603件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2018年12月23日登城 モリプーさん |
続100名城:40城目 |
●2018年12月23日登城 和志さん |
島原駅からバスで原城前へ。 そこから歩いて15分で到着。 海に面して素晴らしい景色! そこから30分くらい歩いて有馬キリシタン遺産記念館でスタンプGET。 非常に隠れキリシタンのことなど、勉強になりました。 あの城で悲惨な戦いが起きていたことを実感して胸が痛みました。 |
●2018年12月23日登城 和志さん |
島原駅からバスで原城前へ。 そこから歩いて15分で到着。 海に面して素晴らしい景色! そこから30分くらい歩いて有馬キリシタン遺産記念館でスタンプGET。 非常に隠れキリシタンのことなど、勉強になりました。 あの城で悲惨な戦いが起きていたことを実感して胸が痛みました。 |
●2018年12月9日登城 ゆきむらさん |
12/9 曇り 15:00登城 熊本港から島原行きのフェリーに乗り、原城に向かいました。 国道沿いの駐車場からシャトルバスが運行されていますが、原城温泉・真砂という施設に駐車し、歩きました。 思ったよりもよく整備されており、ガイドさんもたくさんおられました。 破壊された石垣や空堀、虎口に天草四郎墓と見所も多かったです。 空堀横のあるガイドさんの事務所でスタンプを押しました。 |
●2018年12月9日登城 渡世人さん |
24城目。社内旅行の行程の一つで行ったので、本丸跡だけしか見ていない。 |
●2018年11月25日登城 **JO**さん |
諫早で前泊し、島原鉄道・バスを乗り継いでまずはキリシタン記念館へ。 そこから20分くらい歩いて原城跡へ。 そこそこ人もいて賑わっていました。 島原鉄道は第2・4日曜日が1000円で乗り放題パスがあるので車がない人は おすすめです。 |
●2018年11月24日登城 CYCLONEさん |
続4城目。 宿泊先の長崎市内のホテルからレンタカーで1時間40分ほどで有馬キリシタン遺産記念館に到着しました。 スタンプはこの記念館でゲットしました。 記念館では12分の説明用のビデオをはじめ、1時間ほど見学して原城に向かいました。 駐車場は原城温泉真砂の駐車場を使用するように記念館でも案内がありました。 車を停めた後、まずは真砂内のレストランで原城御膳を食べ、30分毎に運行しているシャトルバスに乗って本丸まで行きました。 本丸では、枡形虎口や埋門跡、櫓台跡そして破却された石垣などを見学しました。本丸内からは海が一望できます。 天草四郎象の側では、長年ここにやって来ているというおじさんに会い、今日ここで当時の鉄砲玉を見つけたと見せてくれました。 おじさんには20分ほど話を聞かせてもらい、帰りはバスではなく歩いて駐車場まで戻りました。 折角なので日野江城にも向かいましたが、途中道に迷い30分ロスした後、何とか到着することが出来ました。 後で確認してみたら、有馬キリシタン遺産記念館でもらった地図に日野江城までの行き方も書いてありました。 ![]() ![]() |
●2018年11月18日登城 アロハさん |
![]() 続佐賀・長崎攻めの2城目。 唐津城から、虹の松原のからつバーガーをと向かうが、激混みだったので断念し、ほとんど来た道を逆戻りし、厳木多久有料道路→長崎自動車道・諫早ICから一般道利用、3時間弱で、有馬キリシタン遺産記念館に到着。駐車場無料に感謝。300円で入館し、スタンプ押印すると、スタッフから、原城行きシャトルバス(無料)の原城温泉「真砂」発16時の便を勧められ、車で向かう。こちらの駐車場も無料。バスに3分程度乗車し、原城内を30分程度散策し、記念館に戻る。ビデオ映像を鑑賞後、さきほどのスタッフに、閉館の18時まで、館内展示物等について、懇切丁寧に説明していただいた。滞在約2時間20分。 その後、宿泊先の長崎市内に向かい、稲佐山からの夜景を満喫し、遅めの夕食にトルコライスなどを食べ、あすの行程に備えた。(長崎市内宿泊) |
