな。有明海に突き出した台地に築かれているので海がキレイに見える。
●2018年7月15日登城 ぎいちさん
続百名城22城目 通算121城
長崎からレンタカーで90分
世界遺産の構成要素に認定された効果か、案外、お客様いた。
有馬キリシタン資料館でスタンプを貰い、10分で現地へ
駐車場に警備員を配置しても無料
いつまで続くかな
長崎空港まで90分
2泊3日で元祖2城、続6城ゲット
●2018年7月14日登城 こうもりさん
島原の乱で一揆軍が立て籠もった城。
●2018年7月14日登城 ガーデン スワローズさん
168城目。天草四郎の像が痛んでいます。
●2018年7月10日登城 城攻めでござるさん
百67城、続60城
●2018年7月2日登城 さんしろさん
以前登城していたのでスタンプの押印のみ。
●2018年7月1日登城 アキアキさん
71城目
●2018年6月17日登城 あきよしさん
続百名城 9城目
福岡近辺の自宅から、自家用車でアクセス。
とても遠いです。
諫早IC経由、途中休憩を挟んでですが、丸々4時間以上かかりました。

まず、有馬キリシタン遺産記念館へ行き、スタンプを押印させていただきます。
小さいながら、島原の乱、及び天正遣欧少年使節に関する力の入った展示は、見て良かったです。
お城までは、記念館から車で5分かからず。
あれだけの悲劇があった場所ですが、海、空、大地のコントラストは無情なまでに美しいです。
亡くなった方々の冥福を祈るとともに、平和な時代に生きる幸せを噛みしめました。

地理的に遠くて、訪れるのは大変かと思いますが、歴史的な位置付け、思ったより大規模な縄張りでもあり、名城です。
日本人として、来るべき場所であると思います。

今回、世界遺産に登録決定とのこと。
これで、さらに多くの人が訪れることになるでしょう。
●2018年5月30日登城 こんちゃんおやじさん
島原城を見学したのち,レンタカーで移動。まずはスタンプをゲットするために有馬キリシタン遺産記念館に行きました。当初はスタンプだけのつもりが,映像を見たり資料をみたり。ちょうど世界遺産登録直前ということもあり,何となく見ていると楽しくなり,思いのほか時間を使ってしまいました。当初,国道251号線沿いの駐車場に停めて歩き始めましたが.思いのほか遠そうなので,つい車で移動してしまいました。(弱虫ですね。。。)今は畑となっている城域の中,本丸などの中枢部はよく整備されていました。ここも日本史の教科書に出てくるポイントで,感無量です。遠いですがぜひ足をお運びください。せっかくなので,記念館で勉強した有馬氏の日野江城も見に行こうとしましたが,道に迷って断念しました。
●2018年5月30日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん
続・日本100名城巡り☆14城目、原城☆

島原の乱後、お城は破却されましたが、思った以上に
整備されていました(╹◡╹)
石垣もあり、在りし日の原城を想像してみると楽しいです(*'▽'*)

