トップ > 城選択 > 金田城

金田城

みなさんの登城記録

399件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。

●2019年9月15日登城 あらまーさん
福岡空港から飛行機、対馬空港からはタクシーで訪問しました。
眺めが素晴らしかったです。
●2019年9月8日登城 かかしさん
台風が接近していて雨の中の登城
●2019年9月5日登城 WO2号さん
135城
今回はスタンプのみ。
厳原バス停前にふれあい処つしまがあります。
●2019年9月5日登城 しんくんパパさん
続38城目 続100名城の長崎3城と唐津城の登城です。前日空路で対馬に入りしましたが日韓対立の余波か、街はとても静かでした。登山口まで軽レンタカーで移動し、山頂を目指すが砲台跡から山頂に到達できず。三ノ城戸、二ノ城戸、一ノ城戸を見て空路で福岡に戻り、レンタカーでふくの湯経由で長崎港の県営駐車場へ。
●2019年9月5日登城 yaguchi776さん
レンタサイクルのチャリンコがパンク。登山道まで悪路が続くので、パンク率高い。
帰りの飛行機は欠航(台風と無関係の理由)で、対馬に幽閉されました。
レンタサイクルと飛行機は避けましょう。
●2019年7月29日登城 JUSAさん
福岡から空路で対馬入りしましたが飛行機が遅れて時間があまりなく、
2時間程度で山頂から1〜3の城戸までを回りました
天気も余り良くはなかったので、足元に注意しながらの散策でしたが、
山頂から見る景色は素晴らしいものでした
●2019年7月28日登城 yasustyleさん
続75城目。
広い範囲に見所がたくさんで、暑さの中、3時間のトレッキング。1300年前の石塁に圧倒されました。
白村江の戦いで敗れた倭国が、天智天皇の命で防衛として築城。三方が海に囲まれた自然の要害。山を取り巻く石垣や山頂の石塁が残る。海路の要衝対馬、国境監視の最前線で防人が見張りにあたった。日露戦争時には城山砲台が造られた。
●2019年7月13日登城 太刀三郎さん
107/200 登城

