トップ > 城選択 > 金田城

金田城

みなさんの登城記録

398件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2020年3月20日登城 よこぴいさん
山の上の石垣がすごい
●2020年3月14日登城 マー坊さん
続98城目
福岡空港から対馬空港まで飛行機で40分。対馬空港から城跡の登山口までタクシーで20分(料金3030円)、ただし途中の美津島町文化会館でスタンプをゲット。登山口から三ノ城戸まで徒歩で30分、さらに三方が海に囲まれた標高272メートルの城山の山頂まで徒歩で60分。城門は、二ノ城戸・三ノ城戸・南門の三か所が開く。一ノ城戸の城門は確認されていないが、張り出した櫓と水門が残存する。山頂から別ルートで登山口まで徒歩40分。
帰路は登山口から対馬空港まで徒歩で3時間、万歩計を見たら三万歩を超えており膝ががくがくで非常に疲れた。なお途中で美津島町文化会館に寄りトイレ休憩を取った。対馬空港から長崎空港まで飛行機で35分、空港から連絡バスに乗り長崎駅前で下車し宿泊先のホテルに着く。
●2020年3月13日登城 やしゃ姫さん
続97城目。個人では行きにくい城のため、今回初めてツアーでの参加。
コロナウイルスの影響で、羽田発の航空機が欠航となり、3時間遅れの出発となったため、見学時間に影響があるかと思ったが、ナビゲーターの方のレシーバーを使った説明を聞きながら、南門〜三ノ城戸〜二ノ城戸〜一ノ城戸と効率よく歩けたため、金田城を堪能することができた。
途中、黒瀬湾を望む絶景スポット有り。1350年も前から残る石垣に感動する。古代の人達がこんな石垣を積む技術を持っていたのもすごい。
●2020年3月8日登城 ハト♪さん
続40城目。
フェリーにて厳原港に4:45に到着。6:30くらいになると「もう下船出来ますよ」と言われ、
6:40頃下船し、7:00に開店するモスバーガーで朝食をとり、8:00から予約してたレンタカーへ。
金田城登山口まで車で移動。
8:45くらいから登山開始。
9:50くらいに山頂へ。すると山頂に休んでる方がおられて、びっくり。
帰りは、13:00発のジェットフォイルを予約済みでしたので、10分程休憩後、早々に下山。
一ノ城戸、二ノ城戸、三ノ城戸と通っての下山でしたが、
急斜面が多く、城を楽しむ余裕が全然ありませんでした。
しかし、途中いい感じで水が流れてるところがあり、
顔を洗うと、冷たく気持ちよかったです。
11:15頃再び登山口へ。
(途中トイレがないので、女性は大変かと。自販機も食事も一切なく、自然の山を登山すると思って下さい。)
車で移動し、11:45頃に「ふれあい処つしま」に到着し、スタンプと昼食と土産購入。
その後、レンタカーを返し、港へ。
疲れましたが、充実した登城でした。
●2020年3月6日登城 馬鹿琴さん
クラブツーリズムの福江城金田城2島ツアーで攻略。
対馬空港からバス、そこからは厳しい登山です。
舐めてはいけません、攻略するまでは。
最難関の城と思いました。

足がクタクタになりました。
●2020年2月27日登城 和房さん
112城目 続12城目 読売旅行利用 観光情報館でスタンプ押印、御城印(300円)のみ。
対馬に韓国人観光客はほぼ0人
●2020年2月24日登城 まなとの夢さん
前日対馬に入り、翌朝職場の仲間と登城。登城口までのみちは狭いがところどころにすれ違う場所がありました。山頂までは45分ほど、山頂からの景色は素晴らしかったです。某雑誌の日本の絶景100選にも選ばれていました。石垣も見事でした。
●2020年2月17日登城 Overmindさん
続百名城#62,通算#162
●2020年2月15日登城 盛之助さん
167城目

今回は対馬・壱岐フェリーの旅として登城。

美津島地区公民館でスタンプゲット。

対馬(万松院、和多都美神社、海神神社、韓国展望所、琴の大銀杏ほか)
壱岐(小島神社、一支国博物館、松永記念館、猿岩、はらほげ地蔵、天手長男神社ほか)