海がきれいだったなー☆
●2018年5月29日登城 サザンクロスさん
#06
●2018年5月27日登城 まほろばりょうさん
長崎空港からリムジンバスで諫早。第4日曜で島鉄フリーパス(1000円)購入。
諫早→口之津で乗換え→原城前で下りるつもりが、運転手さんから「原城温泉真砂の方が近い」と教えてもらい、原城温泉真砂から三の丸跡、大手門跡、二の丸跡、本丸と左手に海を見ながらまっすぐです。
●2018年5月23日登城 キャッスル・ホイさん
 前日熊本からフェリーで島原に渡り1泊。翌朝の加津佐海水浴場行きバスに乗り、約1時間で原城前に到着しました。
 城域は思っていたより広く、1時間では回りきれません。本丸近くに大きな空堀が張り巡らしてあるなど、「来てよかった」と十分満足しました。
 問題はスタンプ設置場所の有馬キリシタン遺産記念館。城からかなり離れているうえに大雑把な地図が書いてあるだけで電話番号もなしという不親切さ。地元の方に道を尋ねても3人に1人くらいしか知らないようだし、大変困りました。
 これはきっとスタンプラリー参加者から金を巻き上げるために、こんな不便な場所まで誘導するつもりなんだろうと思ったら、ビンゴ!入場料300円を払わないと、奥にあるスタンプは押せないようになっていました。
 原城前バス停近くに駐車場を兼ねた立派なトイレがあるのだから、石垣山城みたいにここにスタンプを設置すれば済む話なのに、わざわざ記念館まで回り道させられ、帰りのバスを1本逃がした結果、島原、諫早でも各40分の接続待ちを強いられ、長崎到着が2時間も遅れてしまいました。スタンプひとつのために嫌な思いをさせられたのが残念です。
●2018年5月12日登城 摂津守さん
『続5城目』
せっかくの天草滞在なので、午前中は崎津地区に行きました。世界遺産の決定前だったので、まだ空いていました。奴寿司で昼食後、鬼池港からフェリーで島原に渡り(30分)、有馬キリシタン遺産記念館に移動(口之津港から10分)し、押印(印影は良好)。そこから5分程で原城に着きましたが、島原街道から駐車場までは少し距離がありました。結構大きな城跡でしたが、30分で全体を見学して出発。雲仙地獄に寄ってから、泊地の小浜温泉に移動しました。
個人的には、櫓台跡です
●2018年5月7日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続8個目。今までも原城いったことあるが、世界遺産登録勧告後に沸いてる原城は初。スタンプがあるのは有馬キリシタン遺産記念館内。四角がおおい中スタンプが丸く、城の絵じゃないのが面白い。城よりもキリシタン関連が多いかな。車で10分ほどで原城へ無料駐車場あり。海が目の前で風が強い。近くに有馬氏の居城日野江城も気になる。
●2018年5月5日登城 たかすいさん
26城目
●2018年5月5日登城 バウ次郎さん
宗教弾圧の跡をワンコインガイドさんの話を聞きながら回る。
●2018年5月4日登城 矢沢水吉さん
105城目。フェリーで天草から移動。世界遺産候補になったようなので夕方にも関わらず結構人が多かったです。ただ道が狭いので整備する必要があると思う。基本的に畑の中だからしょうがないか。
●2018年5月4日登城 ノジュールさん
登城107城目
2018年GW真最中の登城。長崎からJR・バスを乗り継ぐ事、約3時間で到着。時刻は午後5時を過ぎていた。有馬キリシタン遺産記念館を見学しスタンプ押印。その後原城へ。一揆軍の砦であったので徹底的に破壊された様子が分かった。本丸かは島原湾と広大な城跡(ほぼ草原)が眺められた。夕日が長く人影を作り、トンビの群れも見た。さぞかし大勢のキリシタンが殺害されたのであろう。この地も世界遺産に推薦された。夕闇になった原城前バス停から宿泊地の島原市へ向かった。
●2018年5月4日登城 イー城★ライダーさん
続19城目。天草からフェリーで。
7年振り。
世界遺産登録勧告ニュース
●2018年5月4日登城 ひめぼたるさん
原城周辺で3万数千人が虐殺されて島原半島から人がいなくなった。島原半島はそうめんで有名な所だが、その後の小豆島の移住者に伝えられたという。
そうめんの中心地は、原城の隣町、天草四郎の元々の墓があった西有家である。ここの庁舎に、国道からもはっきり見える「味噌五郎」の大きな珍奇な像がある。
こいつは、鹿児島・岩川の「弥五郎どん」より小柄だが、五島・富江の「倭寇像」に姿・恰好が良く似ている。