行ってきました。最難関と言われている金田城。
今回は飛行機で日帰りです。予約して置いたレンタカーでお城を目指しました。
が、生憎の雨。スタンプだけになりました。
●2019年7月6日登城 みかたくさん
続100名城 70城目
●2019年6月24日登城 み〜ちゃんさん
 博多港午前0時05分発のフェリーに乗船。午前4時45分厳原港着。
 乗船方法、乗船してからも色々戸惑うことばかりでした。【?待合所に着いたらとりあえず手荷物を乗船口に並べて乗船順番を確保。?二等客室の場合、乗船客分の枕がないようで、まず枕を確保。?枕を確保したらレンタル毛布を借りる。1枚50円で敷用と掛け用の2枚借りた方がよい。(毛布も貸し出し数に限りがあるよう)?午前7時まで船内休憩できるが、途中下船は不可。?対馬行、壱岐行に二等客室は分けてあるが、壱岐(芦辺)で乗客が下船したら壱岐側の客室は空くので移動可)
 帰りは、小学生の孫が帰宅するので、フェリーでなく高速船(13時15分発)で帰路。
 城跡へは、バイク(原付でターミナルから徒歩5分の「畑島」で借りられる。1日3千円)に乗れる方はレンタバイクがお勧め。
 昼食は、ふれあい処つしま内の食堂で日替定食(イノコロ定食〜イノシシ肉を使ったコロッケ)ホカホカでボリュウムもありおいしかった。
●2019年6月6日登城 ふるとのさん
夜行フェリーで厳原に早朝到着後、バスで美津島まで行き、そこから登山口までタクシーを利用しました。2時間ほどのアップダウンの続く城跡巡りは、この時期暑さのとの闘いでもあり、朝買ったペットボトルの水はほとんど無くなってしまいました。当然のことながら他の登城者の姿は見かけませんでした。
帰りも予約のタクシーで美津島に戻りスタンプを押した後、バスで厳原へ、そしてジェットフォイルで福岡に向かいました。
●2019年6月6日登城 さんしろさん
スタンプは厳原にある、観光情報館ふれあい処つしまで押しました。そこからタクシーで登山口まで向かいました。料金は約4,000円でした。
●2019年5月29日登城 ywscrewさん
博多港から夜行フェリーちくしに乗船。
平日だからか、1等船室独り占め出来て快適に過ごせた。
朝7時に下船し、モスで朝食取ってからバスで旧中対馬病院で下車。
ちょっと歩いて公民館(朝は8:45分から)でスタンプGET。
すぐタクシー呼んで、13分2050円で城山登山口に到着。
キツくは無いけど長い上り坂をひたすら歩いて50分位で砲台跡。
そこからキツい山道を5分位登るとようやく頂上。
汗だくでめっちゃ疲れたけど、頂上からの景色は超絶景。
帰りは東屋まで戻り、三ノ城戸周って2時間で登山口に帰還。
タクシー呼んでおいたので、すぐ乗って20分2350円でグリーンパークまで。
誰も居ない海水浴場で綺麗な海見ながらしばし休憩し、そこから歩いて20分位で対馬空港へ。
●2019年5月27日登城 エリミGT3さん
行き ジェットフォイル
帰り 飛行機
●2019年5月25日登城 ♪♪ウルトラまささん
続6城目
博多港から厳原港へ夜行フェリー、金田城まで自転車にて弾丸ツアー。登城口から1の城戸、2の城戸、3の城戸を越えて、大吉戸神社まで歩く。トイレなし、自販機なし。往復2時間、神社の鳥居横に金田城址の石碑があり、狛犬がシーサーみたいな顔をしている・・・。神社前の海が透き通っていて、風景とともに感動的。
●2019年5月20日登城 遅れてきたファンさん
199城目。雨が降りそう。
対馬は二度目なので城のスタンプのみ。
ここに来るのにコストパフォーマンスが悪い。
福岡からの往復飛行機代、対馬のタクシー代(2時間¥7,000ぐらい)
金田城の駐車場を降りて、10分ぐらい周辺をうろうろして引き返す。
駐車場は3代ぐらい停められる。朝から先着の人がいた。
地元には私も含めてお金を落とすことは良いことだ。
●2019年5月17日登城 しんさん
続23城目
●2019年5月15日登城 たー坊くんさん
福岡から飛行機で対馬空港。空港からはバスで10分でスタンプ場所に到着。城跡まで登城したかったのですが、帰りの飛行機時間考慮し諦めました
●2019年5月12日登城 ひろキラウエアさん
154
●2019年5月12日登城 けつあご嬢さん
続25城目
●2019年5月10日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
200城目。
●2019年5月10日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん
175城目(200城目)。
●2019年5月9日登城 とよみさん
福岡空港から10分早着で対馬空港入り。「けち」というバス停で下車し公民館でスタンプ。受付で、どこから来たかを聞いてきました。「けち宮前」というバス停で空港に戻りたかったが、空白時間帯のために徒歩で。
けちは鶏の旧字に知。
●2019年5月7日登城 かたつむりさん
福岡空港から対馬えレンタカーで金田城登山口え往復2時間から3時間かけて散策
●2019年5月3日登城 D&Cハンターさん
2回目の対馬。今回はフェリーでマイカーを持ち込んで初めての金田城址訪問。
登山口までの道路は離合困難のため注意が必要です。
時間の関係上、今回は旧軍用道路を歩いて城山砲台跡と城山山頂を目指しました。このルートだと、山城感を味わえるのは途中の南部石塁と南西部石塁のみですが、よしとします。
晴天で、城山から見下ろす浅茅湾やの景色がすばらしかったですが、砲台跡から山頂までの5分程度は完全な登山でした。いずれにせよ、この山城登城にはトレッキングシューズが妥当です。
●2019年5月2日登城 ひさつきさん
スタンプのある公民館までの道をあらかじめ下調べしておいたほうが良いです。
レンタカーのカーナビではありえないくらい細い道を通らされます。
山頂付近の景色は最高でした。
●2019年4月30日登城 マンボウさん
続24城目。計124城目。
●2019年4月30日登城 なおさんさん
港から自転車で、行きました。17きろ程でしたが、足が持ちませんでした。
ゆっくり時間あると良いです。キャンピングカーは、パレスホテル検索
●2019年4月28日登城 孝雄さん
117城目 長崎空港から飛行機で入り、レンタカーを借りて金田城に登城