いろいろと観光を楽しみました。

フェリーが揺れて大変でした。。。
●2020年2月13日登城 三春の男さん
博多港からフェリーで、遠い。揺れはそれほどない。
●2020年1月30日登城 リアルディさん
初めて対馬を訪れました。
●2020年1月24日登城 POUMさん
レンタカーで登山口まで行くがすれ違いするところがない場所が多い。舗装が切れた所から200mで駐車場。登山口→南門→山頂→ビングシ門→石垣ルート→登山口で2時間30分。スタンプは厳原のふれあい処つしまで17時30分まで押印できる。レンタカーは軽自動車を借りるとよい。
●2020年1月12日登城 ノブさん
91城目(続37城目)
●2020年1月12日登城 あにぃさん
96城目(内、続百名城35城目)

「アンゴルモア元寇合戦記」の聖地巡礼を兼ねて登城。
「アンゴルモア元寇合戦記」とは対馬の元寇を取り上げた作品。その中で金田城が戦いの舞台となっている(史実ではここでは戦ってないと思うが)。

入り江にある神社から山頂までみっちり巡った。ただ山歩きはかなり急勾配でしんどかった。その代わり景色は絶景!

なお、ここに至るまでは車で行くにしても離合困難な山道を行かなければならない。続百名城最難関とも言われるにふさわしい城である。まあ姫神山砲台の山道の方がもっと厳しかったですが。
●2020年1月4日登城 岩ちゃんさん
188城目。博多港0時5分九州郵船フェリーにて厳原港に到着。7時下船では7時3分のバスに乗れるとは限らないとの事で、4時45分からターミナル待ち合い室。20分程バスで旧中対馬病院バス停で下車。歩い2〜3分で美津島タクシーに到着そこから城山登山口まで20分です。2000〜2500円程度との事。2040円でした。帰りは10時に同じ登山口に迎えに来てもらう事にして山頂目指して登り始める。途中で写真撮影にじかを遣い過ぎたか、体力の衰えか?想像以上に時間を費やし、山頂からの帰りに各城戸を回ろうと予定するも三ノ城戸手前で引き返す事になったか、景色や石塁の素晴らしさに満足の登城となりました。帰りは13時20分のジェットフォイルで博多港へ。
●2020年1月3日登城 たかなりさん
2020.1.3登城
●2019年12月28日登城 たいしんさん
博多からジェットフォイルで厳原港へ行きました。ふれあい処つしまは28日が年内の最終開館日とのことで、スタンプはこの日に確保しました。
厳原に一泊し、翌29日に城址に向かいました、タクシーに乗って登山口に着いたのは午前9時過ぎ、料金は片道4000円あまり。登山口は電波が届かないとのことで、午後1時半に迎車を依頼しました。
山頂のある西側ルートと城戸跡や石垣が多く残る東側のルートがありますが、西側の頂上を目指しました。頂上への登山道は全体的によく整備されています。登り始めと頂上近くより、真ん中あたりが一番歩きやすかったです。
頂上近くには、日露戦争時代の軍の施設跡が多数残っています。頂上周辺には案内板などもありますが、かなり老朽化しており、最近手入れがされた印象はありません。眺めは良かったです。
城を一周して東側に行くのは時間が相当かかり、予報通り雨が降りそうだったので、一旦引き返して、東側は三ノ城戸まで見て引き返しました。
登山口に戻ったのは午後1時、4時間弱の滞在でした。
●2019年12月21日登城 トシさん
帰り、登山口は圏外でタクシーが呼べません。山頂では電波入っていたので、下山中のいずれかでタクシーを呼んでおくのがよいかもしれない。とりあえず歩く。30分で県道、ここは電話できますが、そのまま公民館までさらに1h30分歩きました。
売店、自販機はおろか、トイレもありません。申し訳ないが立ちショんしてしまった。女はどーすんだとか、大きい方したくなったらどーすんだとか、犬と同じく人のうんちも持ち帰るのがマナーなのか、とかいろいろ考えてしまった。石垣ルートの途中、南門?の復元作業みたいのしてたけど、まっさきにトイレ作ってよ。
城は堅固そうでしたが広くて、人数がすくないと漫画のアンゴルモナみたく裏からすぐ侵入されそう。思えば、戦国時代の城は人数が少なくても例えば3の丸を放棄するとか、柔軟に守れるように進歩してるんですね。
●2019年12月21日登城 こりすさん
レンタカーで登山口まで。4〜5しか止められない駐車スペースに既に4台駐車。道中含めて普通の運転技術さえあれば問題ないです。山2つ分の遺跡、全部見て回ると約2時間30分、石垣見るだけなら往復1時間もかからないでしょう。道を間違えるとヤバイですが、古代から戦国、明治期の凄い遺跡です。
●2019年12月7日登城 ハマのスプリンターさん
