398件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2021年7月3日登城 あきらさん |
履歴登録 |
●2021年6月19日登城 ひげどらごんさん |
遠い |
●2021年6月5日登城 きのさん |
100城目。博多港からジェットフォイルで厳原港へ。徒歩10分でふれあい処つしまへ。 続100名城達成! |
●2021年5月30日登城 らぷらぷさん |
アクセス: 往路は、株主優待を確保して福岡空港から飛行機にて。客は3人しかいなかったが、Q400久しぶり。その後はレンタカーです(空港レンタカーは迎えに来てくれます) 復路は長崎空港で次のお城へ 駐車場は登山口は満車だったが、奥にもう2台分あるので、そちらで コース: 東周りで一周 ふれあい処つしまで先にマップを貰っていたが、定番のコースの他、神社や「危」マークの北側も歩いて行った。北側もマップには書いてないですが、石塁ありますね。 ぐるっと回ると本当に4時間近くかかりました。 御城印: スタンプはふれあい処つしまで貰えるが、御城印もこちらで。山頂の写真があると、無料で貰えるのでチャレンジがてらそちらにしました。 グルメ: 時間の関係でふれあい処つしまの横にあるつしにゃんキッチンにて穴子カツを。 ランチは14:30までなので、07:40の福岡発の飛行機で山で4時間かけても一応間に合いました。 トラブル: 一周すると北側がロープの連続できつく、途中で低血糖になりました。飴くれた人ありがとう。 |
●2021年5月29日登城 内ちゃんさん |
仕事の新天地での影響で身も心も疲れ果て、無性に海が見たくなり、発作的に金田城に行く決意をしました。博多港を23:30に出航しましたが船内は乗船率が悪いようで30名位しか乗っていませんでした。厳原港には朝4:30に到着しましたが当然この時間帯に開いている店も無く、港周辺を歩いて探索する事にしました。場所的に韓国に近い事からハングル文字が多く、異国に来た気分でした。まだ周りは薄暗く、当然ながらバスも走っていなければレンタカー屋も開いていない。厳原港から金田城まで推定17,8キロといったところか。ここで待っていてもしょうがないので「よし、歩くぞ」と気合を入れる。だが2,3キロ歩いた時点で急にお腹がゴロゴロといい出す「。ヤ、ヤバイ!公衆トイレも無けりゃコンビニも無い。とても金田城まで持たない」と判断し、泣く泣く来た道を引き返す事に。幸い道端にあったお寺さんのトイレをお借りし間一髪セーフ。感謝の気持ちを込め、お賽銭として100円を入れました。明るくなりバスとタクシーを使い登城。帰りも大部分歩き、人生で一番歩いた日でした。 |
●2021年5月23日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続90城目。スタンプは美津島地区公民館(一番右の建物)にて。国道からの入口が狭くてわかりにくかったため、スピードを出してきたこともあり一度通り過ぎてしまいました。城跡への道路はとても狭く、最後は未舗装になります。途中でちょうど運転が下手な人と鉢合わせになり、こちらがかなりの距離をバックするハメになりました。レンタカーは軽をおすすめします。島内で寄り道をしすぎたため、時間がなくなり石塁だけ見て終了となりました。機会があればリベンジしたいです。因みに対馬(厳原)へは博多から深夜フェリーで来て、午後便で帰りました。 |
●2021年5月19日登城 めいぼかかりさん |
レンタカーで登山口まで。1台の車にも1人の歩行者にも会いませんでした。登り始めましたが、普通の服装、足回りで登れるものではないと判断し、途中で断念。 |
●2021年5月16日登城 やまちんさん |
飛行機が天候不良で飛ばず急遽ジェットフォイルで対馬入り。 ふれあい処つしまにてスタンプ。厳原港からレンタカーで数分。 離島カードと城カードもらう。 雨がひどく石垣見れず。 |