同じメーカーに発注したものと思われるが、あそこがこぼれて見える「味噌五郎」や素朴で美しい海岸風景に全く合わない「倭寇像」は、税金を使うならもっと品の良いのを作ればよろしいのになぁ、と原城に行く度に気になって仕方がない。
※ちなみに「倭寇像」の数十メートル近くに「勘次ヶ城」という、海岸際に築かれた倭寇築城の城で、石塁がある。これは、ロケーションも良く、日本の他にないような石塁で素晴らしい。詳細はYahooで検索。
●2018年5月3日登城 桜井弾正さん
続10城目。初登城です。城の歴史から想像していたのとは違い、予想に反して以外と明るい城跡でした。また縄張もかなり大きい。
●2018年5月2日登城 YTO 100さん
島原からレンタカーで移動。記念写真の場所はちょっとわかりにくい。
記念館での説明は良かったです。そうめんの話、キリシタンの話等々。
●2018年5月1日登城 イッチーさん
続2城目
●2018年5月1日登城 じいじ キヨトさん
潜在キリシタンを少し理解。
●2018年5月1日登城 Noel75さん
2/続100
●2018年4月30日登城 ケリーちゃんさん
城跡中腹に駐車場あり。
城の地形はわかりますが、破城されたことがよくわかります。
●2018年4月29日登城 shintakaさん
続100名城12城目。
Jリーグアウェイ戦観戦後宿泊した長崎市から1時間半かけて移動しました。悲惨な歴史を持つ城ですが、破却された石垣等に想像を掻き立てられます。時間の都合から本丸、二ノ丸周辺しか見学できませんでしたが、機会があれば他の曲輪跡、幕府軍陣地跡等を見学してみたいと思います。登城終了後、スタンプ設置場所の有馬キリシタン遺産記念館に向かいスタンプゲットしました。スタンプは入口から斜め正面の台に置いてあります。展示物について博学な係りの方に熱心に説明して頂きました。
●2018年4月27日登城 べーやんさん
続8城目
2回目の登城。
●2018年4月21日登城 mocoさん
島原城を見学した後、レンタカーにて原城へ向かいました。
まずはスタンプのある「有馬キリシタン遺産記念館」へ向かい、資料館を見学。九州のキリシタン大名の名代として1982年、欧州に向かった天正遣欧少年使節の事や、島原の乱の説明をボランティアさんから受け、原城あとへ。
3万7千人が皆殺しとなって石垣の下に埋められたと聞いて、悲惨な歴史の現場だったのだと言葉もありません。その後は雲仙温泉に向かい宿泊。高温の噴気が噴出す場所では、キリシタンの処刑や拷問の場所となったとのことで、可哀相なことだと思いました。翌日は仁田峠を通り平成新山の姿を目にしました。島原に戻りレンタカーを返却し、サッカー会場の諫早へと向かいました。島原鉄道は毎月第2と第4日曜日には1000円で1日乗り放題のフリー切符を利用できます。
●2018年4月14日登城 とらひろさん
続2城目。大雨でスタンプのみ。奥の受付横にスタンプ置いてます。
●2018年4月8日登城 Yukimuraさん
『104城目』
八代城を出発して復興中の熊本城の様子を見て、熊本の世界の山ちゃんで手羽先を食べ、車中泊してフェリーに乗船してやって来ました。今回の続の旅も車中泊+フェリーで攻めようと思ってます。
先ずは城跡に行きました。世界遺産登録前なので人もいなくて貸し切り状態でした。悲しい歴史のある場所なので祈りをささげて有馬キリシタン遺産記念館に向かいました。
折角なので展示物を見ていたら係りの女性が丁寧に説明をしてくれました。非常に勉強になりました。

◎日野江城の支城
 スタンプは有馬キリシタン遺産記念館
●2018年4月8日登城 バニラアイスさん
古くは肥前有馬氏の居城で
江戸時代には、天草・島原の乱で天草四郎時貞が幕府軍と攻防を繰り広げた有名な城
海岸に張り出した台地を本丸に、堀切で仕切り石垣で囲んだ幾重の曲輪を設けた難攻不落の城です。

最期は兵糧攻めの末に攻められ大虐殺を受け陥落。近年にも多数の遺骨が発掘されています。


スタンプは有馬キリシタン遺産記念館に
館内の説明版に誤りあって指摘したけど訂正はされたのでしょうかねぇw
●2018年4月8日登城 キンちゃんさん
続1城目
●2018年4月7日登城 まさTさん
【101城目】晴れ時々雨
ご無沙汰しておりました、約9年ぶりの書込みになりますが続100名城巡りスタートです。レポートは後ほど。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次のページ

名城選択ページへ。