美津島地区公民館で押印その後、城山へ
途中少し不安になりつつやっと駐車場に(工夫して5台はおいてました)

駐車場にも金田城址の石碑有
●2019年4月28日登城 ミスターたかさん
続100名城37城目。
厳原で前泊。朝にふれあい処つしまでスタンプゲット。パンフレットもゲット。レンタサイクルを借り、電動自転車で登城口まで80分。坂道が多いので電動自転車が良いです。
南門跡、南西部石塁、城山砲台跡、山頂とまずは巡りました。砲台跡から山頂への行き方が分かりにくいです。景色は素晴らしいです。対馬の美しさが感じれます。
南門跡まで戻り、東南角石塁、三ノ城戸、掘立柱建物跡、二ノ城戸、一ノ城戸と巡りました。石塁、石垣が凄すぎる!!感動もの。1300年前に造られたものが目の前にある。しかもこんなに大きいものが。この姿は見ないとダメです。何時間でも見ていられる。整備している対馬市に感謝です。
難点はトイレがないこと。そこだけ注意です。

翌日に厳原にある清水山城にも登城。対馬が天智天皇時代でも秀吉の時代でも、そして現代でも朝鮮半島に対する重要拠点というのを肌で感じました。ちなみに厳原市内は韓国人ばかりでした。
●2019年4月22日登城 zardさん
誰もいない一人で登りました。
入口までは車で行けますが
駐車スペースは少ないです。
●2019年4月20日登城 まさTさん
【195城目】晴れ
●2019年4月8日登城 きくさんさん
145城目
ツアー参加で登城
●2019年4月6日登城 うつやんさん
城の日に福岡空港からプロペラ機で対馬空港へ。レンタカーにて美津島地区公民館にてスタンプとパンフをゲットして金田城へ。対向車が来ないことを祈りつつ細い山道を登って搭乗口に。11:00で車スペース残り1台分!!登城中の客待ちのタクシー運転手さんが後ろを見てくれて何とか駐車。。。ここからは登山。この日のために買った登山靴とトレッキングパンツ。正解でした。迷ううのも怖かったのでYAMAPという山のGPSアプリも入れてこれも大正解。砲台跡山頂、一・二・三ノ城戸、大吉戸神社とくまなく回って3時間。がっちり見て来ました!石塁には圧倒された!すごい。
●2019年3月31日登城 りこばさん
続43城目にして九州制覇メモリアル(本名城含め)
続名城恐らく最難関対馬へ...福岡在住のうちにと意気込みANA日帰りツアーを3日前に企画(天気も安心)
レンタ車で北端韓国展望所(まんま)から最南西端の豆酘崎まで対馬一週し観光地行けども韓国人観光客しかいねぇ〜、日本人よ、もっと国境離島を大切にしよう!
金田城は公民館でスタ後10分程の山城、日本人しかいない。そりゃ韓国人観光客はスタンプ帳持ってないし〜
程よい山道を1キロ程登ると途中海岸ぺり絶景など続ある眺望Onlyとは違うぞ〜と喜び勇むもどっこいしょ!
三の城戸〜一の城戸までの起伏がなかなかの試練、しかも感動薄め。帰路の下りはクールダウンに程良いな〜
●2019年3月30日登城 zenさん
認定書は確認出来ず。
杖は有りましたが暑いのと動きやすい靴ではなかったので
三ノ城戸迄で断念しました。
●2019年3月30日登城 たかはむ★そうたさん
97/100 193/200
登山口まではレンタカーで。
登山口→分岐点→東屋→城山砲台→山頂→ビングシ土塁→ニノ城戸→一ノ城戸→ニノ城戸→三ノ城戸→東南角石塁を巡るのに約3時間。小学生の息子はスニーカー、自分は軽登山靴。
山頂の絶景は(強風は少し怖いけど)訪問の価値あり。
●2019年3月30日登城 せいやーるさん
129/200、続65城目。早朝に清水山城を登城し、その流れで登城。道は凸凹していて歩きにくい。全部まわって2時間10分ほど。特に一ノ城戸から山頂までの道が険しすぎる。壁石垣はかなり見応えがあった。そのあと北の島にある日本最北西端の地に行ってきた。
●2019年3月24日登城 ちょくりさん