続:46、100:58、通算:104城目です。
長崎空港から、20数年ぶり2度目の対馬上陸。空港近辺で自転車をレンタル予定でしたが、そんな店はありませんでした。仕方がないので、まずは30分程歩いて美津島町文化会館でスタンプを押印。状態は良好です。受付の方にパンフを頂き、この近辺で自転車を借りようとしたら、ここにもないとのこと。半ばやけになって(?)、金田城まで歩きました。
文化会館から1時間程で城山入口、そこから登山口まで約20分。杖を借りて、いざ出発。三ノ城戸、二ノ城戸、一ノ城戸と、いずれも立派な石垣が・・・。一ノ城戸から山頂までのルートがなかなかきつい。石や倒木で足場が悪く案内板も少ないため、正しいルートかわからず不安になります。
登山口から1時間強で山頂に到着。めちゃくちゃ疲れましたが、眺めは最高!下りは整備された軍道を歩くので楽勝です。登山口から登山口まで2時間弱かかりました。
帰りも歩きます。途中、文化会館近くの中華料理屋で漸く食事にありつけ、そこから更に空港まで歩きます。この日の歩数計では4万歩超の自己新記録をマーク。長崎経由で家に帰ります。
●2019年11月29日登城 iisyanさん
144城目 観光タクシーで登城。2時間で約7000円。登城口まではすれ違い場所も少ない。運転に不安な方は絶対タクシー。片側断崖絶壁でガードレールのない所も多い。急で狭く長い坂をバックできますか。ここの道(2キロ)は恐い。対向車が来たらアウト。登山口から上の道も恐かった。
写真はスタンプ置き場の「美津島公民館」
●2019年11月27日登城 バウ次郎さん
3泊4日の対馬の旅。お目当ては金田城。昨日予定していたが雨で断念。本日晴れの下登城。軍用道路はガレ場状態で歩きにくかったが、先ずは山頂部へ。ビングシ、二ノ城戸、一ノ城戸、大吉戸神社まで行って、帰りに三ノ城戸と廻って下山。約3時間半の行程。感じとしては岡山県の鬼の城の様な感じの古代山城。歩きごたえあり。翌日、金石城を見学して、清水山城にも上る。歴史民億史料館が閉館中で残念。また見に来る・・・多分ないと思います。
●2019年11月25日登城 ぶりちゃんさん
おそらく正続200名城中、予算面、時間面、そして体力面でも最強と思われる最果ての城、行ってまりました。
福岡から飛行機は30分レンタカーで空港から15分。美津島地区公民館でスタンプ。
登山口までの山道は離合可能箇所が少なく(上にいけばいくほど)祈りながら1.8kmを走破。幸い対向車なし。
一〜三の城戸に行けば「遺構見学」は済むともいえそうだが当方頂上含む石塁1周コースを選択。頂上までは傾斜はひどくはないが、小石だらけで異様に歩いにくい明治陸軍作の道を2.4km。1時間。日露戦争砲台跡ミニ軍艦島の風情。そこから頂上はロッククライミングさながら。軍手不可欠。時計回りに一ノ城戸まではおそらく昭和の整備だろうか遊歩道とは名ばかりの道なき道。さながら川口浩。さすがに神社は割愛。一、ニ、ビングシ、三と巡り最初に見た東南角石塁まで三時間強。登山口までで三時間半でした。
続47城目通算147城目。難敵長崎県制覇で17都道県終了となりました。
●2019年11月23日登城 たったさん
175(続75)城目。初対馬でした。タクシーで美津島公民館経由で金田城へ。紅葉もきれいで対馬を堪能できました。
●2019年11月23日登城 つじやんさん
10時発の飛行機で福岡→対馬。タクシーで登山口まで行ってもらってから登山。往復で1時間ほどかかりました。砲台跡がきれいに保存されてました。景色は最高です。
●2019年11月18日登城 城攻めでござるさん
続58城目
移動が大変!朝博多出発の飛行機+レンタカーで、なんとか日帰り。恐らく、早安でしょうか、、、時間に余裕が無いのがつらい。
でも山頂から望む景色は最高でした。
遂に九州制覇。
●2019年11月17日登城 ヲカさん
200城目!
●2019年11月10日登城 shintakaさん
続100名城67城目。
対馬空港からレンタカーで登城。途中、美津島地区公民館でスタンプを押しとパンフレットを貰って登山口に向かいました。駐車スペースには1台止まっていて楽に駐車できました。まず城山山頂を目指しました。皆さんが書かれている通り砲台跡までの登山路は整備されていて傾斜も緩やかで比較的楽に登れます。しかし、砲台跡から山頂までは距離は短いですがそこそこ登山です。山頂からの眺望は素晴らしいものでした。山頂からは東屋分岐点まで下り、ビングシ門跡を通り二ノ城戸まで下り一ノ城戸まで進み石垣を見学、大吉戸神社には行かず二ノ城戸に戻り三ノ城戸、東南角石塁と回り2時間半で登城を終えました。1300年以上の昔によくこれだけの城が築けたなと驚きしかありませんでした。