●2021年4月17日登城 かずさん |
続100名城 81城目は、金田城 美津島地区公民館でスタンプを押印 |
●2021年4月10日登城 ぎいちさん |
200城目 完全制覇 福岡で前泊し、飛行機で8時15分着 レンタカーを借り受け、8時50分には登山開始 既に先客4台も車があり、駐車場所確保に少々難儀したが、山道で車に出くわすことなく、よかった。 三ノ城戸、ニノ城戸、一ノ城戸、神社、砲台跡、山頂と巡り、帰り道は散策路通って駐車城には11時10分頃戻った。 雄大な石塁に圧倒・感動、天気にも恵まれ、パンフレットに掲載されているままの浅茅湾の景色を堪能できた。 空港行きのバスが結構あったので、祝杯をあげたくて、予定変更し、厳原でレンタカーを乗り捨て。ガソリン代が250円って。 すしやで刺身と地元のお酒を注文 名物の穴子やイカ、その他もろもろ、美味かった。 完全制覇、おめでとう。自分 |
●2021年4月10日登城 aotoさん |
軽で登山口迄進み、山頂、砲台跡、ビングシ門、三ノ城戸を回って略2時間を費やす。 その後、車で厳原に向かい対馬観光物産協会の観光案内所でスタンプとご城印をゲットし、更に車で万松院と旧金石城庭園を訪れ見学した。 |
●2021年3月25日登城 橋吉さん |
![]() 登城口には駐車が4台程度置けるスペースがあります。 ただ、県道から登城口までの道が細い! 気を緩めると脱輪しそうで、すれ違えるスペースなどまったくありません。 1.8?程の道を「対向車がきませんように!」とお祈りしながら運転しました。 金田城のトレッキングコースは、登山口駐車場を起点に岩峰を登る「山頂コース」、山腹を巡って石塁を見学する「石塁見学コース」、両コースを結ぶ「結合コース」がありますが、時間と体力を考え「石塁見学コース」を選択しました。 なだらかなコースと思いきやかなりのアップダウンがありました。 東南角石塁→掘立柱建物跡→三ノ城戸→ビングシ土塁→二ノ城戸→一ノ城戸→大吉戸神社 と往復して、1時間45分かかりました。 |
●2021年3月14日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2020年12月30日登城 デブパパさん |
![]() 防人の時代からの厳かさを感じます。 |
●2020年12月12日登城 おなすさん |
空港からレンタカーで15分程度で登山口。山頂まで上がり、2時間程度、国境の見える展望台、韓国展望台は翌日いくも通行止めでたどり着けず。御船江や西の漕手も良い感じ。 |
●2020年12月11日登城 のんさん |
186 金田城(かねだ)長崎県対馬市 別名:金田城(かなたのき) 対馬観光協会へ問合 その夜「世界ふしぎ発見」で協会の方が金田城など紹介されていた タイミングの良さに驚き これは無理してでも行こう。 前日「JR博多駅」着 最終バスで博多ふ頭へ 翌日0:05分発・九州郵船「博多港」から厳原(いづはら)4:45着片道4190円 港から徒歩 スタンプは「ふれあい処つしま観光物産協会」。 中大兄皇子すなわち天智天皇は大化の改新と同時に倭国守るため国境の島に古代山城築。水城・翌年に基いと大野城 長門に。667年に金田・高安・屋嶋城。明治にはロシア備え標高275?城山に砲台。一ノ木戸の石垣 ビングシ山掘立柱建物跡 頂上から浅茅湾。金石城跡(対馬藩主)櫓門復元 石垣見事 清水山城跡(秀吉の文禄慶長の役)もスタンプ場所付近。歴代藩主(初代藩主の妻は小西行長の娘)菩提寺万松院と間違い 厳原八幡宮に迷込んだ。 15:25発フェリーで博多港20:10着。ラッキーにも厳原港新国内ターミナルビルの供用式当日で ガラス張り 床暖房あるような暖かさ。ヤマネコ!。 ![]() ![]() |
●2020年12月7日登城 城彩さん |
