トップ > 城選択 > 原城

原城

みなさんの登城記録

603件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年6月7日登城 けんけんさん
晴??
今まで中々足を運べなかった原城についに登城?
タブレットも無料貸し出しですのです是非借りて下さい。
思った以上に敷地は広く周りながら汗ばんできました?
多くの方が草刈り中で、来週にはスッキリしてると思います。
此処で天草四郎はじめ多くのキリシタンが戦い散っていったと
思うと又、感慨深く、色々と考えさせられる1日となりましと。
●2024年6月7日登城 のぶこさん
熊本港から高速船で30分ほどで島原港に着いたが、
そこから原城まで、バスで1時間かかった。

原城は海岸に突き出した丘に築かれ周囲を海に囲まれた
天然の要塞。
1638年に起こった一揆、島原の乱の籠城場所でもある。
無料貸し出し自転車を利用して有馬キリシタン遺産記念館
にも足を運んだ。

世界3大花木のひとつである、ジャカランダの
花を観る為、この時期の旅を計画した。
小浜温泉では、満開の薄紫色の花がとても美しかった。
●2024年5月25日登城 つじやんさん
父と弟と三人で、亡くなった母と40年前に行った島原半島へ。空港からレンタカーで諫早(途中内村航平さんの実家横を通りました!)を抜けて小浜温泉街から山道を走り雲仙へ。口之津(令和2年でフェリー乗り場が移転していました…)に出たのち原城へ辿り着きました。遠かったー。スタンプを押してから本丸跡へ行きましたが、徹底的に破壊されたと記載があるように巨大な石が散乱していました。海上から砲撃を受けたとありましたが、松平も無茶苦茶したもんだなあと憤りを感じました。近くの「城」で宿泊しました。とてもいい旅行でした。
●2024年5月24日登城 こし彦さん
親友と行く、最後の続・百名城ツアー初日・・・諫早からレンタカーで南島原へ。
大手口の駐車場に車を駐めて、いざ登城・・・が、間違って農道に入り込み、道なき道を下って海岸沿いへ。「蓮池跡」から本来の道に戻って、総合案内所へ。
スタンプを押し、パンフレットをいただいて本丸址へ。
予想以上に大きく驚きもありましたが、本丸から見える海の景色は思っていたとおりでした。石垣が崩されたのを見る度に、造るのも大変だが、崩すのも大変だったろうなと思いました。
* 案内所の方によると、前日にカラスに襲われた方がいらっしゃったそうです。お気をつけ下さい。
●2024年5月24日登城 月光下騎士団さん
続43城目
●2024年5月23日登城 gravis1224さん
2度目の登城。
駐車場から本丸まで結構歩きます。
本丸には天草四郎の像とお墓?がありました。
謎の陥没があり、立ち入りができないゾーンがあります。
●2024年5月22日登城 とみーさん
有馬キリシタン遺産記念館で押印。
思ったより遠かった。
●2024年5月22日登城 なにわのまーちゃんさん
ながさき
●2024年5月18日登城 すわこばさん
193/200 目登城
キリシタン遺産記念館でスタンプをもらい、駐車場までの案内をしていただいた。
駐車場は無料。少し登りの道を歩く事10分位で到着。
海が広がり景色の良い城址でした。
●2024年5月17日登城 かずどらさん
98/続100名城
●2024年5月16日登城 福島政宗さん
島原城と合わせて登城
●2024年5月11日登城 pom360さん
61/200
●2024年5月8日登城 KAZUさん
続100 54城目
海と緑が綺麗な城跡
●2024年5月4日登城 月の輪殿2さん
スタンプが押せる有馬キリシタン遺産記念館は原城から離れていて、かつ高台にあって歩いて行くのが大変です。
●2024年5月3日登城 ようさん
島原城に行った後に原城へ移動。
●2024年5月1日登城 広瀬きょうさん
続63
●2024年4月29日登城 サワラ女王さん
友人の4人で行きました キリシタンの特徴が強い所です 原城近くまで車で行きましたが見学のみでした
●2024年4月29日登城 uiwamさん
有馬キリシタン遺産記念館では、乱のいきさつやその後など、詳細な展示がされていました。城跡では、破壊された石垣がそのまま残されており、往時が偲ばれます。
ここはVRアプリが使えます。
●2024年4月24日登城 個人投資家さん
熊本に前泊し、九商フェリーで熊本から島原に渡り登城しました。城郭規模が結構、大きく破城した割には石垣が残っていました。
●2024年4月24日登城 マックさん
原城温泉 真砂隣の駐車場に駐車しました。本丸までは10分ほどでした。
スタンプは、有馬キリシタン遺産記念館でおしました。
●2024年4月20日登城 toshyさん
第7城目 原城 悌郭式平山城 
●2024年4月20日登城 まなみずきさん
記載漏れ
●2024年4月4日登城 あおしーさん
続98城目
(通算198城目)
●2024年3月31日登城 えぐりんさん
続100名城 10城目
●2024年3月26日登城 ラッキーさん
入口の駐車場からは相当な距離があるので、城内まで進めて駐車した。