●2019年11月6日登城 とらっきーさん
観光情報館ふれあい処つしまでスタンプを押してからレンタカーで向かいます。
スタッフのおばちゃんはとても親切でした。
登山口までは迷うこともなく到着。
靴を履き替え登城開始。大吉戸神社など全部回って2時間半の行程でした。
歩数計では約13000歩。距離的にはさほどではないですが、
急傾斜が多くハードな登城となります。
時計回りで行くと北側の急斜面を降りることになるので危険かと思います。
反時計回りがお薦め。頂上からの下山も整備された道でラクチンです。
迷い易い場所があるので地図は必須。
もちろんトイレはありませんので、公民館などで済ませておきましょう。
兵糧も前もって用意しないと公民館周辺を過ぎるとお店はありません。
天候に恵まれ景色も良く最高でした。個人的には続から百名城に昇格しても思う。
ついでに厳原の清水山城も登城しました。こちらもお薦め!
●2019年10月30日登城 cookHitさん
難易度:やや難。普通に「登山」です。軽装で来ていた方は途中であきらめて下山していました。確かに途中までは、気軽に行けますが、所々、険しい山道あり。
またせっかく行くのなら城山山頂へは是非進めます。怖いくらいの絶景です。
登城前に公民館へ行きましょう。簡単な地図を頂きました。
●2019年10月21日登城 クロろんさん
79城目。
●2019年10月19日登城 ラガービールさん
続98城目。
●2019年10月19日登城 あしとみさん
山登りで迷ってしまいました。
●2019年10月18日登城 わを〜んさん
レンタカーにて
雨で登城断念
●2019年10月15日登城 のんべいさん
博多港0:05発フェリーで5:00厳原着
8:00にレンタカー(軽)を借りて9:00前に登山口到着
すでに1台先客あり(駐車スペースは4台)
明治時代に作られた砲台道路を上って頂上付近の砲台跡へ
ここから一ノ城戸までの下りは狭くて非常に急、整備されていた
材木の階段は朽ちて非常に危険
一ノ城戸、二ノ城戸、ビングシ土塁、三ノ城戸と回り
登山口まで戻る石塁一周コースでした。
全体で2:30掛かり、少しハードでした。
●2019年10月14日登城 だいゆうさん
対馬空港から車で15分ほどの「観光情報館ふれいあい処つしま」へ。すぐに館内にある観光案内所に行き、続100名城最後のスタンプをゲット。登山口の駐車スペースから登城開始。厳しい山城なので登山の準備を。金田城は667年に大和政権が築城した。その4年前の663年、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した倭国は、唐の日本列島への侵攻に備えて西日本各地に古代山城を築いた。その中で、朝鮮との最前線である国境の島の対馬に築城されたのが、ここ金田城だ。約10分ほどで東南角石塁が出現する。圧巻だ。二ノ城戸門跡の石垣はかなり良好に当時の姿を残していると言う。再び、進み、散策の最終地点である一ノ城戸に到着。およそ6.4mの城壁石垣を目の前で眺める。よくぞ、ここまでとどめているものだ、と感動を覚えざるを得ない。この後、城山頂上を目指す。15分弱で、南西部石塁に到着。ここは下の方へは行けないが、圧巻の城壁。標高276mの城山山頂に到着すれば、達成感に満たされること間違いなしだ。ここからの眺望は絶景の一言。全ての見所を廻って、下山して2時間15分であった。これで感動の200名城達成となった。
●2019年10月9日登城 献血るーむくんさん
 199城目。離島はマラソン参加の時にと思っていたが、NHKの番組「最強の城」で金田城がNo1に選ばれたのでどうしても訪れたくなる。一昨日の夕方仕事後、新潟を車で出発し、一般道で昨日の夕方博多到着。高速を使わなければ福岡まで8,000円。0:05発夜行フェリーで今朝4:30厳原港到着。
 ロビーで仮眠を取り7:00にレンタカー屋さんに迎えにきてもらい7:30にはレンタカーにて出発。快晴だったので先に城に登ろうか迷ったが、まずはスタンプと思い美津島公民館に。開館15分にはスタンプゲットして9:00には狭い登城口に。
 誰もいない。登山靴に履き替え公民館の方のアドバイス通りまずは城山山頂に。最後の上り坂を見落としそうだったが小さな看板に気づき山頂に到達、絶景!三ノ城戸から一ノ城戸、東南角石塁まで全て見学。途中ニノ城戸への道がわからず迷ったが大丈夫。あとから登って来た同志との会話も楽しかった。今日は暑くも寒くもない最高の日。いよいよ明日は福江城。☆☆☆☆☆