続100名城(97城目)九州4泊5日の城廻り。1日目。博多に前泊し、博多駅前でもつ鍋を食べて明日から城めぐりの英気を養いました。2日目。福岡空港よりプロペラ機で対馬入りです。早速レンタカーで金田城へ向かいました。途中、美津島地区公民館でスタンプを押印しました。城山入口まで行きましたがその先の道は狭く、登山道も険しいとのことなので登城は断念しました。その後、ふれあい処つしまに寄り近くの見所を教えていただきました。島内の免税店は閉めており、以前は韓国からの観光客で島全体が溢れており日本人観光客をを探すのが大変でしたとの話を聞きました。 金石城跡、旧金石庭園を通り萬松院(御朱印)、厳原八幡宮神社(御朱印)、お船江跡、椎根の石屋根を廻り本日の宿に向かいました。 |
●2020年11月21日登城 アロハさん |
![]() 前日の夕方に羽田から空路、福岡・博多入り。もつ鍋などの夕食を楽しみ、翌日の攻城に備える。 福岡空港から7:40発のエアで対馬入り。レンタカーをチェックアウトし、美津島地区公民館でスタンプとパンフをゲット。県道から登山口まで対向車に合うことなく到着。3台の先着があったが、登山口の駐車スペースに駐車できて一安心。行程の都合上、早歩きと小走りで、東屋→砲台跡→山頂にて絶景を満喫。その後、東屋まで戻り、ビングシ土塁・一ノ城戸・二ノ城戸・三ノ城戸等を散策。各所にある石塁は、いずれも見応えあり。滞在約2時間。帰路も対向車に合うこともなく国道まで行けた幸運に感謝。 その後、和多都美神社→韓国展望所→三宇田浜→万関橋→観光情報館ふれあい処「つしま」と巡り、レンタカーをチェックイン。走行約200キロ。遅めの昼食を対馬空港でいただき、17:05発のエアで福岡空港へ。空港ラウンジで対馬行程の疲れを癒し、空路にて帰路についた。国境の島「対馬」は、再度訪れたい魅力的な島だ。 |
●2020年11月21日登城 たかさん |
スタンプゲット |
●2020年11月19日登城 Soraさん |
![]() 初登城。みっちり2時間登城してきましたが、山中誰一人合わず。。頂上では曇ってましたが虹が出て綺麗でした。登山後以降対馬は大雨でしたのでこの日の登城は私だけかも??疲れましたが大満足のお城でした。スタンプは少し離れた巌原城近くの観光案内所で。 |
●2020年11月18日登城 紀州人さん |
福岡空港から20分程のフライトで対馬空港へ。 タクシーで三津島地区公民館に寄りスタンプ押印、資料(地図)をもらって登城口まで行く(3,030円)。帰りの迎えを予約して登城開始。 東南角石塁から三ノ城戸〜二ノ城戸〜一ノ城戸と巡ったが、三ノ城戸から二ノ城戸に行くのに道に迷い大きくタイムロス。軍用道に戻ったが、時間がなく結局砲台手前でUターン。帰りのタクシーは空港まで2,850円。運転手さんが対馬の歴史を語ってくれて勉強になった。 ![]() ![]() |
●2020年11月17日登城 まれさん |
公共交通機関勢にはかなりの難易度であった。 博多からジェットフォイルで対馬に行く予定だったが、機関故障で欠航。フェリーに変更することになった。対馬に到着した日は金田城へは行かず、翌日に訪問。 厳原からバスで旧対馬病院で降り、公民館でスタンプ押印。ちょっと戻って美津島タクシーで城山入口まで移動(私は1860円だった)。金田城を一通り見学後城山入口まで戻りタクシーを呼んだ。帰りもバスを使おうと思っていたが、タイミングが悪く1時間近く待たないといけなかったので、奮発して厳原までタクシーを利用。読んだ運転手さんの都合でタクシー乗り継ぎになり、ちょっとまけてもらって3000円台後半だった。 goto クーポンが使えたので1000円分使った。ちょっと得した。 |
●2020年11月15日登城 あーさん |