本日も発掘調査が行なわれており、いまだに人骨が見つかっているのかと思った。
眺望はすばらしく、遠く談合島(湯島)まではっきり見えた。
●2024年3月23日登城 たつリンさん
続100名城81城目(100名城通算181城目)
2度目の攻城。先ずは、有馬キリシタン遺産記念館に立寄り、スタンプ、御城印、パンフレットをゲット。以前は本丸近くまで車で行けたが、城内の案内に従い、原城温泉真砂に行き、レンタサイクルにて登城。本丸前には、総合案内所があり、親切に対応をしていただく。城域は広く、中々立派なロケーションだが、切なさを感じつつ、歩いて周る。
●2024年3月17日登城 ヨッシーさん
原城跡。115城目。九州城巡り4日目。島原城から原城へ。今日の行程は、お昼ご飯を食べている時間がなさそうな感じ。駐車場を探し、本丸前の案内所で押印。ずいぶん離れたところに駐車場があった。そこからタクシーで送迎してもらう。無料だった。城跡は、広大で、崩れた石垣や本丸跡、櫓跡など、見所点在。島原の乱を思って、散策した。ただ、天気悪く、景色は残念。晴天なら、海と空、遠くの天草の島々など見通せたのだろう。キリシタン遺産記念館にちょっと寄って、軍艦島に向かった。午後2時の船に間に合って、無事、島に上陸。ここで書くことではないだろうが、軍艦島はすごかった。長崎空港近くまで戻って、レンタカー返却し西九州新幹線で武雄温泉に行って宿泊。
●2024年3月17日登城 爽快Kさん
続43/100城目
●2024年3月15日登城 ミルクティー太郎さん
有馬キリシタン遺産記念館でスタンプとバンフレット入手して車で5分移動して無料レンタサイクルで本丸へ
その後近隣の日野江城に行くも悪路の為残念ながら良く分からなかった
●2024年3月9日登城 みどりむしさん
有馬キリシタン遺産記念館でスタンプ押印後、登城
国道沿いの駐車場に停めたら結構歩きました…いい運動になった
●2024年3月9日登城 ちゃんこまるさん
日本百名城82/100。続百名城76/100。合計158/200。
【資料館】有馬キリシタン遺産記念館。世界遺産登録されたこともあり、立派なビデオもあり、大変勉強になりました。スタンプもあります。
【駐車場】原城跡駐車場。無料です。本丸までは10分近く歩きます。車で本丸近くまで行けますが、路駐はやめましょう。
【探索時間】到着時間が遅くなり、本丸まわりを急いで見て45分くらい。全体見るなら1時間半くらい見ておくべし。
【おすすめ】世界遺産登録されたことでとても整備されています。現地に管理事務所がありますが1630で閉まります。資料は有馬キリシタン遺産記念館にたくさんあります。スタンプ絵柄となっている石像は分かりにくい場所のようです。結局見つけられず。
●2024年3月8日登城 Hikkeyさん
無料のレンタサイクルを借りて登城。本丸近くに案内所がありパッドを借りることができる。本丸にはVRで当時の様子の説明とCGが楽しめた。
スタンプは有馬キリシタン遺産記念館で。御城印は自分で作るタイプと今なら世界遺産登録5周年記念のものがあり。
●2024年3月6日登城 城蟻さん
原城は有馬氏が構築し1604年に完成した。その後有馬氏が延岡へ転封され、松倉氏が1616年から城主になったが、島原城を構築しそちらへ1618年に移る。1637年の島原の乱で一揆軍が築33年の原城に立て籠り、幕府の終戦処理により徹底的に破却された。
島原の乱という歴史的な出来事と破却の痕跡と海辺の風景が続百名城に選出された理由かと思う。城跡は史跡を見学する観光客、発掘作業をする人たち、史跡の整備作業をする人たち、耕作地で農作業する人たちが広い城跡に混在。現地案内所で押印。
当初諫早から島原鉄道とバスで行く予定だったが、JRの遅れのため予定の列車に乗れず、諫早からバスで口之津港へ行きそこで島原行のバスに乗り換え原城跡で下車した。
島原半島をぐるっと回ったことになったが風光明媚な海岸線だった。
帰路はバスで島原港へ行きそこから九商フェリーで熊本港へ渡った。熊本港から熊本駅間の無料シャトルバスは当日の飛込乗車となってしまったが確実に乗車するには事前予約が必要。
●2024年3月3日登城 りりぃさん
続100名城の94城目
唐津市からレンタカーで移動。
福岡からでもとにかく遠いです、3時間程度見ておくほうが良いと思います。
駐車場から少し歩きます。温泉施設で16時までレンタサイクル借りれますが、1分でも過ぎると貸してもらえませんので注意。
●2024年3月2日登城 ななさん
原城を見学した後、有馬キリシタン遺産記念館にてスタンプ押印。
時間が合えば城本丸前の案内所でも押せるみたいでした。
●2024年3月2日登城 Garyさん
登城
●2024年2月25日登城 きわみさん
広大です。
●2024年2月24日登城 けんさん
旅程上、島原港駅付近で車を借りるため、島原駅から徒歩で島原港へ。途中、浜の川湧水などに寄り道、車を借りて小1時間で有馬キリシタン遺産記念館に到着。スタンプ押印後に、ビデオや展示で改めて「島原の乱」を学ぶ。