 2025(R7)2.27(木)一の宮104社目の海神神社に行った後、ふれあい処つしまに寄って86城目の御城印を購入。
●2019年10月6日登城 58rssplさん
4日目、1城目で行きました。

風が強く福岡空港から飛行機が出るか微妙でしたが何とか大丈夫で行けました。

お昼前にお城の登山道についたのですが4台車が止まっていて、一つ下の駐車場に止め登りました。

石垣がすごかったです。
●2019年10月4日登城 papatiさん
対馬空港からレンタカーで登城。快晴に青い海が素晴らしい。
ここ実は以前、市営の渡し船のルートが今と違うときに真下を通過したことがあり、
急峻な岩場を見て思い出しました。
見学者もそこそこいましたが、整備や公園管理の方もかなり入っていて
整備がこれからも進んでいくのかなと思いました。
●2019年9月29日登城 ゆりのきさん
《続92城目》
●2019年9月28日登城 イカナさん
日本最強の城で紹介され、登城する事を決意。夜中に博多埠頭からフェリー、到着後5:30にタクシーに来てもらう段取り。 迎え時間には雨が止んでおらず、「暗いし、7:00にまた来るからその時判断しよ!」と、売店のおばちゃん「道はぬかるみ、イノシシも出るからやめなさい」と。
7:00になり雨はやみ、太陽が出る 「行くだけ行こう!」と言われ現地へ。タクシー道中も道には水が溢れ、非常に危険そう、、「危険を感じたら降りといで!、ジーンズだったら一緒に登るんだけどな〜」結果待機。7:30より登城、険しい山道は雨の影響で道が川、倒木、ぬかるみ多数、心折れる。最初の石垣壁まで到着。すっかり天気で素晴らしい展望!その後ピングシ土塁 門跡と掘立柱と、ところどころ見れる石垣は本当に感動。三ノ城戸の手前ついに道が濁流の川にてゲームオーバー。帰り道 頂上の旧陸軍跡へ逆側から回れる道を発見、ついに頂上! 残念ながら景色は霧で覆われ次回のお楽しみ。登山靴が良い、頂上までの案内サインが少なすぎ、迷う。
鳥取県の若桜鬼ヶ城を超える大変さです。
登城口までの道は車同士すれ違い出来ないのでご注意を
●2019年9月27日登城 nobichanさん
続 48城目です。【合計:147城(99+48)】