続10城目(53/200) 九州北部の城を巡る3泊4日のGoTo旅、3日目。 たまたま見つけた博多港発着の金田城トレッキングツアーに参加して登城。 GoToに加えて離島振興交付金助成等々で、実質ジェットフォイル往復分で1泊2日。ひとりで行くとなるとなかなかハードルが高かったで助かりました。 ツアー自体は山頂との往復だったので城戸の見学はできなかったものの、山頂まで続く石塁は圧巻。ツアーならでは、ガイドさんがついてくれたので質問もできてよかったです。 山頂を往復するコースは、山頂手前の一部分を除いて道幅も広くとても緩やかです。トレッキングというよりは傾斜のある砂利道を登るという感じで、スニーカーできていた他の参加者も問題なく歩いていました。機会があれば再訪してたいです。 ![]() ![]() |
●2020年11月7日登城 もーりーさん |
![]() |
●2020年11月3日登城 道鬼斎さん |
![]() 金田城、福江城+αの旅です 飛行機で対馬空港に10:30に到着 城までの道が狭いとの情報と夕方には福岡へ向かうために移動はレンタカーでは無くタクシーにしました 途中で美津島地区公民館に寄ってもらいスタンプ押印 登山口まで乗せてもらい3030円でした 確かに道中の道は細くタクシーの運転手さんも「対向車が来たら大抵タクシーがバックしないとダメだから大変です」って言ってました パンフレットの?登山口から全て見ようと順番に?東南角石塁まで見て回りましたが帰宅してから?の大吉戸神社を見忘れた事に気付いて非常にガッカリしました 登山口に戻って時間を確認すると2時間30分かかってました 城としての見応えもあり山頂からの景色は絶景で素晴らしくまた砲台跡もあったりと非常に楽しい山城でした この後は他に観光予定もなく17:05発福岡行きの飛行機まで時間があったので対馬空港まで約2時間歩いて帰りました 福岡空港に着いたのち宿泊先の大宰府のホテルまでレンタカーで向かいました |
●2020年11月2日登城 三日月とーちゃんさん |
続80城目(全179城目)![]() ![]() |
●2020年11月2日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気曇。 古代山城をひしひしと感じることができる城! 石塁の造り、縄張りの考えとても面白かったです。 ただ、登城道(外周)は倒木や崩れた石塁の石等で かなり不明瞭であるため注意が必要。 他の百名城とかなら間違いなく、登城禁止になっている。 |
●2020年10月27日登城 ナッシーさん |
標高276mの「城山」のほぼ全体が城域になっている。 登山口までは狭小、一部未舗装の山道をひやひやしながら運転してようやく到達。 もとは667年(天智6年)ヤマト政権が朝鮮半島からからの侵略に備えて建造。非常に険しい山域に巨大で見事な石垣を造営したのが始まり。その後旧日本軍が山頂に砲台を築いた。入り口から山頂までは旧日本軍が整備した車道が残っている。断崖絶壁沿いの極狭い道、崖側にガードレールがあるわけもないのでクルマでは命を危険にさらす運転になるだろうが、歩くにはとても歩きやすい。しかし、それ以外の登山道は狭くてかつとてつもない急斜面。一部不明瞭になっていて怖いおもいをしながらあるくところも多かった。 一通り歩いてまわるのに3時間かかった。城巡りというよりは私にとっては本格的な登山という印象だった。城として防御するための拠点としては有効に機能するだろうけど、補給や維持運営管理するにはその機能以上に手間・時間・費用がかかりすぎる立地だと思った。 山頂からの眺望、巨大な石塁、1400年近い歴史を偲ばせる貴重な史跡だった。 |
●2020年10月24日登城 だいちゃんさん |
80城目。100名城と通算で170城目。 レンタカー利用。美津島公民館は、立派な建物で、通り過ぎてしまいました。スタンプ印影は良好でした。 県道から登城口まで1.8キロは、大部分が待避できない道路ですが、運良く通過。 登城口の駐車場は、4台が限度でしょうか。2台先着あり。 旧軍道を上り、15分で東南部石塁に到着。降りて石塁で昼食。 三ノ城戸は、写真を撮るため下に降りましたが、足元要注意です。 ビングシ門跡から、二ノ城戸、一ノ城戸、海岸の神社まで降りました。 一ノ城戸の標識は、戻る方向しか矢印がなかったので迷いましたが、思い切って北へ向かいました。倒木があり、道なき道や、ちょっとだけ岩登りもあり、大変でしたが、40分程で砲台跡に到着。そこにあった標識は「一ノ城戸(徒歩40分)、急傾斜注意!登山道不明瞭」でした。わかっていたら、ビングシ門から軍道に戻り、山頂を目指したのにと思いましたが、後の祭りです。そのあと、本当の山頂まで登り、絶景を堪能しました。 翌日は、金石城、清水山城(これも結構きつかった)、お船江跡を巡り、帰りました。 |