原城跡に移動、大手口付近の駐車場に駐車して徒歩で本丸へ。三ノ丸に建つ板倉重昌碑、二ノ丸の世界遺産碑などを眺めながら本丸跡に到達。朝はまだ昨夜からの雨が残っていたが、天気も上々で気持ちの良い登城行。それにしても二万人を超えるキリシタン、農民が籠城したというだけに原城跡は広い。このあと立ち寄った有馬晴信の元の居城・日野江城の規模と比べても格段の差。

正門から侵入、ホネカミ地蔵、埋門跡、本丸門跡、櫓台跡、島原城で見た北村西望作の天草四郎像にも出会い、天草四郎時貞の碑から池尻口門跡を経て再び正門に帰着。原城の地形を作り出した口之津層群の露頭も見学。その後、日野江城跡、有馬セミナリヨ跡などを訪ね、遅めのランチを「鶏の白石 南島原店」で。さらに雲仙地獄や鮎帰りの滝などを訪ねるなど充実した旅となった。写真は二ノ丸跡から望む本丸跡、本丸に建つ天草四郎像。
●2024年2月24日登城 まーくさん
有馬キリシタン遺産記念館でスタンプを押印しました。何故、島原の乱が起こったのかが良く分かるので、こちらで勉強して原城跡に行くと良いと思います。
●2024年2月19日登城 ひろさん
熊本城マラソンのついでに登城。入口の話好きのおばちゃん、いい味出してました!
●2024年2月17日登城 愛姫さん
熊本城マラソンとセットで登城
●2024年2月16日登城 虎の子さん
広大な縄張。近くのキリシタン遺産記念館に行くとキリシタン弾圧の歴史などが良く学べます
●2024年2月14日登城 siotanさん
意外と規模が大きくてびっくり

島鉄バス 島原港駅前?原城前 8:21?9:16で向かい、
原城前 10:48?で帰路。

待ち時間が結構長いので、レンタカー(8:00?)の方がよいかもしれないけど、ただ、総合案内所のスタンプが9:30?なので微妙。
●2024年2月12日登城 こんちゃさん
島原城登城後さらにレンタカーで原城訪問、
まず有馬キリシタン遺産記念館でスタンプゲット。
状態はやや薄い。
また御城印も購入。
その後原城温泉真砂に行き無料駐車場に止めてから無料レンタサイクルで登城しました。
●2024年2月10日登城 松風☆RETURNさん
☆続68城目

島原駅からバス1時間10分程度、原城前で下車。そこから徒歩15分ほどで本丸へ。
遺構が残っており、規模の大きい城跡でした。海や眺望が良かったです。

 スタンプ:有馬キリシタン遺産博物館有馬記念館
 御城印 :有馬キリシタン遺産博物館有馬記念館
 アクセス:★★
●2024年2月10日登城 まさあきNさん
黄色いハンカチで有名な大三東駅に行った後、島原駅から島鉄バスで原城前で降りました。食事するようなお店は無く、Aコープでお弁当を買って店のベンチで食べました。キリシタン迫害は非常に嘆かわしく、つらいことだと思いました。天草四郎の銅像もありました。
●2024年2月1日登城 Shirodaさん
石垣が転がっているよう。。
●2024年1月28日登城 たろうさん
美しい海にめがいきます
●2024年1月27日登城 kuma2さん
188城め。
●2024年1月24日登城 ちくさん
熊本港からフェリーで島原港へ。レンタカーを借り60分ほどで原城の駐車場へ。本丸までは少し歩きます。本丸前に案内所がありそこでスタンプを押せるはずでしたが、この日は留守だったようで開いておらず、少し離れた有馬キリシタン遺産博物館へ押しに行きました。時間がなくて見学しませんでしたがここも面白そうですよ。
熊本港⇔熊本駅は九商フェリーさんがシャトルバスを運行しており便利でした。九商フェリーのHPに仔細のってます。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次のページ

名城選択ページへ。