●2018年11月18日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
![]() 難易度:★★☆☆☆ 所要時間:70分程度 唐津城を後にしてから、途中休憩をはさみつつ三時間弱アロハ氏の運転で島原へ。 百名城攻め開始前にも来ているので、この半島にかれこれ三回も来ていることに。 でもそれが起こりうるのが、城攻め旅ですよね〜。もちろんアリアリのアリです。 原城や遺産記念館を見学し、この地域で起きた一連の歴史を今まで以上に深く学べました。遺産記念館は本当に充実した内容で、大満足。宗教戦争というのは、双方ともに光と影の部分があるわけですね。天草四郎の像と一緒に祈りをささげました。 長崎へ戻り、稲佐山から夜景を楽しみ、トルコライスを食し、日付が変わるまで飲みました。明日の朝、6時起きという事実に震えつつ…。 |
●2018年11月10日登城 あしとみさん |
島原城とセットで登城。 車で行くべし。 |
●2018年11月9日登城 ふるとのさん |
![]() |
●2018年11月3日登城 くんちゃんさん |
119城目。海岸沿いの広い城域に破却された石垣が転がっていました。 |
●2018年11月2日登城 KAZU0213さん |
![]() |
●2018年11月2日登城 もんたろうさん |
スタンプ場所の有馬キリシタン遺産記念館は、城の資料もあるということで2人で入館しましたが、ちょっと少なかったかな。キリシタン遺産にあまり興味がない場合、1人だけ入館してスタンプを貰えばいい気がしました。 原城は1、2年ぶりくらいの登城ですが、本丸近辺まで車で行くことができなくなっていました。代わりに駐車場からシャトルバスが出ています。 |
●2018年11月2日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2018年10月29日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは有馬キリシタン遺産記念館の入口入って奥の台上にあります。原城跡をひととおり廻った後に記念館に向かいました。12分のビデオや館内のいろんな展示を見て、改めて当時のキリシタン弾圧が厳しいものだったのかを再認識させられました。係の方からは一揆軍が放った“心情を綴った矢文”はぜひ見てほしいとの強い勧めがあります。 |
●2018年10月28日登城 Markyさん |
![]() 島原からレンタカーで城址へ。駐車場から歩いて本丸へ。 登城後は有馬キリシタン遺産記念館でスタンプを押して見学。 ここのスタッフが城址の管理もやっているようです。 |
●2018年10月28日登城 ノエルさん |
![]() 9時半のシャトルバスに乗るために、かなり慌しく見学しました。職員さんが丁寧に説明してくれましたが、時間がなくて申し訳なかったです。 その後駐車場まで行き、原城まではシャトルバスにて。ボランティアさんがワンコインでガイドしてくれますが、自分でのんびり見学しました。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月26日登城 チビ&ななさん |
後ほど |
●2018年10月26日登城 くろまめっちさん |
![]() 世界遺産になる前に訪問した時と比べて駐車場が遠くなり、近くの原城温泉真砂からシャトルバスでの移動になっていました。スタンプは原城から車で3分程のキリシタン遺産記念館でした。300円払わないと押せません。「スタンプだけでいいのですが」と聞くと、「城郭協会からの指示」と言われました。本当? |
●2018年10月23日登城 いけぴー♪さん |