●2020年10月24日登城 パンタニさん |
70城目 厳原港にロードバイクと共に上陸し、登山口に6時過ぎに到着しました。登山口の郵便受けに地図が入っていました。最初のビューポイントで日の出の時刻と重なったのはラッキーでした。山頂の景色も最高でした。そこから長い階段をくだり、登山道が分かりにくいところはYAMAPで確認しながら歩きました。一の城戸からは古代の石垣に感動しながら駐車場に戻りました。 美津島地区公民館でスタンプ押印後、小刻みに続くアップダウンをひたすら自転車をこいで、比田勝から博多に戻りました。 ![]() ![]() |
●2020年10月23日登城 yohiさん |
194城目。今回は家内と2人での長崎旅行で、対馬は7年ぶりです。金田城は前回登城しました。ふれあい処つしまでスタンプを貰いました。対馬での滞在は16時間だけでしたが、和多都美神社がよかったですね。 |
●2020年10月17日登城 レルヒさんさん |
![]() 最初のビューポイントが黒瀬湾を望む絶景でなかなかのものでした。三ノ城戸から一ノ城戸の石垣もなかなか立派な見所がありました。古代によくあそこまで造ったものです。大吉戸神社まで行き、海の香りを嗅いで帰途につきました。年長者もいたため、トータル三時間でしたが楽しい見学でした。 |
●2020年10月14日登城 tanmさん |
![]() |
●2020年10月3日登城 おごけさん |
過去登城記録 |
●2020年9月20日登城 unpocoさん |
170ヶ所目 |
●2020年9月20日登城 おやぐま。さん |
博多港からジェットフォイルで厳原港まで。前泊した厳原のホテル対馬から、レンタル自転車2時間、プラスの歩きで登城2時間、帰りも同じく2+2時間という強行軍であった。朝鮮式山城の威容は、圧巻の一言。。防人の悲哀、人件費の搾取などなど現代的価値観はさておき、この建築技術の源流は、どこなのだろうか。。。しかしながら、現実的には、この孤城に軍事的価値があるのだろうかとの疑問は残る。打ち捨てられて、枯れるのを待たれるだけのような気もするが。対馬だけでも、数えきれない小島や入江が存在しており、全面的な守備は困難と思われる。ならばこそ、これだけの豪勢な孤塁は勿体ない気が。国境に威容を示すための施設が必要との判断であろうか。 |
●2020年9月19日登城 だてっちさん |
![]() 登山しての登城でしたが、天気も良く、上からの眺めも最高で良い思い出になりました。ゆっくり巡って1時間はかかります。100名城回っていなかったらなかなか対馬に行くこともないし、金田城を登ることもなかったと思い、貴重な体験が出来ました! |
●2020年9月19日登城 しろへえさん |
![]() |
●2020年9月13日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の55城目。(2020/9/12〜13での続・2城目。) 長崎駅前のバスターミナルからバスで空港へ行き、朝の飛行機で対馬空港へ。その後は、このサイトの登城情報を参考にタクシーで(スタンプのある美津島地区公民館を経由して)金田城の県道入口まで移動。2,580円。 県道入口から登山口まで25分程歩いた後は、石塁見学コース(分岐点〜三ノ城戸〜(沢ルート)〜ビングシ門跡〜二ノ城戸〜一ノ城戸〜大吉戸神社、 復路は三ノ城戸を通らずに登山道を東屋経由)を2時間弱で消化。時間的な都合で、山頂へは行きませんでした。 登山口から空港までは、タクシーは呼ばずに徒歩で2時間15分掛けて移動。福岡空港経由で羽田空港に戻り、週末のプチ旅行が終了しました。 ![]() ![]() |