福岡港から10:30発ジェットフォイルで対馬厳原港に12:50到着(6680円)。
厳原港から徒歩15分ほど観光情報館ふれあい処つしまで押しました。

この日は厳原港に着いた時点でかなり強めの雨。
この天候での金田城登城は危険と判断。

厳原での食事と散策のみでフェリーで対馬を後にしました。
フェリーは1等客室でのんびりできました(5510円)。


■再訪追記
対馬やまねこ空港からタクシーで20分ほどで到着(3250円)。
三ノ城戸、二ノ城戸、一ノ城戸の順に行って、最後は頂上にある旧日本軍の砲台跡まで廻りました。頂上からの眺めは絶景。二ノ城戸は残念ながら木の階段が壊れていて立ち入り禁止となっていました。飛鳥時代に天智天皇によって築城された古代山城ですが、圧巻の石垣で感動しました。
帰りは金田城入口からタクシーで厳原まで(5000円)。
●2019年9月27日登城 でにさん
a
●2019年9月27日登城 カラ元気さん
土砂降りの雨に雷、最悪の天気でした。麓でスタンプを押していざ登頂と行きたいが、雷で中断。飛行場へ戻ったが、福岡の天候回復を待つ状態で、2時間空港に足止めされた。
城巡りできるような状況でなかったので、もう一度行ってみたい城です。
●2019年9月24日登城 TあんどTさん
1350年前のお城。いかに白村江の敗戦が当時の朝廷に危機感をもたらせたのが実感できる。また、百済人の技術で故郷から遠い地で防人が小さな石を一つ一つ積み上げ作った石垣でもある。飛行機を乗り継いで来た甲斐があった。
●2019年9月24日登城 やすくんさん
90城目

金田城

関空7:00発→福岡空港8:30着→地下鉄とバスを乗り継いで博多埠頭9:20に到着
10:00発のフェリーで対馬に、時間通り14:45に対馬(厳原)に到着
歩いて約10分位の''観光情報館ふれあい処つしま''にてスタンプ捺印
資料(パンフレット)もget
スタンプだけならそのまま折り返しの15:25発の博多行きも可能。
''観光情報館ふれあい処つしま''にスタンプ設置してからは多いと思います。
僕はレンタルサイクルにて美津島地区公民館まで行き、
登山口まで行きやはり無理と判断して引き返して金石城を見学し対馬にて泊
最近の日韓関係で本当にガラガラ、免税店に1人もお客さん居ませんでした。
対馬の夜(食事)を楽しんで翌朝8:50発のフェリーにて博多着帰路に。
●2019年9月21日登城 プイマンさん
続14城目
●2019年9月20日登城 mojohandさん
18/100
●2019年9月17日登城 けいのすけさん
前日にジェットフォイルで厳原入り。テレビを見ていたら、最強の城に金田城が選ばれ驚き。翌日レンタカーで美津島地区公民館でスタンプ押印。ここでも前日のテレビの話題に。ここでもらえる登城口までの地図は、わかりやすいのでをお勧めです。
登城口の駐車場は、行き止りで軽で4台停めるのが限界かなと。
レンタカーなら軽がお勧め。最後の2−3キロは道幅が狭く、すれ違う事が出来る場所も数か所しかないので、運転に自信がなければタクシーもありかも。
登城口に杖とパンフレットがあり、必需品です。一の城戸まで行って、バテバテで山頂はあきらめ引き返す、それでも約1時間半でした。道は石が多く、かなり歩きにくい。
帰りのANAが欠航の可能性があり、予定を繰上げジェットフォイルで博多港に戻る。
時間に余裕を持って楽しむべきと後悔です。
●2019年9月15日登城 あらまーさん
福岡空港から飛行機、対馬空港からはタクシーで訪問しました。
眺めが素晴らしかったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 次のページ

名城選択ページへ。