島原から車で約50分、まずは有馬キリシタン遺産記念館を見学。 最近発見されたという、原城で籠城していた一揆勢から幕府軍への矢文が 非常に興味深かったです。 1時間ほど見学した後、原城跡へ。 国指定史跡の中に駐車場はイカンということで、 以前使われていた本丸近くの駐車場は閉鎖され、 「真砂」という温泉施設の奥に大きな無料駐車場ができたのですが、 これがわかりにくい! 大手門跡から登城開始。 本丸へ向かう舗装道路の道すがら、三の丸跡と二の丸跡を眺め、 いよいよ本丸へ。 StreetMuseumのVR画像が見られるので、 アプリのダウンロードをしておくと良いです。 本丸正門跡→本丸虎口跡→埋門跡→本丸門跡→池尻口門跡→櫓台跡と周り、 南の方に下りて行きながら櫓台を下から眺め、 田町門跡→内馬場跡→空堀跡を見学。 海に面した崖は崩落を防止する工事中で、 本丸まで近付くことはできませんでした。 駐車場に戻る途中、田尻門跡に寄り、 遠くからですが崖を背にした本丸を眺めることができました。 これで、所要約1時間半でした。 |
●2018年10月23日登城 豆柴さん |
島原駅前からバスで1時間10分、南有馬小学校前で降り、徒歩でスタンプ設置場所の有馬キリシタン遺産記念館へ。バス停から原城と反対方向に歩かねばならないのがつらい。しかも坂道…入館料300円。 坂道を下り、バス停を通って原城へ。 いい景色でした。 |
●2018年10月13日登城 つっちー2さん |
第187城 佐賀・長崎、城巡り三日3城目。 |
●2018年10月10日登城 minorinさん |
有馬キリシタン記念館を訪れてスタンプ押印の後現地へ。駐車場事件の直後だったせいか、駐車場についての説明には気を遣われておられました。 天草四郎やキリシタンたちが眠る城跡と聞いて、感慨深く見て回る事が出来ました。 石垣は破却されていましたが、本丸からの眺めは素晴らしかったのが印象的でした。 |
●2018年10月8日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 13城目 九州攻略最後の攻城 |
●2018年10月8日登城 りこばさん |
![]() 誰しもが耳にするであろう天草四郎の拠点かつ北部九州陸路では最もアクセスが悪い(気がする)南島原へ 天草ドライブを早々(牛津の果てまで行きたかた)に打切り鬼池→口之津フェリーでレンタ車ごと島原半島入り 下船後15分程で有馬キリシタン遺産記念館で300円納めてスタンプゲトから車5分移動して海丘へ、ここは気持ち良い!四郎の爽やかなキャラも活きる爽快な丘丘丘 間違いなく空気の澄んだ晴れた日に行くべき場所!此処には心洗われる素敵な時空間が待っているよ〜 |
●2018年10月7日登城 kildareさん |
![]() その後、原城入口の駐車場に車を止め、歩いて本丸を目指す。三の丸、二の丸、本丸と続く遺構は規模が大きく、3万7千の一揆軍が立て籠もったのも頷けます。 破却された石垣があちらこちらにありましたが、本丸には石垣がありました。ガイドに同行してもらって、聞けばよかったです。 |
●2018年10月3日登城 canonboyさん |
![]() |
●2018年10月1日登城 リアルディさん |
熊本からフェリーで移動し、原城に行きました。 |
●2018年9月29日登城 みかたくさん |
続100名城 37城目 以前に一度訪問したことがありました。 今回はV・ファーレン長崎対川崎フロンターレの試合前に訪問。 道の駅みずなし本陣ふかえにもよりました |
●2018年9月26日登城 EGさん |
続44 熊本からフェリーで島原へ。島原港でレンタカーを借りて移動。 有馬キリシタン遺産記念館でスタンプ。 施設で何故キリスト教が根強く残っていったがよくわかりました。 その後原城跡に行ったところ世界遺産になったおかげか ツアー客もたくさんいました。 |
●2018年9月25日登城 ぶりちゃんさん |
続12城目通算109城目。 【有馬キリシタン遺産記念館、300円払わないとスタンプ押させないので注意】 (注意しても仕方ないが)。島原、必要なら天草や長崎でも展示されている 変わり映えのしない内容。関係者には再考を期待したい。 (城郭協会は認めているとのことで「おことわり」の文書はあったが...)。 原城跡、世界遺産認定により予算が付いたか、整備進行中の模様。 いまどきのVRによる細工などもあり、今後の進展に期待(もう行けないでしょうが)。 「幕府が徹底的に破壊した」はずの石垣が随所に残る。 しかし、これを復元してよいものかは確かに難しい。 現状の「なんとなく誰かが崩した感じ」がよいのかも知れない。 以前はどうだったのかわからないが、最近整備されたように見える道で 本丸付近まで到達可能。ただし、絶対すれ違い不能の道を観光バスが 結構乗り入れている。普通のドライバーさんはご注意を。 |