●2020年9月10日登城 いぬごまさん |
続百名城 18城目 |
●2020年9月4日登城 ももさん |
![]() |
●2020年8月24日登城 トッシーさん |
141城目 数年前ハイキングウォーキングで金田城を歩いたので、万松院で ボランティアさんの熱演で日本と朝鮮の関係を拝聴した後、ふれあい処つしまで スタンプを頂く |
●2020年8月21日登城 てるさん |
186 大八島国 私の城で無く 公の城。 朝鮮半島 高句麗・新羅・百済の三国時代 遣隋使や遣唐使は百済通じ中国に向かった。しかし新羅統一で防衛の最前線 防人が守った。 右の写真はスタンプ「ふれあい処つしま」近くの「金石城跡」。戦国時代に巻込まれる事なく室町時代から江戸時代約300年 石垣残る対馬藩主宗氏の城。ここは私の城。櫓門は復元。 ターミナル港の駅弁。鳥の唐揚げがジユーシイ 卵焼き美味 鶏の飼育良いのか調理人の腕か。厳原大橋から港への帰路 すれ違う地元住民の方々の会釈嬉しい。 ![]() ![]() |
●2020年8月10日登城 てつさん |
![]() |
●2020年8月6日登城 くろまめっちさん |
久しぶりのスタンプでした。別件での対馬訪問だったので、日を改めて再訪します。 |
●2020年7月24日登城 うっしーさん |
続百名城71城目として金田城へ登城しました。 対馬空港でレンタカーを借りての登城です。 厳原の観光情報館ふれあい処つしまでスタンプ捺印、その後向かいました。 しかし、金田城への道筋で対向車があり、それを避けるのはかなりの困難を極め、さらに雨後には道路がところどころ水があふれさらに落石等があります。 運転に自信がない方はやめておいた方がいいです。 足元も悪いので登山口の入り口でUターンして戻りました。 |
●2020年7月13日登城 朝田 辰兵衛さん |
リッチモンドホテル天神西通から金田城へ。 天神ソラリアステージ前→博多ふ頭間 路線バス, 博多埠頭第2フェリーターミナル→厳原港フェリーターミナル間 カーフェリー。 対馬上陸後,しばらくして大雨警報発令。 次第に雨が強まる予報でしたので速攻で向かいましたが, すでに城山のキャパを超えるほどの総雨量でした。 登城口から三ノ城戸までは問題なく行けたのですが,安全上ここまで。 二ノ城戸まではなんとか行けても帰って来れるか心配なほどの出水量。 やむなく途中で引き返しました。 石塁ルートはもっとひどかったです。 雨が次第に強まってきても,猿は憎らしく元気に飛び回っていました。 復路は,厳原港フェリーターミナル→博多埠頭第1フェリーターミナル間 ジェットフォイル, 博多ふ頭→天神ソラリアステージ前間 路線バス。 |
●2020年7月9日登城 ただの城好きさん |
途中から土砂降りで難儀した。 登場口から頂上の往復のみで退散。 95分くらいでした。 誰とも会わず孤独な時間でした。 |
●2020年5月4日登城 エダサンゴさん |
連休直前迄迷ったが、ホテル、航空機、レンタカー、フェリー他キャンセル等が煩わしいので完全防疫装備で行った。 今にも雨が降りそうな雲行きの中、運良く駐車スペース迄誰にも会わず。 雨よけにジャケットを着ていて暑かったが、早足で往復。 島内自粛の為、野生動物保護センターや穴子料理のお店等休業中で下山した後はまた来ようと思いつつ博多に戻りました。 |
●2020年4月6日登城 サンマルコスさん |
山頂に築かれた旧日本軍造営の砲台跡が廃墟化していた。 眼下を見下ろすと見える日本海の絶景と相まった様子はまさに天空の城そのもの。 白村江の戦いの古代から日露戦争の近代の戦い、それぞれの特徴がコラボした不思議な城でした。 4時間の楽しい島の山登りもしっかり楽しんできました。 |