福岡10:15のANAで対馬へ。パジェットレンタカーをかり、登城。パジェットは手続きの間に目的地設定もしてくれてありがたかった。山道はやはり狭い。下の方がきついかな。帰りに1台と鉢合わせで、バックしました。お気をつけて。さて、舗装が切れていしまい、心配になり、一度引き返しましたが、未舗装の道を行くと3台ぐらい置ける駐車場があります。行きは3台帰りは6台もありました。山道はひたすら上ります。軍隊が整備したんでしょうね、でも、ちょっと歩きにくかったです。東屋からもまだ、上るので、疲れました。途中の石垣は壮大で、よくこんなところにこんなものをという感じです。砲台もその面影が残り、その手前に赤いテープが巻いてある木の横を登っていくと頂上に出られます。見晴らしがよく、韓国はあの辺かなと想像しました。
●2019年3月21日登城 サイボーグ023さん
長崎空港から対馬空港へ。
レンタカーを借りて美津島地区公民館へ。
スタンプを押してからナビを頼りに
「城入口」の標識で右折。
ここから狭い道を走り登城口に至る。
3台ほど止めれるスペースに止め
いざ出陣!
そこそこのアップダウンに耐えながら
進んで行くと視界が開けた場所に。
心配された天気にも恵まれて景色に酔う。
途中はいたるところ通行止めになっており
三の城戸までしか行けなかったけど
往復1時間ちょっとで
この時代としてはかなりの石垣を見れて満足。
●2019年3月19日登城 あけみさん
?079_フェリーで対馬に上陸。まずは清水山城登城した後、レンタカーを借りて金田城へ。
駐車スペースが狭いですが何とか駐車して登城開始。とにかく圧巻な石垣でした。全部はとても回り切れる体力がなく半分程度でしたが2時間以上歩いてへとへと。機会があれば(ないか)もう一度行きたい。
●2019年3月19日登城 クッキーさん
福岡空港から対馬やまねこ空港を往復し国境の島を満喫しました。城跡は美津島地区にありレンタカーで訪れました。城址からは眼下の浅茅湾のリアス式海岸が一望でした。
●2019年3月16日登城 やまやまさん
福江城後五島福江空港からORCで長崎経由で対馬空港へ
事前にレンタカーを調べたところ本土より高かったためタクシー移動にしました。
対馬で最高齢というタクシードライバーさんでスタンプ押した後登りたいと伝えたところ
メーター切って待っていてあげるから登ってきなさいと言ってくれました。
次の飛行機の時間があるため三ノ城戸まで行き戻りました。
戦国時代よりもかなり前にこの石垣を作ったのはすごいと思いました。
最大1万円と予定していたタクシー代も5500円弱で収まったためドライバーさんに感謝です。
●2019年3月16日登城 ふうちゃんさん
もし、唐.新羅の連合軍が攻めてきたら、対馬は真っ先に攻めてこられるだろう、その危機感がこの城を作らせたのだろう。それも大和政権が作ったところがすごい。今のとうにICTを自由にこなせる時代ではない。適切な情報を素早く入手し、国家、国民を守る。当時の政治の行なったことが結果として残っている。今の政治家にも、この間の歴史をしっかりと学んで欲しい。
●2019年3月13日登城 (だ)埼玉応援隊長さん
昔、登山口まで来たけど登ろうとまでは思わなかった。道は昔と何も変わっておらず鮮明に思い出しました。登山口よりさらに奥の未舗装の悪路も全く変わっていない。
1400登山開始、1421ビングシ土塁前、1437〜1450砲台、1458頂上、1535出発地点。往復約1時間半。いろいろと見所もたくさん有るようですが、早く戻って居酒屋へ行きたくてさっさとホテルに戻りました。
城満足度:★★★☆☆
◎「すみっこ」。韓国人お断りの店。大学教授だという韓国人を入れたら会計になって値引を求められて、金はいらないと追い返したという強者。癖の有る店主だけど料理は旨い。メニューが少ないけど絶品揃い。地元客との会話が楽しい。
◎「対玄」(たいげん)。店員が若い、メニュー豊富、旨い。
◎「ほしのや」。ここも韓国人お断りの店。気楽に飲めて楽しい。
〇「和楽」。黒基調の内装がイマイチ気に入らないけど、料理は旨い。メニューも豊富。