●2018年9月23日登城 百万一心さん |
![]() 島原城から有馬キリシタン遺産記念館まで車で30分ちょっと。まずはスタンプ押印し、館内で事前学習。キリスト教伝来から隠れキリシタンまでいい勉強になりました。いざ登城すると、島原の乱の後に破却されたにもかかわらず、石垣などの遺構が意外に残されていることに驚かされました。 満足度:★★★★☆ |
●2018年9月22日登城 モンタpart?さん |
(続74)晴れ。長崎でレンタカーを借りて行きました。2時間くらいで、有馬キリシタン遺産記念館に着きました。ここでスタンプを押しました。時間がなかったので、中をさらっと見て、城跡に行きました。石垣跡などあり30分くらい散策しました。雲仙岳も見えました。昔とはだいぶ山の形も違ったのだなあと思いました。記念館の方々はとても親切で帰りのフェリーの時間も調べてくれて、ありがたかったです。その後、結局高速で移動し、武雄のホワイト餃子の店に向かいましたが、間に合いませんでした。他県でも食べられると期待していたのですが残念でした。次回のお楽しみとします。 |
●2018年9月21日登城 クッキーさん |
天草四郎が少人数で幕府軍と戦った城址は石垣が残るのみですが、歴史の舞台に立てて感激しました。 |
●2018年9月19日登城 じゅんぺいさん |
![]() 前日長崎市内のホテルに宿泊し、2日目となったツアーバスで同城へ向かいました。 途中、杉谷本舗のカステラ屋さんに立ち寄ったので(珍しい青梅のカステラを買いました)、2時間程かかりました。 まずスタンプのある有馬キリシタン遺産記念館(入館料300円)へ行き、12分のDVDを鑑賞。 そして2つの展示室を回り、同城のイメージがだいぶ掴めました。 スタンプは入口奥に専用台とともに放置されていました。 その後5分程バスに乗り同城本丸へ向かいます。 世界遺産登録後でしたので、他のツアーバスなども見られ、観光客で賑わっていました。 近隣の歴史民俗資料館の館長さんによるガイドで本丸を1時間、しっかり巡っていきました。 この地で凄絶な戦いが繰り広げられていたのとは一転、現在は自然の美しい風景に包まれていました。 陽射しが厳しく、少ない木陰を探しながらまわりました。 このあとはフェリーに乗り鞠智城をめざしました。 |
●2018年9月19日登城 zenさん |
ツアーにて 106城目 |
●2018年9月19日登城 ふうちゃんさん |
![]() 最後は幕府も威信をかけて、戦い勝利を収めた。 |
●2018年9月18日登城 みじんこさん |
2018/9/18登城 |
●2018年9月16日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2018年9月9日登城 chrisさん |
わざわざ行った甲斐がありました。 |
●2018年9月9日登城 DANDYさん |
後ほど |
●2018年9月5日登城 のんべいさん |
早朝に訪れましたが、多くのキリシタンが眠る城跡は 他の城跡とは違う雰囲気でした。合掌 |
●2018年9月4日登城 フーテンのゆきちさん |
![]() 有馬キリシタン遺産記念館でスタンプを押して展示物を見てから行くと、感慨深いものがあります。 前回駐車場になかったテントで物を売ってました。 帰りは島原名物手延べソーメンを食べて帰りました。 |
●2018年9月3日登城 WO2号さん |
107城 |
●2018年9月1日登城 もーりーさん |
![]() |
●2018年8月17日登城 しんちゃんさん |
![]() |
●2018年8月16日登城 ステレオ太陽さん |
登城済 |
●2018年8月15日登城 けーーすけさん |
![]() 島原・天草一揆の舞台となった城であり、世界遺産となっている城。 当時この城に立て籠もった人数4万弱。一人残らず皆殺しにされたという。 |