××「ダイケー」(回転寿司)。韓国人専用の店。当初は地元の人も行っていたが、韓国人が増えてきて誰も行かなくなったらしい。全てが韓国人優先だからそれを知らずに行くと酷い目に遭う。
●2019年3月13日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
続59城目。九州城巡り8泊9日の旅。<1日目>
本日1城目。天候:晴れ 羽田8:15発ANAで長崎経由トランジットで対馬へ。11:55到着。念願だった国境の島へ上陸できました(*^^)v
レンタカーで移動。まずは美津島地区公民館でスタンプゲット!
登山口へと向かう。登山口→東屋分岐点→砲台跡→山頂を目指す。事前にYouTubeを見て、しっかり予習しておいたのでスムーズに登城できた。軍道は整備され歩きやすかったが、砲台跡から山頂までの尾根伝いの道がかなり急な上り坂できつかった…
でも登り終えるとそこには絶景が待ってますよ!!
再び東屋まで戻り、ビングシ土塁を通って海岸の大吉戸神社へ。そこから一ノ城戸→二の城戸→三ノ城戸→東南角石塁→登山口へ。ぐるっと廻ってトータル2時間30分のトレッキングでした。そこから厳原、万松院、城下町、対馬藩お船江跡などを散策。対馬バーガーも食べました(^^)v対馬19:15発の飛行機で福岡へ。半日だけでしたが、初めての対馬。大満足でした!(^o^)/
●2019年3月9日登城 PHXさん
対馬空港からレンタカーで登山口まで。駐車スペースは狭く、4〜5台まで。入口に置いてある、パンフレットを見ながら登山。砲台跡までの軍用道路は歩きやすい。山頂の景色も絶景。そこから一の城戸まで石塁沿いの道を選んだが、道の状態は悪く、迷いそうに。このルートを選んだことを後悔。石塁跡を一周して帰ったら所要2時間30分。久しぶりの山登りだった。
●2019年3月6日登城 たくわんさん
福岡からプロペラ機に乗って対馬空港は雨だった。タクシーに手をあげてスタンプ押して登山口まで2800円。時間と雨の都合で頂上はあきらめ。登山口でパンフレットもらって東南角石塁、三の城戸(きど)二の城戸・一の城戸見て登山口戻りました。所要80分くらい。東南角石塁で野生の鹿いたでよ。写真に小っちゃく写ったでよ。東南角石塁と海のコラボもいい。スタンプの景色です。帰りもタクシー。またプロペラ機で福岡戻って福江島行くでよ。
●2019年3月3日登城 akirayさん
本日1錠目、通算115城目。
釣りで対馬に来たので、登城。私たちの宿から車で20分で登山口に到着。そこから城壁まで約25分、今回は友人たちと無装備だったのでそのまま引き返す。全行程、登山口から多く見積もって2時間くらいは見ておくべきだろう。。

所要時間1時間半から2時間
●2019年3月2日登城 とねがわさん
続54城目。北部九州3日間9城めぐりの6城目。
朝7:45福岡発の飛行機で対馬空港に向かい、タクシーで登山口に移動(約2600円)。
登山口でパンフレットと竹杖を入手し、登城開始。
分岐点から登山道(軍道)を経由して山頂に向かう。
道は広いが、岩や枝がたくさん転がっているため、トレッキングシューズが必要か。
城山砲台跡をよじ登り、海側の柵のそばの細い道から5分ほど歩き山頂に到着。
2か所ほど急で滑りやすい坂があるので要注意。山頂からの海と島は絶景!
山頂から一ノ城戸への園路を30分歩いたが、悪路で標識もないため登山道を戻るのが無難。
どの城戸も見上げんばかりの石垣は圧巻でした。
3時間かけて登山口に戻りました。城内は山頂以外は携帯が圏外のところが多いです。
その後、8km・2時間程度歩いて美津島地区公民館に移動しスタンプゲット。
目の前の鶏知バス停から厳原に向かい、工事中の金石城を観光した後空港に戻り、
16:40の便で福岡空港に移動し、水城に向かいました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 次のページ

名城選択ページへ。